JP5699498B2 - 振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ - Google Patents
振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699498B2 JP5699498B2 JP2010204054A JP2010204054A JP5699498B2 JP 5699498 B2 JP5699498 B2 JP 5699498B2 JP 2010204054 A JP2010204054 A JP 2010204054A JP 2010204054 A JP2010204054 A JP 2010204054A JP 5699498 B2 JP5699498 B2 JP 5699498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- mask
- base
- vibrator
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 99
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 96
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0509—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/52—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
- B29C65/526—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L2224/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
図8(a)に示されるように、発振器100は、セラミックパッケージ112と、振動板114と、発振回路、制御回路および出力バッファ回路等を含む回路116と、を備える。
振動板114および回路116は、セラミックパッケージ112内に設けられている。
振動板114の表面には、一対の励振電極118が振動板114を挟むように形成されている。励振電極118から振動板114の端部に延びる接続線120が設けられ、端部において、セラミックパッケージ112の基台112a上に設けられた電極パッド122と接続されている。この電極パッド122は、図示されない接続線により回路116と接続されている。
振動板114上の電極118は、端子122と電気的接続をするために、導電性接着剤124により基台112aと接合されている。
図9(a)〜(c)に示すように、導電性接着剤(以下、接着剤という)124の塗布では、接着剤124を、電極パッド122が設けられている位置にディスペンサ126を用いて所定量と塗布する。しかし、図9(d)に示されるように、接着剤124の塗布位置がわずかにずれ、あるいは接着剤124の塗布領域が広がって、接着剤124が電極パッド122からはみ出し、振動板114の接着剤による接合状態が微妙に変化する場合がある。このような場合、発振器100の発振周波数が、時間が経つにつれて不安定になり、あるいは、発振しない場合がある。このような問題は、図8(b)に示す発振器100においても同様に起こり得る。
貫通孔が設けられたマスクを基台に載置した状態で、前記貫通孔の第1の開口から接着剤を前記貫通孔内に充填し、
前記貫通孔内に充填した接着剤と接する前記貫通孔周りの側壁のうち、前記第1の開口の側にあるマスク表側側壁領域を除き、前記第1の開口と反対側の第2の開口の側にあるマスク裏側側壁領域を、第1加熱素子を用いて加熱することにより、接着剤の側壁部を部分的に硬化させ、
前記マスクを前記基台から取り除いた後、前記基台に設けられた接着剤を用いて振動板を前記基台に接着させる、ことにより振動子を作製することを特徴とする振動子の作製方法である。
接着剤が第1の開口から内部に充填される貫通孔と、
前記貫通孔の側壁のうち、前記第1の開口の側にあるマスク表側側壁領域を除き、前記第1の開口と反対側の第2の開口の側にあるマスク裏側側壁領域を加熱する第1加熱素子と、が設けられていることを特徴とする振動子作製用マスクである。
振動板を接着するための基台と、
前記基台に設けられ、前記振動板と接続される電極パッドと、
前記基台の前記電極パッドに前記振動板を接着するために接着剤を塗布する、前記基台の少なくとも一部分の領域を加熱する第2加熱素子と、を有し、
前記第2加熱素子は、前記電極パッドを囲み、かつ前記接着剤のうち、前記電極パッドの外側にはみ出た部分と接触する位置に設けられている、ことを特徴とする振動子用パッケージである。
図1(a)は、本実施形態の振動子作製用マスク(以降、マスクという)10の概略斜視図である。図1(b)は、マスク10に設けられる貫通孔周囲のマスク10の断面図であり、図1(c)は、マスク10に設けられる発熱ヒータを説明する図である。
以降、貫通孔14a,14bのうち、貫通孔14a及びその周辺の構成の説明をするが、貫通孔14bについても同様である。貫通孔14bの周辺の構成の符号については括弧を用いて記す。
加熱ヒータ22a(22b)は、通電用端子24,26が、マスク10の側面に設けられている。振動板をパッケージ内の基台に接着するために、接着剤を塗布する際、この側壁の通電用端子24,26に電源が接続され、加熱ヒータ22a(22b)は通電され加熱される。
加熱ヒータ22a(22b)は、図1(b)に示されるように、貫通孔14a(14b)におけるマスク10の側壁領域のうち、開口16a(16b)の側にあるマスク表側側壁領域を除き、開口16a(16b)と反対側の開口20a(20b)の側にあるマスク裏側側壁領域に設けられている。マスク表側側壁領域に加熱ヒータ22a(22b)が設けられないのは、接着剤の硬化がマスク表側に及ぶと、マスク表側にある接着剤が振動板と接着しなくなるからである。
なお、マスク10の貫通孔14a,14bの位置は、振動板を接着するパッケージの基台上に設けられた電極パッドの位置に合わせるように定められている。
図2(a)は、振動子用パッケージ(以降、パッケージという)30の平面図であり、図2(b)は、パッケージ30の、図2(a)に示されるA−A’矢視断面図である。
パッケージ30は、底部32と、側壁部34と、基台36と、を有する、セラミック製パッケージである。パッケージ30には、振動板が収納され、パッケージ30の上部に図示されないリッドが被されて、振動板はパッケージ30内に密閉される。
基台36の段差形状に対応して、マスク10の段差形状は形成されているため、マスク10を用いて接着剤を基台36上に塗布する際、マスク10は、パッケージ30の側壁部34で囲まれた領域にぴったりと位置あわせされて載置される。このとき、マスク10の貫通孔14a,14bは、電極パッド38a,38bの位置に合うように設けられている。
図3(a)〜(c)は、振動子の作製方法の前半部の処理の流れを説明する図である。図4(a)〜(e)は、振動子の作製方法の後半部の処理の流れを説明する図である。
次に、図4(c)に示されるように、図4(b)に示す状態で、ディスペンサ54を用いて、接着剤56をマスク10の貫通孔14a,14b内に所定量塗布する。ディスペンサ54は、スクリュー吐出方式あるいはエアー吐出方式等が用いられる。
本実施形態では、加熱ヒータ44a,44bにより接着剤56の底部周辺が加熱されるが、底部全体が加熱されるように加熱ヒータ44a,44bの加熱面を設けてもよい。
このように、加熱ヒータ22a,22bおよび加熱ヒータ44a,44bは、加熱時間を調整することにより、接着剤56の下部側壁部分および底部周辺を加熱して硬化させることができる。
振動板60が設けられたパッケージ10は、150℃程度の温度雰囲気中に置かれて、図4(d)に示されるように接着剤56は全面的に硬化する。
この後、パッケージ30の上部にリッド62が被されて振動板60が密閉される。
以上のようにして作製された振動子は、パッケージパッド40a,40bと、プリント配線板あるいは基板に設けられたパッドと接続されて実装される。
振動子を作製する方法であって、
貫通孔が設けられたマスクを基台に載置した状態で、前記貫通孔の第1の開口から接着剤を前記貫通孔内に充填し、
前記貫通孔内に充填した接着剤と接する前記貫通孔周りの側壁のうち、前記第1の開口の側にあるマスク表側側壁領域を除き、前記第1の開口と反対側の第2の開口の側にあるマスク裏側側壁領域を、第1加熱素子を用いて加熱することにより、接着剤の側壁部を部分的に硬化させ、
前記マスクを前記基台から取り除いた後、前記基台に設けられた接着剤を用いて振動板を前記基台に接着させる、ことにより振動子を作製することを特徴とする振動子の作製方法。
接着剤の側壁部を部分的に硬化させるとき、接着剤が接触する前記基台の領域を、第2加熱素子を用いて加熱することにより、接着剤の底部の少なくとも一部分を硬化させる、付記1に記載の振動子の作製方法。
前記第1加熱素子は、前記マスク裏側側壁領域に設けられたヒータ素子である、付記1または2に記載の振動子の作製方法。
前記第2加熱素子は、前記基台に接着剤が設けられる領域に設けられたヒータ素子である、付記2に記載の振動子の作製方法。
前記第1加熱素子は、前記マスク裏側側壁領域に設けられた、電磁誘導により発熱する金属素子である、付記1または2に記載の振動子の作製方法。
前記第2加熱素子は、前記基台に接着剤が設けられる領域に設けられた、電磁誘導により発熱する金属素子である、付記2に記載の振動子の作製方法。
振動子を作製するために用いるマスクであって、
接着剤が第1の開口から内部に充填される貫通孔と、
前記貫通孔の側壁のうち、前記第1の開口の側にあるマスク表側側壁領域を除き、前記第1の開口と反対側の第2の開口の側にあるマスク裏側側壁領域を加熱する第1加熱素子と、が設けられていることを特徴とする振動子作製用マスク。
前記第1加熱素子は、前記マスク裏側側壁領域に設けられたヒータ素子である、付記7に記載の振動子作製用マスク。
前記ヒータ素子の通電用端子は、前記振動子作製用マスクの側面に設けられている、付記8に記載の振動子作製用マスク。
振動板を収容する振動子用パッケージであって、
振動板を接着するための基台と、
前記基台に前記振動板を接着するために接着剤を塗布する、前記基台の少なくとも一部分の領域を加熱する第2加熱素子と、を有することを特徴とする振動子用パッケージ。
前記第2加熱素子は、前記基台に接着剤が設けられる領域に設けられたヒータ素子である、付記10に記載の振動子用パッケージ。
前記ヒータ素子の通電用端子は、前記振動子用パッケージの側壁の外側に設けられている、付記11に記載の振動子用パッケージ。
12 部分
14a,14b 貫通孔
16a,16b,20a,20b 開口
18a,18b 側壁部
22a,22b,44a,44b 加熱ヒータ
24,26,48,50 通電用端子
30 振動子用パッケージ
32 底部
34 側壁部
36,112a 基台
38a,38b,122 電極パッド
40a,40b パッケージパッド
42a,42b,46a,46b 導線
51,52 電源
54,126 ディスペンサ
56 接着剤
58 スキージ
60,114 振動板
62 リッド
100 発振器
112 セラミックパッケージ
116 回路
118 励振電極
120 接続線
124 導電性接着剤
Claims (8)
- 振動子を作製する方法であって、
貫通孔が設けられたマスクを基台に載置した状態で、前記貫通孔の第1の開口から接着剤を前記貫通孔内に充填し、
前記貫通孔内に充填した接着剤と接する前記貫通孔周りの側壁のうち、前記第1の開口の側にあるマスク表側側壁領域を除き、前記第1の開口と反対側の第2の開口の側にあるマスク裏側側壁領域を、第1加熱素子を用いて加熱することにより、接着剤の側壁部を部分的に硬化させ、
前記マスクを前記基台から取り除いた後、前記基台に設けられた接着剤を用いて振動板を前記基台に接着させる、ことにより振動子を作製することを特徴とする振動子の作製方法。 - 接着剤の側壁部を部分的に硬化させるとき、接着剤が接触する前記基台の領域を、第2加熱素子を用いて加熱することにより、接着剤の底部の少なくとも一部分を硬化させる、請求項1に記載の振動子の作製方法。
- 前記第1加熱素子は、前記マスク裏側側壁領域に設けられたヒータ素子である、請求項1または2に記載の振動子の作製方法。
- 前記第2加熱素子は、前記基台に接着剤が設けられる領域に設けられたヒータ素子である、請求項2に記載の振動子の作製方法。
- 前記第1加熱素子は、前記マスク裏側側壁領域に設けられた、電磁誘導により発熱する金属素子である、請求項1または2に記載の振動子の作製方法。
- 前記第2加熱素子は、前記基台に接着剤が設けられる領域に設けられた、電磁誘導により発熱する金属素子である、請求項2に記載の振動子の作製方法。
- 振動子を作製するために用いるマスクであって、
接着剤が第1の開口から内部に充填される貫通孔と、
前記貫通孔の側壁のうち、前記第1の開口の側にあるマスク表側側壁領域を除き、前記第1の開口と反対側の第2の開口の側にあるマスク裏側側壁領域を加熱する第1加熱素子と、が設けられていることを特徴とする振動子作製用マスク。 - 振動板を収容する振動子用パッケージであって、
振動板を接着するための基台と、
前記基台に設けられ、前記振動板と接続される電極パッドと、
前記基台の前記電極パッドに前記振動板を接着するために接着剤を塗布する、前記基台の少なくとも一部分の領域を加熱する第2加熱素子と、を有し、
前記第2加熱素子は、前記電極パッドを囲み、かつ前記接着剤のうち、前記電極パッドの外側にはみ出た部分と接触する位置に設けられている、ことを特徴とする振動子用パッケージ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204054A JP5699498B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | 振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ |
US13/137,630 US8710710B2 (en) | 2010-09-13 | 2011-08-30 | Method of fabricating crystal unit, crystal unit fabrication mask, and crystal unit package |
TW100131497A TW201218472A (en) | 2010-09-13 | 2011-09-01 | Method of fabricating crystal unit, crystal unit fabrication mask, and crystal unit package |
CN2011102804047A CN102437826A (zh) | 2010-09-13 | 2011-09-07 | 制造晶体单元的方法、晶体单元制造掩模以及晶体单元封装 |
US14/176,880 US9287843B2 (en) | 2010-09-13 | 2014-02-10 | Method of fabricating crystal unit, crystal unit fabrication mask, and crystal unit package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204054A JP5699498B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | 振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012060556A JP2012060556A (ja) | 2012-03-22 |
JP5699498B2 true JP5699498B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=45805970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010204054A Expired - Fee Related JP5699498B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | 振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8710710B2 (ja) |
JP (1) | JP5699498B2 (ja) |
CN (1) | CN102437826A (ja) |
TW (1) | TW201218472A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6524679B2 (ja) | 2015-02-02 | 2019-06-05 | 富士通株式会社 | 水晶振動子の検査方法 |
JP6451367B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-01-16 | 富士通株式会社 | 水晶振動子 |
CN115921243B (zh) * | 2022-12-30 | 2024-03-12 | 烟台明德亨电子科技有限公司 | 一种整板生产晶振的施胶方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1058647A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Tani Denki Kogyo Kk | スクリーン印刷におけるスクリーン剥離方法及びその補助装置 |
JP3042431B2 (ja) * | 1996-12-03 | 2000-05-15 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の封止構造および封止方法 |
US6049256A (en) * | 1998-09-10 | 2000-04-11 | Cts Corporation | Low profile ovenized oscillator packing having a high thermal conductivity substrate |
JP2000233560A (ja) | 1999-02-17 | 2000-08-29 | Mesh Kk | パターン形成方法 |
JP2001308145A (ja) | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Fujitsu Ltd | 半導体チップの実装方法 |
JP3438709B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2003-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイス及びその製造方法と圧電発振器の製造方法 |
US6731180B1 (en) * | 2000-10-20 | 2004-05-04 | Deleware Capital Formation Inc. | Evacuated hybrid ovenized oscillator |
JP3799519B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2006-07-19 | ミナミ株式会社 | スクリーン印刷機 |
JP2002208831A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | River Eletec Kk | 水晶振動子及び水晶振動子の製造方法 |
JP2002261570A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Citizen Watch Co Ltd | 水晶振動子用パッケージベースおよびそれを用いた水晶振動子パッケージ構造体の製造方法 |
JP2002299994A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Kyocera Corp | 電子部品 |
JP2003087071A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 表面実装型圧電デバイス及びその製造方法 |
JP2003163567A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP4130080B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2008-08-06 | アルプス電気株式会社 | 電気部品の固着用導電体 |
KR100476564B1 (ko) * | 2003-01-21 | 2005-03-18 | 삼성전기주식회사 | 수정진동자 세라믹 패키지 |
JP2005026982A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 |
JP2005318331A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電振動子の製造装置 |
JP4804813B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-11-02 | 日本電波工業株式会社 | 圧電発振器 |
JP2008035313A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Epson Toyocom Corp | 圧電振動子の製造方法及び製造装置 |
JP2008035303A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電デバイスの製造方法 |
JP5070954B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-11-14 | 株式会社大真空 | 表面実装型圧電振動デバイス |
JP2009239823A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイス |
US8035454B2 (en) * | 2009-03-09 | 2011-10-11 | Micro Crystal Ag | Oscillator device comprising a thermally-controlled piezoelectric resonator |
US20110175492A1 (en) * | 2010-01-21 | 2011-07-21 | Imec | Temperature Compensation Device and Method for MEMS Resonator |
-
2010
- 2010-09-13 JP JP2010204054A patent/JP5699498B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-30 US US13/137,630 patent/US8710710B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-01 TW TW100131497A patent/TW201218472A/zh unknown
- 2011-09-07 CN CN2011102804047A patent/CN102437826A/zh active Pending
-
2014
- 2014-02-10 US US14/176,880 patent/US9287843B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102437826A (zh) | 2012-05-02 |
TW201218472A (en) | 2012-05-01 |
JP2012060556A (ja) | 2012-03-22 |
US20140158292A1 (en) | 2014-06-12 |
US20120062072A1 (en) | 2012-03-15 |
US8710710B2 (en) | 2014-04-29 |
US9287843B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369707B2 (ja) | 圧電発振装置及びその製造方法 | |
JP5699498B2 (ja) | 振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ | |
JP2016152294A (ja) | 電子部品および電子部品の製造方法 | |
JP2008085742A (ja) | 水晶発振器およびその製造方法 | |
JP2017118393A (ja) | 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス | |
JP2015065555A (ja) | 水晶デバイス | |
JP4657914B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004288946A (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JP2002100950A (ja) | 圧電デバイス | |
CN102045039B (zh) | 压电振荡器及其制造方法 | |
JP2002217523A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JPH1051255A (ja) | 圧電共振装置の製造方法 | |
JP2000012743A (ja) | 電子回路装置及びその製造方法 | |
JP6771881B2 (ja) | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 | |
JP2007157785A (ja) | 電子部品 | |
JP2015095790A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2002319654A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004120658A (ja) | 圧電部品及びその製造方法 | |
JP2007096372A (ja) | 表面実装型圧電発振器、及びその製造方法 | |
JP5446135B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2008035303A (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
KR100891821B1 (ko) | 수정진동자 패키지 제조방법 | |
JP2007235340A (ja) | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 | |
JP2009267867A (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP2010011385A (ja) | 圧電発振器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |