JP5687002B2 - 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置 - Google Patents
液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5687002B2 JP5687002B2 JP2010169397A JP2010169397A JP5687002B2 JP 5687002 B2 JP5687002 B2 JP 5687002B2 JP 2010169397 A JP2010169397 A JP 2010169397A JP 2010169397 A JP2010169397 A JP 2010169397A JP 5687002 B2 JP5687002 B2 JP 5687002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- voltage
- drive
- drive signal
- liquid discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 266
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 68
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 32
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 18
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000011549 displacement method Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002336 repolarization Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
低くなったり、吐出量が少なくなる駆動劣化が起きるという問題があった。
がった複数の液体吐出孔を有する流路部材上に、前記複数の液体加圧室を覆うように圧電アクチュエータを積層してなり、該圧電アクチュエータは、前記流路部材側から振動板、共通電極、圧電体および複数の駆動電極が順に積層されており、前記流路部材と前記圧電アクチュエータとの積層方向から見たとき、前記複数の駆動電極がそれぞれ前記複数の液体加圧室と重なるように配置されている液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドおよび搬送部を制御する制御部とを備える記録装置であって、前記制御部は、前記共通電極と前記複数の駆動電極との間に電圧を加えない待機状態で待機し、液体を吐出させる際に、液体を吐出させる前記液体吐出孔に繋がっている前記液体加圧室上の前記駆動電極に加える駆動信号として、前記圧電体の当該駆動電極と前記共通電極とに挟まれている部分である駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に伸ばす電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より増加させた後、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より減少させる第1の駆動信号を最初に送り、前記駆動部に電圧を加えない状態とした後、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より減少させる第2の駆動信号を最後に送り、当該第2の駆動信号により液体を吐出することを特徴とする。
方向に沿って並べられ、プリンタ1に固定されている。液体吐出ヘッド2は、図1の手前から奥へ向かう方向に細長い形状を有している。
ールド5は流路部材4の長手方向に沿って延び細長い形状を有しており、流路部材4の上面にはマニホールド5の開口5bが形成されている。開口5bは、流路部材4の長手方向に平行な2本の直線(仮想線)のそれぞれに沿って5個ずつ、合計10個形成されている。開口5bは、4つの圧電アクチュエータユニット21が配置された領域を避ける位置に形成されている。マニホールド5には開口5bを通じて図示されていない液体タンクから液体が供給されるようになっている。
上のコンタクトおよび配線を介して、個別にアクチュエータ制御手段に電気的に接続されている。
くなる。次に、電圧V2の駆動電圧を与えると、変位はd2になり、液体加圧室10の体積は大きくなって、図7(b)の状態となる。これにより、流路内の液体には液体吐出孔8からしぼり12に向かう方向の圧力波が生じる。次にこの圧力波がしぼり12で反射して帰ってくるタイミングに合うように、電圧V3の駆動電圧が加えられる。これにより、変位はd3になり、液体加圧室10は、体積が小さくなって図7(c)の状態となる。この変形により生じた圧力波が前述の反射してきた圧力波と合わさって液体吐出孔8に向かい、液滴が吐出される。なお、図6(a)の駆動信号は単純にするため、V1=V3、V2=0であるものを示した。
期で振動させながら減衰していく。上述の圧力波がしぼり12で反射して帰ってくるタイミングに合うように電圧V3を加えるとは、電圧V2を加えてから電圧V3を加えるまでの時間が約ALであること示している。以下においても、圧力波の状態に合わせて、電圧を加えるには、圧力波が2ALの周期振動していることを利用して、タイミングを合わせればよい。なお、ALは、流路の形状および液体の物性値から計算することもできるし、上述の引き打ちを行なった場合に、吐出される液滴の速度が最も速くなるのが、電圧V2を加えている時間がALである場合であることなどを利用して、実験的に求めることもできる。上述のような液体吐出ヘッド2では、ALは、各部の寸法によっても変わるが、5〜10μ秒程度である。
きくなる。これにより、流路内の液体には液体吐出孔8からしぼり12に向かう方向の圧力波が生じる。次にこの圧力波がしぼり12で反射して帰ってくるタイミングに合うように、次に前述の負の電圧と絶対値が同じで正の電圧の駆動電圧を与えると、変位は負になり、液体加圧室10の体積は小さくなって、図7(c)の状態となる。この変形により生じた圧力波が前述の反射してきた圧力波と合わさって液体吐出孔8に向かい、液滴が吐出される。
えない状態にされる。
、駆動部51の状態に変化を与えないようにするために、電圧はEc以下にするのが好ましい。変位素子50の変位を大きくするには最高電圧は0.5以上にするのが好ましい。
2・・・液体吐出ヘッド
4・・・流路部材
5・・・マニホールド
5a・・・副マニホールド
5b・・・開口
6・・・個別供給流路
8・・・液体吐出孔
9・・・液体加圧室群
10・・・液体加圧室
11a、b、c、d・・・液体加圧室列
12・・・しぼり
15a、b、c、d・・・液体吐出孔列
21・・・圧電アクチュエータユニット
21a・・・圧電セラミック層(振動板)
21b・・・圧電セラミック層
22〜31・・・プレート
32・・・個別流路
34・・・共通電極
35・・・駆動電極
36・・・接続電極
50・・・変位素子
51・・・駆動部
52・・・非駆動部
P・・・分極方向
E・・・電界の正の方向
Claims (5)
- 複数の液体加圧室および該複数の液体加圧室にそれぞれ繋がった複数の液体吐出孔を有する流路部材上に、前記複数の液体加圧室を覆うように圧電アクチュエータを積層してなり、該圧電アクチュエータは、前記流路部材側から振動板、共通電極、圧電体および複数の駆動電極が順に積層されており、前記流路部材と前記圧電アクチュエータとの積層方向から見たとき、前記複数の駆動電極がそれぞれ前記複数の液体加圧室と重なるように配置されている液体吐出ヘッドの駆動方法であって、前記共通電極と前記複数の駆動電極との間に電圧を加えない待機状態で待機し、液体を吐出させる際に、液体を吐出させる前記液体吐出孔に繋がっている前記液体加圧室上の前記駆動電極に加える駆動信号として、前記圧電体の当該駆動電極と前記共通電極とに挟まれている部分である駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に伸ばす電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より増加させた後、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より減少させる第1の駆動信号を最初に送り、前記駆動部に電圧を加えない状態とした後、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より減少させる第2の駆動信号を最後に送り、当該第2の駆動信号により液体を吐出することを特徴とする液体吐出ヘッドの駆動方法。
- 前記第2の駆動信号の、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を、前記液体加圧室から前記液体吐出孔までの液体に、前記液体吐出孔から前記液体加圧室に向かう圧力波が生じている間に加え始めることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの駆動方法。
- 前記第1の駆動信号を送ってから前記第2の駆動信号を送るまでの間に、前記駆動部に電圧を加えない状態とするか、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に伸ばす電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より増加させた後、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より減少させる第3の駆動信号を1回以上加えることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの駆動方法。
- 前記第3の駆動信号が前記駆動部に加える電圧差が、前記第1の駆動信号が前記駆動部に加える電圧差とほぼ同じであることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出ヘッドの駆動方法。
- 複数の液体加圧室および該複数の液体加圧室にそれぞれ繋がった複数の液体吐出孔を有する流路部材上に、前記複数の液体加圧室を覆うように圧電アクチュエータを積層してなり、該圧電アクチュエータは、前記流路部材側から振動板、共通電極、圧電体および複数の駆動電極が順に積層されており、前記流路部材と前記圧電アクチュエータとの積層方向から見たとき、前記複数の駆動電極がそれぞれ前記複数の液体加圧室と重なるように配置されている液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドおよび搬送部を制御する制御部とを備える記録装置であって、前記制御部は、前記共通電極と前記複数の駆動電極との間に電圧を加えない待機状態で待機し、液体を吐出させる際に、液体を吐出させる前記液体吐出孔に繋がっている前記液体加圧室上の前記駆動電極に加える駆動信号として、前記圧電体の当該駆動電極と前記共通電極とに挟まれている部分である駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に伸ばす電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より増加させた後、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より減少させる第1の駆動信号を最初に送り、前記駆動部に電圧を加えない状態とした後、前記駆動部を前記圧電アクチュエータの積層方向と直交する方向に縮める電圧を加えて前記液体加圧室の体積を前記待機状態より減少させる第2の駆動信号を最後に送り、当該第2の駆動信号により液体を吐出することを特徴とする記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169397A JP5687002B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169397A JP5687002B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030379A JP2012030379A (ja) | 2012-02-16 |
JP5687002B2 true JP5687002B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=45844422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010169397A Active JP5687002B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5687002B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6827748B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2021-02-10 | 東芝テック株式会社 | 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置 |
JP6778121B2 (ja) * | 2017-01-25 | 2020-10-28 | 東芝テック株式会社 | 液体噴射装置、液体噴射装置の駆動方法、および液体供給装置 |
JP7067162B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-05-16 | 株式会社リコー | 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置、ヘッド駆動方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000071444A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置の駆動方法 |
JP2007203550A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Kyocera Corp | 液体吐出装置の駆動方法 |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010169397A patent/JP5687002B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012030379A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011052691A1 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置 | |
JP5388737B2 (ja) | 液体吐出素子およびそれを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP5687002B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置 | |
JP5183547B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2012071594A (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP2009233941A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP5258600B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP2012179720A (ja) | 液体吐出ヘッド用ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置 | |
JP5225249B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置 | |
JP2014233885A (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP5997102B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP2012116039A (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP5818481B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP5751861B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP2011110730A (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置 | |
JP5078752B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP5473559B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置 | |
JP5361662B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの使用方法および記録装置 | |
JP5506605B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用圧電アクチュエータユニット、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP2012096385A (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP5225250B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置 | |
JP6224791B2 (ja) | 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP6034237B2 (ja) | 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置 | |
JP5934420B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP2013154597A (ja) | 液体吐出ヘッド用圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置、ならびに液体吐出ヘッド用圧電アクチュエータ基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5687002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |