[go: up one dir, main page]

JP2005026982A - 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 - Google Patents

圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026982A
JP2005026982A JP2003189713A JP2003189713A JP2005026982A JP 2005026982 A JP2005026982 A JP 2005026982A JP 2003189713 A JP2003189713 A JP 2003189713A JP 2003189713 A JP2003189713 A JP 2003189713A JP 2005026982 A JP2005026982 A JP 2005026982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating piece
conductive adhesive
piezoelectric vibrating
piezoelectric
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003189713A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriya Hirasawa
憲也 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003189713A priority Critical patent/JP2005026982A/ja
Publication of JP2005026982A publication Critical patent/JP2005026982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】圧電振動片のパッケージに対する傾斜固定を効果的に回避して、その先端部がパッケージ基板の底面に触れることなく固定できるようにした圧電デバイスとその製造方法、ならびに圧電振動片の実装装置、および圧電デバイスを利用した携帯電話と電子機器を提供すること。
【解決手段】パッケージ内に圧電振動片32を片持ち支持して収容した圧電デバイスの製造方法であって、前記パッケージ36の形成工程と、前記パッケージの基板上に導電性接着剤を塗布する工程(ST11)と、前記導電性接着剤の上から、前記圧電振動片32の基部46を載置して実装する工程(ST13)と、前記導電性接着剤を硬化させる工程(ST14)と、前記パッケージを封止する工程とを備えており、前記導電性接着剤の塗布工程の後で、この導電性接着剤を仮硬化させる工程(ST13)を含んでいる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電デバイスとその製造方法、ならびに圧電振動片の実装装置、および圧電デバイスを利用した携帯電話と電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
HDD(ハード・ディスク・ドライブ)、モバイルコンピュータ、あるいはICカード等の小型の情報機器や、携帯電話、自動車電話、またはページングシステム等の移動体通信機器において、パッケージ内に圧電振動片を収容した水晶振動子や水晶発振器等の圧電デバイスが広く使用されている。
図10は、このような圧電デバイスに使用される圧電振動片の製造方法のうちの圧電振動片の固定方法を示すフローチャートであり、図11は圧電デバイスの公知の構成例を示す概略断面図、図12は、圧電デバイスに使用される圧電振動片の固定構造を示す概略平面図である(特許文献1参照)。
【0003】
図11において、圧電デバイス1は、パッケージ3内に圧電振動片2を収容している。圧電振動片2は、パッケージ3内の電極4上に、導電性接着剤5を用いて片持ち式に固定されている。そして、パッケージ3は、蓋体6により気密に封止されている。
【0004】
図10を参照して、図11で説明した圧電デバイス1の圧電振動片2を固定する方法について説明する。
先ず、図11のパッケージ3に形成されている電極4,4(図12参照)上に、導電性接着剤5を塗布する。
次いで、圧電振動片(水晶)2を図示しない吸着ヘッドに吸着させる(ST2)。そして、吸着保持した圧電振動片2をパッケージ3に実装する(ST3)。具体的には、ST3の工程では、圧電振動片2の図示しない電極が形成された基部2aを、導電性接着剤5の上に載置する。
この状態で、ベルト炉等の硬化炉において、パッケージ3をベルト搬送しながら所定時間加熱し、導電性接着剤5を硬化させる(ST4)。
圧電振動片2が接合されたら、真空中もしくは窒素等の不活性ガス雰囲気において、パッケージ3の開口を、封止材3aを用いて封止する(ST5)。
【0005】
ところで、このような工程によると、図11に示されているように、圧電振動片2の先端部2b側が下降した状態で固定されてしまうことがある。
つまり、圧電振動片2は片持ち式に固定されるため、圧電振動片2の先端部2bは支持されていないから、導電性接着剤5が完全に硬化するまでの間に、自重により下降して傾斜した状態で固定されてしまうことがある。
パッケージ3内で、圧電振動片2が傾斜固定され、特にその先端部2bがパッケージ3の底面に当接した状態となると、圧電振動片2が発振できない場合がある。
図12において、パッケージ3の底面には、複数の突起8,8,8が設けられており、圧電振動片2の基部2aの複数の箇所を上記突起8,8,8で支持することにより、支持領域を面状に拡げ、傾斜を防止しようとするものである。
【0006】
また、図13は、他の公知の固定方法を示す概略断面図(特許文献2参照)である。
図において、パッケージ3−1の底面の電極(図示せず)上には、導電性接着剤5が塗布されている。この導電性接着剤5の上には、圧電振動片2−1の基部2−1aが載置される。
この状態で、圧電振動片2−1を吸着ヘッド等で吸着保持して、矢印方向に浮かせ、基部2−1aと先端部2−1bが同じ高さとなるようにする。つまり、傾斜を一度矯正する工程を設ける。
これにより、圧電振動片2−1の傾斜固定を防止しようとするものである。
【0007】
【特許文献1】特開2003−78382
【特許文献2】特開2003−46356
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上述したような圧電振動片の傾斜固定は次のような2つの原因により生じると考えられる。
第1の原因は、導電性接着剤の硬化前の流動性であり、硬化前の導電性接着剤の上に圧電振動片の基部を載置すると、導電性接着剤の流動性により基部を片持ち状態で水平に支持できず、傾斜してしまう。
第2の原因は、導電性接着剤が塗布されるパッケージ側電極の表面の平坦度が不十分で、パッケージ底面と平行になっていないために、圧電振動片が電極の表面の傾斜に対応して傾斜して固定されてしまう。
【0009】
本発明者等の研究によると、圧電振動片の傾斜固定をもたらすものは、これら第1の原因および第2の原因のうち、第1の原因が支配的であると考えられる。つまり、圧電振動片の実装の際における導電性接着剤の流動性によるところが支配的である。すなわち、導電性接着剤の塗布後、圧電振動片を載置してから、硬化装置に移動するのには、ある程度長い時間がかかるため、その間に圧電振動片の変位が生じてしまう。
このため、実装面の平坦度を改善しようとする図12の構造によっても、その解決は不十分であり、図13の手法は、圧電振動片を浮かせる工程を従来の工程に追加するものであるが、やはり、導電性接着剤の流動性がある限り、ふたたび圧電振動片は傾斜してしまう。
したがって、圧電振動片の傾斜固定を改善するためには、接合に用いる導電性接着剤の流動性に関して対策した手法を用いる必要がある。
【0010】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、圧電振動片のパッケージに対する傾斜固定を効果的に回避して、その先端部がパッケージ基板の底面に触れることなく固定できるようにした圧電デバイスとその製造方法、ならびに圧電振動片の実装装置、および圧電デバイスを利用した携帯電話と電子機器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、第1の発明によれば、パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスの製造方法であって、前記パッケージの形成工程と、前記パッケージの基板上に導電性接着剤を塗布する塗布工程と、前記導電性接着剤の上から、前記圧電振動片の基部を載置して実装する工程と、前記導電性接着剤を硬化させる工程と、前記パッケージを封止する工程とを備えており、前記導電性接着剤の塗布工程の後で、この導電性接着剤を仮硬化させる工程を含んでいる圧電デバイスの製造方法により、達成される。
【0012】
第1の発明の構成によれば、圧電デバイスの製造工程における前記導電性接着剤の塗布工程の後で、この導電性接着剤を仮硬化させる工程を採用している。ここで、「仮硬化工程」とは、次のような工程をいう。すなわち、導電性接着剤は、接合力を発揮する接着剤成分として溶剤を含む合成樹脂剤に、導電性のフィラーを含有させたものである。このような導電性接着剤の成分のうち、未硬化の状態では、多量の溶剤により流動性を有している。そこで、本発明では、塗布した導電性接着剤の表面部分の溶剤をある程度揮発させ、その粘性を高めて、圧電振動片を載置した際に、その重さにより変形しない程度となる状態とすることである。つまり、仮硬化は、塗布した導電性接着剤の表面近くの溶剤が揮発されているが、全て揮発していない状態で、バインダーの重合が行われていない状態である。これにより、導電性接着剤は、圧電振動片を載置した際に、その先端側の領域が沈み込むように変形することを防止して、圧電振動片をほぼ水平に支持することができる。この状態で導電性接着剤を完全に硬化させれば、接着剤に含有されているバインダーが重合して、その化学結合力により、圧電振動片をほぼ水平に固定することが可能となる。
かくして、本発明によれば、圧電振動片のパッケージに対する傾斜固定を効果的に回避して、その先端部がパッケージ基板の底面に触れることなく固定できるようにした圧電デバイスの製造方法を提供することができる。
【0013】
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記導電性接着剤の仮硬化工程が、前記圧電振動片の実装工程と同時に行われることを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、前記した導電性接着剤の仮硬化を、導電性接着剤に圧電振動片を載置する実装工程と同時に行えば、実装と仮硬化が同時となり、導電性接着剤の流動性が高い間は、圧電振動片が実装作業中において支持されており、圧電振動片が変位しないうちに、直ちに導電性接着剤を仮硬化させることができる。
【0014】
第3の発明は、第1の発明の構成において、前記導電性接着剤の仮硬化工程が、前記圧電振動片の実装工程の直前に行われることを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、前記した導電性接着剤の仮硬化を、圧電振動片の実装の直前から開始し、実装中に仮硬化させるようにしても、圧電振動片が支持された状態で変位しないうちに、導電性接着剤を仮硬化させることができる。この場合、従来の実装治具等に変更を要しないため、製造ラインをほとんど変更しないで実施することができる。
【0015】
第4の発明は、第1の発明の構成において、前記導電性接着剤の仮硬化工程が、前記圧電振動片の実装工程の直後に行われることを特徴とする。
第4の発明の構成によれば、前記した導電性接着剤の仮硬化を、圧電振動片の実装の直後から開始し、圧電振動片の変位に要する時間よりも短い時間で、導電性接着剤を仮硬化させれば、圧電振動片をほぼ水平に固定することが可能となる。この場合も、従来の実装治具等に変更を要しないため、製造ラインをほとんど変更しないで実施することができる。
【0016】
第5の発明は、第2の発明の構成において、前記圧電振動片を保持治具で保持した状態で、前記圧電振動片の基部を前記導電性接着剤の上に載置し、前記保持治具から前記圧電振動片を介して前記導電性接着剤を加熱することにより、前記仮硬化工程を行うことを特徴とする。
第5の発明の構成によれば、前記構成の保持治具により、実装と同時に導電性接着剤の仮硬化を容易に行うことができる。
【0017】
また、上述の目的は、第6の発明によれば、圧電デバイスの少なくともパッケージ基板を保持する手段と、駆動アームにより移動され、圧電振動片を保持して前記パッケージ基板に塗布された導電性接着剤の上に載置するとともに、載置状態で前記圧電振動片を加熱する加熱手段を備えたヘッド部とを備える圧電振動片の実装装置により、達成される。
第6の発明の構成によれば、この発明の実装装置の前記ヘッド部は、圧電振動片を保持する手段としての従来の構成に、前記加熱手段だけを付加することにより、大きな変更を行わなくても、実装時に導電性接着剤の仮硬化を行うことができる装置を得ることができる。
【0018】
第7の発明は、第6の発明の構成において、前記ヘッド部が、真空吸着手段を備えており、この真空吸着手段の周囲に、前記加熱手段を備えることを特徴とする。
第7の発明によれば、従来からこの種装置に備えられている真空吸着手段の周囲に前記加熱手段だけを付加することにより、大きな変更を行わなくても、実装時に導電性接着剤の仮硬化を行うことができる装置を得ることができる。
【0019】
上述の目的は、第8の発明によれば、パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスであって、前記パッケージ内の圧電振動片が、前記パッケージのパッケージ基板上で仮硬化された導電性接着剤に対して実装され、かつ前記導電性接着剤が実装後に完全に硬化されている圧電デバイスにより、達成される。
第8の発明の構成によれば、本発明の圧電デバイスは、パッケージに圧電振動片をマウント接合する際に、圧電振動片がパッケージ基板上で仮硬化された導電性接着剤に対して実装され、かつ前記導電性接着剤が実装後に完全に硬化されているので、圧電振動片がほぼ水平に片持ち支持されており、傾斜固定した場合のように、その先端部がパッケージ基板に触れることがないから、発振性能を損なうことないので、確実に製品品質を保持することができる。
【0020】
また、上述の目的は、第9の発明によれば、パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスを利用した携帯電話装置であって、前記パッケージ内の圧電振動片が、前記パッケージのパッケージ基板上で仮硬化された導電性接着剤に対して実装され、かつ前記導電性接着剤が実装後に完全に硬化されている圧電デバイスにより、制御用のクロック信号を得るようにした携帯電話装置により、達成される。
【0021】
また、上述の目的は、第10の発明によれば、パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスを利用した電子機器であって、前記パッケージ内の圧電振動片が、前記パッケージのパッケージ基板上で仮硬化された導電性接着剤に対して実装され、かつ前記導電性接着剤が実装後に完全に硬化されている圧電デバイスにより、制御用のクロック信号を得るようにした電子機器により、達成される。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3は、本発明の圧電デバイスの実施の形態を示しており、図1はその概略平面図、図2は図1のA−A線概略断面図である。
図1および図2において、圧電デバイス30は、水晶振動子を構成した例を示しており、この圧電デバイス30は、パッケージ36内に圧電振動片32を収容している。パッケージ36の製法を簡単に説明すると、例えば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して形成される複数の基板を積層した後、焼結して形成される。複数の各基板は、その内側に所定の孔を形成することで、積層した場合に内側に所定の内部空間S2を形成するようにされている。
この内部空間S2が圧電振動片を収容するための収容空間である。
すなわち、図2に示されているように、この実施形態では、パッケージ36は、例えば、下から第1の積層基板51、第2の積層基板52を重ねて形成されている。
【0023】
パッケージ36の内部空間S2内の図において左端部付近において、内部空間S2に露出して内側底部を構成するパッケージ基板である第1の積層基板51には、例えば、タングステンメタライズ上にニッケルメッキおよび金メッキで形成した電極部31,31が設けられている。
この電極部31,31は、外部と接続されて、駆動電圧を供給するものであり、このため電極部31,31は、パッケージ36の底面に露出して形成された実装端子48,49と電気的に接続されている。
この各電極部31,31の上に導電性接着剤43,43が塗布され、この導電性接着剤43,43の上に圧電振動片32の基部46が載置されて、導電性接着剤43,43が硬化されることにより固定されている。この工程については、後で詳しく説明する。
尚、導電性接着剤43,43としては、接合力を発揮する接着剤成分としての合成樹脂剤に、銀製の細粒等の導電性の粒子を含有させたものが使用でき、シリコーン系、エポキシ系またはポリイミド系導電性接着剤等を利用することができる。
【0024】
また、パッケージ36はこのような浅い箱状のものに限らず、例えば、パッケージ基板である第1の基板51に、浅い箱状の蓋体(図示せず)を、その開口を下にして、内部に圧電振動片を収容し、伏せるようにして封止する形態のもの等、種々の形態のパッケージを使用することができる。
【0025】
パッケージ36の開放された上端には、ロウ材33を用いて蓋体39が接合されることにより、封止されている。蓋体39は、セラミックスやコバール等の金属で形成してもよいが、この実施形態では、好ましくは、パッケージ36に封止固定した後で、図2に示すように、外部からレーザ光L2を圧電振動片32の金属被覆部(図示せず)に照射して、質量削減方式により周波数調整を行うために、光を透過する材料,特に、薄板ガラスにより形成されている。
蓋体39として適するガラス材料としては、例えば、ダウンドロー法により製造される薄板ガラスとして、例えば、硼珪酸ガラスが使用される。
【0026】
圧電振動片32は、水晶をエッチングして形成されており、本実施形態の場合、水晶ウエハを所定の方位にしたがって、矩形にカットして得た、所謂、ATカット振動片が使用されている。
図1および図2に示すように、この矩形の圧電振動片32の主面、すなわち、表面および裏面には、励振電極45,45が形成されている。さらに、圧電振動片32の基部46側の幅方向の両端部には、接続電極部34,35が形成されており、各接続電極部34,35は、圧電振動片32の表面から周縁部を回り込んで裏面に同じ形態で形成されている。これら各接続電極部34,35は励振電極45,45と一体に接続されている。
【0027】
ここで、圧電振動片32は、ATカット振動片に限らず、例えば、パッケージ36側と固定される基部と、この基部を基端として、一方に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕を備え、全体が音叉のような形状とされた、所謂、音叉型圧電振動片(図示せず)を使用することもできる。
図1および図2のようなATカット振動片の両端の短辺をラッピングして薄く形成した、所謂、コンベックス型の振動片(図示せず)や、弾性表面波素子(SAW素子)等を使用することもできる。
特に、上述した音叉型振動片やコンベックスタイプの振動片に有効である。
【0028】
本実施形態の圧電デバイス30は以上のように構成されており、次に、その製造方法を説明する。
図3は、圧電デバイス30の製造方法の一例を示すフローチャートであり、図3を参照しながら、圧電デバイス30の製造工程について説明する。
先ず、図1および図2で説明したパッケージ36と圧電振動片32を用意する。これらの製造法は既に簡単に述べたので省略する。
【0029】
次いで、図4に示すように、用意したパッケージ36の電極部31の上に、シリンジもしくはノズル41を用いて、導電性接着剤43を滴下することで塗布を行う(ST11)。導電性接着剤43としては、上述したように、種々のものを使用できるが、ここでは、例えば、バインダーとして1分子中に2ないし3個程度の水酸基またはアルコキシル基を有するシラン化合物を15重量パーセント程含み、導電性のフィラーとして平均粒径が5μm程度の銀粉80重量パーセント程度、石油系および添加剤からなる溶剤5重量パーセント程度を含有するものが使用される。
次に、圧電振動片(水晶振動片)32を、例えば図5に示すような実装装置60を用いて実装する(ST12)。なお、この例では、圧電振動片32の実装と、導電性接着剤43の仮硬化を同時に行っている。
ワークを固定するためのステージ71には、その上面に、パッケージ36を固定するためのチャック72,72を備えている。チャック72,72の開閉により、パッケージ36の着脱をすることができるようになっており、パッケージ36はチャック72,72を閉じることによって、ステージ上で、所定の位置に位置決めされた状態で支持されるようになっている。
【0030】
実装装置60は、例えば、支柱61と、支柱61に設けた可動アーム62を有している。支柱61は、少なくとも、ステージ71上に支持されたパッケージ36に対して、作業上必要とされる所定の高さに可動アーム62を保持し、この可動アーム62を介して、ヘッド部63を矢印B方向に沿って昇降させるようになっている。可動アーム62は、支柱61を介して、制御手段68と接続され、制御手段68からの指令により必要な動作を行うようになっている。この場合、可動アーム62は、矢印B方向と直交する方向にも送ることができるようにされてもよい。
制御手段68は、後述する実装工程の実行に必要とされる手順に対応したソフトウエアを内蔵したコンピュータまたは、これと同等に機能するシーケンス回路等により構成されている。
ヘッド部63は、従来の圧電振動片32の実装装置のヘッド部を改良したもので、主要な構成は共通である。ヘッド部63は、先端(下端)に圧電振動片32を保持するための保持手段65を有している。保持手段65は圧電振動片32を水平に保持する構成となっている。
【0031】
保持手段65は、熱伝導性に優れた金属材料により形成されており、例えば、その中心に吸着ノズル67が貫通している。吸着ノズル67は矢印Aに示すように、図示しない真空ポンプ等により真空引きされるようになっている。
保持手段65の周囲を囲むようにして、加熱手段64が設けられている。加熱手段64は、電源66に接続されたシーズヒータ等の電気ヒータで構成されており、制御手段68と電源66を介して接続されている。加熱手段64は、電源からの電流が印加されると、その電気抵抗に対応して、熱を発生するようになっている。
【0032】
以上の構成において、図5に示すように、支柱61の可動アームが、制御手段68からの指令により、可動アームを図示ない方向に沿って移動し、図4のように導電性接着剤43の塗布が終了したパッケージ36に載置するための圧電振動片32を吸着して保持した状態で、図示の位置に移動させる。
次に、制御手段68は、可動アーム62を支柱61に沿って、矢印B方向の下向きに下降させて、圧電振動片32の基部46を図6に示すように、導電性接着剤43の上に載置する。この場合、可動アーム62を介して、ヘッド部63は圧電振動片32に下方に向う所定の荷重を加える。
【0033】
これにより、図7(a)に示すように、圧電振動片32の基部46は、電極部31上で盛り上がるように塗布されている導電性接着剤43に、水平状態を保ったまま僅かに沈み込む。ここで、ヘッド部63においては、制御手段68の指令により、電源66から加熱手段64に駆動電流が印加されており、加熱手段64からの熱は保持手段65を介して、圧電振動片32に伝わり、その接続電極部34から、導電性接着剤43に伝えられる。
ここで、導電性接着剤43は、上述したように、溶剤43aと、導電性のフィラー43bとバインダー43cを含んでおり、図7(a)の状態では、溶剤43aの含有量が多く、流動性が高い。そして、上記加熱により、図7(b)に示すように、揮発性の溶剤43aは、熱により蒸発して、その含有量が低下していく。
【0034】
図7(b)は、導電性接着剤43が仮硬化された状態を示しており、導電性接着剤43の表面部分の溶剤43aをある程度揮発させ、その粘性を高めて、圧電振動片32の基部46が載置された状態において、その重さにより、これ以上変形しない程度としたものである。ここで、仮硬化とは、塗布した導電性接着剤43の表面近くの溶剤43aが揮発されているが、導電性接着剤43の含まれる溶剤43aが全て揮発していない状態で、バインダー43cどうしの重合が行われていない状態である。これにより、導電性接着剤43は、圧電振動片32の基部46が載置された状態において、図示しない先端側の領域が沈み込むように変形することを防止して、圧電振動片32をほぼ水平に支持することができる。
【0035】
ここで注意を要するのは、加熱温度が必要以上に高く、急速に硬化を進行させると、導電性接着剤43の表面近くの溶剤43aが急速に揮発して表面付近だけでバインダー43cの重合が起こり、表面が固くなる。このため、後段の本硬化の際に、内部に残った溶剤43aが揮発できず、圧電振動片32を適切に固定できなくってしまう。
このような点から、仮硬化工程で必要とされる条件としては、例えば、加熱温度(摂氏、以下、温度表示はすべて「摂氏」)は180度ないし200度程度、加熱時間は1秒程度である。
【0036】
次に、導電性接着剤43が仮硬化され、水平な姿勢で圧電振動片32が仮固定されて、例えば、ベルト炉等硬化炉(図示せず)に送られ、導電性接着剤43の本硬化がされる。本硬化は、例えば、加熱温度が180度程度、加熱時間は1時間程度である。
これにより、図8に示すように、導電性接着剤43に含有されている溶剤43aは全て揮発し、バインダー43cが重合して、その化学結合力により、圧電振動片をほぼ水平に固定することが可能となる。
次に、図1および図2で説明したように、真空中もしくは窒素等の不活性ガス雰囲気下において、パッケージ36に封止材33を使用して蓋体39を封止する(ST15)。
このように、本実施形態によれば、圧電振動片32のパッケージ36に対する傾斜固定を効果的に回避して、その先端部47(図2参照)がパッケージ基板51のに触れることなく固定することができる。
【0037】
そして、上述の実施形態では、導電性接着剤43の仮硬化工程と、圧電振動片32の実装工程とを同時に行っている。このため、実装と仮硬化が同時となり、導電性接着剤43の流動性が高い間は、圧電振動片32がヘッド部63により確実に支持されており、圧電振動片32が変位しないうちに、直ちに導電性接着剤43を仮硬化させることができる利点がある。
【0038】
しかしながら、これに限らず、導電性接着剤43の仮硬化を、圧電振動片32の実装の直前から開始し、実装中に仮硬化させるようにしてもよく、実装と仮硬化の間の時間が短ければ、圧電振動片32が支持された状態で変位しないうちに、導電性接着剤を仮硬化させることができる。この場合、従来の実装治具等に変更を要しないため、製造ラインをほとんど変更しないで実施することができる利点がある。
また、導電性接着剤43の仮硬化を、圧電振動片32の実装の直後から開始し、圧電振動片32の変位に要する時間よりも短い時間で、導電性接着剤43を仮硬化させてもよい。
【0039】
さらに、導電性接着剤43の仮硬化に要する加熱手段は、上記実施形態による他、例えば、上記実施形態の加熱温度や加熱時間に対応させてハロゲンランプを照射して必要な熱量を得てもよい。同様に、製造ライン上に配置した熱風の噴射手段により、必要な熱量を得てもよい。
【0040】
図9は、本発明の上述した実施形態に係る圧電デバイスを利用した電子機器の一例としてのデジタル式携帯電話装置の概略構成を示す図である。
図において、送信者の音声を受信するマイクロフォン308および受信内容を音声出力とするためのスピーカ309を備えており、さらに、送受信信号の変調および復調部に接続された制御部としての集積回路等でなるコントローラ(CPU)301を備えている。
コントローラ301は、送受信信号の変調および復調の他に画像表示部としてのLCDや情報入力のための操作キー等でなる情報の入出力部302や、RAM,ROM等でなる情報記憶手段であるメモリ303の制御を行うようになっている。このため、コントローラ301には、圧電デバイス30が取り付けられて、その出力周波数をコントローラ301に内蔵された所定の分周回路(図示せず)等により、制御内容に適合したクロック信号として利用するようにされている。このコントローラ301に取付けられる圧電デバイス30は、圧電デバイス30単体でなくても、圧電デバイス30と、所定の分周回路等とを組み合わせた発振器であってもよい。
【0041】
コントローラ301は、さらに、温度補償水晶発振器(TCXO)305と接続され、温度補償水晶発振器305は、送信部307と受信部306に接続されている。これにより、コントローラ301からの基本クロックが、環境温度が変化した場合に変動しても、温度補償水晶発振器305により修正されて、送信部307および受信部306に与えられるようになっている。
このように、デジタル式携帯電話装置300のような電子機器に、上述した実施形態に係る圧電デバイス30を利用することにより、パッケージ内に圧電振動片が正しく固定されていることにより、信頼性の高いデジタル式携帯電話装置300を得ることができる。
【0042】
本発明は上述の実施形態に限定されない。各実施形態の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略し、図示しない他の構成と組み合わせることができる。
また、この発明は、パッケージ内に圧電振動片を収容するものであれば、水晶振動子、水晶発振器等の名称にかかわらず、全ての圧電デバイスに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電デバイスの実施形態を示す概略平面図。
【図2】図1のA−A線概略断面図。
【図3】図1の圧電デバイスの製造工程の一例の要部を示すフローチャート。
【図4】図3のST11の工程を示す説明図。
【図5】図3のST12の工程の一部と実装装置の概略構成を示す図。
【図6】図3のST13の工程の一部を示す図。
【図7】図3のST13の工程の一部を示す図。
【図8】図3のST14の工程の一部を示す図。
【図9】本発明の実施形態に係る圧電デバイスを利用した電子機器の一例としてのデジタル式携帯電話装置の概略構成を示す図。
【図10】従来において、圧電デバイスに使用される圧電振動片の製造方法のうちの圧電振動片の固定方法を示すフローチャート。
【図11】圧電デバイスの公知の構成例を示す概略断面図。
【図12】圧電デバイスに使用される圧電振動片の固定構造を示す概略平面図。
【図13】他の公知の固定方法を示す概略断面図
【符号の説明】
30・・・圧電デバイス、31,31・・・電極部、32・・・圧電振動片、36・・・パッケージ、43・・・導電性接着剤、60・・・実装装置。

Claims (10)

  1. パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスの製造方法であって、
    前記パッケージの形成工程と、
    前記パッケージの基板上に導電性接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記導電性接着剤の上から、前記圧電振動片の基部を載置して実装する工程と、
    前記導電性接着剤を硬化させる工程と、
    前記パッケージを封止する工程と
    を備えており、
    前記導電性接着剤の塗布工程の後で、この導電性接着剤を仮硬化させる工程を含んでいる
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  2. 前記導電性接着剤の仮硬化工程が、前記圧電振動片の実装工程と同時に行われることを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイスの製造方法。
  3. 前記導電性接着剤の仮硬化工程が、前記圧電振動片の実装工程の直前に行われることを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイスの製造方法。
  4. 前記導電性接着剤の仮硬化工程が、前記圧電振動片の実装工程の直後に行われることを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイスの製造方法。
  5. 前記圧電振動片を保持治具で保持した状態で、前記圧電振動片の基部を前記導電性接着剤の上に載置し、前記保持治具から前記圧電振動片を介して前記導電性接着剤を加熱することにより、前記仮硬化工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の圧電デバイスの製造方法。
  6. 圧電デバイスの少なくともパッケージ基板を保持する手段と、
    駆動アームにより移動され、圧電振動片を保持して前記パッケージ基板に塗布された導電性接着剤の上に載置するとともに、載置状態で前記圧電振動片を加熱する加熱手段を備えたヘッド部と
    を備えることを特徴とする、圧電振動片の実装装置。
  7. 前記ヘッド部が、真空吸着手段を備えており、この真空吸着手段の周囲に、前記加熱手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の圧電振動片の実装装置。
  8. パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスであって、
    前記パッケージ内の圧電振動片が、前記パッケージのパッケージ基板上で仮硬化された導電性接着剤に対して実装され、かつ前記導電性接着剤が実装後に完全に硬化されている
    ことを特徴とする、圧電デバイス。
  9. パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスを利用した携帯電話装置であって、
    前記パッケージ内の圧電振動片が、前記パッケージのパッケージ基板上で仮硬化された導電性接着剤に対して実装され、かつ前記導電性接着剤が実装後に完全に硬化されている圧電デバイスにより、制御用のクロック信号を得るようにしたことを特徴とする、携帯電話装置。
  10. パッケージ内に圧電振動片を片持ち支持して収容した圧電デバイスを利用した電子機器であって、
    前記パッケージ内の圧電振動片が、前記パッケージのパッケージ基板上で仮硬化された導電性接着剤に対して実装され、かつ前記導電性接着剤が実装後に完全に硬化されている圧電デバイスにより、制御用のクロック信号を得るようにしたことを特徴とする、電子機器。
JP2003189713A 2003-07-01 2003-07-01 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 Withdrawn JP2005026982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189713A JP2005026982A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189713A JP2005026982A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026982A true JP2005026982A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34187840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189713A Withdrawn JP2005026982A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005026982A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135191A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び、その製造方法
JP2007142946A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daishinku Corp 表面実装型圧電発振器
JP2007158456A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP2008035303A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
WO2008099570A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Daishinku Corporation 圧電振動デバイス
JP2009267867A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP2012060556A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Fujitsu Ltd 振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135191A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び、その製造方法
JP2007142946A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daishinku Corp 表面実装型圧電発振器
JP2007158456A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP2008035303A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
WO2008099570A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Daishinku Corporation 圧電振動デバイス
JPWO2008099570A1 (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP2009267867A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP2012060556A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Fujitsu Ltd 振動子の作製方法、振動子作製用マスク、および振動子用パッケージ
US8710710B2 (en) 2010-09-13 2014-04-29 Fujitsu Limited Method of fabricating crystal unit, crystal unit fabrication mask, and crystal unit package
US9287843B2 (en) 2010-09-13 2016-03-15 Fujitsu Limited Method of fabricating crystal unit, crystal unit fabrication mask, and crystal unit package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200428770A (en) Piezoelectric vibrating plate, piezoelectric apparatus using piezoelectric vibrating plate, and portable phone and electronic device using piezoelectric apparatus
CN1604466A (zh) 压电器件和使用压电器件的移动电话装置及电子设备
EP2355341A2 (en) Piezoelectric vibrator and oscillator using the same
JP2009188483A (ja) 圧電デバイス及び表面実装型圧電発振器
JP2004200777A (ja) メサ構造の圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器
JP2005026982A (ja) 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2002198739A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2004172752A (ja) 圧電デバイスの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置ならびに圧電デバイスを利用した電子機器
JP2005136705A (ja) 圧電振動片の接合構造及び接合方法、圧電デバイスおよびその製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置と電子機器
JP2012044235A (ja) 圧電デバイス及び電子機器
JP2003158208A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
CN108540104A (zh) 晶体器件
JP2008131059A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JPH07249957A (ja) 電子部品及びその形成方法
JP2004201211A (ja) 圧電振動片の接合構造および圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2004289478A (ja) 圧電振動片の接合構造および圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2004343571A (ja) 圧電振動デバイス
JP2005065189A (ja) 圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2008312265A (ja) 圧電発振器
JP2009239475A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2009038823A (ja) 圧電発振器
JP2005051408A (ja) 圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2008186917A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、およびその製造方法
JP3164891B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP3164890B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905