JP6648056B2 - コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 - Google Patents
コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6648056B2 JP6648056B2 JP2017038483A JP2017038483A JP6648056B2 JP 6648056 B2 JP6648056 B2 JP 6648056B2 JP 2017038483 A JP2017038483 A JP 2017038483A JP 2017038483 A JP2017038483 A JP 2017038483A JP 6648056 B2 JP6648056 B2 JP 6648056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagen
- tissue
- film according
- membrane
- containing tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/24—Collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3683—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/56—Porous materials, e.g. foams or sponges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/58—Materials at least partially resorbable by the body
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/107—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
- C07K1/113—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
- C07K1/1136—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by reversible modification of the secondary, tertiary or quarternary structure, e.g. using denaturating or stabilising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/18—Internal ear or nose parts, e.g. ear-drums
- A61F2002/183—Ear parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/14—Materials or treatment for tissue regeneration for ear reconstruction or ear implants, e.g. implantable hearing aids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/40—Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Botany (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
c)細胞接着、増殖および分化を促進する表面化学;
d)強度および柔軟性;ならびに
e)低抗原性
を有するコラーゲン含有足場の必要性は依然としてある。
otology,rhinology,and laryngology;89:331;Karelaら、(2008)、European Archives of Oto−Rhino−Laryngology;265:1039〜1042)。種々の自家移植片および同種移植片、たとえば筋膜、軟骨、軟骨膜およびアロダームが使用されてきたが、何れも特有の限界がある(Levinら、(2009)、Expert review of medical devices;6:653〜664)。たとえば、「ゴールドスタンダード」とみなされている側頭筋膜は、ドナー部位罹患率、追加の切開、長い手術時間および再手術症例における材料の不足に関連する(Levinら、(2009)、上記)。現時点では、Gelfoam(登録商標)(Abbenhaus、(1978)、Otolaryngology;86:ORL485)、紙パッチ(Golzら、(2003)、Otolaryngology−−Head and Neck Surgery;128:565)およびヒアルロン酸誘導体(Tehら、(2011)、Expert Opinion on Biological Therapy;1〜14)を包含する様々な異種移植片および合成材料が、TMの再生を支援するための好適な足場として調査されている。しかしながら、これらの何れかを各種の穿孔のための最適な材料であると裏付けるための証拠はほとんどない。その上、数種の市販の異種移植片、たとえばブタ小腸粘膜下組織は、異種DNA材料を含有し、セロトニンを包含する残存異種細胞(xenocellular)成分に起因する炎症応答を呼び起こす。加えて、合成材料は非生分解性であり、それらの生物力学的および材料特性は、正常なTMと比較すると異なり、これは長期にわたる聴覚機能に影響を及ぼし得る(Levinら、(2009)、上記)。それ故、治癒および聴覚の改善を達成するより良好な材料が絶えず探し求められている。
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させる工程と;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートする工程と;(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートする工程と
を含み、
ここで、機械的刺激は、コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む、方法を提供する。
他の態様において、工程(ii)におけるインキュベーションを少なくとも12時間にわたって行う。
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、機械的刺激は、コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成される、方法を提供する。
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、機械的刺激は、コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成されたコラーゲン膜を含む、デバイスを提供する。
ここで使用される場合、語句、たとえば「約X乃至Y」は、「約X乃至約Y」を意味する。ここで使用される場合、語句、たとえば「約XからYまで」は、「約Xから約Yまで」を意味する。
たとえば、約70%のエタノールへの言及は、63%乃至77%、すなわち70%の値の上下10%の範囲である。これは、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%および77%のエタノールを包含する。
たとえば、組成物は、成長因子、たとえば塩基性線維芽細胞成長因子、腫瘍成長因子ベータ、骨形態形成タンパク質、血小板由来成長因子およびインスリン様成長因子;化学走化性因子、たとえば(such)フィブロネクチンおよびヒアルロナン;ならびに細胞外マトリックス分子、たとえばアグレカン、ビグリカンおよびデコリンを含有し得る。当然ながら、合成コラーゲン線維は、非コラーゲン性成分、たとえば粒子、ヒドロキシアパタイトおよび他の鉱物相、または組織成長を容易にする薬物を包含し得る。たとえば、組成物は、カーボンナノチューブ、亜鉛ナノワイヤ、ナノ結晶性ダイヤモンド、または他のナノスケール粒子;より大きい結晶性および非結晶性粒子、たとえばリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、アパタイト鉱物を含有し得る。たとえば、組成物は、治療剤、たとえばビスホスホネート、抗炎症ステロイド薬、成長因子、たとえば塩基性線維芽細胞成長因子、腫瘍成長因子ベータ、骨形態形成タンパク質、血小板由来成長因子およびインスリン様成長因子;化学走化性因子、たとえばフィブロネクチンおよびヒアルロナン;ならびに細胞外マトリックス分子、たとえばアグレカン、ビグリカンおよびデコリンを含有し得る。
(i)予め設定された期間にわたる膜の引き伸ばし;
(ii)予め設定された期間にわたる膜の弛緩;ならびに
(iii)工程(i)および(ii)のn倍繰り返し、ここで、nは1以上の整数であるを含んでいてもよい。
コラーゲン切片をブタ内臓内側から慎重に分離し、約70%のエタノールを含む溶液に入れ、室温で短時間インキュベートした。次いで、コラーゲン含有組織を作業面の上で脂肪側を上にして引き伸ばし、可能な限り多くの脂肪組織および血管を除去した。
この段階で、得られたコラーゲン含有組織の機械的特性の予備試験を行ってよい。
本発明人らは、上記の方法が、下記の通り、コラーゲン含有組織を治療する慣習的なアルカリ性−酸方法を上回る利益を有することを見出した:
1)1%のSDSおよび0.2%のLiClを含む溶液を用いるインキュベーションは、他の埋め込み可能な膜との炎症応答を引き起こすことが公知である非コラーゲン性タンパク質および核酸の変性および除去を可能にする。
例1における方法によって生成したTympocol(商標)の厚さ40μmの試料を、臨床治験において、市販の膜と比較して使用した。市販製品は:
1).紙パッチ、これは、シガレットペーパー(Tally Ho、Imperial Tobacco Australia、Australia)から取得されたものであり、厚さおよそ20μm、白色かつ不透明である;
2).Gelfoam(登録商標)(吸収性のゼラチンスポンジ、Pharmacia&Upjohn Inc、New York、USA)は、細孔径が30乃至700μmで変動する厚さ4mm前後の吸収性の高い非弾性スポンジ(Rohanizadehら、(2008)、J.Materials Science;19:1173〜1182)を包含していた。
TM治癒を調査するために、TM穿孔の急性ラットモデルを確立した。各群から5匹のラットを各時点で無作為に選択し、デジタルビデオ耳鏡(MedRX、Largo、FL)を使用して、全身麻酔下で耳鏡観察した。TMを、2人の独立した観察者により、穿孔閉鎖、感染症、鼓膜硬化症、肉芽組織および肥厚に関して見た。各TM穿孔を、完全に閉鎖しているまたは未閉鎖の何れかに格付けした。完全に閉鎖しているTMのみを治癒したとみなした。デジタル画像は、Aurisviewソフトウェア(Ear Science Institute Australia、Subiaco、Australia)を使用して記録した。
その上、これらの材料は、治癒TMから簡単に離脱する傾向があった。特に、Gelfoam(登録商標)の容積は収縮し、その多孔質構造は時間とともに失われた。28日で、紙パッチおよびGelfoam(登録商標)群におけるTMは治癒したように見えたが、若干の瘢痕化があった。
屠殺後、両方の外耳を骨軟骨接合部で分離し、TMを骨性輪(bony annulus)とともに鼓室胞から除去した。収穫された検体を、10%中性緩衝ホルマリン中で24時間にわたって固定させ、続いて10%エチレンジアミン四酢酸溶液(EDTA)(pH7.4)中で2から3週間にわたって脱灰した。脱灰されたTMを、一連の段階的アルコール中で脱水し、パラフィンロウに埋設し、4μmの厚さで横方向に切開した。すべての断面を、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色を使用して評価した。マッソントリクローム染色を実施して、コラーゲン線維のモルフォロジーを検査した。すべての染色されたスライドを、Aperio ScanScope XT自動スライドスキャナー(Aperio Technologies Inc.、Vista、CA;40×/0.75 Plan Apo対物レンズ)を使用してデジタルスキャンした。画像を、組織学的評価のためにTIFFとして保存した。14および28日目の治癒したTM断面のTM厚さを、Aperio ImageScope Viewerソフトウェアを使用して測定した。
TEMを実施して、修復後28日目における治癒したTMの微細構造を調査した。簡潔に述べると、解離後、収穫されたTM試料の穿孔部位を2.5%グルタルアルデヒド中に固定し、4℃で終夜貯蔵した。組織検体を洗浄し、後固定(postfix)し(1%オスミウム酸)、脱水し、透過観察のために埋設した。薄い横方向断面を切断し、TEM(TECNAI 10、Philips Co.、Netherlands)で80kVにて検査した。
移植術後のラットの聴覚を評定するために、ABRを、日本光電工業株式会社ニューロパック−μ測定システム(MEB−9100、日本光電工業株式会社、日本)を使用し、防音室内で実施した。ラットを試験前に既述の通りに麻酔した。白金皮下針電極を、頭頂(活性電極、両方の乳様突起(基準電極)および鼻尖部に(接地電極)挿入した。0.1ms持続時間での試験刺激(クリック)を、挿入イヤホンを経由して提示した。動物に、10dB減衰で90から0dBまでの音圧レベル(SPL)の刺激強度シリーズを提示した。合計512の応答を、刺激の各シリーズにおいて、10msの分析期間にわたって平均した。閾値は、典型的な波IIIまたは波IVモルフォロジーを持つ再現可能なABR波形を引き出すための最低強度として定義した。クリック刺激の可聴閾値を、TM穿孔の前および後、すべてのラットの右耳において、鼓膜形成術後の各時点に、各群から5匹の動物について測定した。正常な耳および材料なしにTM穿孔のある耳は、対照として役立った。
耳鏡観察によって決定された治癒率を、カイ二乗(χ2)試験を使用して比較した。ABRおよびTM厚さについての統計的分析は一元配置分散分析(ANOVA)を使用して評価し、一方、時間に伴う各群における聴覚回復は重回帰分析を使用して実施した。すべての分析は、統計ソフトウェアR(バージョン2.11.1、パッケージメタ)を使用して実施した。統計的有意性はp<0.05として定義した。
この研究は、本発明のコラーゲン膜(Tympocol(商標))が、ラットモデルにおいて、2つの一般に使用される足場(紙パッチおよびGelfoam(登録商標))および自然治癒と比較して、穿孔閉鎖時間を著しく短縮し、TM創傷治癒を促進することを実証した。Tympocol(商標)群における治癒したTMは、他の群と比較して、緻密なコラーゲン線維の再生を伴うモルフォロジーの改善、正常なTM厚さへの急速な復帰、およびより早い段階における完全な聴覚回復を示した。TM穿孔のための外科治療の目標は、穿孔の完全な閉鎖および聴覚の回復を達成することであるため、これらの結果は、Tympocol(商標)が効率的であり、TM治癒と聴覚の両方を回復させるための理想的な足場として役立つであろうことを示唆している。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
コラーゲン膜を生成する方法であって、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートする工程と;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させる工程と;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートする工程と;(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートする工程と;
を含み、
ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む、方法。
[2]
前記エタノール溶液が、70%を超えるエタノールを含む、[1]に記載の方法。
[3]
前記第1の溶液中の前記無機塩が、ルイス酸と複合体を形成することができる、[1]または[2]に記載の方法。
[4]
前記無機塩が、塩化トリメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、過塩素酸塩およびトリフルオロメタンスルホン酸塩からなる群から選択される、[3]に記載の方法。
[5]
前記無機塩が塩化リチウム(LiCl)である、[3]または[4]に記載の方法。
[6]
前記第1の溶液中の前記アニオン性界面活性剤が、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルスルホネートおよびアルキルアリールスルホネートからなる群から選択される、[1]〜[5]の何れか一に記載の方法。
[7]
前記アニオン性界面活性剤がアルキルサルフェートである、[1]〜[6]の何れか一に記載の方法。
[8]
前記アルキルサルフェートがドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である、[7]に記載の方法。
[9]
前記第1の溶液が、約1%(v/v)のSDSおよび約0.2%(v/v)のLiClを含む、[1]〜[8]の何れか一に記載の方法。
[10]
工程(ii)におけるインキュベーションが約4℃である、[1]〜[9]の何れか一に記載の方法。
[11]
工程(ii)におけるインキュベーションを少なくとも12時間にわたって行う、[1]〜[10]の何れか一に記載の方法。
[12]
前記第2の溶液が約0.5%(v/v)のHClを含む、[1]〜[11]の何れか一に記載の方法。
[13]
工程(iii)におけるインキュベーションを約30分間にわたって行う、[1]〜[12]の何れか一に記載の方法。
[14]
工程(iii)におけるインキュベーションを振盪しながら行う、[1]〜[13]の何れか一に記載の方法。
[15]
前記第3の溶液が約1%(v/v)のHCl溶液を含む、[1]〜[14]の何れか一に記載の方法。
[16]
工程(iv)におけるインキュベーションを約12から36時間にわたって行う、[1]〜[15]の何れか一に記載の方法。
[17]
工程(iv)におけるインキュベーションを約24時間にわたって行う、[16]に記載の方法。
[18]
工程(iv)におけるインキュベーションを振盪しながら行う、[1]〜[17]の何れか一に記載の方法。
[19]
前記コラーゲン含有組織の約0.5%(v/v)のNaOHとのインキュベーションを含む、工程(iii)と工程(iv)との間の中和工程をさらに含む、[1]〜[18]の何れか一に記載の方法。
[20]
工程(iv)からのコラーゲン含有組織をアセトンとともにインキュベートし、次いで前記コラーゲン含有組織を乾燥させることを含む工程(v)をさらに含む、[1]〜[19]の何れか一に記載の方法。
[21]
工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、前記コラーゲン含有組織をグリセロールと接触させて、脂肪および/または血管の除去を視覚化し促進する、[1]〜[20]の何れか一に記載の方法。
[22]
前記グリセロールを前記コラーゲン含有組織と少なくとも10分間にわたって接触させる、[21]に記載の方法。
[23]
工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、前記コラーゲン含有組織を洗浄する、[1]〜[22]の何れか一に記載の方法。
[24]
工程(ii)と(iii)との間に使用される洗浄液が、変性タンパク質を除去するためのアセトンである、[23]に記載の方法。
[25]
前記コラーゲン含有組織を、前記アセトンの後に滅菌水でさらに洗浄する、[24]に記載の方法。
[26]
前記コラーゲン含有組織を、NaOH:NaCl溶液中でさらに洗浄する、[24]または[25]に記載の方法。
[27]
工程(iv)の後に、前記コラーゲン含有組織を滅菌水で洗浄する、[1]〜[26]の何れか一に記載の方法。
[28]
前記コラーゲン含有組織を、前記滅菌水の後に前記第1の溶液でさらに洗浄する、[27]に記載の方法。
[29]
前記コラーゲン含有組織が強靱結合組織を含む、[1]〜[28]の何れか一に記載の方法。
[30]
前記コラーゲン含有組織を、ヒツジ、雌ウシ、ブタまたはヒトから単離する、[1]〜[29]の何れか一に記載の方法。
[31]
前記コラーゲン含有組織をヒトから単離する、[1]〜[30]の何れか一に記載の方法。
[32]
前記コラーゲン含有組織が自家性である、[1]〜[31]の何れか一に記載の方法。
[33]
前記組織が、編み構造および300MPaを超える弾性率を有する、80%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束を含む、[1]〜[31]の何れか一に記載の方法によって生成されたコラーゲン含有組織。
[34]
前記組織が400MPaを超える弾性率を有する、[33]に記載のコラーゲン含有組織。
[35]
前記組織が500MPaを超える弾性率を有する、[33]または[34]に記載のコラーゲン含有組織。
[36]
前記組織が、85%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[35]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[37]
前記組織が、80%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[36]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[38]
85%(w/w)を超えるI型コラーゲンを含む、[33]〜[37]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[39]
90%(w/w)を超えるI型コラーゲンを含む、[33]〜[38]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[40]
編み構造を有する、80%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束を含み、85%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[39]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[41]
編み構造を有する、80%を超えるI型コラーゲン線維または束を含み、80%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[40]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[42]
人間または動物の体または組織への埋め込み用のデバイスを調製するための方法であって、コラーゲン含有組織を前記デバイス上に載置することを含み、前記コラーゲン足場は、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成される、方法。
[43]
人間または動物の体または組織への埋め込みのために生体適合性が強化されたデバイスであって、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成されたコラーゲン足場を含む、デバイス。
[44]
哺乳類動物における組織欠損の修復のための、[33]〜[41]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織または[43]に記載のデバイスの使用。
[45]
前記哺乳類動物がヒトである、[44]に記載の使用。
[46]
哺乳類動物対象における組織欠損を治療する方法であって、[33]〜[41]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織または[43]に記載のデバイスを前記組織欠損に挿入する工程を含む、方法。
[47]
前記コラーゲン含有組織が厚さ約40μmである、[44]〜[46]46の何れか一に記載の使用または方法。
[48]
前記組織欠損が鼓膜穿孔である、[44]〜[47]の何れか一に記載の使用または方法。
Claims (19)
- 80%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束の第1および第2の群を含むコラーゲン膜であって、ここで、第1の群におけるI型コラーゲン線維または束は第1の方向に優勢に伸展し、第2の群におけるI型コラーゲン線維または束は第2の方向に優勢に伸展し、ここで、第1および第2の方向は互いに異なっており、第1の群における線維または束は第2の群における線維または束と交互配置になっている、または混在しており;ここで、前記コラーゲン膜は、20Nを超える最大引張荷重強度を有し、ここで、前記膜は2つの区別可能な表面である第1の表面と第2の表面を有し;ここで、前記第1の表面は緻密なコラーゲン束と前記第2の表面と比較して滑らかなテクスチャ−を含み、前記第2の表面は疎性コラーゲン線維の粗く多孔質の表面を含み;ここで、前記膜は下記の工程(i)〜(iv)を含む方法、すなわち、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートする工程と;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させる工程と;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートする工程と;
(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートする工程と;を含み、ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加すること、を含む方法によって生成された、コラーゲン膜。 - 前記第1と第2の方向は互いに約90°である、請求項1に記載のコラーゲン膜。
- 前記膜は、厚さ約10μm乃至400μmである、請求項1または請求項2に記載のコラーゲン膜。
- 前記膜は、厚さ約50μm乃至200μmである、請求項1〜3の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 前記膜は、厚さ約100μmである、請求項1〜4の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 25Nを超える最大引張荷重強度を有する、請求項1〜5の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 40Nを超える最大引張荷重強度を有する、請求項1〜6の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 80Nを超える最大引張荷重強度を有する、請求項1〜7の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 100Nを超える最大引張荷重強度を有する、請求項1〜8の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 140Nを超える最大引張荷重強度を有する、請求項1〜9の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 300MPaを超える弾性率を有する、請求項1〜10の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 500MPaを超える弾性率を有する、請求項1〜11の何れか一項に記載のコラーゲンン膜。
- 85%未満の最大負荷で伸展を有する、請求項1〜12の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 80%未満の最大負荷で伸展を有する、請求項1〜13の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 85%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束を含む、請求項1〜14の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 90%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束を含む、請求項1〜15の何れか一項に記載のコラーゲン膜。
- 請求項1〜16の何れか一項に記載のコラーゲン膜を含むデバイス。
- 請求項1〜16の何れか一項に記載のコラーゲン膜を密閉して含む容器であって、前記コラーゲン膜が無菌である容器。
- 請求項17に記載のデバイスを密閉して含む容器であって、前記デバイスが無菌である容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2012902458A AU2012902458A0 (en) | 2012-06-12 | Scaffold For Tympanic Membrane Reconstruction | |
AU2012902458 | 2012-06-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516380A Division JP6105060B2 (ja) | 2012-06-12 | 2013-06-12 | コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017136384A JP2017136384A (ja) | 2017-08-10 |
JP6648056B2 true JP6648056B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=49757327
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516380A Active JP6105060B2 (ja) | 2012-06-12 | 2013-06-12 | コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 |
JP2017038483A Active JP6648056B2 (ja) | 2012-06-12 | 2017-03-01 | コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516380A Active JP6105060B2 (ja) | 2012-06-12 | 2013-06-12 | コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9096688B2 (ja) |
EP (1) | EP2858691B1 (ja) |
JP (2) | JP6105060B2 (ja) |
CN (1) | CN104684593B (ja) |
AU (2) | AU2013273923C1 (ja) |
CA (1) | CA2876064C (ja) |
ES (1) | ES2676545T3 (ja) |
HK (1) | HK1209062A1 (ja) |
MX (1) | MX359881B (ja) |
NZ (1) | NZ702942A (ja) |
SG (1) | SG11201408138XA (ja) |
WO (1) | WO2013185173A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013185173A1 (en) | 2012-06-12 | 2013-12-19 | The University Of Western Australia | Method for producing a collagen membrane and uses thereof |
MX2017004348A (es) * | 2014-10-10 | 2017-07-04 | Orthocell Ltd | Reparacion sin sutura de tejidos blandos. |
CA2963000C (en) * | 2014-10-10 | 2023-09-19 | Orthocell Limited | Anterior cruciate ligament prosthesis comprising strips of collagen with aligned fibers |
CN107660153A (zh) * | 2015-03-23 | 2018-02-02 | 骨支撑股份公司 | 双相陶瓷骨替代物 |
RU2593898C1 (ru) * | 2015-04-13 | 2016-08-10 | Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Астраханский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО Астраханский ГМУ Минздрава России) | Способ мастоидопластики при повторных санирующих операциях на ухе |
CN108837181A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-11-20 | 罗国球 | 一种高强度的仿生胶原膜及其制备方法 |
EP3917756A4 (en) * | 2019-02-01 | 2023-05-10 | Embody Inc. | MICROFLUIDIC EXTRUSION |
CN117398528B (zh) * | 2023-10-31 | 2024-05-14 | 广州曼翔医药有限公司 | 中耳通气引流管及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5106949A (en) | 1989-09-15 | 1992-04-21 | Organogenesis, Inc. | Collagen compositions and methods for preparation thereof |
US5378469A (en) | 1990-04-06 | 1995-01-03 | Organogenesis, Inc. | Collagen threads |
US5993844A (en) | 1997-05-08 | 1999-11-30 | Organogenesis, Inc. | Chemical treatment, without detergents or enzymes, of tissue to form an acellular, collagenous matrix |
US20050186283A1 (en) * | 1997-10-10 | 2005-08-25 | Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemistrie Industrie | Collagen carrier of therapeutic genetic material, and method |
JP5226914B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2013-07-03 | ライフセル コーポレイション | 粒状無細胞組織マトリックス |
US7615373B2 (en) | 1999-02-25 | 2009-11-10 | Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation | Electroprocessed collagen and tissue engineering |
US6565960B2 (en) * | 2000-06-01 | 2003-05-20 | Shriners Hospital Of Children | Polymer composite compositions |
TWI284665B (en) * | 2001-08-17 | 2007-08-01 | Univ Nat Cheng Kung | Fabrication method of the porous collagen matrix |
EP1698358A4 (en) * | 2003-12-26 | 2007-12-26 | Cardio Inc | TRANSPLANTABLE BIOMATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
AU2006304908B2 (en) * | 2005-10-18 | 2012-03-22 | Organogenesis, Inc. | Antimicrobial collagenous constructs |
GB0524048D0 (en) * | 2005-11-25 | 2006-01-04 | Ucl Biomedica Plc | Bio-artificial materials with tuneable properties |
AU2007339257B2 (en) * | 2006-12-27 | 2013-01-10 | Shriners Hospitals For Children | Woven and/or braided fiber implants and methods of making same |
CN101795718B (zh) * | 2007-04-24 | 2013-06-12 | 西澳大利亚大学 | 含肌腱细胞的生物支架和使用该生物支架的治疗方法 |
US20090275129A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Ethicon, Inc. | Tissue engineered blood vessels |
US9682173B2 (en) | 2008-06-11 | 2017-06-20 | The Children's Mercy Hospital | Solutions for tissue engineering and methods of use |
WO2010009511A1 (en) * | 2008-07-24 | 2010-01-28 | The University Of Western Australia | A collagen scaffold for cell growth and a method for producing same |
KR101245929B1 (ko) * | 2009-01-20 | 2013-03-22 | 호메이욘 에이치. 자데흐 | 항체 매개된 골질 재생 |
KR101060910B1 (ko) | 2009-05-08 | 2011-08-30 | 대한민국(관리부서:농촌진흥청장) | 실크단백질을 이용한 인공고막 및 그 제조방법 |
GB0912399D0 (en) * | 2009-07-16 | 2009-08-26 | Ucl Business Plc | Polymeric collagen biomaterials |
ES2719816T3 (es) * | 2010-02-26 | 2019-07-16 | Decell Tech Inc | Métodos para la descelularización de tejidos |
US8815529B2 (en) | 2011-05-23 | 2014-08-26 | Research & Diagnostics Systems, Inc. | Sulfotransferase assay |
WO2013185173A1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | The University Of Western Australia | Method for producing a collagen membrane and uses thereof |
-
2013
- 2013-06-12 WO PCT/AU2013/000621 patent/WO2013185173A1/en active Application Filing
- 2013-06-12 MX MX2014015233A patent/MX359881B/es active IP Right Grant
- 2013-06-12 AU AU2013273923A patent/AU2013273923C1/en active Active
- 2013-06-12 JP JP2015516380A patent/JP6105060B2/ja active Active
- 2013-06-12 NZ NZ702942A patent/NZ702942A/en unknown
- 2013-06-12 ES ES13804320.3T patent/ES2676545T3/es active Active
- 2013-06-12 CA CA2876064A patent/CA2876064C/en active Active
- 2013-06-12 SG SG11201408138XA patent/SG11201408138XA/en unknown
- 2013-06-12 EP EP13804320.3A patent/EP2858691B1/en active Active
- 2013-06-12 CN CN201380038028.8A patent/CN104684593B/zh active Active
-
2014
- 2014-03-19 US US14/219,555 patent/US9096688B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-22 US US14/746,129 patent/US10314939B2/en active Active
- 2015-10-08 HK HK15109849.7A patent/HK1209062A1/xx unknown
- 2015-11-20 AU AU2015258323A patent/AU2015258323B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-01 JP JP2017038483A patent/JP6648056B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-15 US US16/412,884 patent/US10888638B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-11 US US17/118,691 patent/US20210093750A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-02-22 US US18/172,517 patent/US12226548B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2876064A1 (en) | 2013-12-19 |
NZ702942A (en) | 2017-01-27 |
EP2858691A4 (en) | 2016-01-13 |
CN104684593A (zh) | 2015-06-03 |
US20230190998A1 (en) | 2023-06-22 |
AU2013273923B2 (en) | 2015-08-20 |
US10314939B2 (en) | 2019-06-11 |
CA2876064C (en) | 2020-07-07 |
SG11201408138XA (en) | 2015-01-29 |
US20190262501A1 (en) | 2019-08-29 |
US12226548B2 (en) | 2025-02-18 |
HK1209062A1 (en) | 2016-03-24 |
MX359881B (es) | 2018-10-15 |
JP2017136384A (ja) | 2017-08-10 |
EP2858691A1 (en) | 2015-04-15 |
US10888638B2 (en) | 2021-01-12 |
CN104684593B (zh) | 2016-07-06 |
US20140288271A1 (en) | 2014-09-25 |
JP6105060B2 (ja) | 2017-03-29 |
EP2858691B1 (en) | 2018-05-16 |
JP2015522332A (ja) | 2015-08-06 |
US20210093750A1 (en) | 2021-04-01 |
US20150283299A1 (en) | 2015-10-08 |
AU2013273923A1 (en) | 2015-01-22 |
AU2015258323B2 (en) | 2017-06-01 |
WO2013185173A1 (en) | 2013-12-19 |
ES2676545T3 (es) | 2018-07-20 |
AU2015258323A1 (en) | 2015-12-10 |
AU2013273923C1 (en) | 2016-11-03 |
US9096688B2 (en) | 2015-08-04 |
MX2014015233A (es) | 2015-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6648056B2 (ja) | コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 | |
RU2404819C2 (ru) | Тонкопленочная многоячеистая структура, изготовленная из коллагена, элемент для регенерации ткани, содержащий ее, и способ ее получения | |
US9821089B2 (en) | Composites comprising collagen extracted from sarcophyton sp. coral | |
WO2000016822A1 (en) | Compositions and methods for tissue repair | |
Moshiri et al. | Effectiveness of hybridized nano‐and microstructure biodegradable, biocompatible, collagen‐based, three‐dimensional bioimplants in repair of a large tendon‐defect model in rabbits | |
EP3338817B1 (en) | Prosthesis with a chitosan core for regeneration of nerves and method of its manufacturing | |
RU2824072C1 (ru) | Способ изготовления медицинского искусственного имплантата ствола нерва, содержащего фиброин шелка | |
CN118304484A (zh) | 一种引导组织再生膜及其应用 | |
Siriwardane | The extraction of type 1 collagen and the fabrication of multi-filament embedded hydrogels for guided nerve regeneration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180717 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6648056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |