JP2002217523A - 電子装置の製造方法 - Google Patents
電子装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002217523A JP2002217523A JP2001014172A JP2001014172A JP2002217523A JP 2002217523 A JP2002217523 A JP 2002217523A JP 2001014172 A JP2001014172 A JP 2001014172A JP 2001014172 A JP2001014172 A JP 2001014172A JP 2002217523 A JP2002217523 A JP 2002217523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- electronic component
- mounting board
- mounting substrate
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 249
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 249
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 94
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 35
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な工程で、電子部品の動作に影響を与え
ることなく、電子部品の接続電極と実装基板の導体パタ
ーンとの機械的な接合の強度や接合の安定性の向上を図
る。 【解決手段】 電子装置の製造方法では、電子部品13
の一方の面13aが実装基板11の一方の面11aに対
向するように、電子部品13と実装基板11とを配置
し、電子部品13の接続電極14を実装基板11の導体
パターン12に電気的に接続し且つ機械的に接合する。
次に、電子部品13および実装基板11の上に樹脂フィ
ルム15を配置し、治具36によって電子部品13の外
形に沿った形状となるように樹脂フィルム15の形状を
変化させる。次に、治具36によって樹脂フィルム15
を実装基板11側に加圧しながら、樹脂フィルム15を
加熱して実装基板11に接着する。
ることなく、電子部品の接続電極と実装基板の導体パタ
ーンとの機械的な接合の強度や接合の安定性の向上を図
る。 【解決手段】 電子装置の製造方法では、電子部品13
の一方の面13aが実装基板11の一方の面11aに対
向するように、電子部品13と実装基板11とを配置
し、電子部品13の接続電極14を実装基板11の導体
パターン12に電気的に接続し且つ機械的に接合する。
次に、電子部品13および実装基板11の上に樹脂フィ
ルム15を配置し、治具36によって電子部品13の外
形に沿った形状となるように樹脂フィルム15の形状を
変化させる。次に、治具36によって樹脂フィルム15
を実装基板11側に加圧しながら、樹脂フィルム15を
加熱して実装基板11に接着する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実装基板と、この
実装基板に実装された電子部品とを備えた電子装置の製
造方法に関する。
実装基板に実装された電子部品とを備えた電子装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波素子は、圧電基板の一方の面
に櫛形電極が形成されたものである。この弾性表面波素
子は、携帯電話等の移動体通信機器におけるフィルタ等
に広く利用されている。
に櫛形電極が形成されたものである。この弾性表面波素
子は、携帯電話等の移動体通信機器におけるフィルタ等
に広く利用されている。
【0003】ところで、半導体部品等の電子部品は、電
子部品が実装基板上に実装され、電子部品の接続電極と
実装基板の導体パターンが電気的に接続され、且つ電子
部品の接続電極と実装基板の導体パターンとの電気的接
続部分が封止された構造を有するパッケージの形態で使
用される場合が多い。電子部品が弾性表面波素子である
場合も同様である。なお、本出願において、実装基板
と、この実装基板に実装された電子部品とを備えたもの
を電子装置と言う。
子部品が実装基板上に実装され、電子部品の接続電極と
実装基板の導体パターンが電気的に接続され、且つ電子
部品の接続電極と実装基板の導体パターンとの電気的接
続部分が封止された構造を有するパッケージの形態で使
用される場合が多い。電子部品が弾性表面波素子である
場合も同様である。なお、本出願において、実装基板
と、この実装基板に実装された電子部品とを備えたもの
を電子装置と言う。
【0004】電子装置において、電子部品の接続電極と
実装基板の導体パターンとの電気的接続方法には、大き
く分けて、電子部品の接続電極を有する面が実装基板に
向くように電子部品を配置するフェースダウンボンディ
ングと、電子部品の接続電極を有する面が実装基板とは
反対側に向くように電子部品を配置するフェースアップ
ボンディングとがある。電子装置の小型化のためには、
フェースダウンボンディングの方が有利である。
実装基板の導体パターンとの電気的接続方法には、大き
く分けて、電子部品の接続電極を有する面が実装基板に
向くように電子部品を配置するフェースダウンボンディ
ングと、電子部品の接続電極を有する面が実装基板とは
反対側に向くように電子部品を配置するフェースアップ
ボンディングとがある。電子装置の小型化のためには、
フェースダウンボンディングの方が有利である。
【0005】フェースダウンボンディングを採用した従
来の電子装置の製造方法では、電子部品の接続電極と実
装基板の導体パターンとを電気的に接続した後、電子部
品と実装基板との間にアンダーフィル材を充填して、電
子部品の接続電極と実装基板の導体パターンとの電気的
接続部分を封止するのが一般的である。
来の電子装置の製造方法では、電子部品の接続電極と実
装基板の導体パターンとを電気的に接続した後、電子部
品と実装基板との間にアンダーフィル材を充填して、電
子部品の接続電極と実装基板の導体パターンとの電気的
接続部分を封止するのが一般的である。
【0006】しかしながら、電子部品が弾性表面波素子
である場合には、弾性表面波素子に特有の問題があるた
め、上述のような一般的な方法を用いることはではな
い。弾性表面波素子に特有の問題とは、弾性表面波素子
では、その表面に、櫛形電極が形成されており、この櫛
形電極に水分、塵埃等の異物が付着しないように弾性表
面波素子を封止する必要がある一方で、弾性表面波素子
の動作に影響を与えないように、弾性表面波素子の表面
における弾性表面波伝搬領域に封止用の樹脂等が接触し
ないようにする必要があることである。
である場合には、弾性表面波素子に特有の問題があるた
め、上述のような一般的な方法を用いることはではな
い。弾性表面波素子に特有の問題とは、弾性表面波素子
では、その表面に、櫛形電極が形成されており、この櫛
形電極に水分、塵埃等の異物が付着しないように弾性表
面波素子を封止する必要がある一方で、弾性表面波素子
の動作に影響を与えないように、弾性表面波素子の表面
における弾性表面波伝搬領域に封止用の樹脂等が接触し
ないようにする必要があることである。
【0007】そのため、従来は、電子部品が弾性表面波
素子である場合における電子装置の製造方法としては、
例えば、弾性表面波素子の接続電極と実装基板の導体パ
ターンとを電気的に接続した後、セラミックや金属等で
形成されたキャップのような構造体によって弾性表面波
素子を囲って封止を行う方法が用いられていた。電子部
品が弾性表面波素子である場合における電子装置のその
他の製造方法としては、弾性表面波素子の接続電極と実
装基板の導体パターンとを電気的に接続した後、弾性表
面波素子の周囲をサイドフィル材で囲って封止を行う方
法がある。
素子である場合における電子装置の製造方法としては、
例えば、弾性表面波素子の接続電極と実装基板の導体パ
ターンとを電気的に接続した後、セラミックや金属等で
形成されたキャップのような構造体によって弾性表面波
素子を囲って封止を行う方法が用いられていた。電子部
品が弾性表面波素子である場合における電子装置のその
他の製造方法としては、弾性表面波素子の接続電極と実
装基板の導体パターンとを電気的に接続した後、弾性表
面波素子の周囲をサイドフィル材で囲って封止を行う方
法がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】電子部品が弾性表面波
素子である場合における電子装置の製造方法のうち、キ
ャップのような構造体によって弾性表面波素子を囲って
封止を行う方法では、電子装置の小型化が困難であると
いう問題点がある。また、この方法では、上記構造体
は、弾性表面波素子の接続電極と実装基板の導体パター
ンとの機械的な接合には寄与しないため、弾性表面波素
子の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接
合の強度や接合の安定性の向上を図ることができないと
いう問題点がある。
素子である場合における電子装置の製造方法のうち、キ
ャップのような構造体によって弾性表面波素子を囲って
封止を行う方法では、電子装置の小型化が困難であると
いう問題点がある。また、この方法では、上記構造体
は、弾性表面波素子の接続電極と実装基板の導体パター
ンとの機械的な接合には寄与しないため、弾性表面波素
子の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接
合の強度や接合の安定性の向上を図ることができないと
いう問題点がある。
【0009】また、電子部品が弾性表面波素子である場
合における電子装置の製造方法のうち、弾性表面波素子
の周囲をサイドフィル材で囲って封止を行う方法では、
サイドフィル材が弾性表面波素子の表面における弾性表
面波伝搬領域に入り込むおそれがあるという問題点があ
る。
合における電子装置の製造方法のうち、弾性表面波素子
の周囲をサイドフィル材で囲って封止を行う方法では、
サイドフィル材が弾性表面波素子の表面における弾性表
面波伝搬領域に入り込むおそれがあるという問題点があ
る。
【0010】なお、弾性表面波素子に限らず、電子部品
が振動子や高周波回路部品の場合でも、電子部品の表面
に封止用の樹脂等が接触すると、電子部品の動作に影響
を与える場合がある。従って、上記の問題点は、電子部
品が弾性表面波素子である場合に限らず、例えば、電子
部品が振動子や高周波回路部品である場合についても同
様である。
が振動子や高周波回路部品の場合でも、電子部品の表面
に封止用の樹脂等が接触すると、電子部品の動作に影響
を与える場合がある。従って、上記の問題点は、電子部
品が弾性表面波素子である場合に限らず、例えば、電子
部品が振動子や高周波回路部品である場合についても同
様である。
【0011】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、実装基板と、この実装基板に
実装された電子部品とを備えた電子装置の製造方法であ
って、簡単な工程で、電子部品の動作に影響を与えるこ
となく、電子部品の接続電極と実装基板の導体パターン
との機械的な接合の強度や接合の安定性の向上を図るこ
とができるようにした電子装置の製造方法を提供するこ
とにある。
ので、その第1の目的は、実装基板と、この実装基板に
実装された電子部品とを備えた電子装置の製造方法であ
って、簡単な工程で、電子部品の動作に影響を与えるこ
となく、電子部品の接続電極と実装基板の導体パターン
との機械的な接合の強度や接合の安定性の向上を図るこ
とができるようにした電子装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0012】本発明の第2の目的は、上記第1の目的に
加え、簡単な工程で、電子部品の動作に影響を与えるこ
となく、電子部品を封止することができるようにした電
子装置の製造方法を提供することにある。
加え、簡単な工程で、電子部品の動作に影響を与えるこ
となく、電子部品を封止することができるようにした電
子装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の電子装置の製造
方法は、一方の面において露出する導体パターンを有す
る実装基板と、一方の面において接続電極を有し、この
接続電極を有する面が実装基板の一方の面に対向するよ
うに配置され、接続電極が実装基板の導体パターンに電
気的に接続され且つ機械的に接合された電子部品とを備
えた電子装置を製造する方法であって、電子部品の一方
の面が実装基板の一方の面に対向するように、電子部品
と実装基板とを配置し、電子部品の接続電極を実装基板
の導体パターンに電気的に接続し且つ機械的に接合する
工程と、電子部品および実装基板を覆うように樹脂フィ
ルムを配置する工程と、電子部品の外形に沿った形状の
内壁部を有する治具を樹脂フィルムの上に被せて、電子
部品の外形に沿った形状となるように樹脂フィルムの形
状を変化させる工程と、治具によって樹脂フィルムを実
装基板側に加圧しながら、樹脂フィルムが電子部品の実
装基板とは反対側の面と電子部品の周辺の部分における
実装基板の一方の面とに密着するように、樹脂フィルム
を実装基板に接着する工程とを備えたものである。
方法は、一方の面において露出する導体パターンを有す
る実装基板と、一方の面において接続電極を有し、この
接続電極を有する面が実装基板の一方の面に対向するよ
うに配置され、接続電極が実装基板の導体パターンに電
気的に接続され且つ機械的に接合された電子部品とを備
えた電子装置を製造する方法であって、電子部品の一方
の面が実装基板の一方の面に対向するように、電子部品
と実装基板とを配置し、電子部品の接続電極を実装基板
の導体パターンに電気的に接続し且つ機械的に接合する
工程と、電子部品および実装基板を覆うように樹脂フィ
ルムを配置する工程と、電子部品の外形に沿った形状の
内壁部を有する治具を樹脂フィルムの上に被せて、電子
部品の外形に沿った形状となるように樹脂フィルムの形
状を変化させる工程と、治具によって樹脂フィルムを実
装基板側に加圧しながら、樹脂フィルムが電子部品の実
装基板とは反対側の面と電子部品の周辺の部分における
実装基板の一方の面とに密着するように、樹脂フィルム
を実装基板に接着する工程とを備えたものである。
【0014】本発明の電子装置の製造方法では、樹脂フ
ィルムは、電子部品の実装基板とは反対側の面と電子部
品の周辺の部分における実装基板の一方の面とに密着す
るように電子部品および実装基板を覆い、実装基板に接
着される。そして、この樹脂フィルムによって、電子部
品の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接
合が補強される。
ィルムは、電子部品の実装基板とは反対側の面と電子部
品の周辺の部分における実装基板の一方の面とに密着す
るように電子部品および実装基板を覆い、実装基板に接
着される。そして、この樹脂フィルムによって、電子部
品の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接
合が補強される。
【0015】本発明の電子装置の製造方法において、樹
脂フィルムは電子部品を封止してもよい。また、本発明
の電子装置の製造方法において、電子部品の一方の面と
実装基板の一方の面との間には空間が形成されてもよ
い。
脂フィルムは電子部品を封止してもよい。また、本発明
の電子装置の製造方法において、電子部品の一方の面と
実装基板の一方の面との間には空間が形成されてもよ
い。
【0016】また、本発明の電子装置の製造方法におい
て、樹脂フィルムを接着する工程は、樹脂フィルムを加
熱して、樹脂フィルムが流動性を有するようにした後に
樹脂フィルムを硬化させることによって、樹脂フィルム
を実装基板に接着してもよい。
て、樹脂フィルムを接着する工程は、樹脂フィルムを加
熱して、樹脂フィルムが流動性を有するようにした後に
樹脂フィルムを硬化させることによって、樹脂フィルム
を実装基板に接着してもよい。
【0017】また、本発明の電子装置の製造方法におい
て、樹脂フィルムの形状を変化させる工程は、樹脂フィ
ルムを軟化させた状態で、樹脂フィルムの形状を変化さ
せてもよい。
て、樹脂フィルムの形状を変化させる工程は、樹脂フィ
ルムを軟化させた状態で、樹脂フィルムの形状を変化さ
せてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 [第1の実施の形態]まず、図1を参照して、本発明の
第1の実施の形態が適用される電子装置の構成について
説明する。本実施の形態における電子装置10は、一方
の面11aにおいて露出する導体パターン12を有する
実装基板11と、一方の面13aにおいて接続電極14
を有し、この接続電極14を有する面13aが実装基板
11の一方の面11aに対向するように配置され、接続
電極14が実装基板11の導体パターン12に電気的に
接続され且つ機械的に接合された電子部品13と、電子
部品13の実装基板11とは反対側の面13bと電子部
品13の周辺の部分における実装基板11の一方の面1
1aとに密着するように電子部品13および実装基板1
1を覆い、実装基板11に接着された樹脂フィルム15
とを備えている。
て図面を参照して詳細に説明する。 [第1の実施の形態]まず、図1を参照して、本発明の
第1の実施の形態が適用される電子装置の構成について
説明する。本実施の形態における電子装置10は、一方
の面11aにおいて露出する導体パターン12を有する
実装基板11と、一方の面13aにおいて接続電極14
を有し、この接続電極14を有する面13aが実装基板
11の一方の面11aに対向するように配置され、接続
電極14が実装基板11の導体パターン12に電気的に
接続され且つ機械的に接合された電子部品13と、電子
部品13の実装基板11とは反対側の面13bと電子部
品13の周辺の部分における実装基板11の一方の面1
1aとに密着するように電子部品13および実装基板1
1を覆い、実装基板11に接着された樹脂フィルム15
とを備えている。
【0019】実装基板11は、ガラス、樹脂またはセラ
ミック等で形成されている。電子部品13は、例えば弾
性表面波素子、振動子、高周波回路部品等であるが、そ
の他の電子部品であってもよい。電子部品13は、前述
のように、接続電極14を有する面13aが実装基板1
1に向くように配置されるフェースダウンボンディング
によって、実装基板11に実装されている。電子部品1
3の一方の面13aと実装基板11の一方の面11aと
の間には空間16が形成されている。
ミック等で形成されている。電子部品13は、例えば弾
性表面波素子、振動子、高周波回路部品等であるが、そ
の他の電子部品であってもよい。電子部品13は、前述
のように、接続電極14を有する面13aが実装基板1
1に向くように配置されるフェースダウンボンディング
によって、実装基板11に実装されている。電子部品1
3の一方の面13aと実装基板11の一方の面11aと
の間には空間16が形成されている。
【0020】電子部品13の実装基板11とは反対側の
面13bは、樹脂フィルム15によって隙間なく覆われ
ている。実装基板11の一方の面11aのうち、電子部
品13の周辺の部分も、隙間なく樹脂フィルム15によ
って覆われている。また、樹脂フィルム15は、電子部
品13の接続電極14と実装基板11の導体パターン1
2との電気的接続部分を含めて、電子部品13の全体を
封止している。
面13bは、樹脂フィルム15によって隙間なく覆われ
ている。実装基板11の一方の面11aのうち、電子部
品13の周辺の部分も、隙間なく樹脂フィルム15によ
って覆われている。また、樹脂フィルム15は、電子部
品13の接続電極14と実装基板11の導体パターン1
2との電気的接続部分を含めて、電子部品13の全体を
封止している。
【0021】樹脂フィルム15は、例えば、エポキシ樹
脂等の熱硬化性の樹脂によって形成されている。樹脂フ
ィルム15の厚みは、例えば50〜150μmである。
脂等の熱硬化性の樹脂によって形成されている。樹脂フ
ィルム15の厚みは、例えば50〜150μmである。
【0022】次に、本実施の形態に係る電子装置10の
製造方法の概略について説明する。この電子装置10の
製造方法は、電子部品13の一方の面13aが実装基板
11の一方の面11aに対向するように、電子部品13
と実装基板11とを配置し、電子部品13の接続電極1
4を実装基板11の導体パターン12に電気的に接続し
且つ機械的に接合する工程と、電子部品13の実装基板
11とは反対側の面13bと電子部品13の周辺の部分
における実装基板11の一方の面11aとに密着して電
子部品13および実装基板11を覆うように樹脂フィル
ム15を配置し、樹脂フィルム15を実装基板11に接
着する工程とを備えている。
製造方法の概略について説明する。この電子装置10の
製造方法は、電子部品13の一方の面13aが実装基板
11の一方の面11aに対向するように、電子部品13
と実装基板11とを配置し、電子部品13の接続電極1
4を実装基板11の導体パターン12に電気的に接続し
且つ機械的に接合する工程と、電子部品13の実装基板
11とは反対側の面13bと電子部品13の周辺の部分
における実装基板11の一方の面11aとに密着して電
子部品13および実装基板11を覆うように樹脂フィル
ム15を配置し、樹脂フィルム15を実装基板11に接
着する工程とを備えている。
【0023】次に、図2を参照して、本実施の形態にお
いて用いられる樹脂フィルム15の特性の一例を概念的
に説明する。図2において、白丸および実線は、樹脂フ
ィルム15の温度と任意の方向についての長さとの対応
関係を示している。また、図2において、黒丸および破
線は、樹脂フィルム15の特性との比較のために、BT
(Bismaleimide triazine)樹脂のように温度変化に対
して形状が安定している樹脂における温度と任意の方向
についての長さとの対応関係を示している。温度変化に
対して形状が安定している樹脂では、符号110で示し
たように、温度変化に対してほぼ直線的に長さが変化す
る。
いて用いられる樹脂フィルム15の特性の一例を概念的
に説明する。図2において、白丸および実線は、樹脂フ
ィルム15の温度と任意の方向についての長さとの対応
関係を示している。また、図2において、黒丸および破
線は、樹脂フィルム15の特性との比較のために、BT
(Bismaleimide triazine)樹脂のように温度変化に対
して形状が安定している樹脂における温度と任意の方向
についての長さとの対応関係を示している。温度変化に
対して形状が安定している樹脂では、符号110で示し
たように、温度変化に対してほぼ直線的に長さが変化す
る。
【0024】樹脂フィルム15は、その温度が常温(室
温)RTのときにはフィルム形状を維持している。符号
101で示したように、樹脂フィルム15の温度を常温
RTからガラス転移温度TGまで上げて行くと、樹脂フ
ィルム15は徐々に軟化すると共に、温度変化に対して
ほぼ直線的に長さが変化するように膨張する。符号10
2で示したように、樹脂フィルム15の温度をガラス転
移温度TGから硬化開始温度HTまで上げて行くと、樹
脂フィルム15は流動性を有するようになると共に、急
激に膨張する。符号103で示したように、樹脂フィル
ム15の温度を硬化開始温度HT以上とすると、樹脂フ
ィルム15は硬化し始める。樹脂フィルム15の硬化が
終了すると、符号104で示したように、樹脂フィルム
15は収縮する。このとき、樹脂フィルム15には収縮
する方向の力(以下、収縮力と言う。)が生じる。樹脂
フィルム15の硬化が終了した後は、符号105で示し
たように、樹脂フィルム15は、温度を上げても再度、
軟化したり、流動性を有したりすることなく、温度変化
に対して形状が安定する。硬化開始温度HTは、樹脂フ
ィルム15の特性によって異なるが、例えば150〜2
00℃程度であり、エポキシ樹脂を用いて形成された樹
脂フィルム15の場合には150℃前後である。また、
樹脂フィルム15の硬化開始から硬化終了までに要する
時間も、樹脂フィルム15の特性によって異なる。
温)RTのときにはフィルム形状を維持している。符号
101で示したように、樹脂フィルム15の温度を常温
RTからガラス転移温度TGまで上げて行くと、樹脂フ
ィルム15は徐々に軟化すると共に、温度変化に対して
ほぼ直線的に長さが変化するように膨張する。符号10
2で示したように、樹脂フィルム15の温度をガラス転
移温度TGから硬化開始温度HTまで上げて行くと、樹
脂フィルム15は流動性を有するようになると共に、急
激に膨張する。符号103で示したように、樹脂フィル
ム15の温度を硬化開始温度HT以上とすると、樹脂フ
ィルム15は硬化し始める。樹脂フィルム15の硬化が
終了すると、符号104で示したように、樹脂フィルム
15は収縮する。このとき、樹脂フィルム15には収縮
する方向の力(以下、収縮力と言う。)が生じる。樹脂
フィルム15の硬化が終了した後は、符号105で示し
たように、樹脂フィルム15は、温度を上げても再度、
軟化したり、流動性を有したりすることなく、温度変化
に対して形状が安定する。硬化開始温度HTは、樹脂フ
ィルム15の特性によって異なるが、例えば150〜2
00℃程度であり、エポキシ樹脂を用いて形成された樹
脂フィルム15の場合には150℃前後である。また、
樹脂フィルム15の硬化開始から硬化終了までに要する
時間も、樹脂フィルム15の特性によって異なる。
【0025】なお、図2に示した樹脂フィルム15の特
性は、あくまで概念的なものである。従って、例えば、
単位時間あたりの温度変化量が変われば樹脂フィルム1
5の特性も変化する。
性は、あくまで概念的なものである。従って、例えば、
単位時間あたりの温度変化量が変われば樹脂フィルム1
5の特性も変化する。
【0026】本実施の形態に係る電子装置10の製造方
法では、例えば、樹脂フィルム15の温度を上げて樹脂
フィルム15を軟化させた状態で、樹脂フィルム15が
電子部品13の実装基板11とは反対側の面13bと電
子部品13の周辺の部分における実装基板11の一方の
面11aとに均一に密着して電子部品13および実装基
板11を覆うように、樹脂フィルム15の形状を変化さ
せる。その後、更に樹脂フィルム15の温度を上げて、
樹脂フィルム15が流動性を有するようにした後、樹脂
フィルム15を硬化させることによって、樹脂フィルム
15を実装基板11に接着すると共に、樹脂フィルム1
5の形状を固定する。樹脂フィルム15が硬化する際に
は、前述のように収縮力が発生する。この樹脂フィルム
15の収縮力は、電子部品13を実装基板11側に押し
付けるように作用する。これにより、電子部品13の接
続電極14と実装基板11の導体パターン12との機械
的な接合がより確実に補強される。また、樹脂フィルム
15が収縮することにより、樹脂フィルム15は、より
緊密に電子部品13および実装基板11に密着する。
法では、例えば、樹脂フィルム15の温度を上げて樹脂
フィルム15を軟化させた状態で、樹脂フィルム15が
電子部品13の実装基板11とは反対側の面13bと電
子部品13の周辺の部分における実装基板11の一方の
面11aとに均一に密着して電子部品13および実装基
板11を覆うように、樹脂フィルム15の形状を変化さ
せる。その後、更に樹脂フィルム15の温度を上げて、
樹脂フィルム15が流動性を有するようにした後、樹脂
フィルム15を硬化させることによって、樹脂フィルム
15を実装基板11に接着すると共に、樹脂フィルム1
5の形状を固定する。樹脂フィルム15が硬化する際に
は、前述のように収縮力が発生する。この樹脂フィルム
15の収縮力は、電子部品13を実装基板11側に押し
付けるように作用する。これにより、電子部品13の接
続電極14と実装基板11の導体パターン12との機械
的な接合がより確実に補強される。また、樹脂フィルム
15が収縮することにより、樹脂フィルム15は、より
緊密に電子部品13および実装基板11に密着する。
【0027】なお、樹脂フィルム15が常温でも十分な
柔軟性を有する場合には、常温において樹脂フィルム1
5を変形させて、その形状を決定し、その後、樹脂フィ
ルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を硬化させて
もよい。
柔軟性を有する場合には、常温において樹脂フィルム1
5を変形させて、その形状を決定し、その後、樹脂フィ
ルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を硬化させて
もよい。
【0028】また、ガラス転移温度以下の温度において
樹脂フィルム15を軟化させた状態で、樹脂フィルム1
5の形状を決定し、その後、ガラス転移温度以下の温度
において比較的長い時間をかけて樹脂フィルム15を硬
化させてもよい。
樹脂フィルム15を軟化させた状態で、樹脂フィルム1
5の形状を決定し、その後、ガラス転移温度以下の温度
において比較的長い時間をかけて樹脂フィルム15を硬
化させてもよい。
【0029】また、樹脂フィルム15が紫外線によって
軟化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を軟化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を軟化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を軟化させてもよい。
軟化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を軟化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を軟化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を軟化させてもよい。
【0030】また、樹脂フィルム15が紫外線によって
硬化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を硬化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を硬化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を硬化させてもよい。
硬化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を硬化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を硬化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を硬化させてもよい。
【0031】ところで、本実施の形態において、電子部
品13の接続電極14と実装基板11の導体パターン1
2との電気的接続および機械的接合の方法としては、種
々の方法を用いることができる。以下、電子部品13の
接続電極14と実装基板11の導体パターン12との電
気的接続および機械的接合の方法(以下、単に接合方法
と言う。)のいくつかの例について説明する。
品13の接続電極14と実装基板11の導体パターン1
2との電気的接続および機械的接合の方法としては、種
々の方法を用いることができる。以下、電子部品13の
接続電極14と実装基板11の導体パターン12との電
気的接続および機械的接合の方法(以下、単に接合方法
と言う。)のいくつかの例について説明する。
【0032】まず、図3ないし図5を参照して、本実施
の形態との比較のために、従来の接合方法の例について
説明する。なお、図3ないし図5では、電子部品13の
接続電極14と実装基板11の導体パターン12との電
気的接続および機械的接合の部分を、他の部分に比べて
大きく描いている。
の形態との比較のために、従来の接合方法の例について
説明する。なお、図3ないし図5では、電子部品13の
接続電極14と実装基板11の導体パターン12との電
気的接続および機械的接合の部分を、他の部分に比べて
大きく描いている。
【0033】図3に示した例では、電子部品13の接続
電極14として、電子部品13の導体パターン17に接
続された、例えば金よりなるバンプ14Aが設けられて
いる。一方、実装基板11側には、導体パターン12の
一部をなす、例えば金よりなる接続部12Aが設けられ
ている。この例では、バンプ14Aと接続部12Aは金
属接合され、これにより、バンプ14Aと接続部12A
は電気的に接続されると共に機械的に接合される。
電極14として、電子部品13の導体パターン17に接
続された、例えば金よりなるバンプ14Aが設けられて
いる。一方、実装基板11側には、導体パターン12の
一部をなす、例えば金よりなる接続部12Aが設けられ
ている。この例では、バンプ14Aと接続部12Aは金
属接合され、これにより、バンプ14Aと接続部12A
は電気的に接続されると共に機械的に接合される。
【0034】図4に示した例では、電子部品13の接続
電極14として、電子部品13の導体パターン17に接
続された、例えば金よりなるバンプ14Bが設けられて
いる。一方、実装基板11側には、導体パターン12の
一部をなす、例えば金よりなる接続部12Aが設けられ
ている。この例では、バンプ14Bと接続部12Aは、
導電性ペースト18によって電気的に接続される。その
後、電子部品13と実装基板11との間にはアンダーフ
ィル材19が充填され、このアンダーフィル材19の収
縮力によって、バンプ14B、導電性ペースト18およ
び接続部12Aの機械的接合が安定的に確保される。
電極14として、電子部品13の導体パターン17に接
続された、例えば金よりなるバンプ14Bが設けられて
いる。一方、実装基板11側には、導体パターン12の
一部をなす、例えば金よりなる接続部12Aが設けられ
ている。この例では、バンプ14Bと接続部12Aは、
導電性ペースト18によって電気的に接続される。その
後、電子部品13と実装基板11との間にはアンダーフ
ィル材19が充填され、このアンダーフィル材19の収
縮力によって、バンプ14B、導電性ペースト18およ
び接続部12Aの機械的接合が安定的に確保される。
【0035】図5に示した例では、電子部品13の接続
電極14として、電子部品13の導体パターン17に接
続された、例えば金よりなるバンプ14Aが設けられて
いる。一方、実装基板11側には、導体パターン12の
一部をなす、例えば金よりなる接続部12Aが設けられ
ている。この例では、バンプ14Aと接続部12Aは互
いに接するように配置され、これにより、バンプ14A
と接続部12Aは電気的に接続される。バンプ14Aお
よび接続部12Aの周囲における電子部品13と実装基
板11との間には、非導電性または異方性導電性の接合
用ペースト20が注入される。そして、この接合用ペー
スト20の収縮力によって、バンプ14Aと接続部12
Aとの機械的接合が安定的に確保される。
電極14として、電子部品13の導体パターン17に接
続された、例えば金よりなるバンプ14Aが設けられて
いる。一方、実装基板11側には、導体パターン12の
一部をなす、例えば金よりなる接続部12Aが設けられ
ている。この例では、バンプ14Aと接続部12Aは互
いに接するように配置され、これにより、バンプ14A
と接続部12Aは電気的に接続される。バンプ14Aお
よび接続部12Aの周囲における電子部品13と実装基
板11との間には、非導電性または異方性導電性の接合
用ペースト20が注入される。そして、この接合用ペー
スト20の収縮力によって、バンプ14Aと接続部12
Aとの機械的接合が安定的に確保される。
【0036】次に、図6ないし図8を参照して、本実施
の形態における接合方法の例について説明する。なお、
図6ないし図8では、電子部品13の接続電極14と実
装基板11の導体パターン12との電気的接続および機
械的接合の部分を、他の部分に比べて大きく描いてい
る。
の形態における接合方法の例について説明する。なお、
図6ないし図8では、電子部品13の接続電極14と実
装基板11の導体パターン12との電気的接続および機
械的接合の部分を、他の部分に比べて大きく描いてい
る。
【0037】図6に示した例では、図3に示した例と同
様に、電子部品13の接続電極14として、電子部品1
3の導体パターン17に接続された、例えば金よりなる
バンプ14Aが設けられている。一方、実装基板11側
には、導体パターン12の一部をなす、例えば金よりな
る接続部12Aが設けられている。バンプ14Aと接続
部12Aは金属接合され、これにより、バンプ14Aと
接続部12Aは電気的に接続されると共に機械的に接合
される。この例では、更に、本実施の形態における樹脂
フィルム15が設けられている。そして、この樹脂フィ
ルム15の収縮力によって、バンプ14Aと接続部12
Aとの機械的な接合が補強される。
様に、電子部品13の接続電極14として、電子部品1
3の導体パターン17に接続された、例えば金よりなる
バンプ14Aが設けられている。一方、実装基板11側
には、導体パターン12の一部をなす、例えば金よりな
る接続部12Aが設けられている。バンプ14Aと接続
部12Aは金属接合され、これにより、バンプ14Aと
接続部12Aは電気的に接続されると共に機械的に接合
される。この例では、更に、本実施の形態における樹脂
フィルム15が設けられている。そして、この樹脂フィ
ルム15の収縮力によって、バンプ14Aと接続部12
Aとの機械的な接合が補強される。
【0038】図7に示した例では、図4に示した例と同
様に、電子部品13の接続電極14として、電子部品1
3の導体パターン17に接続された、例えば金よりなる
バンプ14Bが設けられている。一方、実装基板11側
には、導体パターン12の一部をなす、例えば金よりな
る接続部12Aが設けられている。バンプ14Bと接続
部12Aは、導電性ペースト18によって電気的に接続
される。この例では、更に、本実施の形態における樹脂
フィルム15が設けられている。そして、アンダーフィ
ル材19を用いることなく、樹脂フィルム15の収縮力
によって、バンプ14B、導電性ペースト18および接
続部12Aの機械的接合が安定的に確保される。
様に、電子部品13の接続電極14として、電子部品1
3の導体パターン17に接続された、例えば金よりなる
バンプ14Bが設けられている。一方、実装基板11側
には、導体パターン12の一部をなす、例えば金よりな
る接続部12Aが設けられている。バンプ14Bと接続
部12Aは、導電性ペースト18によって電気的に接続
される。この例では、更に、本実施の形態における樹脂
フィルム15が設けられている。そして、アンダーフィ
ル材19を用いることなく、樹脂フィルム15の収縮力
によって、バンプ14B、導電性ペースト18および接
続部12Aの機械的接合が安定的に確保される。
【0039】図8に示した例では、図5に示した例と同
様に、電子部品13の接続電極14として、電子部品1
3の導体パターン17に接続された、例えば金よりなる
バンプ14Aが設けられている。一方、実装基板11側
には、導体パターン12の一部をなす、例えば金よりな
る接続部12Aが設けられている。バンプ14Aと接続
部12Aは互いに接するように配置され、これにより、
バンプ14Aと接続部12Aは電気的に接続される。バ
ンプ14Aおよび接続部12Aの周囲における電子部品
13と実装基板11との間には、非導電性または異方性
導電性の接合用ペースト20が注入される。そして、こ
の接合用ペースト20の収縮力によって、バンプ14A
と接続部12Aとの機械的接合が安定的に確保される。
この例では、更に、本実施の形態における樹脂フィルム
15が設けられている。そして、この樹脂フィルム15
の収縮力によって、バンプ14Aと接続部12Aとの機
械的な接合が補強される。
様に、電子部品13の接続電極14として、電子部品1
3の導体パターン17に接続された、例えば金よりなる
バンプ14Aが設けられている。一方、実装基板11側
には、導体パターン12の一部をなす、例えば金よりな
る接続部12Aが設けられている。バンプ14Aと接続
部12Aは互いに接するように配置され、これにより、
バンプ14Aと接続部12Aは電気的に接続される。バ
ンプ14Aおよび接続部12Aの周囲における電子部品
13と実装基板11との間には、非導電性または異方性
導電性の接合用ペースト20が注入される。そして、こ
の接合用ペースト20の収縮力によって、バンプ14A
と接続部12Aとの機械的接合が安定的に確保される。
この例では、更に、本実施の形態における樹脂フィルム
15が設けられている。そして、この樹脂フィルム15
の収縮力によって、バンプ14Aと接続部12Aとの機
械的な接合が補強される。
【0040】なお、本実施の形態における接合方法は、
図6ないし図8に示したものに限らず、フェースダウン
ボンディングにおける従来の接合方法をほとんど利用す
ることができる。
図6ないし図8に示したものに限らず、フェースダウン
ボンディングにおける従来の接合方法をほとんど利用す
ることができる。
【0041】次に、図9を参照して、電子部品13とし
ての弾性表面波素子13Aの一例について説明する。図
9に示した弾性表面波素子13Aは、圧電基板21と、
この圧電基板21の一方の面に形成された櫛形電極22
および導体パターン23と、導体パターン23の端部に
形成された接続電極24とを有している。接続電極24
は、図1等における接続電極14に対応する。弾性表面
波素子13Aは、櫛形電極22によって発生される弾性
表面波を基本動作に使用する素子であり、本実施の形態
ではバンドパスフィルタとしての機能を有する。
ての弾性表面波素子13Aの一例について説明する。図
9に示した弾性表面波素子13Aは、圧電基板21と、
この圧電基板21の一方の面に形成された櫛形電極22
および導体パターン23と、導体パターン23の端部に
形成された接続電極24とを有している。接続電極24
は、図1等における接続電極14に対応する。弾性表面
波素子13Aは、櫛形電極22によって発生される弾性
表面波を基本動作に使用する素子であり、本実施の形態
ではバンドパスフィルタとしての機能を有する。
【0042】図9において、記号“IN”を付した接続
電極24は入力端子であり、記号“OUT”を付した接
続電極24は出力端子であり、記号“GND”を付した
接続電極24は接地端子である。また、図9において、
符号25で示す破線で囲まれた領域は、弾性表面波伝搬
領域を含み、その内側に封止材等が入り込まないように
する必要のある領域である。
電極24は入力端子であり、記号“OUT”を付した接
続電極24は出力端子であり、記号“GND”を付した
接続電極24は接地端子である。また、図9において、
符号25で示す破線で囲まれた領域は、弾性表面波伝搬
領域を含み、その内側に封止材等が入り込まないように
する必要のある領域である。
【0043】次に、図10ないし図14を参照して、本
実施の形態に係る電子装置10の製造方法について詳し
く説明する。本実施の形態では、電子装置10を1個ず
つ製造してもよいし、複数の電子装置10を同時に製造
してもよい。以下では、複数の電子装置10を同時に製
造する場合について説明する。
実施の形態に係る電子装置10の製造方法について詳し
く説明する。本実施の形態では、電子装置10を1個ず
つ製造してもよいし、複数の電子装置10を同時に製造
してもよい。以下では、複数の電子装置10を同時に製
造する場合について説明する。
【0044】本実施の形態に係る電子装置の製造方法で
は、まず、図10に示したように、電子部品13の一方
の面13aが実装基板11の一方の面11aに対向する
ように、実装基板11の上に電子部品13を配置し、電
子部品13の接続電極14を実装基板11の導体パター
ン12に電気的に接続し且つ機械的に接合する。次に、
実装基板11の一方の面11aの形状とほぼ同じ平面形
状に形成された樹脂フィルム15を、電子部品13およ
び実装基板11を覆うように配置する。
は、まず、図10に示したように、電子部品13の一方
の面13aが実装基板11の一方の面11aに対向する
ように、実装基板11の上に電子部品13を配置し、電
子部品13の接続電極14を実装基板11の導体パター
ン12に電気的に接続し且つ機械的に接合する。次に、
実装基板11の一方の面11aの形状とほぼ同じ平面形
状に形成された樹脂フィルム15を、電子部品13およ
び実装基板11を覆うように配置する。
【0045】なお、図10における実装基板11は、複
数の電子部品13に対応する部分を含んだものである。
そして、この実装基板11上には、複数の電子部品13
が配置される。
数の電子部品13に対応する部分を含んだものである。
そして、この実装基板11上には、複数の電子部品13
が配置される。
【0046】次に、図11に示したように、樹脂フィル
ム15を加熱して樹脂フィルム15を軟化させた状態
で、実装基板11上に配置された電子部品13の外形に
沿った形状の内壁部36aと下に向いた開口部とを有す
る治具36を、開口部を下にして樹脂フィルム15の上
に被せて、治具36を押し下げることにより、電子部品
13の外形に沿った形状となるように樹脂フィルム15
の形状を変化させる。このときの樹脂フィルム15の温
度は、樹脂フィルム15が硬化する温度よりも低くなる
ようにする。また、このとき、治具36は、電子部品1
3の周辺の部分において樹脂フィルム15が実装基板1
1の一方の面11aに完全には密着しないような位置ま
で押し下げる。このように治具36を押し下げることに
より、樹脂フィルム15と実装基板11との間に形成さ
れる空洞内の一部の気体が空洞の外部に抜ける。ここで
いう気体は、処理を行う際の雰囲気によって異なるが、
空気、窒素ガス、不活性ガス等である。なお、治具36
を押し下げるのは、機械が行ってもよいし、人が行って
もよい。
ム15を加熱して樹脂フィルム15を軟化させた状態
で、実装基板11上に配置された電子部品13の外形に
沿った形状の内壁部36aと下に向いた開口部とを有す
る治具36を、開口部を下にして樹脂フィルム15の上
に被せて、治具36を押し下げることにより、電子部品
13の外形に沿った形状となるように樹脂フィルム15
の形状を変化させる。このときの樹脂フィルム15の温
度は、樹脂フィルム15が硬化する温度よりも低くなる
ようにする。また、このとき、治具36は、電子部品1
3の周辺の部分において樹脂フィルム15が実装基板1
1の一方の面11aに完全には密着しないような位置ま
で押し下げる。このように治具36を押し下げることに
より、樹脂フィルム15と実装基板11との間に形成さ
れる空洞内の一部の気体が空洞の外部に抜ける。ここで
いう気体は、処理を行う際の雰囲気によって異なるが、
空気、窒素ガス、不活性ガス等である。なお、治具36
を押し下げるのは、機械が行ってもよいし、人が行って
もよい。
【0047】このように、治具36を用いて樹脂フィル
ム15の形状を変化させることにより、樹脂フィルム1
5の形状を容易に決定することができる。また、樹脂フ
ィルム15を軟化させた状態で、樹脂フィルム15の形
状を変化させることにより、樹脂フィルム15の形状を
より容易に決定することができる。なお、樹脂フィルム
15が常温でも十分な柔軟性を有する場合には、樹脂フ
ィルム15を加熱せずに、治具36のみで樹脂フィルム
15の形状を変化させてもよい。また、複数の電子装置
10を同時に製造する場合に用いられる治具36は、各
電子部品13に対応した複数の部分の集合体になってい
る。
ム15の形状を変化させることにより、樹脂フィルム1
5の形状を容易に決定することができる。また、樹脂フ
ィルム15を軟化させた状態で、樹脂フィルム15の形
状を変化させることにより、樹脂フィルム15の形状を
より容易に決定することができる。なお、樹脂フィルム
15が常温でも十分な柔軟性を有する場合には、樹脂フ
ィルム15を加熱せずに、治具36のみで樹脂フィルム
15の形状を変化させてもよい。また、複数の電子装置
10を同時に製造する場合に用いられる治具36は、各
電子部品13に対応した複数の部分の集合体になってい
る。
【0048】なお、樹脂フィルム15が紫外線によって
軟化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を軟化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を軟化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を軟化させてもよい。
軟化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を軟化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を軟化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を軟化させてもよい。
【0049】本実施の形態では、樹脂フィルム15を加
熱する手段として、実装基板11が載置されるヒーター
37を用いている。しかし、加熱する手段としては他の
手段を用いてもよい。ヒーター37は、実装基板11お
よび樹脂フィルム15を加熱する。
熱する手段として、実装基板11が載置されるヒーター
37を用いている。しかし、加熱する手段としては他の
手段を用いてもよい。ヒーター37は、実装基板11お
よび樹脂フィルム15を加熱する。
【0050】次に、図12に示したように、治具36に
よって樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しなが
ら、樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11と
は反対側の面13bと電子部品13の周辺の部分におけ
る実装基板11の一方の面11aとに密着するように、
樹脂フィルム15を実装基板11に接着する。具体的に
は、治具36によって樹脂フィルム15を実装基板11
側に加圧しながら、ヒーター37によって実装基板11
および樹脂フィルム15を加熱して、樹脂フィルム15
の温度を樹脂フィルム15が硬化する温度以上とする。
これにより、樹脂フィルム15を、流動性を有するよう
にした後、硬化させて、樹脂フィルム15を実装基板1
1に接着すると共に、樹脂フィルム15の形状を固定す
る。実装基板11および樹脂フィルム15の温度を常温
に戻すと、樹脂フィルム15と実装基板11との間に形
成される空洞内の気体の温度が低下するので、この空洞
内の気体の圧力は低下する。なお、治具36によって樹
脂フィルム15を加圧する方法としては、治具36の自
重によって樹脂フィルム15を加圧する方法でもよい
し、治具36を図示しない重りあるいは加圧装置によっ
て下方に加圧することによって樹脂フィルム15を加圧
する方法でもよい。
よって樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しなが
ら、樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11と
は反対側の面13bと電子部品13の周辺の部分におけ
る実装基板11の一方の面11aとに密着するように、
樹脂フィルム15を実装基板11に接着する。具体的に
は、治具36によって樹脂フィルム15を実装基板11
側に加圧しながら、ヒーター37によって実装基板11
および樹脂フィルム15を加熱して、樹脂フィルム15
の温度を樹脂フィルム15が硬化する温度以上とする。
これにより、樹脂フィルム15を、流動性を有するよう
にした後、硬化させて、樹脂フィルム15を実装基板1
1に接着すると共に、樹脂フィルム15の形状を固定す
る。実装基板11および樹脂フィルム15の温度を常温
に戻すと、樹脂フィルム15と実装基板11との間に形
成される空洞内の気体の温度が低下するので、この空洞
内の気体の圧力は低下する。なお、治具36によって樹
脂フィルム15を加圧する方法としては、治具36の自
重によって樹脂フィルム15を加圧する方法でもよい
し、治具36を図示しない重りあるいは加圧装置によっ
て下方に加圧することによって樹脂フィルム15を加圧
する方法でもよい。
【0051】なお、樹脂フィルム15が紫外線によって
硬化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を硬化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を硬化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を硬化させてもよい。
硬化する樹脂によって形成されている場合には、樹脂フ
ィルム15の温度を上げて樹脂フィルム15を硬化させ
る代わりに、樹脂フィルム15に紫外線を照射して樹脂
フィルム15を硬化させてもよい。あるいは、樹脂フィ
ルム15の温度を上げると共に樹脂フィルム15に紫外
線を照射して樹脂フィルム15を硬化させてもよい。
【0052】次に、図13に示したように、符号41で
示した切断位置で、実装基板11および樹脂フィルム1
5を切断して、個々の電子装置10を完成させる。図1
4は、図13に示した切断工程の前における実装基板1
1、電子部品13および樹脂フィルム15を示す平面図
である。電子装置10を1個ずつ製造する場合における
製造方法は、上述の実装基板11および樹脂フィルム1
5を切断する工程が不要になること以外は、複数の電子
装置10を同時に製造する場合と同様である。
示した切断位置で、実装基板11および樹脂フィルム1
5を切断して、個々の電子装置10を完成させる。図1
4は、図13に示した切断工程の前における実装基板1
1、電子部品13および樹脂フィルム15を示す平面図
である。電子装置10を1個ずつ製造する場合における
製造方法は、上述の実装基板11および樹脂フィルム1
5を切断する工程が不要になること以外は、複数の電子
装置10を同時に製造する場合と同様である。
【0053】以上説明したように、本実施の形態に係る
電子装置10の製造方法では、樹脂フィルム15が、電
子部品13の実装基板11とは反対側の面13bと電子
部品13の周辺の部分における実装基板11の一方の面
11aとに密着するように電子部品13および実装基板
11を覆い、実装基板11に接着される。そして、この
樹脂フィルム15によって、電子部品13の接続電極1
4と実装基板11の導体パターン12との機械的な接合
が補強される。また、本実施の形態では、電子部品13
と実装基板11との間にアンダーフィル材は充填されな
い。従って、本実施の形態によれば、簡単な構成および
簡単な工程で、電子部品13の動作に影響を与えること
なく、電子部品13の接続電極14と実装基板11の導
体パターン12との機械的な接合の強度や接合の安定性
の向上を図ることができる。
電子装置10の製造方法では、樹脂フィルム15が、電
子部品13の実装基板11とは反対側の面13bと電子
部品13の周辺の部分における実装基板11の一方の面
11aとに密着するように電子部品13および実装基板
11を覆い、実装基板11に接着される。そして、この
樹脂フィルム15によって、電子部品13の接続電極1
4と実装基板11の導体パターン12との機械的な接合
が補強される。また、本実施の形態では、電子部品13
と実装基板11との間にアンダーフィル材は充填されな
い。従って、本実施の形態によれば、簡単な構成および
簡単な工程で、電子部品13の動作に影響を与えること
なく、電子部品13の接続電極14と実装基板11の導
体パターン12との機械的な接合の強度や接合の安定性
の向上を図ることができる。
【0054】特に、樹脂フィルム15を接着する工程に
おいて、樹脂フィルム15を加熱して、樹脂フィルム1
5が流動性を有するようにした後に樹脂フィルム15を
硬化させることによって、樹脂フィルム15を実装基板
11に接着するようにした場合には、樹脂フィルム15
の硬化時の収縮力により、電子部品13の接続電極14
と実装基板11の導体パターン12との機械的な接合の
強度や接合の安定性をより確実に向上させることができ
る。
おいて、樹脂フィルム15を加熱して、樹脂フィルム1
5が流動性を有するようにした後に樹脂フィルム15を
硬化させることによって、樹脂フィルム15を実装基板
11に接着するようにした場合には、樹脂フィルム15
の硬化時の収縮力により、電子部品13の接続電極14
と実装基板11の導体パターン12との機械的な接合の
強度や接合の安定性をより確実に向上させることができ
る。
【0055】また、本実施の形態では、治具36を用い
て、電子部品13の外形に沿った形状となるように樹脂
フィルム15の形状を変化させ、更に、治具36によっ
て樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しながら、
樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11とは反
対側の面13bと電子部品13の周辺の部分における実
装基板11の一方の面11aとに密着するように、樹脂
フィルム15を実装基板11に接着している。従って、
本実施の形態によれば、治具36による加圧の条件、例
えば圧力の大きさを制御することにより、樹脂フィルム
15と実装基板11との間に形成される空洞内に残存す
る気体量を調整して、樹脂フィルム15と実装基板11
との間の空洞の状態の安定化を図ることができる。
て、電子部品13の外形に沿った形状となるように樹脂
フィルム15の形状を変化させ、更に、治具36によっ
て樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しながら、
樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11とは反
対側の面13bと電子部品13の周辺の部分における実
装基板11の一方の面11aとに密着するように、樹脂
フィルム15を実装基板11に接着している。従って、
本実施の形態によれば、治具36による加圧の条件、例
えば圧力の大きさを制御することにより、樹脂フィルム
15と実装基板11との間に形成される空洞内に残存す
る気体量を調整して、樹脂フィルム15と実装基板11
との間の空洞の状態の安定化を図ることができる。
【0056】なお、実装基板11および樹脂フィルム1
5の加熱時の温度によって、加熱時における空洞内の気
体の密度が変化し、その結果、実装基板11および樹脂
フィルム15の温度を常温に戻したときに空洞内に残存
する気体量が変化する。従って、実装基板11および樹
脂フィルム15の加熱時の温度によっても、空洞内に残
存する気体量を調整することができる。また、治具36
の内側の空間の体積によっても、空洞内に残存する気体
量を調整することができる。
5の加熱時の温度によって、加熱時における空洞内の気
体の密度が変化し、その結果、実装基板11および樹脂
フィルム15の温度を常温に戻したときに空洞内に残存
する気体量が変化する。従って、実装基板11および樹
脂フィルム15の加熱時の温度によっても、空洞内に残
存する気体量を調整することができる。また、治具36
の内側の空間の体積によっても、空洞内に残存する気体
量を調整することができる。
【0057】また、本実施の形態では、治具36によっ
て樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しながら、
樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11とは反
対側の面13bと電子部品13の周辺の部分における実
装基板11の一方の面11aとに密着するように、樹脂
フィルム15を実装基板11に接着するので、樹脂フィ
ルム15を実装基板11に強固に接着することができ
る。これにより、樹脂フィルム15と実装基板11との
接合状態を安定に保つことができる。
て樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しながら、
樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11とは反
対側の面13bと電子部品13の周辺の部分における実
装基板11の一方の面11aとに密着するように、樹脂
フィルム15を実装基板11に接着するので、樹脂フィ
ルム15を実装基板11に強固に接着することができ
る。これにより、樹脂フィルム15と実装基板11との
接合状態を安定に保つことができる。
【0058】また、本実施の形態によれば、樹脂フィル
ム15によって電子部品13が封止されるので、簡単な
構成および簡単な工程で、電子部品13の動作に影響を
与えることなく、電子部品13を封止することができ
る。これにより、環境等に対する電子装置10の耐性を
確保することができる。
ム15によって電子部品13が封止されるので、簡単な
構成および簡単な工程で、電子部品13の動作に影響を
与えることなく、電子部品13を封止することができ
る。これにより、環境等に対する電子装置10の耐性を
確保することができる。
【0059】また、本実施の形態によれば、電子部品1
3の一方の面13aと実装基板11の一方の面11aと
の間に空間16が形成されているので、電子部品13の
一方の面13aが他の物に接触することによって電子部
品13の動作が影響を受けることを防止することができ
る。これは、特に、電子部品13が弾性表面波素子や振
動子や高周波回路部品の場合に有効である。
3の一方の面13aと実装基板11の一方の面11aと
の間に空間16が形成されているので、電子部品13の
一方の面13aが他の物に接触することによって電子部
品13の動作が影響を受けることを防止することができ
る。これは、特に、電子部品13が弾性表面波素子や振
動子や高周波回路部品の場合に有効である。
【0060】これらのことから、本実施の形態によれ
ば、電子装置10の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、樹脂フィルム15を用い
て電子部品13の封止を行うので、キャップのような構
造体を用いて電子部品13の封止を行う場合に比べて、
電子装置10の小型化、軽量化、薄型化が可能になる。
また、本実施の形態によれば、樹脂フィルム15を用い
て電子部品13の封止を行うので、低コストで上述の各
効果を得ることができる。
ば、電子装置10の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、樹脂フィルム15を用い
て電子部品13の封止を行うので、キャップのような構
造体を用いて電子部品13の封止を行う場合に比べて、
電子装置10の小型化、軽量化、薄型化が可能になる。
また、本実施の形態によれば、樹脂フィルム15を用い
て電子部品13の封止を行うので、低コストで上述の各
効果を得ることができる。
【0061】[第2の実施の形態]次に、図15および
図16を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る電
子装置の製造方法について説明する。第1の実施の形態
と同様に、本実施の形態でも、電子装置10を1個ずつ
製造してもよいし、複数の電子装置10を同時に製造し
てもよい。以下では、複数の電子装置10を同時に製造
する場合について説明する。
図16を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る電
子装置の製造方法について説明する。第1の実施の形態
と同様に、本実施の形態でも、電子装置10を1個ずつ
製造してもよいし、複数の電子装置10を同時に製造し
てもよい。以下では、複数の電子装置10を同時に製造
する場合について説明する。
【0062】本実施の形態に係る電子装置の製造方法で
は、図10に示したように、電子部品13および実装基
板11を覆うように樹脂フィルム15を配置する工程ま
では第1の実施の形態と同様である。
は、図10に示したように、電子部品13および実装基
板11を覆うように樹脂フィルム15を配置する工程ま
では第1の実施の形態と同様である。
【0063】本実施の形態では、次に、図15に示した
ように、樹脂フィルム15を加熱して樹脂フィルム15
を軟化させた状態で、実装基板11上に配置された電子
部品13の外形に沿った形状の内壁部36aと下に向い
た開口部とを有する治具36を、開口部を下にして樹脂
フィルム15の上に被せて、治具36を押し下げること
により、電子部品13の外形に沿った形状となるように
樹脂フィルム15の形状を変化させる。このときの樹脂
フィルム15の温度は、樹脂フィルム15が硬化する温
度よりも低くなるようにする。また、このとき、治具3
6は、電子部品13の周辺の部分において樹脂フィルム
15が実装基板11の一方の面11aに完全には密着し
ないような位置まで押し下げる。このように治具36を
押し下げることにより、樹脂フィルム15と実装基板1
1との間に形成される空洞内の一部の気体が空洞の外部
に抜ける。更に、本実施の形態では、実装基板11、電
子部品13および樹脂フィルム15の周囲の気体を減圧
することにより、樹脂フィルム15と実装基板11との
間の空洞内の一部の気体を積極的に抜く。
ように、樹脂フィルム15を加熱して樹脂フィルム15
を軟化させた状態で、実装基板11上に配置された電子
部品13の外形に沿った形状の内壁部36aと下に向い
た開口部とを有する治具36を、開口部を下にして樹脂
フィルム15の上に被せて、治具36を押し下げること
により、電子部品13の外形に沿った形状となるように
樹脂フィルム15の形状を変化させる。このときの樹脂
フィルム15の温度は、樹脂フィルム15が硬化する温
度よりも低くなるようにする。また、このとき、治具3
6は、電子部品13の周辺の部分において樹脂フィルム
15が実装基板11の一方の面11aに完全には密着し
ないような位置まで押し下げる。このように治具36を
押し下げることにより、樹脂フィルム15と実装基板1
1との間に形成される空洞内の一部の気体が空洞の外部
に抜ける。更に、本実施の形態では、実装基板11、電
子部品13および樹脂フィルム15の周囲の気体を減圧
することにより、樹脂フィルム15と実装基板11との
間の空洞内の一部の気体を積極的に抜く。
【0064】本実施の形態では、樹脂フィルム15を加
熱する手段および実装基板11等の周囲の気体を減圧す
る手段として、減圧可能な加熱炉32を用いている。し
かし、加熱する手段や減圧する手段としては他の手段を
用いてもよい。加熱炉32は、実装基板11が載置され
るヒーター33を有している。ヒーター33は、実装基
板11および樹脂フィルム15を加熱する。加熱炉32
内の気体を排出して加熱炉32内を減圧すると、樹脂フ
ィルム15と実装基板11との間の空洞内の一部の気体
が吸引されて空洞の外部に抜ける。
熱する手段および実装基板11等の周囲の気体を減圧す
る手段として、減圧可能な加熱炉32を用いている。し
かし、加熱する手段や減圧する手段としては他の手段を
用いてもよい。加熱炉32は、実装基板11が載置され
るヒーター33を有している。ヒーター33は、実装基
板11および樹脂フィルム15を加熱する。加熱炉32
内の気体を排出して加熱炉32内を減圧すると、樹脂フ
ィルム15と実装基板11との間の空洞内の一部の気体
が吸引されて空洞の外部に抜ける。
【0065】次に、図16に示したように、治具36に
よって樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しなが
ら、樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11と
は反対側の面13bと電子部品13の周辺の部分におけ
る実装基板11の一方の面11aとに密着するように、
樹脂フィルム15を実装基板11に接着する。具体的に
は、治具36によって樹脂フィルム15を実装基板11
側に加圧しながら、ヒーター33によって実装基板11
および樹脂フィルム15を加熱して、樹脂フィルム15
の温度を樹脂フィルム15が硬化する温度以上とする。
これにより、樹脂フィルム15を、流動性を有するよう
にした後、硬化させて、樹脂フィルム15を実装基板1
1に接着すると共に、樹脂フィルム15の形状を固定す
る。実装基板11および樹脂フィルム15の温度を常温
に戻すと、樹脂フィルム15と実装基板11との間に形
成される空洞内の気体の温度が低下するので、この空洞
内の気体の圧力は低下する。
よって樹脂フィルム15を実装基板11側に加圧しなが
ら、樹脂フィルム15が電子部品13の実装基板11と
は反対側の面13bと電子部品13の周辺の部分におけ
る実装基板11の一方の面11aとに密着するように、
樹脂フィルム15を実装基板11に接着する。具体的に
は、治具36によって樹脂フィルム15を実装基板11
側に加圧しながら、ヒーター33によって実装基板11
および樹脂フィルム15を加熱して、樹脂フィルム15
の温度を樹脂フィルム15が硬化する温度以上とする。
これにより、樹脂フィルム15を、流動性を有するよう
にした後、硬化させて、樹脂フィルム15を実装基板1
1に接着すると共に、樹脂フィルム15の形状を固定す
る。実装基板11および樹脂フィルム15の温度を常温
に戻すと、樹脂フィルム15と実装基板11との間に形
成される空洞内の気体の温度が低下するので、この空洞
内の気体の圧力は低下する。
【0066】次に、第1の実施の形態と同様に、図13
に示したように、符号41で示した切断位置で、実装基
板11および樹脂フィルム15を切断して、個々の電子
装置10を完成させる。
に示したように、符号41で示した切断位置で、実装基
板11および樹脂フィルム15を切断して、個々の電子
装置10を完成させる。
【0067】本実施の形態では、治具36による加圧の
条件や、実装基板11および樹脂フィルム15の加熱時
の温度や、治具36の内側の空間の体積に加え、実装基
板11等の周囲の気体を減圧する際の減圧の条件によっ
ても、樹脂フィルム15と実装基板11との間の空洞内
に残存する気体量を調整することができる。
条件や、実装基板11および樹脂フィルム15の加熱時
の温度や、治具36の内側の空間の体積に加え、実装基
板11等の周囲の気体を減圧する際の減圧の条件によっ
ても、樹脂フィルム15と実装基板11との間の空洞内
に残存する気体量を調整することができる。
【0068】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0069】なお、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れず、種々の変更が可能である。例えば、樹脂フィルム
15を加熱して実装基板11に接着する場合には、樹脂
フィルム15の加熱前には樹脂フィルム15が電子部品
13の実装基板11とは反対側の面13bに密着してい
ないが、樹脂フィルム15の加熱後に樹脂フィルム15
が収縮することによって、樹脂フィルム15が電子部品
13の実装基板11とは反対側の面13bに密着するよ
うにしてもよい。
れず、種々の変更が可能である。例えば、樹脂フィルム
15を加熱して実装基板11に接着する場合には、樹脂
フィルム15の加熱前には樹脂フィルム15が電子部品
13の実装基板11とは反対側の面13bに密着してい
ないが、樹脂フィルム15の加熱後に樹脂フィルム15
が収縮することによって、樹脂フィルム15が電子部品
13の実装基板11とは反対側の面13bに密着するよ
うにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし5
のいずれかに記載の電子装置の製造方法では、樹脂フィ
ルムは、電子部品の実装基板とは反対側の面と電子部品
の周辺の部分における実装基板の一方の面とに密着する
ように電子部品および実装基板を覆い、実装基板に接着
される。そして、この樹脂フィルムによって、電子部品
の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接合
が補強される。従って、本発明によれば、簡単な工程
で、電子部品の動作に影響を与えることなく、電子部品
の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接合
の強度や接合の安定性の向上を図ることができるという
効果を奏する。また、本発明では、電子部品の外形に沿
った形状の内壁部を有する治具を樹脂フィルムの上に被
せて、電子部品の外形に沿った形状となるように樹脂フ
ィルムの形状を変化させ、更に、治具によって樹脂フィ
ルムを実装基板側に加圧しながら、樹脂フィルムが電子
部品の実装基板とは反対側の面と電子部品の周辺の部分
における実装基板の一方の面とに密着するように、樹脂
フィルムを実装基板に接着する。従って、本発明によれ
ば、治具による加圧の条件を制御することにより、樹脂
フィルムと実装基板との間に形成される空洞内に残存す
る気体量を調整して、樹脂フィルムと実装基板との間の
空洞の状態の安定化を図ることが可能になるという効果
を奏する。
のいずれかに記載の電子装置の製造方法では、樹脂フィ
ルムは、電子部品の実装基板とは反対側の面と電子部品
の周辺の部分における実装基板の一方の面とに密着する
ように電子部品および実装基板を覆い、実装基板に接着
される。そして、この樹脂フィルムによって、電子部品
の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接合
が補強される。従って、本発明によれば、簡単な工程
で、電子部品の動作に影響を与えることなく、電子部品
の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接合
の強度や接合の安定性の向上を図ることができるという
効果を奏する。また、本発明では、電子部品の外形に沿
った形状の内壁部を有する治具を樹脂フィルムの上に被
せて、電子部品の外形に沿った形状となるように樹脂フ
ィルムの形状を変化させ、更に、治具によって樹脂フィ
ルムを実装基板側に加圧しながら、樹脂フィルムが電子
部品の実装基板とは反対側の面と電子部品の周辺の部分
における実装基板の一方の面とに密着するように、樹脂
フィルムを実装基板に接着する。従って、本発明によれ
ば、治具による加圧の条件を制御することにより、樹脂
フィルムと実装基板との間に形成される空洞内に残存す
る気体量を調整して、樹脂フィルムと実装基板との間の
空洞の状態の安定化を図ることが可能になるという効果
を奏する。
【0071】また、請求項2記載の電子装置の製造方法
によれば、樹脂フィルムによって電子部品が封止される
ので、簡単な工程で、電子部品の動作に影響を与えるこ
となく、電子部品を封止することができるという効果を
奏する。
によれば、樹脂フィルムによって電子部品が封止される
ので、簡単な工程で、電子部品の動作に影響を与えるこ
となく、電子部品を封止することができるという効果を
奏する。
【0072】また、請求項3記載の電子装置の製造方法
によれば、電子部品の一方の面と実装基板の一方の面と
の間に空間が形成されるので、電子部品の一方の面が他
の物に接触することによって電子部品の動作が影響を受
けることを防止することができるという効果を奏する。
によれば、電子部品の一方の面と実装基板の一方の面と
の間に空間が形成されるので、電子部品の一方の面が他
の物に接触することによって電子部品の動作が影響を受
けることを防止することができるという効果を奏する。
【0073】また、請求項4記載の電子装置の製造方法
によれば、樹脂フィルムを接着する工程は、樹脂フィル
ムを加熱して、樹脂フィルムが流動性を有するようにし
た後に樹脂フィルムを硬化させることによって、樹脂フ
ィルムを実装基板に接着するようにしたので、電子部品
の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接合
の強度や接合の安定性をより確実に向上させることがで
きるという効果を奏する。
によれば、樹脂フィルムを接着する工程は、樹脂フィル
ムを加熱して、樹脂フィルムが流動性を有するようにし
た後に樹脂フィルムを硬化させることによって、樹脂フ
ィルムを実装基板に接着するようにしたので、電子部品
の接続電極と実装基板の導体パターンとの機械的な接合
の強度や接合の安定性をより確実に向上させることがで
きるという効果を奏する。
【0074】また、請求項5記載の電子装置の製造方法
によれば、樹脂フィルムの形状を変化させる工程は、樹
脂フィルムを軟化させた状態で、樹脂フィルムの形状を
変化させるようにしたので、樹脂フィルムの形状を容易
に決定することができるという効果を奏する。
によれば、樹脂フィルムの形状を変化させる工程は、樹
脂フィルムを軟化させた状態で、樹脂フィルムの形状を
変化させるようにしたので、樹脂フィルムの形状を容易
に決定することができるという効果を奏する。
【図1】本発明の第1の実施の形態が適用される電子装
置の断面図である。
置の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態において用いられる
樹脂フィルムの特性の一例を概念的に示す説明図であ
る。
樹脂フィルムの特性の一例を概念的に示す説明図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施の形態との比較のために従
来の接合方法の一例を示す断面図である。
来の接合方法の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態との比較のために従
来の接合方法の他の例を示す断面図である。
来の接合方法の他の例を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態との比較のために従
来の接合方法の更に他の例を示す断面図である。
来の接合方法の更に他の例を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における接合方法の
一例を示す断面図である。
一例を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における接合方法の
他の例を示す断面図である。
他の例を示す断面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態における接合方法の
更に他の例を示す断面図である。
更に他の例を示す断面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における電子部品と
して弾性表面波素子の一例を示す平面図である。
して弾性表面波素子の一例を示す平面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る電子装置の
製造方法における一工程を示す説明図である。
製造方法における一工程を示す説明図である。
【図11】図10に続く工程を示す説明図である。
【図12】図11に続く工程を示す説明図である。
【図13】図12に続く工程を示す説明図である。
【図14】図13に示した切断工程の前における実装基
板、電子部品および樹脂フィルムを示す平面図である。
板、電子部品および樹脂フィルムを示す平面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態に係る電子装置の
製造方法における一工程を示す説明図である。
製造方法における一工程を示す説明図である。
【図16】図15に続く工程を示す説明図である。
10…電子装置、11…実装基板、12…導体パター
ン、13…電子部品、14…接続電極、15…樹脂フィ
ルム、16…空間、36…治具、37…ヒーター。
ン、13…電子部品、14…接続電極、15…樹脂フィ
ルム、16…空間、36…治具、37…ヒーター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒沢 文勝 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 林 信一郎 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5E314 AA24 CC15 DD06 FF02 FF03 FF05 FF21 GG11 5E336 BB01 BB15 BB17 BB18 CC32 GG11 GG16 5F061 AA01 BA03 CA22 CB13
Claims (5)
- 【請求項1】 一方の面において露出する導体パターン
を有する実装基板と、一方の面において接続電極を有
し、この接続電極を有する面が前記実装基板の一方の面
に対向するように配置され、前記接続電極が前記実装基
板の導体パターンに電気的に接続され且つ機械的に接合
された電子部品とを備えた電子装置の製造方法であっ
て、 前記電子部品の一方の面が前記実装基板の一方の面に対
向するように、前記電子部品と実装基板とを配置し、前
記電子部品の接続電極を前記実装基板の導体パターンに
電気的に接続し且つ機械的に接合する工程と、 前記電子部品および実装基板を覆うように樹脂フィルム
を配置する工程と、 前記電子部品の外形に沿った形状の内壁部を有する治具
を前記樹脂フィルムの上に被せて、電子部品の外形に沿
った形状となるように前記樹脂フィルムの形状を変化さ
せる工程と、 前記治具によって樹脂フィルムを実装基板側に加圧しな
がら、樹脂フィルムが電子部品の実装基板とは反対側の
面と電子部品の周辺の部分における実装基板の一方の面
とに密着するように、樹脂フィルムを実装基板に接着す
る工程とを備えたことを特徴とする電子装置の製造方
法。 - 【請求項2】 前記樹脂フィルムは、前記電子部品を封
止することを特徴とする請求項1記載の電子装置の製造
方法。 - 【請求項3】 前記電子部品の一方の面と前記実装基板
の一方の面との間には空間が形成されることを特徴とす
る請求項1または2記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記樹脂フィルムを接着する工程は、前
記樹脂フィルムを加熱して、前記樹脂フィルムが流動性
を有するようにした後に樹脂フィルムを硬化させること
によって、樹脂フィルムを実装基板に接着することを特
徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子装置
の製造方法。 - 【請求項5】 前記樹脂フィルムの形状を変化させる工
程は、前記樹脂フィルムを軟化させた状態で、樹脂フィ
ルムの形状を変化させることを特徴とする請求項1ない
し4のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001014172A JP2002217523A (ja) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | 電子装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001014172A JP2002217523A (ja) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | 電子装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002217523A true JP2002217523A (ja) | 2002-08-02 |
Family
ID=18880906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001014172A Withdrawn JP2002217523A (ja) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | 電子装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002217523A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7261792B2 (en) | 2002-12-06 | 2007-08-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of producing piezoelectric component and piezoelectric component |
JP2008508745A (ja) * | 2004-08-03 | 2008-03-21 | ハリス コーポレイション | Lcp基板で作成された屈曲回路を封止する方法及び装置 |
JP2008538855A (ja) * | 2005-02-03 | 2008-11-06 | ハリス コーポレイション | 熱感受性回路素子を有するフレックス回路を密封するための方法及び装置 |
KR100986772B1 (ko) | 2008-04-08 | 2010-10-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 열적 특성과 경화 특성이 최적화된 이방도전필름 및 이를이용한 회로접속구조체 |
JP2014107503A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Mikado Kiki Hanbai Kk | 真空加熱加圧封止成形装置及び真空加熱加圧封止成形方法 |
JP2014192446A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toray Ind Inc | 電子部材の製造方法 |
WO2025062977A1 (ja) * | 2023-09-21 | 2025-03-27 | 日本発條株式会社 | 積層体製造用器具、及び積層体の製造方法 |
-
2001
- 2001-01-23 JP JP2001014172A patent/JP2002217523A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7261792B2 (en) | 2002-12-06 | 2007-08-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of producing piezoelectric component and piezoelectric component |
JP2008508745A (ja) * | 2004-08-03 | 2008-03-21 | ハリス コーポレイション | Lcp基板で作成された屈曲回路を封止する方法及び装置 |
JP2008538855A (ja) * | 2005-02-03 | 2008-11-06 | ハリス コーポレイション | 熱感受性回路素子を有するフレックス回路を密封するための方法及び装置 |
KR100986772B1 (ko) | 2008-04-08 | 2010-10-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 열적 특성과 경화 특성이 최적화된 이방도전필름 및 이를이용한 회로접속구조체 |
JP2014107503A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Mikado Kiki Hanbai Kk | 真空加熱加圧封止成形装置及び真空加熱加圧封止成形方法 |
JP2014192446A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toray Ind Inc | 電子部材の製造方法 |
WO2025062977A1 (ja) * | 2023-09-21 | 2025-03-27 | 日本発條株式会社 | 積層体製造用器具、及び積層体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100781789B1 (ko) | 전자장치 및 그 제조방법 | |
JP2002334954A (ja) | 電子装置およびその製造方法ならびに電子部品保護用キャップおよびその製造方法 | |
JP2003297982A (ja) | 高周波電子デバイスとその製造方法 | |
JP2002217523A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
KR20180055369A (ko) | 표면탄성파 소자 패키지 및 그 제작 방법 | |
JP2002184884A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP2002217221A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2002217219A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2002217220A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP4657914B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4478312B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002324815A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2002314234A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP2002217218A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP3014577B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002313828A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP2003224232A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JPH10163799A (ja) | 弾性表面波装置及びその製造方法 | |
JPH06163746A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP3147106B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3619186B2 (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP4582922B2 (ja) | 電子部品装置及びその製造方法 | |
JP5049676B2 (ja) | 圧電部品及びその製造方法 | |
JP2002231843A (ja) | 電子部品保護用キャップおよびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 | |
JP2002330049A (ja) | 弾性表面波装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |