JP5701213B2 - 新規なドーパミンd3受容体リガンド、その調製及び使用 - Google Patents
新規なドーパミンd3受容体リガンド、その調製及び使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701213B2 JP5701213B2 JP2011530350A JP2011530350A JP5701213B2 JP 5701213 B2 JP5701213 B2 JP 5701213B2 JP 2011530350 A JP2011530350 A JP 2011530350A JP 2011530350 A JP2011530350 A JP 2011530350A JP 5701213 B2 JP5701213 B2 JP 5701213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piperazinyl
- compound
- carboxamide
- formula
- benzoxazolin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/52—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D263/54—Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
- C07D263/58—Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/68—Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Addiction (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
の化合物、又はその互変異性体、そのラセミ体若しくは光学異性体、その薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物に関し、
式中、
Lは、CH2CH2CH2CH2、又はcis−若しくはtrans−CH2CH=CHCH2、又はtrans−シクロヘキサニル−4−エチルであり、
R1、R2及びR3はそれぞれ、独立してH、ハロゲン(F、Cl、Br、又はI)、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、フェニル、置換フェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6アルキルオキシ、C5〜C10アリールオキシ、置換アリールオキシ、C1〜C6アルキルアミノ、C5〜C10アリールアミノ、置換アリールアミノ、ジ−(C1〜C6アルキル)アミノ、ジ−(C5〜C10アリール)アミノ、ジ−(置換アリール)アミノ、(C1〜10ヒドロカルビル)カルボニルオキシ、C6〜10アリールカルボニルオキシ、(C1〜10ヒドロカルビル)アミド、C6〜10アリールアミド、カルボキシル、(C1〜10ヒドロカルビルオキシ)カルボニル、C6〜10アリールオキシカルボニル、カルバモイル、C1〜10ヒドロカルビルカルバモイル、又はC6〜10アリールカルバモイルであり、式中、ヘテロアリール環は、N、O又はSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する単環式又は縮合芳香環であり、置換基を有する各基の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、モノ、ジ若しくはトリハロゲン置換C1〜6アルキル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、(C1〜10ヒドロカルビル)カルボニルオキシ、(C1〜10ヒドロカルビル)アミド、C6〜10アリールカルボニルオキシ又はC6〜10アリールアミドから独立して選択され、又はR1及びR3は、一緒に結合して5、6若しくは7員環を形成し、
XはO又はSであり、Y及びZは同一である又は異なり、各々はCH又はNであり、
カルボニルは、ベンゾオキサゾリン−2−オン又はベンゾチアゾリン−2−オンの4、5、6又は7位にあり得る。
の化合物若しくはその互変異性体、そのラセミ体若しくは光学異性体、その薬学的に許容される塩又は溶媒和物が提供され、
式中、
Lは、−CH2CH2CH2CH2−、cis−若しくはtrans−CH2CH=CHCH2、又はtrans−シクロヘキシル−4−エチルであり、
R1、R2及びR3はそれぞれ独立してH、ハロゲン(F、Cl、Br、又はI)、C1〜C6アルキル、置換C1〜C6アルキル、C1〜C6アルケニル、置換C1〜C6アルケニル、フェニル、置換フェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6アルキルオキシ、C5〜C10アリールオキシ、置換C5〜C10アリールオキシ、C1〜C6アルキルアミノ、C5〜C10アリールアミノ、置換アリールアミノ、ジ−(C1〜C6アルキル)アミノ、ジ−(C5〜C10アリール)アミノ、ジ−(置換C5〜C10アリール)アミノ、(C1〜10ヒドロカルビル)カルボニルオキシ、C6〜10アリールカルボニルオキシ、(C1〜10ヒドロカルビル)アミド、C6〜10アリールアミド、カルボキシル、(C1〜10ヒドロカルビルオキシ)カルボニル、C6〜10アリールオキシカルボニル、カルバモイル、C1〜10ヒドロカルビルカルバモイル、又はC6〜10アリールカルバモイルであり、式中、ヘテロアリール環は、N、O又はSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する単環式又は縮合芳香環であり、置換基を有する各基の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、モノ、ジ若しくはトリハロゲン置換C1〜6アルキル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、(C1〜10ヒドロカルビル)カルボニルオキシ、(C1〜10ヒドロカルビル)アミド、C6〜10アリールカルボニルオキシ又はC6〜10アリールアミドから独立して選択され、又はR1及びR3は、一緒に結合して5、6又は7員環を形成し、
XはO又はSであり、
Y及びZは同一である又は異なり、各々はC又はNであり、
カルボニルは、ベンゾオキサゾリン−2−オン又はベンゾチアゾリン−2−オンの4、5、6又は7位にあり得る。
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−cis−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;又は
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−カルボキサミド、
又はこれらの互変異性体、これらのラセミ体若しくは光学異性体、これらの薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物から選択される。
a)式II
のカルボン酸化合物を、式IIa
の塩化アシル化合物に変換するステップと、
b)適当な塩基の存在下で、ステップa)で得られた式IIaの塩化アシル化合物を式III
のアミン化合物と反応させ、式I
の化合物を得るステップと
を含む、本発明の第1の態様の任意の1項目による式Iの化合物、又はその互変異性体、そのラセミ体若しくは光学異性体、その薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を調製する方法が提供される(式中、記号の定義は、本発明の第1の態様の任意の1項目による式Iの化合物に与えたものと同じである)。
のカルボン酸化合物を、ClCO2Rによって表される化合物と反応させることにより得られる(式中、記号の定義は、本発明の第1の態様の任意の1項目による式Iの化合物に与えたものと同じである)。
の化合物を反応させることにより、式IIIのアミン化合物が得られる(式中、記号の定義は、本発明の第1の態様の任意の1項目による式Iの化合物に与えたものと同じである)。
Lは、好ましくは−CH2CH2CH2CH2−又はtrans−CH2CH=CHCH2−であり、
Xは好ましくはO又はSであり、Y及びZはそれぞれ好ましくはCH又はNである。
Lは、好ましくは−CH2CH2CH2CH2−、又はtrans−CH2CH=CHCH2−であり、
Xは好ましくはOであり、Y及びZはそれぞれ好ましくはNである。
カルボン酸IVは、対応するヒドロキシ安息香酸をニトロ化し、分離して、ニトロ及びヒドロキシが隣接して置換した安息香酸を得、次に還元して、ヒドロキシ及びアミノが隣接して置換した安息香酸(IV)を得ることにより調製するか、又は対応するクロロ安息香酸をニトロ化し、分離して、クロロ及びニトロが隣接して置換した安息香酸を得、次に還元し、硫化ナトリウムで置換して、アミノ及びメルカプトが隣接して置換した安息香酸(IV)を形成することにより調製するか(Tadayuki Suzukiら、J.Pharmacy、1974年、94:891〜897頁)、又はアミノベンゾニトリル若しくはアミノ安息香酸を、チオシアノ安息香酸に変換し、環化して2−アミノベンゾチアゾールを形成し、次に塩基の存在下で加水分解して、アミノ及びメルカプトが隣接して置換した安息香酸(IV)を形成することにより調製し、一方、フタルイミドVは、対応するハロゲン化物又は活性エステルVIを対応するアリールピペラジンと反応させることにより調製し、ハロゲン化物又は活性エステルVIは、フタルイミドのカリウム塩を、対応する二塩化物又は活性エステルと反応させて合成することができる。
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド(化合物1、又はY−QA14とも言及される)の調製
(1)ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボン酸:7.8g(0.05mol)の3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸を計量し、撹拌下で8.5g(0.08mol)の無水炭酸ナトリウムが溶解した45mLの水溶液に加えた。混合物を45℃の油浴中で加熱し、7.1gのクロロギ酸メチルを滴下した。添加後、0.5時間撹拌下で反応を行わせ、次に、温度を80℃に上昇させ反応を一晩中維持させた。翌日、氷水浴中で冷却しながら、pH2〜3に酸性化し、固形物をろ過して除去し、少量の冷水で洗浄し乾燥すると、mpが329〜331℃の薄茶色の粉末状固形物7.5g(83.3%)が得られた。
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド(化合物2)の調製
(1)ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボン酸:例1の方法に従って、4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸及びクロロギ酸メチルを、脱酸剤としての炭酸ナトリウムの存在下で環化のために加熱した。収率は84.6%で、mpは312〜316℃であった。
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド(化合物3)の調製
(1)4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチルアミン:請求項1の方法に従って、N−(4−ブロモブチル)フタルイミド及び2−メチルオキシフェニル−ピペラジンを反応に使用して、N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}フタルイミドを生成し、次にこれをヒドラジン水和物と反応させた。収率は、84.3%であった。塩酸塩のmpは、173〜175℃であった。
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド(化合物4)の調製
例3の方法に従って、4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチルアミン及びベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボニルクロライドを、脱酸剤としての炭酸ナトリウムの存在下でアシル化させると生成物が得られた。収率は71.2%で、mpは175〜177℃であった。
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド(化合物5)の調製
(1)trans−4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−2−ブテン−1−アミン:例1の方法に従って、フタルイミドカリウム塩を、trans−1−4−ジヒドロ−2−ブテンと反応させると、mpが108〜110℃のN−(trans−4−クロロ−2−ブテン−1−イル)フタルイミドが得られ、次にこれを5−クロロ−2−メチルフェニルピペラジンと反応させると、N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}フタルイミドが得られ、次にこれをヒドラジン水和物と反応させると生成物が得られた。収率は89.3%で、塩酸塩のmpは140〜142℃であった。
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−cis−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド(化合物6)の調製
(1)Cis−4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−2−ブテン−1−アミン:例5の方法に従って、フタルイミドカリウム塩を、cis−1,4−ジヒドロ−2−ブテンと反応させると、N−(cis−4−クロロ−2−ブテン−1−イル)フタルイミドが得られ、次にこれを5−クロロ−2−メチルフェニルピペラジンと反応させると、N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−cis−2−ブテン−1−イル}フタルイミドが得られ、次にこれをヒドラジン水和物と反応させた。収率は85.7%で、塩酸塩のmpは127〜129℃であった。
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド(化合物7)の調製
(1)Trans−4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−2−ブテン−1−イル−アミン:例5の方法に従って、N−(trans−4−クロロ−2−ブテン−1−イル)フタルイミドを1−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジンと反応させると、N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}フタルイミドが得られ、次にこれをヒドラジン水和物と反応させた。収率は85.6%で、塩酸塩のmpは178〜180℃であった。
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド(化合物8)の調製
例7の方法に従って、trans−4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−2−ブテン−1−イル−アミン及びベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボニルクロライドを炭酸ナトリウムの存在下でアシル化させると生成物が得られた。収率は87.5%で、mpは200〜202℃であった。
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド(化合物9)の調製
(1)4−アミノ−3−チオシアノ−ベンゾニトリル:10.0g(0.08mol)のp−アミノベンゾニトリル、13.0g(0.17mol)のチオシアン酸アンモニウムを、100mlの氷酢酸に溶解し、氷酢酸溶液を滴下し、氷水浴中で冷却しながら4mLを溶解した。添加後、反応を撹拌下で3時間行わせ、室温で30分間継続させた。反応が終了した後、反応混合物に水を加え、沈殿を促進させ、一晩静置し、ろ過し沈殿物を集め少量の水で洗浄し、完全に乾燥すると、mpが168〜170℃の橙黄色の固形生成物が13.2g(89.7%)得られた。
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド(化合物10)の調製
例1の方法に従って、4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチルアミン及びベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボニルクロライドを、脱酸剤としての炭酸ナトリウムの存在下でアシル化させると生成物が得られた。収率は79.6%で、mpは216〜220℃であった。
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド(化合物11)の調製
例7の方法に従って、trans−4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−2−ブテニルアミンを、炭酸ナトリウムの存在下で、アシル化のためにベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボニルクロライドと反応させると生成物が得られた。収率は80.7%で、mpは160〜164℃であった。
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−カルボキサミド(化合物12)の調製
(1)3−アミノ−4−メルカプト安息香酸:100g(0.53mol)の4−クロロ−3−ニトロ安息香酸を400mLの水に懸濁させ、1バッチとして、300g(1.25mol)の硫酸ナトリウムを溶解させた300mLの水溶液に加え、反応液を7時間撹拌及び還流下で反応させ、冷却し、酢酸でpH7.5に中和し、活性炭素で脱色し、ろ過し、再び酢酸でpH4.5に酸性化し、ろ過によって固形物を得て、水で洗浄し、メタノール−水で結晶化させるとmpが185℃(dec.)の黄色の固形物が62.5g(62.5%)得られた。
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−カルボキサミド(化合物13)の調製
例12の方法に従って、合成における4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチルアミンに替えて、4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチルアミンを使用した。収率は78.5%で、mpは130〜133℃であった。
実験材料:安定的に形質移入されたCHO−D3R細胞系及びCHO−D2R細胞系、3H−スピペロンは、GE Companyから購入し、ハロペリドール、キンピロールは、Sigma Companyから購入し、35S−GTPγSは、PE Companyから購入し、GTP−γS、GDP、トリス、EDTA−Na2、EGTA、HEPES、PMSF、PPO及びPOPOPは、Sigma Companyから購入し、NaCl、KCl、KH2PO4、CaCl2、グルコース、MgSO4、MgCl2及びCaCl2は、分析的に純粋なものをBeijing Chemical Reagent Companyから購入し、ジオキサン、ナフタレン及びエチレングリコールは、Beijing Chemical Reagent Companyから購入し、GF/Cのろ紙は、Whatman Companyから購入し、化合物は、上記の方法により得られた。
実験方法及びステップは、生物学的作用実験1のものと同一であり、試験化合物Y−QA14の濃度は、10−16から10倍ずつ増大させ10−16〜10−5Mとし、実験には12の濃度を含め、得られたデータは、OriginPro7.0ソフトウェアの競合的阻害の曲線解析で処理し、Ki値を計算した。
実験方法:膜タンパク質を、氷水浴の下で反応系に加えた。反応バッファーは、3mMのMgCl2、100mMのNaCl及び10μMのGDPを含む、50mMのトリス−HCl(pH7.4)バッファーとした。放射性リガンド35S−GTPγSは0.17nMのものとし、膜タンパク質は40〜45μg/チューブであり、刺激薬は、タンパク質と共に30℃で30分間(35S−GTPγSを加えず)プレインキュベートし、次に、35S−GTPγSを加え、30℃で30分間インキュベートした。非特異的結合のチューブには、さらに40μMのGTPγSを含めた。総反応容量は0.5mLであり、反応は氷水浴を用いて停止させた。反応液は、減圧下でWhatman−GF/Cのろ紙でろ過し、5mMのMgCl2及び50mMのNaClを含有する冷バッファー溶液、50mMトリス−HCl(pH7.4)で5回洗浄した。ろ紙を乾燥し、1.5mLのEpチューブに設置し、1mLのシンチレーション液を加え、シンチレーション板に設置し、β液体シンチレーションカウンターを用いて放射線の強度を記録した(cpm)。特異的結合量=総結合量−非特異的結合量とし、各結合部位に対して複数のチューブを使用した。データは、OriginPro7.0ソフトウェアのLogistic formlaで分析した。結果を図3及び図4に示す。結果は、35S−GTPγS結合試験において、Y−QA14単独では、D3R結合Gタンパク質を活性化することができないが、D3Rアゴニストの興奮活性(agitation activity)を濃度依存式に阻害することができることを示している。
実験メカニズム:条件付け場所嗜好性(CPP)試験は、薬物の精神的依存性を評価するために、現在当技術分野で用いられている古典的な試験モデルであり、試験動物(ラット、マウス)を条件付け場所嗜好性試験箱の白の表示エリアに置き、精神的依存性のある薬物としてモルヒネを投与し、次に、黒のエリア、白のエリア及びグレーエリア間の小さな扉を通って自由に移動する、条件付け場所嗜好性試験箱の黒と白の表示エリア内の動物の行動を観察する。動物が投与エリアに居るときはいつでも、黒又は白のエリアに対する場所嗜好性を形成するために動物に薬物を報酬として与え、この度合いは、薬物の精神的依存性に関係する。
計器:ラット用の条件付け場所嗜好性計器
薬物の調製:
モルヒネ:10mg/kg、1mgのモルヒネをlmLの再蒸留水に溶解する;
Y−QA14:1.0mg/kgは、DMSOに0.1mgのY−QA14を溶解し、次に、再蒸留水に加えて1mLにする;5.0mg/kgは、DMSOに0.5mgのY−QA14を溶解し、次に、再蒸留水に加えて1mLにする;10.0mg/kgは、DMSOに1mgのY−QA14を溶解し、次に、再蒸留水に加えて1mLにする。
実験ステップ:試験前の段階、訓練段階及び試験段階の3段階を含み、完了に向けて連続13日間施行する。
1日目から3日目には、2つの箱の間にある羽目板を引き抜き、ラットを中央の箱に置き、ラットを3つの箱内で15分間自由に走らせ、黒い箱及び白い箱に対する自然な選好性を決定するために、2つの箱の各々内の動物の滞留時間を測定した。動物にはより短い滞留時間であった箱を薬物箱として用いたが、白い箱がいつも薬物箱であり、一方、長い滞留時間であった箱は、嗜好性のある箱であり非薬物箱として用いた。
4日目から12日目には、動物達が箱間を自由に移動できないように、羽目板をはめ込んだ。試験は、8:30amから14:30amの間、毎日実施した。動物らを、1日1回、連続7日間生理食塩水と薬物を用いて別々に訓練した。3つのY−QA14投与群の動物らは、様々な用量のY−QA14を腹部に投与し、20分後モルヒネ10mg/kgを皮下に注射し、次に直ちに白い箱(薬物箱)に45分間置くか、又は生理食塩水を皮下注射し、次に直ちに黒い箱(非薬物箱)に45分間置き、これを1日1回循環させた。溶媒群の動物らは、生理食塩水を腹部に投与し、30分後溶媒を皮下注射し、次に直ちに白い箱に置き、生理食塩水を皮下注射し、次に直ちに黒い箱(非薬物箱)に45分間置き、これを1日1回循環させた。
13日目に、2つの箱の間の羽目板を引き抜き、マウスを真ん中の箱に置き、15分間3つの箱内を自由に走らせ、白い箱(薬物箱)内のマウスの滞留時間をコンピュータ−によって記録した。
実験目的:中心的なドーパミンの機能及び挙動を表す、2つの薬理学的試験法を用い、典型的な抗精神病薬のハロペリドールを対照として使用し、抗精神病薬としてのY−QA14の潜在的な使用可能性を事前に検討した。
薬物の調製:アンフェタミンは、蒸留水で調製した;アポモルヒネ及びハロペリドールは、0.5N塩酸に溶解し5%DMSO水溶液を加えて調製した;Y−QA14は、DMSOに溶解し、水で希釈した。
1)アポモルヒネのマウスよじのぼり試験
マウスに、ドーパミンアゴニストとしてアポモルヒネ2mg/kgを皮下注射し、金網製の金属ケージ内に置くと、5分後マウスに明らかなよじのぼり行動が起こり、ケージの壁をよじのぼり、連続して20秒間以上の間地面に肢を接触させずにぶらさがった動物らを陽性動物とし、この行動は、注射したモデル動物で15〜30分後にピークに達した。抗精神病薬、ハロペリドール及びY−QA14を、アポモルヒネ投与の30分前に腹腔内に投与した。各群においてアポモルヒネ投与の15分後及び30分後に測定した陽性動物のよじのぼり率を記録し、比較して、最も高い群を計算に用いた(参照:Moore NAら、J Clin Psychiatry 1997年、58(Suppl 10):37〜44頁)。
6mg/kgでアンフェタミンを皮下注射したマウスは、15分後に自発活動の増大を示し、各々を1つの箱にして赤外線型の自発活動測定器(Institute of Materia Medica、Chinese Academy of Medical Sciences)に置き、10分間の活動数を記録した。抗精神病薬及びY−QA14を、アンフェタミン投与の15分前に腹腔内注射した。これらの群の平均自発活動数を記録し、比較した(参照:Moore NAら、J Clin Psychiatry 1997年、58(Suppl 10):37〜44頁)。
1)アポモルヒネマウスのよじのぼり試験
アポモルヒネの2mg/kg、scでは、87%の動物によじのぼり行動の出現を引き起こし、ハロペリドール0.1mg/kgで抑制された後は、25%の動物だけによじのぼり行動が現われ、ハロペリドール0.2mg/kgで抑制された後は、よじのぼり行動を見せた動物は、さらに12.5%に減少した。表3に示すように、Y−QA14の20mg/kgでの腹腔内注射では有意な抑制効果が示されず、30mg/kgでは一部の抑制が示され、他方、40mg/kgでは有意な抑制が示され、よじのぼり行動を見せた動物はいなかった。
アンフェタミンの6mg/kg、scでは、自発活動をする動物の数を2倍以上増加させ、ハロペリドール0.1mg/kgでは、有意な抑制作用が示され、自発活動をする動物の数が12%まで減少し、ハロペリドール0.2mg/kgでは、より有意な抑制作用が示され、自発活動をする動物の数は僅かに6%であり、これは、健常動物の自発活動数より少なかった。20及び30mg/kg Y−QA14では、自発活動をする動物の数はモデル動物の約75%であり、40mg/kg群ではその数はモデル動物の60%であり、全て有意な抑制を示した(表4参照)。
Claims (11)
- 式I
[式中、Lは、−CH2CH2CH2CH2−、cis−若しくはtrans−CH2CH=CHCH2−又はtrans−シクロヘキシル−4−エチルであり、
R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、H、ハロゲン、C1〜C6アルキル、置換C1〜C6アルキル、C1〜C6アルケニル、置換C1〜C6アルケニル、フェニル、置換フェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6アルキルオキシ、C5〜C10アリールオキシ、置換C5〜C10アリールオキシ、C1〜C6アルキルアミノ、C5〜C10アリールアミノ、置換アリールアミノ、ジ−(C1〜C6アルキル)アミノ、ジ−(C5〜C10アリール)アミノ、ジ−(置換C5〜C10アリール)アミノ、(C1〜10ヒドロカルビル)カルボニルオキシ、C6〜10アリールカルボニルオキシ、(C1〜10ヒドロカルビル)アミド、C6〜10アリールアミド、カルボキシル、(C1〜10ヒドロカルビルオキシ)カルボニル、C6〜10アリールオキシカルボニル、カルバモイル、C1〜10ヒドロカルビルカルバモイル、又はC6〜10アリールカルバモイルであり、式中、ヘテロアリール環は、N、O又はSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する単環式又は縮合芳香環であり、置換基を有する各基の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルオキシ、C1〜6アルキルチオ、モノ、ジ又はトリハロゲン化C1〜6アルキル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、(C1〜10ヒドロカルビル)カルボニルオキシ、(C1〜10ヒドロカルビル)アミド、C6〜10アリールカルボニルオキシ又はC6〜10アリールアミドから独立して選択され、
XはO又はSであり、
同一である又は異なるY及びZは、それぞれC又はNであり、
カルボニルは、ベンゾオキサゾリン−2−オン又はベンゾチアゾリン−2−オン環の4、5、6又は7位に存在し得る]
の化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - Lが−CH2CH2CH2CH2−、又はcis−若しくはtrans−CH2CH=CHCH2−である、請求項1に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- R1、R2及びR3がそれぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルキルオキシである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- R1、R2及びR3がそれぞれ独立して、H、F、Cl、メチル、エチル、メチルオキシ又はエチルオキシである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- XがOである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- Y及びZの両方がCである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
- N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]−cis−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾオキサゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]−trans−2−ブテン−1−イル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−6−カルボキサミド;
N−{4−[4−(2−メチルオキシフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−カルボキサミド;又は
N−{4−[4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジニル]ブチル}−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−カルボキサミド、
から選択される化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。 - 請求項1から7までのいずれか一項に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を含む、ドーパミンD3受容体の機能障害に関係する疾患の予防又は治療のための医薬品。
- 請求項1から7までのいずれか一項に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を含む、統合失調症、パーキンソン病、薬物依存、又は薬物嗜癖、任意の形態のストレス、不安、睡眠障害及び男性性機能障害予防又は治療のため、並びに腎保護及び免疫調節のための医薬品。
- 請求項1から7までのいずれか一項に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物と、薬学的に許容される担体若しくは添加剤とを含む、ドーパミンD3受容体を調節するための医薬組成物。
- 次のステップ、
a)式II
のカルボン酸化合物を、式IIa
の塩化アシル化合物に変換するステップと、
b)適当な塩基の存在下で、ステップa)で得られた式IIaの塩化アシル化合物を、式III
のアミン化合物を反応させて、式I
の化合物を得るステップと
を含み、式中、それぞれの記号の定義は、請求項1から7までのいずれか一項に記載のものと同じである、請求項1から7までのいずれか一項に記載の式Iの化合物、又はその互変異性体、ラセミ体、光学異性体、薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を調製する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200810167089.5 | 2008-10-10 | ||
CN200810167089 | 2008-10-10 | ||
PCT/CN2009/001096 WO2010040274A1 (zh) | 2008-10-10 | 2009-09-28 | 新型多巴胺d3受体配体,其制备方法及其医药用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012505165A JP2012505165A (ja) | 2012-03-01 |
JP2012505165A5 JP2012505165A5 (ja) | 2014-10-02 |
JP5701213B2 true JP5701213B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=42100196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530350A Active JP5701213B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-09-28 | 新規なドーパミンd3受容体リガンド、その調製及び使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8829001B2 (ja) |
EP (1) | EP2354136B1 (ja) |
JP (1) | JP5701213B2 (ja) |
CN (1) | CN102264733B (ja) |
WO (1) | WO2010040274A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9227944B2 (en) * | 2008-10-10 | 2016-01-05 | Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Science P.L.A. China | Dopamine D3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same |
CN103073524B (zh) * | 2013-01-25 | 2015-06-10 | 宁波市微循环与莨菪类药研究所 | 4-[4-(取代苯基)哌嗪基-1]-丁胺甲酸取代芳香酯衍生物及其制备方法 |
US9828345B2 (en) | 2013-02-28 | 2017-11-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Phenylpyrazole derivatives as potent ROCK1 and ROCK2 inhibitors |
TW201444798A (zh) | 2013-02-28 | 2014-12-01 | 必治妥美雅史谷比公司 | 作爲強效rock1及rock2抑制劑之苯基吡唑衍生物 |
CN105461608B (zh) * | 2015-11-23 | 2017-11-28 | 东南大学 | 二氢吲哚‑2‑酮类d3受体配体及其制备方法和用途 |
EP3495363B1 (en) | 2016-07-28 | 2023-08-23 | Shionogi & Co., Ltd | Nitrogen-containing condensed ring compounds having dopamine d3 receptor antagonistic effect |
CN109419802B (zh) * | 2017-08-28 | 2023-01-13 | 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 | 具有多巴胺d3受体调节活性的化合物及其用途 |
CN108329282B (zh) * | 2018-01-16 | 2022-01-07 | 新乡医学院 | 一种苯基哌嗪类衍生物及其制备方法和应用 |
US11447484B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-09-20 | Shionogi & Co., Ltd. | Cyclic compound having dopamine D3 receptor antagonistic effect |
TW201938537A (zh) | 2018-01-26 | 2019-10-01 | 日商鹽野義製藥股份有限公司 | 具有多巴胺d3受體拮抗作用的稠環化合物 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2613365B1 (fr) | 1987-04-01 | 1989-07-28 | Adir | Nouveaux derives de l'amino tetrahydro-5, 6, 7, 8 naphto (2, 3b) furanne, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
US5656762A (en) | 1990-12-28 | 1997-08-12 | Neurogen Corporation | 4-piperidino-and piperazinomethyl-2-phenylimidazole derivatives, dopamine receptor subtype specific ligands |
DK0712387T3 (da) | 1993-08-06 | 2000-05-29 | Upjohn Co | 2-Aminoindaner som selektive dopamin-D3-ligander |
US6756388B1 (en) | 1993-10-12 | 2004-06-29 | Pfizer Inc. | Benzothiophenes and related compounds as estrogen agonists |
DE4425146A1 (de) * | 1994-07-15 | 1996-01-18 | Basf Ag | Verwendung heterocyclischer Verbindungen |
FR2742149B1 (fr) | 1995-12-11 | 1998-02-13 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveaux derives de 2-naphtamides et leurs applications therapeutiques |
KR20000010905A (ko) | 1996-05-11 | 2000-02-25 | 피터 기딩스 | 도파민 d3 수용체의 조절제로서의 테트라히드로이소퀴놀린유도체 |
US6143762A (en) | 1996-08-14 | 2000-11-07 | Smithkline Beecham, Plc | Tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutical use |
TR199902724T2 (xx) | 1997-05-03 | 2000-04-21 | Smithkline Beecham P.L.C. | Dopamine D3 resept�rleri mod�lat�rleri olarak tetrahidroisokuinolin t�revleri. |
GB9821978D0 (en) | 1998-10-08 | 1998-12-02 | Smithkline Beecham Plc | Compounds |
TWI274750B (en) | 1999-01-12 | 2007-03-01 | Abbott Gmbh & Co Kg | Triazole compounds showing high affinity to dopamine D3 receptor and pharmaceutical composition comprising the same |
AP2003002810A0 (en) | 2000-11-30 | 2003-06-30 | Ranbaxy Laboratories Ltd | 1,4-Disubstituted piperazine derivatives useful as uro-selective a, - adrenoceptor blockers |
KR100394083B1 (ko) | 2000-12-04 | 2003-08-06 | 학교법인 성신학원 | 도파민 d3 및 d4 수용체의 선택적 활성을 지닌 신규4,5-디히드로이소옥사졸릴알킬피페라진 유도체와, 이의제조방법 |
HUP0103987A3 (en) * | 2001-09-28 | 2004-11-29 | Richter Gedeon Vegyeszet | Phenylpiperazinylalkyl carboxylic acid amid derivatives, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates |
GB0130219D0 (en) | 2001-12-18 | 2002-02-06 | Pfizer Ltd | Compounds for the treatment of sexual dysfunction |
ES2280799T3 (es) * | 2002-07-04 | 2007-09-16 | Schwarz Pharma Ag | Heteroarencarboxamidas para su utilizacion como ligandos de dopamina-d3 para el tratamiento enfermedades del snc (sistema nervioso central). |
DE10232020A1 (de) | 2002-07-04 | 2004-02-26 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg | Neurorezeptoraktive Heteroarencarboxamide |
US20040204422A1 (en) | 2003-04-14 | 2004-10-14 | Abbott Gmbh & Co. Kg. | N-[(Piperazinyl)hetaryl]arylsulfonamide compounds |
CA2574827C (en) | 2004-08-09 | 2013-05-07 | Abbott Gmbh & Co. Kg | 4-piperazinyl-pyrimidine compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor |
WO2006056600A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Isoxazoline-indole derivatives with an improved antipsychotic and anxiolytic a ivity |
FR2878524B1 (fr) | 2004-12-01 | 2007-01-19 | Bioprojet Soc Civ Ile | Nouveaux derives d'arylpiperazine |
DE102004063797A1 (de) | 2004-12-30 | 2006-07-13 | Schwarz Pharma Ag | Sauerstoffhaltige annelierte Phenylpiperazin- und Phenyldiazepancarboxamide |
GB0517187D0 (en) | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
JP2008115175A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-05-22 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 複素環化合物 |
WO2008047883A1 (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Piperazine-substituted benzothiophenes for treatment of mental disorders |
EP2184272A4 (en) * | 2007-08-21 | 2011-11-09 | Shionogi & Co | PIPERAZINE DERIVATIVE |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2011530350A patent/JP5701213B2/ja active Active
- 2009-09-28 US US13/123,368 patent/US8829001B2/en active Active
- 2009-09-28 CN CN200980139777.3A patent/CN102264733B/zh active Active
- 2009-09-28 WO PCT/CN2009/001096 patent/WO2010040274A1/zh active Application Filing
- 2009-09-28 EP EP09818738.8A patent/EP2354136B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2354136A4 (en) | 2012-04-18 |
US20110319423A1 (en) | 2011-12-29 |
CN102264733A (zh) | 2011-11-30 |
CN102264733B (zh) | 2014-07-30 |
WO2010040274A1 (zh) | 2010-04-15 |
EP2354136B1 (en) | 2016-02-24 |
US8829001B2 (en) | 2014-09-09 |
EP2354136A1 (en) | 2011-08-10 |
JP2012505165A (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5701213B2 (ja) | 新規なドーパミンd3受容体リガンド、その調製及び使用 | |
JP2012505165A5 (ja) | ||
JPH057386B2 (ja) | ||
TW200522941A (en) | Method for modulating calcium ion-release-activated calcium ion channels | |
CN1042537A (zh) | 喹诺酮衍生物 | |
CN102838505A (zh) | 酰胺类化合物、其制备方法及应用 | |
CN108264535A (zh) | 一种抗抑郁化合物及其制备方法和应用 | |
JPH0584316B2 (ja) | ||
JP4832897B2 (ja) | エステル誘導体及びその医薬用途 | |
JPH01190688A (ja) | ピロリチジン化合物およびその用途 | |
JP6903266B2 (ja) | 1,2ナフトキノン誘導体及びその製造方法 | |
WO2010010935A1 (ja) | 光学活性なヘテロシクリデン-n-アリールアセトアミド誘導体 | |
TW201328695A (zh) | 用於治療代謝疾病及相關病症之單醯基甘油脂酶抑制劑 | |
US20160237055A1 (en) | Novel substituted n, n-dimethylaminoalkyl ethers of isoflavanone oximes as h1-receptor antagonists | |
US5900426A (en) | Benzothiazole derivatives | |
US9227944B2 (en) | Dopamine D3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same | |
JPS63258854A (ja) | カルボキシスチレン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤 | |
JPWO2005079845A1 (ja) | 片頭痛予防薬 | |
CN106146335A (zh) | 一种芳氧苯酸类衍生物及其作为fxr拮抗剂的应用 | |
CN1051546C (zh) | 新的1,1-双杂唑基烷烃衍生物及其作为神经保护剂的用途 | |
CN109419802B (zh) | 具有多巴胺d3受体调节活性的化合物及其用途 | |
CN111393421A (zh) | 丁烯酸内酯类衍生物及其制备方法与应用 | |
DE69417957T2 (de) | Chinolin-3-essigsäure-derivate, verfahren zu deren herstellung und anwendung | |
CN103012314A (zh) | 磺胺类化合物及其制备方法和应用 | |
WO2021036495A1 (zh) | 新型苯乙酸衍生物、其制备方法及其作为药物的用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140205 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140516 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5701213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |