JP5699096B2 - 感光性組成物、パターンおよびパターンを有する表示装置 - Google Patents
感光性組成物、パターンおよびパターンを有する表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699096B2 JP5699096B2 JP2012014658A JP2012014658A JP5699096B2 JP 5699096 B2 JP5699096 B2 JP 5699096B2 JP 2012014658 A JP2012014658 A JP 2012014658A JP 2012014658 A JP2012014658 A JP 2012014658A JP 5699096 B2 JP5699096 B2 JP 5699096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- light
- pattern
- acrylate
- photosensitive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0047—Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明に係る感光性組成物は、TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマー、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤、および有機溶剤を含み、上記TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマーおよびアルカリ可溶性樹脂の合計量に占めるTiO2フィラーの割合が、10〜35質量%の範囲内である。以下、各構成について説明する。
TiO2フィラーは、青色光を散乱させる光散乱機能を発揮することができる粒径や形状であればよく、従って当該粒径や形状は特に限定されないものの、具体的には、平均粒径は100〜1,000nmの範囲内であることがより好ましく、150〜250nmの範囲内であることがさらに好ましい。平均粒径が100nm未満であると、光散乱機能を発揮し難くなる場合がある。平均粒径が1,000nmを超えると、青色光がパターンを透過し難くなる場合がある。
光重合性(メタ)アクリルモノマーは、エチレン性不飽和基を含む官能基であるアクリロイル基(−CH=CH−CO−)またはメタクリロイル基(−CH=C(CH3)−CO−)を分子内に有し、光重合可能な(メタ)アクリルモノマーであればよい。光重合性(メタ)アクリルモノマーは、アルカリ可溶性樹脂と共にネガ型感光性樹脂を構成する。
アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ性水溶液に可溶な樹脂であればよく、従ってその構造は特に限定されないものの、具体的には、樹脂の可溶性の指標である酸価が50〜250mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。アルカリ可溶性樹脂の酸価が50mgKOH/g未満であると、アルカリ性水溶液に溶解し難くなる場合がある。アルカリ可溶性樹脂の酸価が250mgKOH/gを超えると、耐アルカリ性が低下する場合がある。また、アルカリ可溶性樹脂は、アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子内に有していてもよい。
光重合開始剤は、前記光重合性(メタ)アクリルモノマーおよびアルカリ可溶性樹脂(但し、アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子内に有していている場合)を光重合させることができる開始剤であればよく、従来公知の光重合開始剤を用いることができ、特に限定されるものではない。
有機溶剤は、前記光重合性(メタ)アクリルモノマーおよびアルカリ可溶性樹脂を必要な濃度で均一に溶解させることができる溶剤であればよく、従来公知の有機溶剤を用いることができ、特に限定されるものではない。
前記TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマー、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤、および有機溶剤を互いに混合すると共に、TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマーおよびアルカリ可溶性樹脂の合計量に占めるTiO2フィラーの割合を、10〜35質量%の範囲内に調節することにより、本発明に係る感光性組成物が得られる。TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマー、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤、および有機溶剤の混合順序は特に限定されないものの、混合の容易さから、有機溶剤にTiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマー、およびアルカリ可溶性樹脂を添加して混合することがより好ましい。また、混合方法としては、例えば、TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマー、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤、および有機溶剤を容器に入れて攪拌し、大まかに混合した後、3本ロールミル等の分散機や混合機を用いてさらに混合する方法が挙げられるが、均一に混合してTiO2フィラーを均一に分散させることができる方法であればよく、特に限定されるものではない。
上記感光性組成物に含まれる光重合性(メタ)アクリルモノマーおよびアルカリ可溶性樹脂(但し、アクリロイル基またはメタクリロイル基を分子内に有していている場合)を重合させることにより、つまり、フォトリソグラフィー特性を備えた上記感光性組成物を例えば透明基板に塗布し、乾燥、露光および現像して被膜とすることにより、本発明に係る光散乱機能を有するパターンを効率的に形成することができる。
本発明に係る表示装置は、例えば、図1に示すように、バックライト1と、光シャッター2と、色変換基板3とで少なくとも構成されているディスプレイデバイス(表示部)を有している。尚、ディスプレイデバイス(表示部)の製造方法、および、表示装置の製造方法は、従来公知の製造方法を採用することができ、特に限定されるものではない。
TiO2フィラー(平均粒径200nm)と、光重合性(メタ)アクリルモノマーとしての2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートと、アルカリ可溶性樹脂としてのベンジルメタクリレート(BZMA)/メタクリル酸(MAA)/グリシジルメタクリレート(GMA)共重合体と、光重合開始剤としての2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンと、有機溶剤としてのジエチレングリコールモノブチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート混合溶剤とを、重量比がこの順に30:40:30:3:100になるようにして容器に入れて攪拌し、大まかに混合した後、3本ロールミルを用いてさらに混合した。これにより、TiO2フィラーが均一に分散された感光性組成物を製造した。
TiO2フィラー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、BZMA/MAA/GMA共重合体、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、および、ジエチレングリコールモノブチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート混合溶剤を、重量比がこの順に10:50:40:3:100になるようにした以外は、実施例1の操作と同一の操作を行うことにより、感光性組成物およびパターンを製造した。得られた感光性組成物の組成およびパターンの評価結果をまとめて表1に示した。
光重合性(メタ)アクリルモノマーとして、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートの替わりにビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物を用いた以外は、実施例1の操作と同一の操作を行うことにより、感光性組成物およびパターンを製造した。得られた感光性組成物の組成およびパターンの評価結果をまとめて表1に示した。
アルカリ可溶性樹脂として、BZMA/MAA/GMA共重合体の替わりにメチルメタクリレート(MMA)/イソブチルメタクリレート(IBMA)/メタクリル酸(MAA)共重合体を用いた以外は、実施例1の操作と同一の操作を行うことにより、感光性組成物およびパターンを製造した。上記MMA/IBMA/MAA共重合体は、MMAとIBMAとMAAとを重量比50:25:25で共重合してなる共重合体を用いた。MMA/IBMA/MAA共重合体の重量平均分子量(Mw)は14,900であり、酸価は171mgKOH/gであった。得られた感光性組成物の組成およびパターンの評価結果をまとめて表1に示した。
光重合性(メタ)アクリルモノマーとして、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートとビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物とを重量比1:1で混合して用いた以外は、実施例1の操作と同一の操作を行うことにより、感光性組成物およびパターンを製造した。得られた感光性組成物の組成およびパターンの評価結果をまとめて表1に示した。
TiO2フィラー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、BZMA/MAA/GMA共重合体、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、および、ジエチレングリコールモノブチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート混合溶剤を、重量比がこの順に35:40:25:3:100になるようにした以外は、実施例1の操作と同一の操作を行うことにより、感光性組成物およびパターンを製造した。得られた感光性組成物の組成およびパターンの評価結果をまとめて表1に示した。
TiO2フィラーの替わりにアクリルフィラー(積水化成品工業(株)製;SSX−102、平均粒径2μm)を用いた以外は、実施例1の操作と同一の操作を行うことにより、比較用の感光性組成物および比較用のパターンを製造した。但し、塗布膜の膜厚は20μmとし、露光時の光強度は6,000mJ/cm2とした。上記比較用のパターンの膜厚は20μmであった。
TiO2フィラー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、BZMA/MAA/GMA共重合体、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、および、ジエチレングリコールモノブチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート混合溶剤を、重量比がこの順に40:30:30:3:100になるようにした以外は、実施例1の操作と同一の操作を行うことにより、比較用の感光性組成物および比較用のパターンを製造した。得られた比較用の感光性組成物および比較用のパターンの評価結果をまとめて表1に示した。
2 光シャッター
3 色変換基板
11 光源
12 導光板
21 光源側偏光板
22 光源側基板
23 液晶層
24 視認側基板
25 視認側偏光板
31 透明基板
32 赤色蛍光体
33 緑色蛍光体
34 散乱層
35 反射層
36 低屈折率層
37 カラーフィルタ
Claims (6)
- 表示装置に用いる光散乱機能を有するパターンを形成するための感光性組成物であって、
TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマー、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤、および有機溶剤を含み、
上記TiO2フィラー、光重合性(メタ)アクリルモノマーおよびアルカリ可溶性樹脂の合計量に占めるTiO2フィラーの割合が、10〜35質量%の範囲内であることを特徴とする感光性組成物。 - 上記光重合性(メタ)アクリルモノマーが、単官能の(メタ)アクリルモノマーおよび多官能の(メタ)アクリルモノマーから選ばれる少なくとも一種の(メタ)アクリルモノマーである、請求項1に記載の感光性組成物。
- 上記アルカリ可溶性樹脂の酸価が50〜250mgKOH/gの範囲内である、請求項1または2に記載の感光性組成物。
- 請求項1〜3の何れか一項に記載の感光性組成物を用いて形成してなる、光散乱機能を有するパターン。
- 膜厚が3〜20μmの範囲内である、請求項4に記載のパターン。
- 請求項4または5に記載のパターンを有する表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014658A JP5699096B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 感光性組成物、パターンおよびパターンを有する表示装置 |
KR1020147023704A KR20140121860A (ko) | 2012-01-26 | 2013-01-18 | 감광성 조성물, 패턴 및 패턴을 갖는 표시 장치 |
CN201380006593.6A CN104067172A (zh) | 2012-01-26 | 2013-01-18 | 感光性组合物、图案及具有图案的显示装置 |
PCT/JP2013/050883 WO2013111674A1 (ja) | 2012-01-26 | 2013-01-18 | 感光性組成物、パターンおよびパターンを有する表示装置 |
CN201710826724.5A CN107479327A (zh) | 2012-01-26 | 2013-01-18 | 色变换基板的制造方法、色变换基板及显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014658A JP5699096B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 感光性組成物、パターンおよびパターンを有する表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156304A JP2013156304A (ja) | 2013-08-15 |
JP5699096B2 true JP5699096B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=48873395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014658A Active JP5699096B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 感光性組成物、パターンおよびパターンを有する表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699096B2 (ja) |
KR (1) | KR20140121860A (ja) |
CN (2) | CN107479327A (ja) |
WO (1) | WO2013111674A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152676A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 日立化成株式会社 | 視野角拡大パターン形成材料と、その視野角拡大パターンの形成方法及びそれに用いる感光性エレメント |
KR102201361B1 (ko) * | 2014-09-26 | 2021-01-11 | 동우 화인켐 주식회사 | 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 색변환층을 포함하는 표시장치 |
KR101879016B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2018-07-16 | 동우 화인켐 주식회사 | 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 화상표시장치 |
KR20170039560A (ko) * | 2015-10-01 | 2017-04-11 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 유기 절연막 |
JP6692682B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2020-05-13 | スタンレー電気株式会社 | 面発光レーザ装置及びその製造方法 |
KR102028970B1 (ko) * | 2016-10-26 | 2019-10-07 | 동우 화인켐 주식회사 | 금속산화물 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치 |
KR102432808B1 (ko) * | 2018-08-31 | 2022-08-16 | 동우 화인켐 주식회사 | 백색 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 백 라이트 유닛 및 상기 백 라이트 유닛을 포함하는 표시 장치 |
KR102436143B1 (ko) * | 2019-03-27 | 2022-08-26 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치 |
JP2020166255A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 硬化膜付き基板の製造方法、硬化膜付き基板、感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜および硬化膜または硬化膜付き基板を有する表示装置 |
JPWO2020208754A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11133591A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Fujirekkusu Kk | 光拡散性画像形成用感光性フィルム、装飾ガラスの製造方法及び装飾ガラス |
JP3416056B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2003-06-16 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001316408A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Jsr Corp | 光散乱性膜形成用感放射線性組成物および光散乱性膜 |
JP2003021708A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Fujitsu Ltd | 反射基板及びその形成方法ならびにそれを用いた反射型表示素子 |
JP3969103B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2007-09-05 | 凸版印刷株式会社 | 感光性光散乱膜を設けたカラーフィルタ基板の製造方法 |
JP2003255118A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | 感光性光散乱膜付きカラーフィルタ |
KR100735148B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2007-07-03 | (주)케이디티 | 백라이트 장치용 광 여기 확산시트, 이를 이용한액정표시용 백라이트 장치 |
KR101221450B1 (ko) * | 2005-07-19 | 2013-01-11 | 주식회사 동진쎄미켐 | 유무기 복합 감광성 수지 조성물 |
JP4792286B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-10-12 | 凸版印刷株式会社 | 感光性樹脂組成物用光重合性化合物、感光性樹脂組成物、および光散乱膜 |
CN101395533A (zh) * | 2006-03-01 | 2009-03-25 | 考格尼斯知识产权管理有限责任公司 | 用于提供具有高耐水性的固化组合物的可固化组合物 |
JP2008216875A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物膜、感光性樹脂組成物膜積層基材、感光性樹脂組成物硬化膜及び感光性樹脂組成物硬化膜積層基材 |
JP2009086341A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 光散乱フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2009244383A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP5512515B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2014-06-04 | シャープ株式会社 | 発光装置、面光源および液晶表示装置 |
JP5112230B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-01-09 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP5505726B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-05-28 | ナガセケムテックス株式会社 | 複合樹脂組成物 |
JP5701576B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2015-04-15 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子 |
JP5835216B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2015-12-24 | コニカミノルタ株式会社 | 光取り出しシート、有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012014658A patent/JP5699096B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-18 CN CN201710826724.5A patent/CN107479327A/zh active Pending
- 2013-01-18 CN CN201380006593.6A patent/CN104067172A/zh active Pending
- 2013-01-18 WO PCT/JP2013/050883 patent/WO2013111674A1/ja active Application Filing
- 2013-01-18 KR KR1020147023704A patent/KR20140121860A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140121860A (ko) | 2014-10-16 |
JP2013156304A (ja) | 2013-08-15 |
CN107479327A (zh) | 2017-12-15 |
WO2013111674A1 (ja) | 2013-08-01 |
CN104067172A (zh) | 2014-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699096B2 (ja) | 感光性組成物、パターンおよびパターンを有する表示装置 | |
JP4793360B2 (ja) | カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、およびこれを用いたカラーフィルタ、液晶表示装置 | |
CN108139667B (zh) | 感光性树脂组成物及使用其的彩色滤光片 | |
JP5683095B2 (ja) | カラーフィルター用緑色組成物及び感光性緑色組成物 | |
JP5966629B2 (ja) | 非水系分散剤、色材分散液及びその製造方法、着色樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置 | |
JP2024107124A (ja) | ブラックレジスト用感光性樹脂組成物およびこれを硬化してなる遮光膜並びにカラーフィルター | |
JP5363844B2 (ja) | アルカリ可溶型感光性着色組成物およびカラーフィルタ | |
TWI790221B (zh) | 組合物、硬化物、圖案形成方法、化合物、聚合物、及化合物之製造方法 | |
JP2013092684A (ja) | カラーフィルタ用緑色組成物およびカラーフィルタ | |
JP2014071440A (ja) | 顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルタ用着色樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置 | |
JP5374903B2 (ja) | カラーフィルタ用ネガ型レジスト組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
KR20210038385A (ko) | 블랙 레지스트용 감광성 수지 조성물, 상기 감광성 수지 조성물의 제조 방법 및 이것을 경화해서 이루어지는 차광막, 상기 차광막을 갖는 컬러필터 및 터치패널, 상기 컬러필터 및 터치패널을 갖는 표시 장치 | |
CN118019826A (zh) | 可固化组成物、使用所述组成物的固化层、包括固化层的彩色滤光片及包括彩色滤光片的显示设备 | |
KR20140143951A (ko) | 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 스페이서 | |
JP2010117481A (ja) | カラーフィルタ | |
TW202124499A (zh) | 黑色阻劑用感光性樹脂組成物、遮光膜、濾色器、觸控面板及顯示裝置 | |
TWI875825B (zh) | 黑阻劑用感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物的製造方法、及使其硬化而成的遮光膜、具有該遮光膜的彩色濾光片及觸控面板、具有該彩色濾光片及觸控面板的顯示裝置 | |
JP6157111B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 | |
JP2009244785A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
WO2022270349A1 (ja) | 感光性赤色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、表示装置 | |
JP2011002655A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びマイクロレンズアレイの製造法 | |
TWI789434B (zh) | 光間隔物形成用感光性樹脂組合物、光間隔物之形成方法、附光間隔物之基板、及彩色濾光片 | |
JP2009244784A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JP2024068130A (ja) | ブラックレジスト用感光性樹脂組成物、遮光膜、カラーフィルター、タッチパネルおよび表示装置 | |
KR20230100680A (ko) | 블랙 레지스트용 감광성 수지 조성물, 그 제조 방법, 차광막, 컬러 필터, 터치 패널 및 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141016 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141016 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |