JP5700270B2 - 固体燃料ガス化装置 - Google Patents
固体燃料ガス化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700270B2 JP5700270B2 JP2008038087A JP2008038087A JP5700270B2 JP 5700270 B2 JP5700270 B2 JP 5700270B2 JP 2008038087 A JP2008038087 A JP 2008038087A JP 2008038087 A JP2008038087 A JP 2008038087A JP 5700270 B2 JP5700270 B2 JP 5700270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- steam
- pyrolysis
- pyrolysis zone
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
前記熱分解域を形成する炉体内に設けられ、該熱分解域に連続する水蒸気改質触媒の触媒層と、
前記触媒層に流入する熱分解ガス及び水蒸気の温度、及び/又は、前記触媒層から流出した改質ガスの温度を検出する温度検出手段と、
該温度検出手段の検出結果に基づいて、前記熱分解域に供給すべき前記高温水蒸気の温度及び流量を制御する水蒸気制御手段とを有し、
前記熱分解域から前記触媒層に流入する前記熱分解ガス及び水蒸気の温度を、前記熱分解域に供給される前記高温水蒸気の流量及び温度によって制御するようにしたことを特徴とする固体燃料ガス化装置を提供する。
前記熱分解域を形成する炉体内に水蒸気改質触媒の触媒層を組込み、該触媒層を前記熱分解域と連続せしめ、前記熱分解ガスを前記熱分解域の水蒸気とともに前記触媒層に流入させ、前記熱分解ガスを前記水蒸気改質触媒の作用の下で水蒸気改質するとともに、前記触媒層に流入する熱分解ガス及び水蒸気の温度、及び/又は、前記触媒層から流出した改質ガスの温度を検出し、この温度検出結果に基づいて、前記熱分解域から前記触媒層に流入する前記熱分解ガス及び水蒸気の混合気が所定温度を維持するように、前記熱分解域に対する前記高温水蒸気の供給量及び温度を制御することを特徴とする固体燃料ガス化方法を提供する。
11 熱分解域
12 炉床
13 炉底部
21 触媒層
22 支持体
23 改質ガス流出域
30 熱交換器
31 流量制御弁
32 水蒸気温度検出器
36、38 ガス温度検出器
40 制御装置
50 燃料供給装置
HS 高温水蒸気供給路
F 固体燃料
P 熱分解ガス
R 改質ガス
Claims (8)
- 空気供給を絶たれた固体燃料の熱分解域を有し、800℃以上の高温水蒸気が前記熱分解域に供給され、該熱分解域の固定床に堆積又は滞留した前記固体燃料が前記高温水蒸気の熱によって熱分解し、前記熱分解域に熱分解ガスが発生する固体燃料ガス化装置において、
前記熱分解域を形成する炉体内に設けられ、該熱分解域に連続する水蒸気改質触媒の触媒層と、
前記触媒層に流入する熱分解ガス及び水蒸気の温度、及び/又は、前記触媒層から流出した改質ガスの温度を検出する温度検出手段と、
該温度検出手段の検出結果に基づいて、前記熱分解域に供給すべき前記高温水蒸気の温度及び流量を制御する水蒸気制御手段とを有し、
前記熱分解域から前記触媒層に流入する前記熱分解ガス及び水蒸気の温度を、前記熱分解域に供給される前記高温水蒸気の流量及び温度によって制御するようにしたことを特徴とする固体燃料ガス化装置。 - 前記高温水蒸気は、前記固定床から前記熱分解域に上向きに吹込み、前記触媒層は、前記熱分解域の上方又は側方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の固体燃料ガス化装置。
- 前記水蒸気制御手段は、前記熱分解ガス及び水蒸気の混合気の温度が所定温度を超えるとき、前記熱分解域に供給される高温水蒸気の流量を低減し、前記混合気の温度が所定温度未満であるとき、前記熱分解域に供給される高温水蒸気の流量を増大させることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体燃料ガス化装置。
- 前記水蒸気制御手段は、前記改質ガスの温度が所定温度を超えるとき、前記熱分解域に供給される高温水蒸気の流量を低減し、前記改質ガスの温度が所定温度未満であるとき、前記熱分解域に供給される高温水蒸気の流量を増大させることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体燃料ガス化装置。
- 空気供給を絶たれた固体燃料の熱分解域に対して、800℃以上の高温水蒸気を供給して、前記熱分解域の固定床に堆積又は滞留した前記固体燃料を前記高温水蒸気の熱によって熱分解し、該熱分解域で熱分解ガスを発生させる固体燃料ガス化方法において、
前記熱分解域を形成する炉体内に水蒸気改質触媒の触媒層を組込み、該触媒層を前記熱分解域と連続せしめ、前記熱分解ガスを前記熱分解域の水蒸気とともに前記触媒層に流入させ、前記熱分解ガスを前記水蒸気改質触媒の作用の下で水蒸気改質するとともに、前記触媒層に流入する熱分解ガス及び水蒸気の温度、及び/又は、前記触媒層から流出した改質ガスの温度を検出し、この温度検出結果に基づいて、前記熱分解域から前記触媒層に流入する前記熱分解ガス及び水蒸気の混合気が所定温度を維持するように、前記熱分解域に対する前記高温水蒸気の供給量及び温度を制御することを特徴とする固体燃料ガス化方法。 - 前記熱分解域に供給される前記高温水蒸気の温度は、1000℃以上の温度に設定されることを特徴とする請求項5に記載の固体燃料ガス化方法。
- 前記触媒層に流入する前記熱分解ガス及び水蒸気の温度は、600℃以上の温度に設定されることを特徴とする請求項5又は6に記載の固体燃料ガス化方法。
- 前記高温水蒸気を前記固定床から前記熱分解域に上向きに吹込み、前記熱分解域の前記熱分解ガス及び水蒸気を前記熱分解域の上方又は側方の前記触媒層に流入させることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の固体燃料ガス化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038087A JP5700270B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 固体燃料ガス化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008038087A JP5700270B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 固体燃料ガス化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197073A JP2009197073A (ja) | 2009-09-03 |
JP5700270B2 true JP5700270B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=41140941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008038087A Expired - Fee Related JP5700270B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 固体燃料ガス化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700270B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0916358D0 (en) * | 2009-09-18 | 2009-10-28 | Pyropure Ltd | Waste treatment apparatus and method |
US9023181B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-05-05 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Fast pyrolysis catalytic cracking pipe for producing bio-oils |
CN104031713A (zh) * | 2014-06-25 | 2014-09-10 | 沙嫣 | 利用生活垃圾制造燃烧值高、无污染的煤的制造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3939459B2 (ja) * | 1999-04-12 | 2007-07-04 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 水蒸気改質方法及び水蒸気改質装置 |
JP2000296378A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の処理方法 |
JP3973840B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2007-09-12 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 固形燃料ガス化装置 |
JP2004204106A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Mu Zero Kk | 有機物のガス化装置 |
JP4255279B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-04-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 固体燃料ガス化システム |
JP4363960B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2009-11-11 | 相村建設株式会社 | 有機系廃棄物のガス化装置 |
JP2006328328A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Tokyo Institute Of Technology | 高分子廃棄物のガス化システム及びガス化方法 |
-
2008
- 2008-02-19 JP JP2008038087A patent/JP5700270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009197073A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5877237B2 (ja) | バイオマスから低タール合成ガスを製造する方法および装置 | |
CN1961062B (zh) | 固体燃料气化系统 | |
JP4314488B2 (ja) | 固体燃料のガス化方法及び該方法を用いたガス化装置 | |
JP6371809B2 (ja) | 二重急冷を伴う二段階ガス化 | |
JP5532207B2 (ja) | 循環流動層ガス化反応炉 | |
JP5630626B2 (ja) | 有機物原料のガス化装置及び方法 | |
JP6304856B2 (ja) | 改良型三塔式循環流動層によるバイオマスのガス化方法 | |
KR101628409B1 (ko) | 합성 가스를 생산하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2007523218A (ja) | 炭化水素系原料処理システムおよび方法 | |
JP4255279B2 (ja) | 固体燃料ガス化システム | |
JP5700270B2 (ja) | 固体燃料ガス化装置 | |
JP2010126595A (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
JP2004051745A (ja) | バイオマスのガス化システム | |
KR20230049799A (ko) | 열분해가스 개질시스템 | |
CN100447221C (zh) | 气化方法和气化系统 | |
JP6191405B2 (ja) | ガス化ガスの昇温方法及び装置 | |
JP2010047719A (ja) | タール除去装置及びタール除去方法 | |
JP5372343B2 (ja) | タール改質反応器 | |
JP4549918B2 (ja) | バイオマスのガス化方法 | |
JPH11228973A (ja) | 石炭水素化熱分解方法 | |
JP2004168872A (ja) | ガス化された固形燃料の改質装置及びその改質方法 | |
JP2025018716A (ja) | 燃料ガス生成装置および燃料ガス生成方法 | |
JP5624738B2 (ja) | ガス化設備 | |
JP5998778B2 (ja) | チャー固定床改質装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |