[go: up one dir, main page]

JP5689242B2 - 乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤 - Google Patents

乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5689242B2
JP5689242B2 JP2010054010A JP2010054010A JP5689242B2 JP 5689242 B2 JP5689242 B2 JP 5689242B2 JP 2010054010 A JP2010054010 A JP 2010054010A JP 2010054010 A JP2010054010 A JP 2010054010A JP 5689242 B2 JP5689242 B2 JP 5689242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyrrhetinic acid
emulsified
weight
emulsified composition
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010054010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184412A (ja
Inventor
貞徳 坂
貞徳 坂
真由 山下
真由 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2010054010A priority Critical patent/JP5689242B2/ja
Publication of JP2011184412A publication Critical patent/JP2011184412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689242B2 publication Critical patent/JP5689242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、水や石油エーテルなどに不溶なβ−グリチルレチン酸を安定に含有させた乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤に関する。
アルキルジメチルアミンオキシドはカチオン性を有する界面活性剤であり、洗浄剤の増泡剤や皮膚刺激緩和剤など、洗浄を目的とした製剤に使われている(非特許文献1)。さらに、経皮吸収促進剤としての効果があることも知られている(特許文献1)
アルキルジメチルアミンオキシド水溶液は、塩化ナトリウムを添加することによって系全体の粘性を上げ、ひも状ミセルを形成することが知られている(非特許文献2)。また、桂皮酸を添加することによってひも状ミセルやベシクルを形成することも知られている(非特許文献3)。アルキルジメチルアミンオキシドは、イオン性をもつ分子と相互作用することが古くから知られており、アニオン性界面活性剤と相互作用し、シャンプーなどの洗浄剤の増粘、増泡効果にも役立つ(非特許文献1)。しかしながら、β−グリチルレチン酸を溶解させるために、アルキルジメチルアミンオキシドを配合させて用いることは開示されていない。
一方、β−グリチルレチン酸は急性や慢性の皮膚炎に対し著しい効果があるといわれており、多用薬としての臨床報告も国内外で多くみられる。化学構造が類似しているコルチゾン(副腎皮質ホルモン)に比べて作用は緩和であるため、化粧品では古くから使われている(非特許文献4)。また、抗炎症、抗アレルギー、細菌発育阻止、5α−リダクターゼ活性阻害などの作用により、育毛効果があることも知られている(非特許文献5)。β−グリチルレチン酸は高級アルコールやエタノールには溶解することが知られている。しかし、水や石油エーテルなどには不溶のため、製剤上の制約があり配合には制限があった。β−グリチルレチン酸を高級アルコールやエタノールに溶解させて界面活性剤で乳化あるいは可溶化させる方法があるがいずれも経時的に析出する。
:特許1731960号 :化粧品ハンドブック、日光ケミカルズ、p.221(1996) :J.Jpn.Oil.Soc.、Vol.41、No.8、616−621(1992) :J.Phys.Chem.、99、6046−6053(1995) :化粧品原料辞典、日光ケミカルズ、p.145−146(1991) :化粧品ハンドブック、日光ケミカルズ、p.475(1996)
従って、保存安定性に優れたβ−グリチルレチン酸を含有する乳化組成物が望まれている。
本発明者らは、これらの解決課題に対し検討した結果、アルキルジメチルアミンオキシドを配合することによりβ−グリチルレチン酸を可溶化あるいは乳化させた乳化組成物が保存安定性に優れることを見出した。すなわち、本発明は、化学式1で表されるアルキルジメチルアミンオキシド、β−グリチルレチン酸および水を配合した乳化組成物としている。
本発明に用いられる化学式1(Rはアルキル基)で表されるアルキルジメチルアミンオキシドは、Rがラウリル基あるいはミリスチル基から選ばれる。本発明の乳化組成物を皮膚外用剤に使用する場合には、ラウリルジメチルアミンオキシドの市販品として、ソフタミン L(東邦化学(株)製、商品名)、アロモックスDM12D−W(C)(ライオン(株)製、商品名)、ユニセーフA−LMR(日油(株)製、商品名)等、ミリスチルジメチルアミンオキシドの市販品として、アロモックスDM14D−N(ライオン(株)製、商品名)、ユニセーフA−MM(日油(株)製、商品名)等が挙げられる。また、混合品として、BALOX12(ラウリルジメチルアミンオキシド67%、ミリスチルジメチルアミンオキシド25%、セチルジメチルアミンオキシド8%:ロンザジャパン(株)製、商品名)、BALOX14(ラウリルジメチルアミンオキシド38%、ミリスチルジメチルアミンオキシド52%、セチルジメチルアミンオキシド10%:ロンザジャパン(株)製、商品名)等がある。
乳化組成物を構成するアルキルジメチルアミンオキシドの配合量は1〜10重量%程度が望ましく、特に5〜10重量%が望ましい。配合量が1重量%よりも低い場合は沈殿が生じることがある。10重量%を超えると系全体の粘度が上昇し、撹拌効率が悪くなることがある。
β−グリチルレチン酸は日本薬局方外医薬品規格や医薬部外品原料規格2006に収載されている。本発明で用いるβ−グリチルレチン酸は、甘草から得られるグリチルリチン酸の加水分解によって得られるものが挙げられる。本発明の乳化組成物を皮膚外用剤に使用する場合には、市販品として、β−グリチルレチン酸(丸善製薬(株)製、商品名)、NIKKOL グリチルレチン酸(日光ケミカルズ(株)製、商品名)等が挙げられる。
また、β−グリチルレチン酸の配合量は、0.3〜3.5重量%程度が望ましく、特に1.0〜3.5重量%が望ましい。0.3重量%よりも低くなると皮膚外用剤に配合する際に製造効率が悪い場合もある。3.5重量%を超えると分離する場合がある。
次に本発明の乳化組成物を製造するには、アルキルジメチルアミンオキシドを予め水に溶解させた後、β−グリチルレチン酸を添加し混合することにより得られる。
その一例を具体的に説明すると、アルキルジメチルアミンオキシドを水に溶解し、β−グリチルレチン酸を加えおよそ60℃に加温しながら、ホモミキサーで乳化する。乳化後は30℃まで冷却し、乳化組成物を得ることができる。なお、微生物等の汚染を考慮し、防腐剤やpH調整剤等の溶質を添加してもよい。
また、本発明の乳化組成物は、使用時に水性の製剤(精製水、あるいは化粧水、美容液、ジェル、乳液、クリーム等の製剤)に配合して使用する皮膚外用剤とすることができる。使用時に水性の製剤(精製水、あるいは化粧水、美容液、ジェル、乳液、クリーム等の製剤)に配合する場合には、乳化組成物として必ずしも必要ではないが、β−グリチルレチン酸の経時的な析出を防ぐために非イオン性界面活性剤を配合してもよい。他に、化粧品に配合される油性基剤、脂肪酸、アルコール、水性基剤、酸化防止剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤、pH調製剤、水溶性ポリマー、シリコーン油、紫外線吸収剤、ビタミン類、アミノ酸類、糖類などを配合してもよい。
次に実施例、比較例及び試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
乳化組成物の調製
ラウリルジメチルアミンオキシド30重量%水溶液(ソフタミン L)3.3g(ラウリルジメチルアミンオキシド 0.99g)にβ−グリチルレチン酸0.3g及び精製水96.4gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
ラウリルジメチルアミンオキシド30重量%水溶液(ソフタミン L)16.7g(ラウリルジメチルアミンオキシド 5.01g)にβ−グリチルレチン酸1.75g及び精製水81.55gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
ラウリルジメチルアミンオキシド30重量%水溶液(ソフタミン L)33.3g(ラウリルジメチルアミンオキシド 9.99g)にβ−グリチルレチン酸3.5g及び精製水63.2gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
ミリスチルジメチルアミンオキシド25重量%水溶液(アロモックスDM14D−N)20g(ミリスチルジメチルアミンオキシド 5g)にβ−グリチルレチン酸1.25g及び精製水78.75gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
ミリスチルジメチルアミンオキシド25重量%水溶液(アロモックスDM14D−N)40g(ミリスチルジメチルアミンオキシド 10g)にβ−グリチルレチン酸2.5g及び精製水57.5gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
混合アルキルジメチルアミンオキシド(ラウリルジメチルアミンオキシド38%、ミリスチルジメチルアミンオキシド52%、セチルジメチルアミンオキシド10%)30重量%水溶液(BALOX14)33.3g(混合アルキルジメチルアミンオキシド 9.99g)にβ−グリチルレチン酸2.5g及び精製水64.2gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
ラウリルジメチルアミンオキシド30重量%水溶液(ソフタミン L)33.3g(ラウリルジメチルアミンオキシド 9.99g)にβ−グリチルレチン酸4.0g及び精製水62.7gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
(比較例1)
ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル(平均付加モル数9:NIKKOL BL−9EX)5gにβ−グリチルレチン酸1.25g及び精製水93.75gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
(比較例2)
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(平均付加モル数40:NIKKOL HCO−40)5gにβ−グリチルレチン酸1.25g及び精製水93.75gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
(比較例3)
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(平均付加モル数60:NIKKOL HCO−60)5gにβ−グリチルレチン酸1.25g及び精製水93.75gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
(比較例4)
ポリオキシエチレン(30)フィトステロール(平均付加モル数30:NIKKOL BPS−30)5gにβ−グリチルレチン酸1.25g及び精製水93.75gを加え、60℃まで加温した後、シルバーソン社製ホモミキサーにて8,000rpmで5分間乳化した。乳化後、30℃まで冷却し乳化組成物とした。
乳化組成物の保存安定性は、40℃にて2週間静置後の状態を観察した。外観上、β−グリチルレチン酸が透明に溶解したものは◎、青白色に溶解したものは○、沈殿したものは×とした。
乳化剤あるいは可溶化剤として使われる代表的な界面活性剤と比較すると、アルキルジメチルアミンオキシド(実施例1〜7)以外の界面活性剤(比較例1〜4)を使用したものすべて沈殿を生じた。また、実施例1〜7では沈殿はみられず保存安定性に優れていたが、実施例7でわずかな分離がみられた。ただし、4週間後でもその分離は変化がなく沈殿がみられなかったため製剤上問題ないと判断した。
次に、実施例3を配合した皮膚外用剤について示す。
配合成分 配合量(重量%)
(1) EDTA−2Na 0.05
(2) クエン酸 0.01
(3) 1,3−ブチレングリコール 2.0
(4) グリセリン 1.0
(5) ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
(6) ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.1
(7) 香料 0.03
(8) 酢酸トコフェロール 0.001
(9) エタノール 3.0
(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.15
(11)実施例3の乳化組成物 5.0
(12)水 残 量
合計 100
(比較例5)
配合成分 配合量(重量%)
(1) EDTA−2Na 0.05
(2) クエン酸 0.01
(3) 1,3−ブチレングリコール 2.0
(4) グリセリン 1.0
(5) ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
(6) ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.1
(7) 香料 0.03
(8) 酢酸トコフェロール 0.001
(9) エタノール 3.0
(10)β−グリチルレチン酸 0.175
(11)パラオキシ安息香酸メチル 0.15
(12)水 残 量
合計 100
上記実施例8の化粧水は透明な外観を有し、5℃、室温、40℃における保存安定性はいずれも良好であった。比較例5は調製直後に白濁し、沈殿が生じた。

Claims (5)


  1. 化学式1(Rはアルキル基)で表されるアルキルジメチルアミンオキシドを予め水に溶解させた後、β−グリチルレチン酸を添加し混合することにより得られる乳化組成物であって、水の総量が86.0〜98.7重量%である乳化組成物。
  2. 化学式1(Rはアルキル基)で表されるアルキルジメチルアミンオキシドのうち、Rがラウリル基あるいはミリスチル基であることを特徴とする請求項1記載の乳化組成物。
  3. 請求項1または2記載の化学式1で表されるアルキルジメチルアミンオキシドの配合量が1〜10重量%、かつβ−グリチルレチン酸の配合量が0.3〜3.5重量%である請求項1または2記載の乳化組成物。
  4. 請求項1または2記載の化学式1で表されるアルキルジメチルアミンオキシドの配合量が5〜10重量%、かつβ−グリチルレチン酸の配合量が1〜3.5重量%である請求項1または2記載の乳化組成物。
  5. 請求項1から4いずれか1項記載の乳化組成物を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP2010054010A 2010-03-11 2010-03-11 乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤 Active JP5689242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054010A JP5689242B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054010A JP5689242B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184412A JP2011184412A (ja) 2011-09-22
JP5689242B2 true JP5689242B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44791116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054010A Active JP5689242B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689242B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030130B2 (ja) * 2012-06-25 2016-11-24 興和株式会社 生薬等含有医薬組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112006A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Maruzen Seiyaku Kk 水溶液状グリチルレチン酸組成物
JPH04264014A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Kao Corp 皮脂分泌抑制剤
JP3566343B2 (ja) * 1994-07-06 2004-09-15 株式会社資生堂 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JPH10273423A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Shiseido Co Ltd 頭髪用化粧料
JPH11255621A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Shiseido Co Ltd 頭皮頭髪用化粧料
JP2000007584A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Lion Corp 難溶性薬物の可溶化方法及び皮膚外用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184412A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022094731A1 (en) Anhydrous concentrated hair care compositions in the form of a paste
JP5550863B2 (ja) 化粧料
JP6404667B2 (ja) 透明化粧料および該透明化粧料の製造方法
JP2019014765A (ja) 抗菌性組成物およびその製造方法
CN107028775B (zh) 起泡清洁剂
JP2002338459A (ja) セラミドの可溶化法及び該方法を用いたセラミド配合皮膚外用剤
JP5689242B2 (ja) 乳化組成物およびこれを含有する皮膚外用剤
JP6211436B2 (ja) リンス剤
CN115768395A (zh) 水醇凝胶及所述凝胶的制造方法
KR20180101458A (ko) 화장료용 조성물
JP5508079B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007031376A (ja) 毛髪・頭皮洗浄剤、経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進方法
US20060128579A1 (en) Cleansing foaming lotion
JP3708485B2 (ja) 外用組成物
JP7203521B2 (ja) D-chiro-イノシトールを含む組成物
JP7203522B2 (ja) D-chiro-イノシトールを含む組成物
JP6774046B2 (ja) 育毛剤組成物
JP5856761B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2021001137A (ja) 外用組成物
JP7580183B2 (ja) D-chiro-イノシトールを含む組成物
JP2002193724A (ja) 透明ないし半透明化粧料
JP4713385B2 (ja) 液状皮膚外用剤
KR101461666B1 (ko) 발레르산 아세트산 프레드니졸론을 함유하는 o/w 형 유화제제
JP2018065762A (ja) ウルソール酸含有リポソーム分散液
JP2024170266A (ja) 育毛剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250