JP6304856B2 - 改良型三塔式循環流動層によるバイオマスのガス化方法 - Google Patents
改良型三塔式循環流動層によるバイオマスのガス化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304856B2 JP6304856B2 JP2013124183A JP2013124183A JP6304856B2 JP 6304856 B2 JP6304856 B2 JP 6304856B2 JP 2013124183 A JP2013124183 A JP 2013124183A JP 2013124183 A JP2013124183 A JP 2013124183A JP 6304856 B2 JP6304856 B2 JP 6304856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tower
- fluidized bed
- gas
- gasification
- cao
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002309 gasification Methods 0.000 title claims description 174
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 title claims description 33
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 86
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 51
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 51
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 42
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 41
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 41
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 35
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 28
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 28
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 19
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000001833 catalytic reforming Methods 0.000 claims description 3
- -1 methane in the gas Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 155
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 12
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 4
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 4
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SKZKKFZAGNVIMN-UHFFFAOYSA-N Salicilamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1O SKZKKFZAGNVIMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052956 cinnabar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Industrial Gases (AREA)
Description
図1は二塔式と称されるガス化設備の一例を示すものであり、このようなガス化設備の代表例としては特許文献1がある。
特許文献1によれば、このガス化設備においては、流動層ガス化炉1に供給される原料2は、例えば800℃以上の高温を有して供給される循環粒子3(砂等)と、下部から供給される水蒸気、空気、酸素、二酸化炭素等のガス化剤4とにより形成される流動層5によって流動加熱され、ガス化されてガス化ガス6を生成する。流動層ガス化炉1で生成したガス化ガス6は、サイクロン等の分離器7に導いて固形分を除去した後、タール除去装置、電気集塵機等の精製装置を経た後、発電設備の燃料として供給したり、合成ガス原料として供給したり、或いは圧縮機で圧縮して液化したガス製品として取り出すようにしている。
 前記流動層ガス化炉1においては、原料2が流動層5により加熱されて、熱分解により熱分解ガスを生成する熱分解反応と、熱分解残渣がガス化剤4の作用を受けて改質ガス化ガスを生成する改質ガス化反応とが混在した状態で起こっている。
熱分解反応では、メタンCH4、タール等の炭化水素や、その他一酸化炭素CO、二酸化炭素CO2、水素H2 等を含む熱分解ガスが生成され、改質ガス化反応では、水蒸気ガス化の場合は一酸化炭素CO、水素H2を主成分とする改質ガス化ガスが生成される。しかし、前記熱分解ガスには多くのタールが含まれており、前記したように流動層ガス化炉1において熱分解反応と改質ガス化反応が同時に行われる従来のガス化設備においては、熱分解反応によって生成した熱分解ガスが、改質ガス化反応を阻害するという問題があることが判明した。
即ち、図2に示すように、分離器11で分離された循環粒子3は流動層5に没入した降下管Aによってシールされて流動層ガス化炉1に供給されるため、降下管A内で発生した熱分解ガス19は自身の圧力によって上昇し熱分解ガス取出口20から取り出されるようになる。そのため、流動層ガス化炉1には、熱分解装置14によって分解された後の熱分解残渣が供給されるので、流動層ガス化炉1では熱分解ガスがほとんど生成されないため、熱分解ガスによる阻害をあまり受けることなく良好な改質ガス化反応が行われる。
しかしながら、まだまだ不十分であり、長時間使用すると生成したタールが熱交換器で目詰まりを起こす事態が発生し、運転に支障をきたしているのが現状である。
このため発明者は、すでに、温度900℃〜1000℃で運転する流動層燃焼塔と温度900℃〜1000℃で運転する流動層タール改質塔と温度700℃〜800℃で運転する流動層ガス化塔からなる三塔式循環流動層ガス化方法(図3)を考案し、CaOを伝熱媒体、タール改質触媒及びCO2とH2Sの吸収剤として、三塔を結ぶ装置内で循環させ、バイオマスや石炭等固体燃料と高温水蒸気をガス化塔に供給し、700-850℃の熱媒体と接触して熱分解を起こし、揮発分ガスとチャー(固定炭素)を生成し、チャーの一部は水蒸気とガス化してガス化ガスを生成し、揮発分とガス化ガスと水蒸気はタール改質塔に導入し、900-1000℃のCaO熱媒体と接触してタールの触媒改質を行い、残ったチャーは熱媒体と共に燃焼塔に導入し、空気でチャーを燃焼させ、熱媒体を加熱し、熱媒体はサイクロンを経てタール改質塔とガス化塔に戻り、タール改質塔とガス化塔の温度を維持する三塔式循環流動層ガス化方法を提案している(特許文献3特願2012−223683)。
また、固体燃料とガス化剤とを熱分解ガス化フェーズ反応器に供給し、該熱分解ガス化フェーズ反応器内において、熱媒体との接触により前記固体燃料を熱分解して生成したチャーを前記ガス化剤によりガス化し、該熱分解とガス化により生成されるガス化ガス中のCO2を所定該フェーズの反応温度下で活性ケミカルにより吸収する第一工程と、前記熱分解ガス化フェーズ反応器内でガス化し切れず残留したチャー、前記固体燃料の熱分解とガス化に寄与して低温化した熱媒体、前記CO2と反応して低活性化した低活性ケミカル及び新添加の未活性ケミカルをチャー燃焼フェーズ反応器に供給し、該チャー燃焼フェーズ反応器内において、酸化剤により前記チャーを燃焼させ、該燃焼熱で前記低温化した熱媒体を加熱するとともに、前記低活性ケミカルを焼成して再活性化し且つ前記未活性ケミカルを焼成して活性化する第二工程と、前記チャー燃焼フェーズ反応器内で加熱された熱媒体と活性化した活性ケミカルとともに前記熱分解ガス化フェーズ反応器から前記ガス化ガスをガス化ガス精製フェーズ反応器に供給し、該ガス化ガス精製フェーズ反応器内において、前記活性ケミカルを触媒として機能させて前記ガス化ガス中のタールを所定該フェーズの反応温度下で改質するとともに前記ガス化ガス中のH2S、HClを吸収して前記ガス化ガスを精製し、該ガス化ガスの精製に主に触媒として寄与した活性ケミカルを熱媒体とともに前記熱分解ガス化フェーズ反応器に循環させる第三工程と、からなることを特徴とする固体燃料のガス化方法が知られている(特許文献4)。しかし、ここでは、タールの改質が行われているものの、ガス化ガス及び液体燃料合成過程のオフガス中のメタン等難分解炭化水素(CnHm)ガスを水と反応させて合成ガスを得、並びにH2S、COS及びCO2ガスを徹底的に低減させる技術思想は開示されていない。
(1)ガス化原料の安定供給
化学プラントの運転にとって、プラント負荷の安定、長時間運転が要求される。過大な負荷変動や、頻繁な起動停止は設備損傷や生産性低下を与えるだけではなく、起動停止時の補助燃料の過剰投入により、CO2排出増にもなる。
(2)バイオマスガス化への熱供給
高カロリー燃料または合成ガスを製造するために、バイオマスのガス化は間接加熱方式を採用する場合がある。十分な熱伝達量を確保するため、伝熱面積の大きいガス化装置が必要となり、排ガスの熱ロスも大きい。一方、内部燃焼方式を採用するバイオマスガス化もあるが、酸素を用いて燃焼するため、酸素プラントが必要となる。
(3)ガス化後のタール除去、ガス組成調整、脱硫等の付属設備
今までのガス化方法はガス化の後にさらにタール改質、タール除去、シフト反応によるガス組成調整、脱硫等のガス精製過程が必要となり、プロセスが複雑し、設備費と保守のコストが高い。
(4)さまざまなバイオマスの利用
高水分、難粉砕のバイオマス、廃棄物等を利用可能なガス化炉が必要となる。
(5)小型プラントのため、高い合成液体燃料の選択性と収率が要求される。
本発明は、改良型三塔式循環流動層ガス化炉であって、今まで本発明者が取り組んできた三塔式循環流動層ガス化炉で石炭バイオマス燃料合成システムを構築したうえ、さらに、バイオマス利用の問題点の解決を図るものである。具体的に、ガス化過程と液体燃料合成過程で発生した難分解性CH4等炭化水素(CnHm)を三塔式ガス化炉の改質塔に導入し改質し、合成ガスを増量することで、液体燃料合成過程の選択性と収率をアップする。また、三塔式ガス化炉燃焼塔サイクロンから一部のCaO媒体を低温硫黄再吸収器に導入し、改質塔から出た改質ガス中のH2S、COS及びCO2を低温硫黄再吸収器でCaOによって再度に吸収し、高品位の合成ガスを製造する。低温硫黄再吸収器から出たCaSとCaCO3は再び燃焼塔に導入する。さらに、バイオマスと補助燃料をガス化炉に提供することで、原料性状の安定化とガス化熱収支安定化を図りつつ、循環流動層ガス化炉を用いてガス化、メタン等難分解炭化水素(CnHm)改質、炉内脱硫及びH2/CO比の調整を行い、高品位の合成ガスを製造し、流動層ガス化炉は高水分、難粉砕のバイオマス、廃棄物等を対応し易いガス化技術である。
本発明者が提供した初めての三塔式循環流動層ガス化方法を図3に示す(特願2012−223683参照)。しかし、この三塔式循環流動層ガス化方法では、タール成分が分解されてガス化が進むため、殆どタールを生成することなく、熱交換器等のパイプにタールが析出しないため、長時間の連続運転が可能となり、極めて高効率で合成ガスを液体燃料合成に提供し、液体燃料を合成できるものの、ガス化ガス及び液体燃料合成オフガス中のメタン等難分解炭化水素ガス(CnHm)、が発生するため、その有効利用が望まれていた。また、高温のガス化塔及びタール改質塔ではH2S、COS及びCO2をCaOによって十分に吸収できないため、さらに改善が望まれていた。
本発明者は、このメタン等難分解炭化水素ガス(CnHm)を合成ガスに変換し、液体燃料を得る、また、改質塔から出た改質ガス中の在留H2S、COS及びCO2を低温で再吸収し、高品位の合成ガスを製造できる改良型三塔式循環流動層ガス化方法を見出すに至った。
本発明で云うオフガスとは、液体燃料合成過程に発生した液体燃料にならないメタン等のガス状炭化水素(CnHm)をいう。
これらのオフガスは難分解性なものが多く、本発明では、ガス化ガス及び液体燃料合成過程で発生したオフガスを三塔式循環流動層ガス化炉の改質塔ガス化塔(オフガスはガス化炉にも導入可能)に導入し、ガス中のメタン等難分解炭化水素(CnHm)を改質することによって、液体燃料合成の選択性及び収率を高める方法である。
また、改質塔から出た改質ガスを低温硫黄吸収器に導入して、吸収器内のCaO粒子によってH2S、COS及びCO2を再吸収することで、きわめてクリーンな合成ガスを製造し、燃焼塔媒体サイクロンを経たCaO熱媒体の一部を低温硫黄再吸収器に導入し、吸収後のCaSとCaCO3含有媒体を再び燃焼塔に導入させる方法である。
本発明の原理は、図4に示すように、ガス化、改質及び燃焼三塔式循環流動層ガス化炉を用いて石炭、バイオマスから液体燃料を製造する際に、ガス化ガス及び液体燃料合成で発生したオフガスを三塔式循環流動層ガス化炉の改質塔(オフガスはガス化塔にも導入可能)に導入し、ガス中のCH4等難分解性炭化水素(CnHm)を改質することによって、合成ガスを生成し、液体燃料合成の選択性及び収率を高め、また、改質塔から出た改質ガスを低温硫黄吸収器に導入して、吸収器内のCaO粒子によってH2S、COS及びCO2を再吸収することによってきわめてクリーンな合成ガスを製造し、燃焼塔媒体サイクロンを経たCaO熱媒体の一部を低温硫黄再吸収器に導入し、吸収後のCaSとCaCO3含有媒体を再び燃焼器に導入させる方法である。
CaOベース媒体を伝熱媒体、改質触媒及びCO2とH2Sの吸収剤とし、三塔式循環流動層ガス化炉装置内で循環させ、また、一部CaOを低温硫黄再吸収器にバイパスして循環させる。装置内CaOの補充として、石灰石などCaCO3含有鉱物を燃焼塔に導入し、高温でCaOに分解させ、あるいはCaO含有物質をガス化塔に導入する。石炭とバイオマスをガス化器に供給し、熱媒体と接触して650-850℃で熱分解とガス化を起こし、ガス化ガスとチャー(固定炭素)を生成する。ガス化ガスと液体燃料合成過程で発生したオフガスは改質塔に導入し、850℃-1000℃のCaO熱媒体と接触してガス中のメタン(CH4)等難分解性炭化水素(CnHm)の触媒改質を行う。ガス化塔ではCaOがH2S及びCOSを吸収しCaSになり、CO2を吸収してCaCO3になる。チャーは未反応のCaO熱媒体及びCaS、CaCO3と共に燃焼塔に導入し、空気あるいは酸素でチャーを燃焼させ、熱媒体を加熱し、CaCO3をCaOに焼成し、CaSをCaSO4に酸化する。加熱されたCaO熱媒体はサイクロンを経て改質塔とガス化塔に戻り、改質塔とガス化塔の温度を維持する。また、サイクロンを経たCaO熱媒体の一部を低温硫黄再吸収器に導入し、H2S、COS及びCO2を再吸収し、吸収後のCaSとCaCO3含有熱媒体を再び燃焼器に導入し、循環させる。改質炉から出た改質ガスは低温硫黄再吸収器に導入し、低温条件でCaOによってガス中のH2SとCOS及びCO2を再吸収する。低温硫黄再吸収器から出たクリーン合成ガスはガス洗浄を経て燃料合成装置に提供する。
化学反応論によれば、水蒸気による炭化水素改質の難しさ順は、メタンCH4>ベンゼンC6H6>ナフタレンC10H8>プロパンC3H8である。
ガス化塔及び改質塔に供給するガス化剤及び改質剤は水蒸気、CO2、或いはオフガス中の水蒸気とCO2を利用することができる。
(ガス化塔の内部加熱方式)
燃焼塔で加熱されたCaO熱媒体がまず改質塔でガス化ガスとオフガスと接触しながらメタン(CH4)等の難分解炭化水素(CnHm)の触媒改質に熱を提供し、また、ガス化塔に導入され、バイオマス、石炭等固体燃料と直接接触しながらバイオマス、石炭等固体燃料の熱分解とガス化反応に熱を供与する。燃焼塔で加熱されたCaO熱媒体の一部を低温硫黄再吸収器に導入し、改質塔から出た改質ガス中に残留されたH2S、COS及びCO2を吸収する。
本件発明では、CaOベース媒体は石灰石、ドロマイド天然鉱物から焼成することができる。石灰石、ドロマイド天然鉱物は直接に燃焼塔に供給し、燃焼塔で焼成し、装置内のCaOを補充する方法と、他の焼成装置を使用して焼成して、CaOをガス化炉に直接に供給し、装置内のCaOを補充する方法がある。また、CaOと他酸化物から人工調整で製造することができる。
三塔式循環流動層ガス化炉装置内で循環する際に、CaOベース媒体は単独に使用することができる。また、硅砂、アルミナー、酸化鉄等粒子と混合して使用することができる。
CaO媒体を系内で循環させ、以下の役割を発揮させる。
*伝熱媒体として、燃焼塔で加熱され、改質塔及びガス化塔で熱を放出し、ガス化ガス、オフガス中のメタン等難分解炭化水素(CnHm)の改質に熱を提供する。
*CO2吸収剤として、ガス化塔内で一部のCO2を吸収し、生成ガス中のH2/COの割合を調整しながら、CO2吸収熱をガス化塔内のバイオマスガス化に提供し、また、低温硫黄再吸収器内でCO2を吸収し、合成ガスの純度を高める。
ガス化塔と低温硫黄再吸収器内で下記の反応を起こす
CaO+CO2→CaCO3;ΔH298=−178KJ/mol 発熱
CO+H2O→CO2+H2;ΔH298=−41KJ/mol 発熱
図5は反応温度及び圧力により、ガス化器内で吸収できるCO2の平衡濃度である。
ここで改質塔130の温度によるガス組成の予測は平衡計算から図7に示すことができる。
また、CaOは、脱硫剤として、ガス化塔110内及び低温硫黄再吸収器内でH2Sを吸収し、CaSを生成し、さらに燃焼塔120で酸素と反応してCaSO4になり、これはサイクロン(或いは集塵器)128で回収することが出来る。
ガス化塔では、CaO+H2S→CaS の反応が進み
燃焼塔では、
CaS+2O2
→CaSO4 の反応が進む。
循環媒体として投入したCaOはCO2吸収と伝熱が主目的であるため、その固体燃料中の硫黄に対するモル比は30-200があり、従来の脱硫目的として炉内に投入したCaO対硫黄のモル比(通常2-3)よりかなり大きいものである。従って、ガス化塔内及び低温硫黄再吸収器内でH2Sを吸収してもCaO粒子表面にごく薄い膜のCaSしか生成しないため、燃焼塔内で酸素によって酸化し易い。また、燃焼塔内の流動摩耗によって、粉粒化し、燃焼塔排ガスサイクロン(或いは集塵器)128で分級、回収される。
本発明では、CaO/H2Sのモル比30-200のガス化塔内及び低温硫黄再吸収器内でCaO粒子表面にCaS膜を生成し、燃焼塔でCaS膜を酸化してCaSO4を生成し、さらに、磨耗によってCaSO4が粉粒子して、集塵器やバグフィルターで回収することができる。
バイオマスガス化の際に、石炭を補助燃料としてバイオマスと一緒にガス化塔110に導入される共ガス化方式が採用できる。
補助燃料として石炭を約10%使用し、燃料性状の安定化とガス化原料供給の安定化を調整することで、熱効率の最大化を図る。石炭を投入することによるCO2発生量の増加を相殺して、バイオマス単独利用時よりも単位合成ガスあたりの実際のCO2排出量が低減できる。
バイオマスは通常、水分量が40〜60%と高いため、ガス化に必要な水蒸気量よりも過大な水分をガス化炉に持ち込んでしまい、水蒸気になった水分から熱回収を行っても大きなエクセルギー損失となってしまう。これを避けるため、バイオマスを乾燥してガス化炉に供給する方法も一部で行われているが、乾燥に必要なエネルギー消費量が大きく、プラントの熱効率改善効果はわずかである。一方、石炭は、わが国で最も利用されている瀝青炭の水分が少なく、ガス化に必要な水分を外部からガス化炉に補給することでより大きなガスへの転換が図れる。以上のことから、バイオマスと石炭共ガス化は互いの燃料特性を補う効果もある。
燃焼塔の媒体サイクロンを経たCaO熱媒体の一部を低温硫黄再吸収器に導入し、改質ガス中の残留H2S、COS及びCO2を再吸収し、吸収後のCaSとCaCO3含有熱媒体を再び燃焼塔に導入し、循環させる。従って、改質塔から出た改質ガスは低温条件でCaOによって残留のH2SとCOS及びCO2を十分に吸収され、クリーンな合成ガスを製造できる。図6はCaOによるH2S吸収可能な温度範囲である。ガス中の水蒸気が多いほど、H2S吸収可能な温度がより低温側に移動する。同様な運転温度なら、改質ガス中の水蒸気を事前に分離すれば、ガス中H2SをよりCaOによって吸収される。
改質塔とガス化塔の構造は、図4に示したほかにさらに以下のいくつ形式が考えられる。
図8に示すものは、改質塔とガス化塔を通気性の床を介して一体化し、循環媒体は、改質塔とガス化塔の装置内で送り込むものである。
図9に示すものは、改質塔とガス化塔を通気性の床を介して一体化し、循環媒体は、改質塔とガス化塔の装置外で送り込むものである。
当業者であれば、目的に応じて、改質塔とガス化塔の構造を適宜変えることもできる。
2 原料
3 循環粒子(CaO)
7 分離器
8 流動層燃焼炉
10燃焼ガス
11分離器
12排ガス
14熱分解装置
15粒子移動部
16原料供給装置
17ガス導入装置
18上昇流形成ガス
19熱分解ガス
20熱分解ガス取出口
21改質ガス化ガス
22上側降下管
23傾斜管
24下側降下管
28流動化ガス
30溢流装置
31上段の溢流装置
32中間降下管
33下段の溢流装置
110 流動層ガス化塔
120 流動層燃焼塔
125 媒体サイクロン
128 排ガスサイクロン
130 改質塔
140 熱交換器
150 低温硫黄再吸収器
160 液体燃料合成器
Claims (3)
- 温度850℃〜1000℃で運転する流動層燃焼塔と温度850℃〜1000℃で運転する流動層改質塔と温度650℃〜850℃で運転する流動層ガス化塔と400℃〜800℃で運転する低温硫黄再吸収器を利用した三塔式循環流動層ガス化方法であり、CaOを熱媒体、メタン等炭化水素改質触媒及びCO2とH2Sの吸収剤として、前記三塔及び低温硫黄再吸収器を結ぶ装置内で循環させ、バイオマスとガス化剤を流動層ガス化塔に供給し、650℃〜850℃の熱媒体と接触して熱分解とガス化を起こし、ガス化ガスとチャー(固定炭素)を生成し、また、流動層ガス化塔でCaOが一部分のCO2とH2Sを吸収しCaCO3とCaSを生成し、ガス化ガス及びオフガスは流動層改質塔に導入し、850℃〜1000℃のCaOと接触してガス中のメタン等炭化水素の触媒改質を行い、残ったチャーは未反応のCaO、CaCO3及びCaSと共に流動層燃焼塔に導入し、空気でチャーを燃焼させ、CaOを加熱し、CaCO3をCaOに焼成し、CaSをCaSO4に酸化し、CaOは媒体サイクロンを経て流動層改質塔と流動層ガス化塔に戻り、流動層改質塔と流動層ガス化塔の温度を維持し、また、媒体サイクロンを経たCaOの一部を低温硫黄再吸収器に導入し、流動層改質塔から出た改質ガス中のH2S、COS及びCO2をCaOによって400℃〜800℃の低温で再吸収し、吸収後のCaOとCaSとCaCO3含有熱媒体を再び流動層燃焼塔に導入させる三塔式循環流動層ガス化方法であって、流動層改質塔において、CaOの存在下、H2Oとガス化ガス及びオフガス中のメタン等難分解炭化水素(CnHm)を反応させてCOとH2に分解し、合成ガスとし、液体燃料合成をおこない、液体燃料を取り出しながら、液体燃料にならないオフガスと重質残渣は、流動層改質塔及び又は流動層ガス化塔に戻すことを特徴とする改良型三塔式循環流動層ガス化方法。
- 補助燃料として石炭を使用し、バイオマスと共ガス化する請求項1に記載の改良型三塔式循環流動層ガス化方法。
- 流動層燃焼塔と流動層改質塔との間に、媒体サイクロンを設ける請求項1又は請求項2に記載の改良型三塔式循環流動層ガス化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124183A JP6304856B2 (ja) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | 改良型三塔式循環流動層によるバイオマスのガス化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124183A JP6304856B2 (ja) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | 改良型三塔式循環流動層によるバイオマスのガス化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014240472A JP2014240472A (ja) | 2014-12-25 |
JP6304856B2 true JP6304856B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=52139880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124183A Active JP6304856B2 (ja) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | 改良型三塔式循環流動層によるバイオマスのガス化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304856B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112852495A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-05-28 | 西安元创化工科技股份有限公司 | 一种煤浆、烃类气体和氧气的进料控制方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105062570A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-11-18 | 王启花 | 复合式循环流化床气化装置及其方法 |
CN106590757A (zh) * | 2015-10-15 | 2017-04-26 | 中国石油化工股份有限公司 | 分段吹氧煤催化气化的装置及方法 |
JP6229115B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-11-15 | エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 | 発電装置および発電方法 |
CN105779003A (zh) * | 2016-04-05 | 2016-07-20 | 东南大学 | 一种利用Cu/Ca基化合物的生物质气化方法及装置 |
JP7369053B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2023-10-25 | 日立造船株式会社 | 水素製造方法および水素製造装置 |
CN114981392B (zh) * | 2020-05-12 | 2024-05-17 | 株式会社Ihi | 气化气体制造装置 |
CN115404091B (zh) * | 2022-09-01 | 2024-02-27 | 西安石油大学 | 一种提高共热解焦气化反应性的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575789A (en) * | 1980-06-16 | 1982-01-12 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Desulfurization of gas |
JPS57165489A (en) * | 1981-04-06 | 1982-10-12 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Desulfurization of gas |
JP4479906B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2010-06-09 | 株式会社Ihi | 流動層ガス化ガス精製方法及び精製装置 |
-
2013
- 2013-06-12 JP JP2013124183A patent/JP6304856B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112852495A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-05-28 | 西安元创化工科技股份有限公司 | 一种煤浆、烃类气体和氧气的进料控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014240472A (ja) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304856B2 (ja) | 改良型三塔式循環流動層によるバイオマスのガス化方法 | |
CA2609103C (en) | Method for gasifying solid fuel with unified gas purification and gasifier using said method | |
US20100301273A1 (en) | Biomass gasification method and apparatus for production of syngas with a rich hydrogen content | |
TWI692440B (zh) | 一種催化氣化含碳原料之催化劑及方法 | |
CN105308154B (zh) | 液体燃料生产方法中的酸性气体处理 | |
KR20020054366A (ko) | 탄소질 물질로부터의 수소생성 | |
JP2010121049A (ja) | 有機物原料のガス化装置及び方法 | |
JP5594370B2 (ja) | 生成ガスの改質方法及び装置 | |
Sun et al. | Simulation of the calcium looping process (CLP) for hydrogen, carbon monoxide and acetylene poly-generation with CO2 capture and COS reduction | |
Wei et al. | Process simulation and economic analysis of calcium looping gasification for coal to synthetic natural gas | |
JP2014074144A (ja) | 三塔式循環流動層による石炭/バイオマス共ガス化方法及びその装置 | |
CN104498117A (zh) | 含碳原料制富甲烷气体的方法和装置 | |
Zhou et al. | Pressurized catalytic calcium looping hydrogen generation from coal with in-situ CO2 capture | |
JP5384087B2 (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
JP6406222B2 (ja) | 炭素質燃料のガス化方法、製鉄所の操業方法およびガス化ガスの製造方法 | |
KR20110139746A (ko) | 수소 풍부 기체 혼합물의 제조방법 | |
Liu et al. | Sorption enhanced steam hydrogasification of coal for synthesis gas production with in-situ CO2 removal and self-sustained hydrogen supply | |
CN104053754B (zh) | 生物甲烷的生产方法 | |
CN108699457A (zh) | 去除焦油的方法和系统 | |
KR20130130972A (ko) | 고순도 수소생산방법 | |
Lin | Development of in-situ CO2 capture coal utilization technologies | |
Mostafavi | Sorption-Enhanced Hydrogen Production from Catalytic Steam Gasification of Coal | |
Borodulya et al. | Hydrogen production with the use of an indirect-heat-input gasification scheme. | |
JP2018053053A (ja) | 炭素質燃料のガス化方法、製鉄所の操業方法およびガス化ガスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |