[go: up one dir, main page]

JP5685509B2 - チャイルドシート - Google Patents

チャイルドシート Download PDF

Info

Publication number
JP5685509B2
JP5685509B2 JP2011207487A JP2011207487A JP5685509B2 JP 5685509 B2 JP5685509 B2 JP 5685509B2 JP 2011207487 A JP2011207487 A JP 2011207487A JP 2011207487 A JP2011207487 A JP 2011207487A JP 5685509 B2 JP5685509 B2 JP 5685509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
harness
support rod
guide block
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011207487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116465A (ja
Inventor
淳一 ▲吉▼田
淳一 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2011207487A priority Critical patent/JP5685509B2/ja
Priority to KR1020110115261A priority patent/KR101887357B1/ko
Priority to CN201110347888.2A priority patent/CN102555851B/zh
Priority to EP11008892.9A priority patent/EP2450226B1/en
Publication of JP2012116465A publication Critical patent/JP2012116465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685509B2 publication Critical patent/JP5685509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2803Adaptations for seat belts
    • B60N2/2812Adaptations for seat belts for securing the child to the child seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明はチャイルドシートに係り、車両内で乳幼児の身体を安全に拘束するための肩ハーネスを、乳幼児の体格に適した位置に容易に調整できるようにしたチャイルドシートに関する。
従来、車両に乗車した乳幼児の身体を安全に拘束するためにチャイルドシートが使用されている。チャイルドシートは、対象乳幼児の体重やおおよその年齢に応じて座席への取り付け方法が基準によって定められている。また、適正な取り付け態様で取り付けられた場合にも、その乳幼児の体格に適した位置に肩ハーネス高さを調整して使用することも必要である。
現状の基準(たとえばEC基準)では、対象の乳幼児の体重13kg未満(およそ新生児から9ヶ月位)までは、チャイルドシートは車両座席に後向きに取り付け、その後、4歳頃(体重13〜18kg位)までの間は、前向きに取り付けて使用することが規定されている。このため、新生児から4歳程度まで使用することを想定したチャイルドシートでは、それぞれの取り付け態様および対象乳幼児の体格に応じて、適正な肩ハーネス高さを調整できるように種々の工夫がされている。
図12(a)は、従来のチャイルドシート50の肩ハーネス53の取り付け状態の一例を示した部分正面図である。同図に示したチャイルドシートの背部52には、高さ方向に所定間隔をあけて4カ所の高さに肩ハーネス通し孔54が形成されている。同図では、肩ハーネス53は上から2番目の肩ハーネス通し孔54を利用して背部52へ取り付けられている。図12(a)はシートクッション51に形成された肩ハーネス通し孔54を示しているが、図12(b)に示したように、チャイルドシートの本体シェル55の肩ハーネス通し孔54と同じ位置には貫通孔57が形成されている。肩ハーネス53の端部は、シートクッションの肩ハーネス通し孔54、本体シェル55の貫通孔57に挿通されて本体シェル55背面側の下端まで延ばされ、本体シェル55下端に設けられた固定ハンガー(図示せず)に、係止固定されるようになっている。
このような構成のチャイルドシートの肩ハーネス53を適正に利用するには、たとえばチャイルドシートを後ろ向きに座席に取り付けた場合には、やや寝た状態に近い姿勢の乳児の肩の高さ(以下、肩ハーネス高さと呼ぶ。)と同じか、肩より低い位置に相当する肩ハーネス通し孔54を利用して肩ハーネス53の端部を本体シェル55の背面側で固定する。一方、チャイルドシートを前向きに座席に取り付けた場合には、着座する幼児の体格に応じて幼児の肩の高さが肩ハーネス高さと同じか、肩ハーネス高さがやや高くなる肩ハーネス通し孔54を利用して肩ハーネス53の端部を本体シェル55の背面側で固定することが必要である。
このため、チャイルドシートを利用する乳幼児の成長に合わせて、また利用する乳幼児の体格が異なる場合には、その適正な肩ハーネス高さに調整する必要があるが、その都度、肩ハーネス53の端部をハンガー(図示せず)からはずして肩ハーネス通し孔54から引き抜き、新たな肩ハーネス通し孔54に差し直し、再度ハンガーに固定する作業を行わなければならない。この場合、当然ながら、これらの作業を行うには、チャイルドシートを車両座席から取り外した状態での作業となる。
この作業を容易に行えるようにしたチャイルドシートのショルダーベルト高さ調節機構も提案されている(特許文献1)。この特許文献1に開示された発明(以下の符号は特許文献1の実施例に記載された符号)では、バックパネル24の表面に所定の高さ間隔をあけて固定スロット56,58と、それらをつなぐ移動用通路60を利用して、適正高さの固定スロットにショルダーベルトを移動させるようになっている。固定スロット56,58間のバックパネル24は片持ち梁部分72となるため、所定の補強プレート74,76を樹脂成形した補強部材で各固定スロット間が補強されている。
特開平7−329706号公報
特許文献1に開示された、チャイルドシートでは、左右のショルダーベルトごとに、バックパネル24の表面に設けられた左右の固定スロット位置に合わせて高さ調整を行っている。左右のショルダーベルト(肩ハーネス)がバックパネル側から引き出される位置は同じ高さであるため、この左右両側のショルダーベルトを一度に同じ高さに合わせるようにする機構を備えることがユーザーにとっては便利であり、また左右の取り付け位置を誤ったりすることも防止できる。
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、従来のチャイルドシートの本体シェルのバックパネルの背面側に、左右両方の肩ハーネスを保持する支持部材を設け、この支持部材の高さをワンタッチで、適切な調整できるようにした調整機構を備えたチャイルドシートを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は本体シェルを覆うシートクッション上に着座した乳幼児を拘束する拘束手段の肩ハーネスの背部側の高さ調整が可能なチャイルドシートにおいて、前記本体シェルは、前記乳幼児の背面を支持する側に、その面に形成された左右の孔に前記肩ハーネスをそれぞれ挿通して、前記肩ハーネスの上段を所定位置に保持可能なバックプレートと、該バックプレートの背面側に取り付けられ、該バックプレートの孔に挿通された左右それぞれの前記肩ハーネスが掛け渡された、水平に配置された一本のハーネス支持ロッドを保持して上下方向にスライド可能なスライダと、該スライダ内での上下方向移動に伴い、前記ハーネス支持ロッドを前記ロッド保持溝に収容させ、あるいは解放させ昇降自在な状態にさせるロッド案内ブロックと、前記ハーネス支持ロッドを前記ロッド保持溝内に保持する方向に、前記ロッド案内ブロックを付勢する付勢手段とを有するロッド高さ調整機構とを備え、前記ロッド高さ調整機構で、前記バックプレートを前記シェルの背面側から昇降可能に保持するとともに、前記ロッド案内ブロックを前記付勢手段の付勢力に抗するように、前記スライダに対して移動させて前記ハーネス支持ロッドを前記ロッド保持溝から解放し、前記ハーネス支持ロッドを上下方向にスライド可能に支持することを特徴とする。
前記ハーネス支持ロッドは、前記スライダの側面に形成された横長孔と、前記ロッド案内ブロックの側面に形成されたロッド案内スリットとに挿通されて前記ロッド高さ調整機構に保持され、前記付勢手段に抗して前記ロッド案内ブロックを押し下げた際に、前記横長孔と前記ロッド案内スリットに沿って移動することで前記ロッド保持溝から解放されるようにすることが好ましい。これにより、コンパクトな機構により、ワンタッチ操作を実現することができる。
前記ハーネス支持ロッドは、前記スライダの側面に形成された横長孔と、前記ロッド案内ブロックの側面に形成されたロッド案内スリットとに挿通されて前記ロッド高さ調整機構に保持され、前記付勢手段に抗して前記ロッド案内ブロックを押し上げた際に、前記横長孔と前記ロッド案内スリットとに沿って移動することで前記ロッド保持溝から解放されるようにすることが好ましい。上述と同様にコンパクトな機構により、ワンタッチ操作を実現することができる。
前記ロッド案内ブロックに、前記本体シェル側に向けて突出したつまみが形成され、前記バックプレートに、前記つまみの一部が突出して上下にスライド可能な開口と、前記つまみの操作を補助する凹所とが形成されることが好ましい。
前記ハーネス支持ロッドの両端に端面フランジが形成され、該端面フランジが、前記ハーネス支持ロッドが前記ロッド保持溝に収容される際に、前記ロッド保持溝に隣接するフランジ保持溝内に収容され、前記ハーネス支持ロッドの軸線方向の移動を阻止することが好ましい。これにより、前記ハーネス支持ロッドの安定した上下方向の移動を実現することができる。
前記本体シェルを覆うカバークッションの背部に前記バックプレートの一部が臨む開口部が形成され、該開口部に対応する位置の前記バックプレートにカバーを被すようにすることが好ましい。
本発明によれば、簡単な部品構成により、チャイルドシートに拘束する乳幼児の体格に応じて肩ハーネスの背部での保持位置を、チャイルドシートを車両座席に取り付けておいたままで、ワンタッチ操作で容易に調整できるという効果を奏する。
本発明のチャイルドシートの本体シェルを斜め前方から示した斜視図。 図1に示した本体シェルを斜め後方から示した斜視図。 ロッド高さ調整機構とバックプレートとの位置関係と、ロッド高さ調整機構の部品の構成を分解して示した斜視図。 ロッド高さ調整機構とハーネス支持ロッドの動作状態を示した説明図。 ロッド高さ調整機構(第1実施例)の各部品の動作状態を示した断面図。 ロッド高さ調整機構の第2実施例をバックプレート側から示した斜視図。 図6に示したロッド高さ調整機構の各部品の動作状態を示した断面図。 ロッド高さ調整機構の第3実施例と、その動作状態を示した断面図。 チャイルドシートのカバークッション全体を示した説明図。 図9に取り付けられるバックプレート専用カバーの例を示した説明図。 カバークッションに設けられた切欠部を示した説明図。 従来例としてのチャイルドシート、本体シェルでの肩ハーネスの取り付け例を示した正面図。
以下、本発明のチャイルドシートの実施するための形態として、以下の実施例について添付図面を参照して説明する。
[ロッド高さ調整機構の第1実施例]
図1は、本発明のチャイルドシートの本体シェルを示した斜めから見た斜視図である。同図には、チャイルドシートのカバークッション、その他のクッション(ヘッドクッション等のオプション類)を取り除いた状態の本体シェル1に、肩ハーネス4、腰ハーネス5、バックル6が取り付けられた状態が示されている。また、本体シェル1の背部には、後述するロッド高さ調整機構20(図2参照)によって所定に保持されたバックプレート10が取り付けられている。このバックプレート10の高さ方向の中間位置よりやや上側に肩ハーネス挿通孔11が形成されている。肩ハーネス4はこの肩ハーネス挿通孔11の高さで使用時の上端位置が保持されている。また、肩ハーネス4にはベルト状のパッド8が挿通されている。このパッド8は、着座した幼児が肩ハーネス4を装着した状態で、幼児の胸部から肩にかけての部位をソフトに保持する役割を果たす。また、左右に位置する肩ハーネス4に取り付けられたパッド8の上端を連結するように、パッド位置保持ベルト7が取り付けられている。このパッド位置保持ベルト7は、1本のベルトからなり、チャイルドシートの本体シェル1の背面側において、スライダ21の一部(ベルト挿通フック21e:図2,図3)に係止保持されている。これにより、パッド8は、肩ハーネス4に挿通された状態で、その位置が安定的に保持される。
図2は、図1に示した本体シェル1を背面側から見た斜視図である。同図に示したように、本体シェル1は、幼児が着座する座部と、寄りかかれる背部とを有する曲面状の幼児収容部1Aと、この幼児収容部1Aを保持するとともに、本体シェル1の剛性を確保する、2本の本体フレーム1Bが設けられている。これら本体フレーム1Bに挟まれた幼児収容部1Aの背部には、肩ハーネス挿通孔11の幅よりわずかに広い幅の2本のハーネス高さ調整開口12と、このハーネス高さ調整開口12の間に位置し、ロッド高さ調整機構20の本体としてのスライダ21(構成は後述する)が昇降するスライダ保持孔13とが形成されている。左右の肩ハーネス4は、本体シェル1の前面側のバックプレート10の肩ハーネス挿通孔11の前面側から挿通され、それぞれが水平に配置された1本のハーネス支持ロッド23の両側に掛け渡され、その下端は下方に位置するコネクタ(図示せず)に導かれている。水平に延在するハーネス支持ロッド23は、その中央位置がロッド高さ調整機構20に支持され、スライダ保持孔13に沿って本体シェル1の背面側を上下方向にスライド可能に支持されている。
ハーネス高さ調整開口12の両外側縁部と、スライダ保持孔13とハーネス高さ調整開口12との間を仕切る縦リブには、ハーネス支持ロッド23の昇降可能な範囲にわたり、ロッド保持溝14,15が上下方向に連続して形成されている。各ロッド保持溝14,15は、ロッド径よりわずかに大きな内径を有する略半円形溝からなり、図示したように、ハーネス支持ロッド23の水平高さが揃うように、そのロッド両端とロッド高さ調整機構20で支持された根元部分とが同じ高さの半円形溝内に収容される。
図3は、本体シェル1の前面に位置するバックプレート10と、バックプレート10の背面側に取り付けられ、ハーネス支持ロッド23の高さ調整を行うロッド高さ調整機構20とを分解して示した分解斜視図である。同図では、バックプレート10の背面側の形状が分かるように、本体シェル1の一部の図示を省略している。2カ所の肩ハーネス挿通孔11が形成されたバックプレート10の背面側には、肩ハーネス挿通孔11の間にスライドガイド10aとスライダ21のフック21aの係止孔10b、スプリング保持突起10c、スライダ固定台座10dとが合成樹脂製のバックプレート本体と一体的に成形されている。一方、本体シェル1の背面側には、ロッド高さ調整機構20(図2参照)を構成するハーネス支持ロッド23と、スライダ21と、スライダ21内に収容されるロッド案内ブロック22と、ロッド案内ブロック22を上方に押し上げ付勢するスプリング24とが配置されている。
ハーネス支持ロッド23は、本実施例では両端に端面フランジ23aが形成された鋼棒が用いられている。ハーネス支持ロッド23は、スライダ21が組み込まれたロッド案内ブロック22に支持された状態で、所定高さのロッド保持溝14,15内に収容される。そのときロッド保持溝14の外側面にはフランジ保持溝14aが形成されている。したがって、ハーネス支持ロッド23の両側に設けられた端面フランジ23aは、それぞれフランジ保持溝14aに収容されるので、後述するように、ハーネス支持ロッド23を高さ方向に調整する際に、軸線方向へのズレを確実に防止することができる。なお、ロッド保持溝14,15は、図3に示したように連続して形成せず、上下方向に所定のピッチをあけて形成し、そのピッチごとの高さのロッド保持溝14内にハーネス支持ロッド23を段階的に収容させることもできる。その際、ロッド保持溝14が形成されていない部位にも、端面フランジ23aのフランジ幅程度の溝深さの浅い端面フランジ保持溝14aを連続した細い線状溝として形成することが好ましい。ハーネス支持ロッド23を上下させる際に、端面フランジ23aの一部がこの連続した線状のフランジ保持溝14aに沿って移動することにより、ハーネス支持ロッド23を昇降させる際においても、ロッドの軸線方向のズレの発生を防止できる。
スライダ21は図示したような合成樹脂製の中空成形部品からなり、側面にはハーネス支持ロッド23が貫通する横長孔21bが形成され、背面にはつまみ21aとベルト挿通フック21eが形成され、上端には係止フック21cが、下端には止めネジ孔部21dが形成されている。スライダ21は、係止フック21cと止めネジ孔部21dとにより、上述したように、バックプレート10に固定される。また、ベルト挿通フック21eには図2に示したように、パッド位置保持ベルト7がスライド可能に挿通されている。このパッド位置保持ベルト7の両端にパッド8が取り付けられているため(図1)、パッド8は肩ハーネス4に挿通された状態で、その高さが適正な位置に保持される。
ロッド案内ブロック22は、図示したような直方体箱状をなした中空樹脂成部品で、スライダ21内に収容され、初期状態では、スライダ21内の昇降空間をスプリング24の付勢力により押し上げられている。そして、つまみ22aを介して押し下げることで、スライダ21内の昇降空間を下方に移動できる。
これらの各部品は、スライダ21内にロッド案内ブロック22をスプリング24で付勢した状態で収容させて組み立てられている。このとき、スライダ21側面に形成された横長孔21bと、ロッド案内ブロック22の側面に形成されたゆるい曲線状をなすロッド案内スリット22b(図5各図参照)とを側方からハーネス支持ロッド23が貫通している。さらにスライダ21の係止フック21cを本体シェル1の背面側からスライダ保持孔13を挟んで、バックプレート10のフック係止孔10bに係止させ、下端の固定ネジ25をスライダ固定台座10dに締め込む。これにより、ロッド高さ調整機構20は、本体シェル1を挟むようにして、バックプレート10の背面に昇降自在に取り付けられる。
[ハーネス支持ロッドの高さの調整]
ここで、上述したロッド高さ調整機構20の動作及びハーネス支持ロッド23の高さ調整について、図4,図5の各図を参照して説明する。なお、図の簡単化のために、スライダ21の背面にあるベルト挿通フック21eの図示を省略してある。
図4(a)は、ロッド高さ調整機構20のスライダ21が最上段位置にあり、ハーネス支持ロッド23がロッド保持溝14,15内に、端面フランジ23aがフランジ保持溝14aに収容された状態を示している。図5(a)は、この状態でのロッド高さ調整機構20内の断面を示している。図5(a)に示した状態で、ロッド高さ調整機構20のスライダ21内に位置するロッド案内ブロック22は、内蔵されたスプリング24により、上方に向けて付勢されて最上段位置にある。このときスライダ21の横長孔21bと、ロッド案内ブロック22のロッド案内スリット22bに保持されたハーネス支持ロッド23は、ロッド本体がロッド保持溝14,15の最上段位置の半円形溝に、端面フランジ23aがフランジ保持溝14aの半円形溝内に収容された状態にある。この状態から図4(a)に示したように、ロッド案内ブロック22のつまみ22aと、スライダ21に突設されているつまみ21aとを指で挟むようにして、スプリング24の付勢力に抗して矢印下向きに押し下げる。ロッド案内ブロック22を完全に下まで押し下げると、図5(b)に示したように、ハーネス支持ロッド23はロッド案内スリット22bのゆるい曲線に沿ってに沿って上方に移動する。これによりハーネス支持ロッド23は、図4(a)に示したように、ロッド案内スリット22b内を上方移動することで、全体として矢印A方向に移動してロッド保持溝14,15から外れた位置となる。したがって、図5(b)に示したようにロッド案内ブロック22のつまみ22aを押し下げた状態のままで、ロッド高さ調整機構20としてのスライダ21を図4(b)に示したように所望の高さに昇降させることができる。そしてハーネス支持ロッド23が適正高さに達したら、ロッド案内ブロック22のつまみ22aを離すことで、ハーネス支持ロッド23はその高さの直近のロッド保持溝14,15内に収容され、端面フランジ23aもロッド保持溝14外側位置のフランジ保持溝14aに収容され、ハーネス支持ロッド23は安定してその位置が保持される。
[ロッド高さ調整機構の第2実施例]
図6は、ロッド高さ調整機構20の第2実施例が取り付けられたバックプレート10を示した斜視図である。図7各図は、本実施例の、図5各図に対応した部材断面図である。両図に示すように、本実施例では、ロッド案内ブロック22の押し下げを、バックプレート10の前面側からもできるようにしている。すなわち、図6,図7(a)に示したように、図5(a)に示したロッド案内ブロック22の形状を改造し、バックプレート10側にもつまみ22c(以下、前面つまみと記す。)を設け、前面つまみ22cの動作しろを有する開口17をバックプレート10側に設け、その部分から前面つまみ22cが突出するするようにした。その際、スライダ21側のつまみ21a(図5(a))に相当する役割を果たす凹所18をバックプレート10の表面に形成してある。この凹所18に指をかけてロッド案内ブロック22の前面つまみ22cを押し下げることができる。前面つまみ22cを使って押し下げた場合にも、図7(b)に示したように、ハーネス支持ロッド23はロッド案内ブロック22のロッド案内スリット22bに沿って上方に移動し、ロッド保持溝14から外れる位置まで移動できる。
[ロッド高さ調整機構の第3実施例]
図8(a)は、第3実施例としてのロッド高さ調整機構20内の断面を示している。本実施例の特徴は、第1実施例の構成に対して、ロッド案内ブロック22の動作方向を上下逆転させた点にある。よって、図5(a)に示した構成と対比させると、その構成を理解しやすい。まず、ロッド高さ調整機構20のスライダ21内において、ロッド案内ブロック22は、上側に配置されたスプリング24により、下方に向けて付勢されて最下段位置にある。このときハーネス支持ロッド23は、図4(a)に示した状態と同じく、ロッド本体がロッド保持溝14,15の半円形溝に、端面フランジ23aがフランジ保持溝14aの半円形溝内に収容された状態にある。この状態から図8(a)に示したように、スライダ21に形成された開口部21fから露出しているロッド案内ブロック22の下面22と、スライダ21の上面21gとを指で挟むようにして、ロッド案内ブロック22をスプリング24の付勢力に抗して矢印上向きに押し上げる。ロッド案内ブロック22を完全に上まで押し上げると、図8(b)に示したように、ハーネス支持ロッド23はロッド案内スリット22bのゆるい曲線に沿ってに沿って下方に移動する。これによりハーネス支持ロッド23は、ロッド案内スリット22b内を下方移動することで、ロッド保持溝14から外れた位置に移動する。したがって、図8(b)に示したようにロッド案内ブロック22の下面22cを押し上げた状態のままで、ロッド高さ調整機構20としてのスライダ21を、たとえば図4(b)に示した場合と同様に、所望の高さに下降させることができる。なお、スライダ21が可動範囲の中間位置にあれば、上昇、下降させることができることはいうまでもない。そしてハーネス支持ロッド23が適正高さに達したら、ロッド案内ブロック22の下面22cを押圧するのをやめることで、第1実施例と同様の作用により、ハーネス支持ロッド23はその高さの直近のロッド保持溝14,15内に収容され、端面フランジ23aもロッド保持溝14外側位置のフランジ保持溝14aに収容され、ハーネス支持ロッド23は安定してその位置が保持される。
[カバークッションの構成]
通常のチャイルドシートでは、合成樹脂製の本体シェル1の幼児が着座する側の座部、背部、側部全体を覆うようにカバークッション3を被せて、幼児が着座して拘束された状態の快適性を確保している。ところで、本発明のチャイルドシートでは、幼児の背中が接する位置にバックプレート10が設けられている。このバックプレート10は上述したように、着座する幼児の肩ハーネス4の高さ調整を行う際に、上下移動する部材であるため、カバークッション3本体に対してこのバックプレート10を覆うクッションを別体で設ける必要がある。そこで、本発明のチャイルドシートにおけるバックプレート10を覆うクッションについて、図9,図10各図を参照して説明する。
図9に示したように、カバークッション3本体の背部には、四角形状にくり抜かれた開口部7が形成されている。この開口部7はバックプレート10が昇降する際に、バックプレート10の上下位置の範囲の大きさに設定されている。そして開口部7に面したバックプレート10にはバックプレート10専用のカバー9が被せられている。図9にはカバー9で覆われたバックプレート(図示せず)の一部が開口部7から見えた状態が示され、カバー9で覆われたバックプレートの全体形状は破線で示されている。
図10(a)はカバー9が被せられた状態のバックプレート10を示している。図示したように、カバー9にはバックプレート10に設けられたハーネス挿通孔11位置に相当する位置に同様のハーネスを通すための切れ目9aが設けられている。カバー9は、ポケット9bを設けて、図10(b)に示したように、側方から差し込むようなタイプ、あるいは図10(c)に示したように、背面側開口を絞るように作用するゴムひも等の弾性材9cをカバーの開口周囲に仕込むことにより、内部にバックプレート10を収容させた状態で、背面側の口元部9dを狭めてカバー9を張った状態でバックプレート10を覆うタイプ等が好適である。
図11は、カバークッション3全体の装着性を向上させた例を示した説明図である。同図に示したように、カバークッション3の開口部7の下端とカバークッション3の腰ハーネス挿通孔3aとの間に切欠ライン8を設けることにより、肩ハーネス4(図示せず)の先端を本体シェル1の背面側で保持するコネクタ(図示せず)からはずすことなく、カバークッション3全体を本体シェル1から容易に取り外し、あるいは取り付けすることができる。
このように、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、各請求項に示した範囲内での種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲内で適宜変更した技術的手段を組み合わせた実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 本体シェル
3 カバークッション
4 肩ハーネス
7 開口部
9 カバー
10 バックプレート
11 肩ハーネス挿通孔
12 ハーネス高さ調整開口
13 スライダ保持孔
14,15 ロッド保持溝
20 ロッド高さ調整機構
21 スライダ
22 ロッド案内ブロック
23 ハーネス支持ロッド
24 スプリング

Claims (6)

  1. 本体シェルを覆うシートクッション上に着座した乳幼児を拘束する拘束手段の肩ハーネスの背部側の高さ調整が可能なチャイルドシートにおいて、
    前記本体シェルは、前記乳幼児の背面を支持する側に、その面に形成された左右の孔に前記肩ハーネスをそれぞれ挿通して、前記肩ハーネスの上段を所定位置に保持可能なバックプレートと、
    該バックプレートの背面側に取り付けられ、該バックプレートの孔に挿通された左右それぞれの前記肩ハーネスが掛け渡された、水平に配置された一本のハーネス支持ロッドを保持して上下方向にスライド可能なスライダと、該スライダ内での上下方向移動に伴い、前記ハーネス支持ロッドを前記ロッド保持溝に収容させ、あるいは解放させ昇降自在な状態にさせるロッド案内ブロックと、前記ハーネス支持ロッドを前記ロッド保持溝内に保持する方向に、前記ロッド案内ブロックを付勢する付勢手段とを有するロッド高さ調整機構とを備え
    前記ロッド高さ調整機構で、前記バックプレートを前記シェルの背面側から昇降可能に保持するとともに、前記ロッド案内ブロックを前記付勢手段の付勢力に抗するように、前記スライダに対して移動させて前記ハーネス支持ロッドを前記ロッド保持溝から解放し、前記ハーネス支持ロッドを上下方向にスライド可能に支持することを特徴とするチャイルドシート。
  2. 前記ハーネス支持ロッドは、前記スライダの側面に形成された横長孔と、前記ロッド案内ブロックの側面に形成されたロッド案内スリットとに挿通されて前記ロッド高さ調整機構に保持され、前記付勢手段に抗して前記ロッド案内ブロックを押し下げた際に、前記横長孔と前記ロッド案内スリットに沿って移動することで前記ロッド保持溝から解放させることを特徴とする請求項1に記載のチャイルドシート。
  3. 前記ハーネス支持ロッドは、前記スライダの側面に形成された横長孔と、前記ロッド案内ブロックの側面に形成されたロッド案内スリットとに挿通されて前記ロッド高さ調整機構に保持され、前記付勢手段に抗して前記ロッド案内ブロックを押し上げた際に、前記横長孔と前記ロッド案内スリットとに沿って移動することで前記ロッド保持溝から解放させることを特徴とする請求項1に記載のチャイルドシート。
  4. 前記ロッド案内ブロックに、前記本体シェル側に向けて突出したつまみが形成され、前記バックプレートに、前記つまみの一部が突出して上下にスライド可能な開口と、前記つまみの操作を補助する凹所とが形成された請求項2または請求項3に記載のチャイルドシート。
  5. 前記ハーネス支持ロッドの両端に端面フランジが形成され、該端面フランジが、前記ハーネス支持ロッドが前記ロッド保持溝に収容される際に、前記ロッド保持溝に隣接するフランジ保持溝内に収容され、前記ハーネス支持ロッドの軸線方向の移動が阻止されることを特徴とする請求項1に記載のチャイルドシート。
  6. 前記本体シェルを覆うカバークッションの背部に前記バックプレートの一部が臨む開口部が形成され、該開口部に対応する位置の前記バックプレートにカバーが被されたことを特徴とする請求項1に記載のチャイルドシート。
JP2011207487A 2010-11-08 2011-09-22 チャイルドシート Active JP5685509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207487A JP5685509B2 (ja) 2010-11-08 2011-09-22 チャイルドシート
KR1020110115261A KR101887357B1 (ko) 2010-11-08 2011-11-07 차일드 시트
CN201110347888.2A CN102555851B (zh) 2010-11-08 2011-11-07 儿童座椅
EP11008892.9A EP2450226B1 (en) 2010-11-08 2011-11-08 Child seat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249331 2010-11-08
JP2010249331 2010-11-08
JP2011207487A JP5685509B2 (ja) 2010-11-08 2011-09-22 チャイルドシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116465A JP2012116465A (ja) 2012-06-21
JP5685509B2 true JP5685509B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45478053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207487A Active JP5685509B2 (ja) 2010-11-08 2011-09-22 チャイルドシート

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2450226B1 (ja)
JP (1) JP5685509B2 (ja)
KR (1) KR101887357B1 (ja)
CN (1) CN102555851B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2666664B1 (de) * 2012-05-22 2014-04-02 HAUCK GmbH & Co. KG Kindersicherheitssitz für Fahrzeuge
WO2015025427A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 コンビ株式会社 チャイルドシート
JP6676320B2 (ja) * 2015-09-28 2020-04-08 ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 チャイルドシート
GB2553802B (en) * 2016-09-14 2019-08-07 Stroller Tech Ltd A stroller
CN107161202B (zh) * 2017-06-06 2023-05-23 好孩子儿童用品有限公司 一种儿童座兜及儿童推车
CN110816466B (zh) * 2018-08-07 2024-04-30 北京弦歌科技有限公司 一种安全带肩带高度调节装置及交通工具
JP6971480B2 (ja) * 2019-02-07 2021-11-24 株式会社シーエー産商 チャイルドシート
CN112406645B (zh) * 2020-11-30 2022-07-05 东莞恒耀日用制品有限公司 一种座椅肩带调节装置
GB2612025A (en) * 2021-10-12 2023-04-26 Silver Cross Ip Ltd Adjustable infant seat

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082325A (en) * 1990-07-20 1992-01-21 Century Products Company Harness adjustment mechanism
US5449223A (en) 1994-06-07 1995-09-12 Hoover Universal, Inc. Shoulder belt height adjustment mechanism
US6030047A (en) * 1998-04-06 2000-02-29 Cosco, Inc. Child vehicle seat with child-restraint harness adjustment mechanism
JP2001294064A (ja) * 2000-02-07 2001-10-23 Aprica Kassai Inc 自動車用年少者安全座席
US6626493B2 (en) * 2000-09-22 2003-09-30 Cosco Management, Inc. Juvenile carrier with juvenile-restraint harness adjustment mechanism
JP4539337B2 (ja) * 2004-02-10 2010-09-08 タカタ株式会社 チャイルドシート
JP4760215B2 (ja) * 2005-08-18 2011-08-31 タカタ株式会社 チャイルドシート
JP5293359B2 (ja) 2009-04-10 2013-09-18 三浦工業株式会社 蒸気エンジンを用いた冷凍機
JP5416010B2 (ja) 2010-03-29 2014-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120049147A (ko) 2012-05-16
KR101887357B1 (ko) 2018-08-10
CN102555851A (zh) 2012-07-11
JP2012116465A (ja) 2012-06-21
CN102555851B (zh) 2016-01-20
EP2450226A1 (en) 2012-05-09
EP2450226B1 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685509B2 (ja) チャイルドシート
KR101642010B1 (ko) 차일드 시트
EP2481319B1 (en) Child chair
CN103192747B (zh) 儿童座椅
KR101682975B1 (ko) 차일드 시트
JP5014682B2 (ja) 椅子のランバーサポート装置
KR101421876B1 (ko) 전향 및 후향 겸용 isofix 카시트 고정장치
CN107539264A (zh) 安装在座椅上的可调节安全带的织带引导件
US20150298647A1 (en) Vehicle child safety seat and shoulder pad
US20130119718A1 (en) Adjustable harness and chair therewith
EP1953034A2 (en) Child seat
JP4190913B2 (ja) 育児器具の座席形成部材
EP3975798A1 (en) Side sleeping crib and relative frame
EP2586676A2 (en) Strap adjuster and stroller backrest tilt adjusting device
JP6009627B2 (ja) 椅子及びその座アウターシェル
TW391935B (en) Child seat
JP2015171652A5 (ja)
JP5347724B2 (ja) チャイルドシート
CN201362195Y (zh) 婴童安全座椅与基座扣合装置
JP6326770B2 (ja) 椅子
JP7543563B2 (ja) シートベルト調整構造及び子供用安全シート
JP2015093092A (ja) 椅子
JP5576110B2 (ja) 椅子用のハンガー装置又はヘッドレスト装置及びこれを備えた椅子
JP2013103068A (ja) 椅子
JP7039042B2 (ja) チャイルドシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350