JP5684954B1 - 安定性を改善したロクロニウム製剤 - Google Patents
安定性を改善したロクロニウム製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5684954B1 JP5684954B1 JP2014531020A JP2014531020A JP5684954B1 JP 5684954 B1 JP5684954 B1 JP 5684954B1 JP 2014531020 A JP2014531020 A JP 2014531020A JP 2014531020 A JP2014531020 A JP 2014531020A JP 5684954 B1 JP5684954 B1 JP 5684954B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocuronium
- buffer
- preparation
- injection
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- YXRDKMPIGHSVRX-OOJCLDBCSA-N rocuronium Chemical compound N1([C@@H]2[C@@H](O)C[C@@H]3CC[C@H]4[C@@H]5C[C@@H]([C@@H]([C@]5(CC[C@@H]4[C@@]3(C)C2)C)OC(=O)C)[N+]2(CC=C)CCCC2)CCOCC1 YXRDKMPIGHSVRX-OOJCLDBCSA-N 0.000 title claims abstract description 127
- 229960000491 rocuronium Drugs 0.000 title claims abstract description 126
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 238000009472 formulation Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 101
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 50
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 35
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 claims abstract description 22
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- IWZKICVEHNUQTL-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogen phthalate Chemical compound [K+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O IWZKICVEHNUQTL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 5
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims description 35
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 28
- 230000007794 irritation Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 14
- 230000036407 pain Effects 0.000 claims description 13
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 11
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 claims description 8
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 claims description 7
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 claims description 6
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 4
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 claims description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 claims description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 26
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 26
- OYTJKRAYGYRUJK-FMCCZJBLSA-M rocuronium bromide Chemical compound [Br-].N1([C@@H]2[C@@H](O)C[C@@H]3CC[C@H]4[C@@H]5C[C@@H]([C@@H]([C@]5(CC[C@@H]4[C@@]3(C)C2)C)OC(=O)C)[N+]2(CC=C)CCCC2)CCOCC1 OYTJKRAYGYRUJK-FMCCZJBLSA-M 0.000 description 16
- 229960003682 rocuronium bromide Drugs 0.000 description 15
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 etc.) Substances 0.000 description 9
- 206010022086 Injection site pain Diseases 0.000 description 8
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 6
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 5
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 4
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003983 inhalation anesthetic agent Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 4
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 3
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229960004134 propofol Drugs 0.000 description 3
- OLBCVFGFOZPWHH-UHFFFAOYSA-N propofol Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1O OLBCVFGFOZPWHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N benzyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N chlorobutanol Chemical compound CC(C)(O)C(Cl)(Cl)Cl OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 2
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 2
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 2
- DDLIGBOFAVUZHB-UHFFFAOYSA-N midazolam Chemical compound C12=CC(Cl)=CC=C2N2C(C)=NC=C2CN=C1C1=CC=CC=C1F DDLIGBOFAVUZHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003793 midazolam Drugs 0.000 description 2
- 239000003158 myorelaxant agent Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 229960002078 sevoflurane Drugs 0.000 description 2
- DFEYYRMXOJXZRJ-UHFFFAOYSA-N sevoflurane Chemical compound FCOC(C(F)(F)F)C(F)(F)F DFEYYRMXOJXZRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N Cyclopropane Chemical compound C1CC1 LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 206010020565 Hyperaemia Diseases 0.000 description 1
- PIWKPBJCKXDKJR-UHFFFAOYSA-N Isoflurane Chemical compound FC(F)OC(Cl)C(F)(F)F PIWKPBJCKXDKJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQEZLKZALYSWHR-UHFFFAOYSA-N Ketamine Chemical compound C=1C=CC=C(Cl)C=1C1(NC)CCCCC1=O YQEZLKZALYSWHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004288 Sodium dehydroacetate Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002370 Sugammadex Polymers 0.000 description 1
- BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N Tert-Butylhydroquinone Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=CC=C1O BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUJDSEJGGMCXSG-UHFFFAOYSA-N Thiopental Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=S)NC1=O IUJDSEJGGMCXSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N acetic acid 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 229940087168 alpha tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960000686 benzalkonium chloride Drugs 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229960002903 benzyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N benzyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[NH+](C)CC1=CC=CC=C1 CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229950008138 carmellose Drugs 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004926 chlorobutanol Drugs 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003537 desflurane Drugs 0.000 description 1
- DPYMFVXJLLWWEU-UHFFFAOYSA-N desflurane Chemical compound FC(F)OC(F)C(F)(F)F DPYMFVXJLLWWEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229960000305 enflurane Drugs 0.000 description 1
- JPGQOUSTVILISH-UHFFFAOYSA-N enflurane Chemical compound FC(F)OC(F)(F)C(F)Cl JPGQOUSTVILISH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NPUKDXXFDDZOKR-LLVKDONJSA-N etomidate Chemical compound CCOC(=O)C1=CN=CN1[C@H](C)C1=CC=CC=C1 NPUKDXXFDDZOKR-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
- 229960001690 etomidate Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229940075507 glyceryl monostearate Drugs 0.000 description 1
- 229960003132 halothane Drugs 0.000 description 1
- BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N halothane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Br BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940071676 hydroxypropylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 229960002725 isoflurane Drugs 0.000 description 1
- 229960003299 ketamine Drugs 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229960003511 macrogol Drugs 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229960002455 methoxyflurane Drugs 0.000 description 1
- RFKMCNOHBTXSMU-UHFFFAOYSA-N methoxyflurane Chemical compound COC(F)(F)C(Cl)Cl RFKMCNOHBTXSMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000001788 mono and diglycerides of fatty acids Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 229940037525 nasal preparations Drugs 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229940068984 polyvinyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 229960004063 propylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000019259 sodium dehydroacetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940079839 sodium dehydroacetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- DSOWAKKSGYUMTF-GZOLSCHFSA-M sodium;(1e)-1-(6-methyl-2,4-dioxopyran-3-ylidene)ethanolate Chemical compound [Na+].C\C([O-])=C1/C(=O)OC(C)=CC1=O DSOWAKKSGYUMTF-GZOLSCHFSA-M 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960002920 sorbitol Drugs 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229960003279 thiopental Drugs 0.000 description 1
- 229960000984 tocofersolan Drugs 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002076 α-tocopherol Substances 0.000 description 1
- 235000004835 α-tocopherol Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/58—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5355—Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/565—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
- A61K31/568—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/12—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/16—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
- A61K47/18—Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P23/00—Anaesthetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
- C23C16/45546—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45561—Gas plumbing upstream of the reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
- C23C16/45578—Elongated nozzles, tubes with holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、優れた安定性を有するロクロニウム製剤を提供する。この製剤は、ロクロニウムと緩衝液とを含み、pHが3.5以下(例えば、2.5〜3.5)に調整されている。緩衝液は、クエン酸・水酸化ナトリウム緩衝液、酒石酸・水酸化ナトリウム緩衝液、フタル酸水素カリウム・塩酸緩衝液、グリシン・塩酸緩衝液などであってもよい。このようなロクロニウム製剤は、例えば、40℃で6ヶ月間保存後、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下である。
Description
本発明は、安定性を改善したロクロニウム製剤及びロクロニウム製剤の安定性を改善する方法に関する。
ロクロニウム(又はロクロニウム臭化物)は、麻酔用筋弛緩剤などの有効成分として知られている(非特許文献1)。
このようなロクロニウムは、水溶液中において、比較的熱に不安定であり、その保存や運搬に手間やコストがかかる。例えば、ロクロニウム製剤の市販品として知られるエスラックスは、2〜8℃の冷蔵保存が必要である(非特許文献1)。
そのため、水溶液中におけるロクロニウムの安定性を改善する試みがなされつつある。例えば、WO2008/065142号(特許文献1)には、ロクロニウムを含む水性溶液に、さらに、スルホアルキルエーテル−β−シクロデキストリン誘導体又はその薬学的に許容可能な塩を添加することにより、水性溶液を安定化する技術が開示されている。
しかし、この文献の技術では、使用による腎障害等が報告されている、スルホアルキルエーテル−β−シクロデキストリン誘導体又はその薬学的に許容可能な塩を必要とする。なお、この文献には、pHについて、3.5〜7.5の範囲であればよく、注入時痛の発生を抑える上で、5.5〜7.5が好ましいと記載されている。換言すれば、この文献では、pH3.5〜7.5では注入時痛が生じると認識しており、pHを3.5以下とすることを想定していない。
医薬品インタビューフォーム エスラックス 静注25mg/2.5mL、静注50mg/5.0mL、2010年10月改訂
本発明の目的は、安定性に優れたロクロニウム製剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、pHの変化を高いレベルで抑制できるロクロニウム製剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、血管に刺激を与えることなく投与可能なロクロニウム製剤を提供することにある。
本発明の別の目的は、注入時痛を防止又は抑制できるロクロニウム製剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ロクロニウムと緩衝液を含むロクロニウム製剤のpHを、市販品であるエスラックスのpH(pH4.0)に比べ、さらに低い特定範囲とすることで、意外にも、ロクロニウム製剤の安定性を著しく向上又は改善できること、また、pHを低くしているにもかかわらず、生理的な悪影響を及ぼさないため、安定性を改善又は向上しつつ安全に投与可能なロクロニウム製剤が得られることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明のロクロニウム製剤、ロクロニウムと緩衝液とを含有し、pHが所定範囲(例えば、3.5以下)である。このようなロクロニウム製剤のpHは、特に、2.5〜3.5(例えば、2.8〜3.2)程度であってもよい。
緩衝液は、本発明の所望のpHを達成できるものであれば特に限定されないが、例えば、ギ酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酒石酸緩衝液、フタル酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸・リン酸緩衝液、及びグリシン緩衝液から選択された少なくとも1種であってもよく、特に、クエン酸・水酸化ナトリウム緩衝液、酒石酸・水酸化ナトリウム緩衝液、フタル酸水素カリウム・塩酸緩衝液、及びグリシン・塩酸緩衝液から選択された少なくとも1種であってもよい。
代表的なロクロニウム製剤には、pHが2.5〜3.5であり、緩衝液がグリシン・塩酸緩衝液であり、緩衝液の濃度が0.01M以上(例えば、0.015M以上)であるロクロニウム製剤などが含まれる。
本発明のロクロニウム製剤は、安定性に優れており、例えば、40℃で6ヶ月間保存後、類縁物質Cの生成率(各測定ポイントにおける類縁物質Cの面積百分率から初期値の類縁物質Cの面積百分率を引いた値)が5%以下であってもよい。
本発明のロクロニウム製剤は、注射剤であってもよい。このような注射剤においては、安定性のみならず、注入時痛や血管刺激(血管に対する刺激)も防止又は抑制できる。そのため、本発明のロクロニウム製剤(ロクロニウム注射製剤)は、40℃で6ヶ月間保存後、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下であり、かつ注入時痛及び/又は血管刺激が防止又は抑制(特に、注入時痛及び血管刺激が共に防止又は抑制)された(防止又は抑制可能な)ロクロニウム製剤であってもよい。
このように、本発明のロクロニウム製剤は、熱安定性に優れているため、特に、室温保存可能な製剤であってもよい。
このように、本発明のロクロニウム製剤は、熱安定性に優れているため、特に、室温保存可能な製剤であってもよい。
本発明では、ロクロニウム製剤のpHを所定の範囲に調整することで、ロクロニウム製剤の安定性を向上又は改善できる。そのため、本発明には、ロクロニウムと緩衝液とを含有するロクロニウム製剤のpHを3.5以下に調整することにより、ロクロニウム製剤の安定性を向上又は改善する方法(より具体的には、40℃で6ヶ月間保存後におけるロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下となるよう、ロクロニウム製剤の安定性を向上又は改善する方法)も含まれる。
また、前記の通り、本発明では、注射剤において、注入時痛や血管刺激も防止できる。そのため、本発明には、ロクロニウムと緩衝液とを含有するロクロニウム注射製剤のpHを3.5以下に調整することで、ロクロニウム注射製剤の注入時痛及び血管刺激を共に防止又は抑制し、かつ40℃で6ヶ月間保存後におけるロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下となるよう、ロクロニウム注射製剤の安定性を向上又は改善する方法も含む。
さらに、これらの方法では、製剤(ロクロニウム製剤又はロクロニウム注射製剤)を、さらに、室温保存可能としてもよい。
また、前記の通り、本発明では、注射剤において、注入時痛や血管刺激も防止できる。そのため、本発明には、ロクロニウムと緩衝液とを含有するロクロニウム注射製剤のpHを3.5以下に調整することで、ロクロニウム注射製剤の注入時痛及び血管刺激を共に防止又は抑制し、かつ40℃で6ヶ月間保存後におけるロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下となるよう、ロクロニウム注射製剤の安定性を向上又は改善する方法も含む。
さらに、これらの方法では、製剤(ロクロニウム製剤又はロクロニウム注射製剤)を、さらに、室温保存可能としてもよい。
本発明では、pHを特定範囲とすることにより、安定性(特に熱安定性)に優れたロクロニウム製剤を得ることができる。例えば、本発明のロクロニウム製剤は、冷蔵保存することなく長期間保存したり、高温・高圧が作用するような条件で処理に供しても、ほとんど分解することがない。しかも、pHの変化を高いレベルで抑制でき、極めて安定性に優れている。そのため、常温保存が可能であり、極めて実用性に優れている。
また、本発明のロクロニウム製剤は、生理的に悪影響を及ぼすことがなく(又は悪影響が極めて小さく)、この点においても実用性が高い。例えば、本発明のロクロニウム製剤は、血栓や血管周囲の炎症等を生じることがなく、血管に刺激を与えることなく投与可能である。しかも、投与による注入時痛は、生じないか又は生じても市販品(エスラックス)に比べて極めて小さい。そのため、本発明のロクロニウム製剤は、注入時痛や血管刺激を防止又は抑制できる製剤としても有効である。さらに、本発明のロクロニウム製剤では、特許文献1に記載の成分(スルホアルキルエーテル−β−シクロデキストリン誘導体又はその薬学的に許容可能な塩)を含んでいなくても、安定性を向上又は改善できる。
このように、本発明の製剤は、安定性及び安全性のいずれにおいても優れており、極めて実用性に優れる製剤である。
このように、本発明の製剤は、安定性及び安全性のいずれにおいても優れており、極めて実用性に優れる製剤である。
なお、このような生理的に悪影響を及ぼさないことは、市販品であるロクロニウム製剤(エスラックス)のpHが、生理的な悪影響を考慮して本発明の範囲よりも大きい4.0に決定された(エスラック審査結果報告書より引用)ことを考慮すると、極めて意外であるといえる。
本発明のロクロニウム製剤は、ロクロニウムと緩衝液とを含有し、所定範囲のpHを有する。ロクロニウムは、下記式
で示されるロクロニウム臭化物(化学名:(+)-(17β-acetoxy-3α-hydroxy-2β-morpholino-5α-androstan-16β-yl)-1-allyl-1-pyrrolidinium bromide)である。
で示されるロクロニウム臭化物(化学名:(+)-(17β-acetoxy-3α-hydroxy-2β-morpholino-5α-androstan-16β-yl)-1-allyl-1-pyrrolidinium bromide)である。
製剤中のロクロニウムの割合は、特に限定されず、病状及び投与形態等に応じて適宜選択されるが、例えば、約0.1〜10w/v%、好ましくは約0.5〜5w/v%、さらに好ましくは約0.8〜3w/v%程度であってもよい。
緩衝液としては、本発明の所望のpHを達成できるものであれば特に限定されないが、例えば、カルボン酸系緩衝液(例えば、ギ酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酒石酸緩衝液、フタル酸緩衝液など)、リン酸系緩衝液(例えば、リン酸緩衝液、クエン酸・リン酸緩衝液など)、アミノ酸系緩衝液(例えば、グリシン緩衝液など)などが挙げられる。これらのうち、本発明の所望のpHとする上で適しているという観点から、クエン酸緩衝液(例えば、クエン酸・水酸化ナトリウム緩衝液など)、酒石酸緩衝液(例えば、酒石酸・水酸化ナトリウム緩衝液など)、フタル酸緩衝液(例えば、フタル酸水素カリウム・塩酸緩衝液など)、グリシン緩衝液(例えば、グリシン・塩酸緩衝液など)を好適に使用してもよく、特にグリシン・塩酸緩衝液を使用してもよい。これらの緩衝液は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。なお、緩衝液は、調製したものを用いてもよく、市販品を使用することもできる。
製剤中の緩衝液の濃度は、特に限定されず、緩衝液の種類や所望のpH等に応じて適宜選択できるが、0.001M以上(例えば、0.003〜0.8M)の範囲から選択でき、例えば、0.005M以上(例えば、0.008〜0.7M)、好ましくは0.01M以上(例えば、0.015〜0.5M)、さらに好ましくは0.02M以上(例えば、0.03〜0.4M)、特に0.04M以上(例えば、0.05〜0.3M)であってもよい。
特に、緩衝液がグリシン・塩酸緩衝液である場合、製剤中の濃度は、例えば、0.01M以上(例えば、0.015〜0.8M)、好ましくは0.02M以上(例えば、0.025〜0.6M)、さらに好ましくは0.03M以上(例えば、0.04〜0.5M)、特に0.05M以上(例えば、0.06〜0.3M)程度であってもよい。
緩衝液の濃度を高くすると、製剤におけるpHの変化又は変動を効率よく抑えやすい。
なお、緩衝液の濃度とは、緩衝能(緩衝作用)を示す成分の濃度を意味し、例えば、グリシン・塩酸緩衝液の濃度とは、グリシン濃度を意味する。
本発明のロクロニウム製剤のpHは、3.5以下(例えば、1.8〜3.5)、好ましくは3.4以下(例えば、2〜3.35)、さらに好ましくは3.3以下(例えば、2.2〜3.3)であってもよい。特に、ロクロニウム製剤のpHは、例えば、2〜3.5、好ましくは2.5〜3.5(例えば、2.8〜3.2)であってもよく、通常3.5未満(例えば、2〜3.4)であってもよい。なお、pHは、温度20〜30℃における値であってもよい。
本発明のロクロニウム製剤には、必要に応じて、他の成分(製剤担体など)を配合してもよい。他の成分としては、例えば、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じて、保存剤、抗酸化剤、安定化剤、酸化防止剤等の製剤分野において通常用いられる任意の公知の添加剤や薬理学的に許容される添加剤を用いることもできる。これらを、目的とする製剤形態等に応じて、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。これらは、市販品を使用することもできる。
溶剤としては、特に限定されないが、例えば、精製水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。溶解補助剤としては、特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。懸濁化剤としては、特に限定されないが、例えば、塩化ベンザルコニウム、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、モノステアリン酸グリセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、レシチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。等張化剤としては、特に限定されないが、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、D−マンニトール、グリセリン等が挙げられる。無痛化剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
保存剤としては、特に限定されないが、例えば、パラオキシ安息香酸エチル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸等が挙げられる。抗酸化剤としては、特に限定されないが、例えば、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸等が挙げられる。安定化剤としては、特に限定されないが、例えば、カゼイン、カゼインナトリウム塩等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えばt−ブチルヒドロキノン、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、及びα−トコフェロール、並びにそれらの誘導体が挙げられる。
なお、本発明の製剤は、前記特許文献1に記載の特定成分、すなわち、スルホアルキルエーテル−β−シクロデキストリン誘導体又はその薬学的に許容可能な塩を含んでいてもよいが、通常、含んでいなくてもよい。本発明では、このような成分を含む必要がないため、腎障害等の危険を伴うことなく、高い安全性でロクロニウム製剤を安定化できる。
本発明のロクロニウム製剤における浸透圧は、特に限定されず、例えば、250〜1000mosmol/kgであってもよく、260〜600mosmol/kgであってもよい。
なお、本発明のロクロニウム製剤は、特に限定されないが、例えば、ロクロニウムと緩衝液と(さらに必要に応じて他の成分と)を混合することにより製造できる。
本発明のロクロニウム製剤の剤形は、特に限定されないが、通常、液剤であり、例えば、注射剤(静脈注射、動脈注射、筋肉注射、皮下注射、皮内注射、腹腔内注射、脊髄内注射、硬膜外注射)、点眼剤、経鼻剤等の非経口剤が挙げられる。
本発明のロクロニウム製剤の投与経路は、特に限定されないが、注射剤を用いた非経口投与の場合、静脈内、動脈内、皮下、皮内、筋肉内、腹腔内投与等が好ましく、患者の年齢や病状その他の条件に応じて適宜選択することが好ましい。
本発明のロクロニウム製剤の投与経路は、特に限定されないが、注射剤を用いた非経口投与の場合、静脈内、動脈内、皮下、皮内、筋肉内、腹腔内投与等が好ましく、患者の年齢や病状その他の条件に応じて適宜選択することが好ましい。
本発明のロクロニウム製剤の投与量(使用量)は、患者の年齢、性別、体重、疾患の程度等によって異なるため、特に限定はされないが、一般的には、成人に対して一日につき、有効成分(すなわち、ロクロニウム)の合計量が通常約0.01〜100mgであり、好ましくは約10〜60mgであり、また、用法用量は、患者の年齢、性別、体重、疾患の程度等によって異なるため、特に限定はされないが、一般的には、1日1回ないし数回(例えば2〜4回)に分けて投与することが適切であり、例えば、ロクロニウム0.6mg/kgとなるように静脈内投与し、術中必要に応じて0.1〜0.2mg/kgを持続注入により追加投与する方法等が挙げられる。
本発明のロクロニウム製剤は、特に限定されないが、麻酔下に用いるのが好適である。前記麻酔は特に限定されず、例えば、吸入麻酔薬及び静脈麻酔薬等が好適に挙げられる。吸入麻酔薬としては、特に限定されないが、例えば、ハロタン、イソフルラン、エンフルラン、メトキシフルラン、セボフルラン、デスフルラン等の揮発性吸入麻酔薬;エチレン、シクロプロパン、ジエチルエーテル、クロロホルム、亜酸化窒素又はキセノン等のガス性吸入麻酔薬が挙げられる。静脈麻酔薬としては、特に限定されないが、例えば、プロポフォール、ミダゾラム、ケタミン、チレタミン、チオペンタール、メトヘキシタール又はエトミデート等が挙げられ、プロポフォール、ミダゾラム等が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらは、市販品を使用することもできる。
本発明のロクロニウム製剤は、前記の通り、高い安定性を有している。例えば、ロクロニウム製剤を40℃で3ヶ月間保存したとき、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率は、2.5%以下(例えば、0〜2.3%)、好ましくは2%以下(例えば、0.1〜1.8%)、さらに好ましくは1.5%以下(例えば、0.2〜1.3%)程度と極めて低く、類縁物質Cの生成率を1%以下(例えば、0.1〜0.8%)とすることもできる。
また、ロクロニウム製剤を40℃で6ヶ月間保存したとき、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率は、5%以下(例えば、0〜4.9%)、好ましくは4%以下(例えば、0.01〜3.9%)、さらに好ましくは3%以下(例えば、0.1〜2.9%)程度とすることもできる。
なお、前記の類縁物質Cの生成率が5%以下であれば、医薬品として室温保存が可能になると判断される。ここで、室温とは1〜30℃(日本薬局方)を指す。
このように、本発明のロクロニウム製剤は、類縁物質Cの生成率を、3ヶ月の保存では室温保存が可能な5%よりもはるかに低く抑えることができ、また、6ヶ月という長期保存によっても十分に室温保存に耐えうる5%以下とすることができ、極めて優れた安定性を有している。
また、ロクロニウム製剤を40℃で6ヶ月間保存したとき、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率は、5%以下(例えば、0〜4.9%)、好ましくは4%以下(例えば、0.01〜3.9%)、さらに好ましくは3%以下(例えば、0.1〜2.9%)程度とすることもできる。
なお、前記の類縁物質Cの生成率が5%以下であれば、医薬品として室温保存が可能になると判断される。ここで、室温とは1〜30℃(日本薬局方)を指す。
このように、本発明のロクロニウム製剤は、類縁物質Cの生成率を、3ヶ月の保存では室温保存が可能な5%よりもはるかに低く抑えることができ、また、6ヶ月という長期保存によっても十分に室温保存に耐えうる5%以下とすることができ、極めて優れた安定性を有している。
なお、類縁物質Cは、ロクロニウムの主要な分解物であり、米国薬局方(USP)や欧州薬局方(EP)にも記載される物質である。
また、ロクロニウム製剤を121℃で20分間熱処理したとき、熱処理後のロクロニウム製剤における、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率は、0.7%以下(例えば、0〜0.6%)、好ましくは0.5%以下(例えば、0.01〜0.45%)、さらに好ましくは0.4%以下(例えば、0.05〜0.35%)程度と極めて低く、類縁物質Cの生成率を0.3%以下(例えば、0.01〜0.3%)とすることもできる。
さらに、本発明のロクロニウム製剤は、pHの変化を極力抑えることもできる。例えば、ロクロニウム製剤を40℃で6ヶ月間保存したとき、保存前後のロクロニウム製剤におけるpHの差(又はその絶対値)は、0.25以下(例えば、0〜0.22)、好ましくは0.2以下(例えば、0〜0.18)、さらに好ましくは0.15以下(例えば、0〜0.12)程度と小さく、0.1以下(例えば、0〜0.08、好ましくは0〜0.05、さらに好ましくは0〜0.03)とすることもできる。また、ロクロニウム製剤を121℃で20分間熱処理したとき、熱処理前後のロクロニウム製剤におけるpHの差も同様の範囲から選択できる。
このように本発明では、pHを調整(さらには緩衝液の種類の選択や緩衝液の濃度を調整)することにより、極めて高い安定性を有するロクロニウム製剤を得ることができる。そのため、本発明には、ロクロニウムと緩衝液とを含有するロクロニウム製剤において、pHを前記所定の範囲(例えば、3.5以下)に調整し、ロクロニウム製剤の安定性を向上又は改善する方法も含まれる。
また、本発明のロクロニウム製剤は、比較的低いpHを有しているにもかかわらず、生理的な悪影響がないか又はほとんどない。特に、本発明のロクロニウム製剤は、注入時痛や血管刺激を高いレベルで防止又は抑制できる。そのため、本発明には、ロクロニウムと緩衝液とを含有するロクロニウム製剤(ロクロニウム注射製剤)において、pHを前記所定の範囲(例えば、3.5以下)に調整し、ロクロニウム製剤による(詳細にはロクロニウム製剤の投与による)注入時痛及び/又は血管刺激(特に、注入時痛及び血管刺激)を防止又は抑制(緩和)する方法も含まれる。
なお、本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた態様を含む。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
なお、実施例において、各種特性は以下のように測定又は評価した。
[pH]
日局pH測定法に従い、20〜30℃で測定した。
日局pH測定法に従い、20〜30℃で測定した。
[類縁物質(imp)Cの生成率]
USPのHPLC試験法に準じて測定した。
USPのHPLC試験法に準じて測定した。
[血管刺激性]
投与開始前にウサギ(雄性JW系、14週齢、6匹(1群:3匹))の投与部位を電気バリカンで刈毛し、左耳介後静脈の中央部付近で、小血管分枝の少ない部分を3cm選び(貯留部位)、その両端に油性マジックで印をつけ、この2ヶ所を心臓側及び末梢側止血部位とした。投与当日、セボフルラン麻酔下(導入:5%、維持:3%)で末梢側止血部位より末梢側へ5mmの所に油性マジックで印をつけ、注射針刺入部位とした。
投与時には注射針刺入部位の末梢側にクレンメを取付け、血流を止めて注射針を注射針刺入部位より心臓側に向けて末梢側止血部位まで刺入した。被験液を0.025mL注入し、局所血管が被験物質で満たされたことを確認した。続いて、心臓側止血部位をクレンメで止血し、さらに被験液を0.025mL注入し、末梢側止血部位をクレンメで止血した。次に2.5w/v%スガマデクス溶液0.2mLを右耳介静脈より急速投与した。被験液を3分間貯留させた後、クレンメをはずし、動物の自発呼吸を確認後に麻酔を解除した。なお、被験液の各投与日における貯留部位、注射針刺入部位はできる限り同一部位とした。
投与回数:1日1回、8日間連続
投与容量:0.05mL/site/日
なお、投与方法、投与回数、投与期間及び投与容量は、府川らの方法(日本薬理学雑誌71:307〜315,1975)に従って選択した。
投与開始前にウサギ(雄性JW系、14週齢、6匹(1群:3匹))の投与部位を電気バリカンで刈毛し、左耳介後静脈の中央部付近で、小血管分枝の少ない部分を3cm選び(貯留部位)、その両端に油性マジックで印をつけ、この2ヶ所を心臓側及び末梢側止血部位とした。投与当日、セボフルラン麻酔下(導入:5%、維持:3%)で末梢側止血部位より末梢側へ5mmの所に油性マジックで印をつけ、注射針刺入部位とした。
投与時には注射針刺入部位の末梢側にクレンメを取付け、血流を止めて注射針を注射針刺入部位より心臓側に向けて末梢側止血部位まで刺入した。被験液を0.025mL注入し、局所血管が被験物質で満たされたことを確認した。続いて、心臓側止血部位をクレンメで止血し、さらに被験液を0.025mL注入し、末梢側止血部位をクレンメで止血した。次に2.5w/v%スガマデクス溶液0.2mLを右耳介静脈より急速投与した。被験液を3分間貯留させた後、クレンメをはずし、動物の自発呼吸を確認後に麻酔を解除した。なお、被験液の各投与日における貯留部位、注射針刺入部位はできる限り同一部位とした。
投与回数:1日1回、8日間連続
投与容量:0.05mL/site/日
なお、投与方法、投与回数、投与期間及び投与容量は、府川らの方法(日本薬理学雑誌71:307〜315,1975)に従って選択した。
そして、以下の肉眼的検査判定基準で1日1回血管刺激性を評価した。
(血栓)
−:血栓なし(0mm)
+:小さい血栓(1〜4mm)
++:中等度の血栓(5〜14mm)
+++:大きい血栓(15mm以上)
(血栓)
−:血栓なし(0mm)
+:小さい血栓(1〜4mm)
++:中等度の血栓(5〜14mm)
+++:大きい血栓(15mm以上)
(血管周囲の炎症(充血、腫脹))
−:変化なし
+:軽度の炎症(幅3cmの止血部位に限局)
++:中等度の炎症(止血部位を中心に耳介の1/3にわたる)
+++:強度の炎症(耳介の1/2〜全体にわたる)
−:変化なし
+:軽度の炎症(幅3cmの止血部位に限局)
++:中等度の炎症(止血部位を中心に耳介の1/3にわたる)
+++:強度の炎症(耳介の1/2〜全体にわたる)
[注入時痛]
ラット(雄性SD系8週齢、1群:11匹)にウレタンを1.1g/kgの用量で腹腔内投与後、処置部付近の毛刈りを行い、皮膚を切開し大腿動脈付近の血管を露出した。あらかじめ先を細くしたPFAチューブを、浅後腹壁動脈に逆行性に大腿動脈との枝分かれ部分まで約2cm挿入した。左後部半腱様筋に同心針電極(26G)を挿入した。手術終了後、ラットは約37℃に保温した。投与前値(Baseline)を30秒間測定した後、PFAチューブを通して投与速度0.8mL/分で各被験液を50μL投与し、投与開始30秒間の筋電図(EMG)を測定した。各被験液は投与間隔を1時間以上あけて繰り返し投与した。なお、被験液投与前および全被験液投与後に1%プロポフォール「マルイシ」を投与し、筋収縮が認められた個体のみ、採用した。筋電図の解析はパワーラブ(16sp、ADInstruments)を用い、生波形を整流化したものを積分することで定量化した(μV・s)。結果は投与前値を100%としたときの割合で示した。
ラット(雄性SD系8週齢、1群:11匹)にウレタンを1.1g/kgの用量で腹腔内投与後、処置部付近の毛刈りを行い、皮膚を切開し大腿動脈付近の血管を露出した。あらかじめ先を細くしたPFAチューブを、浅後腹壁動脈に逆行性に大腿動脈との枝分かれ部分まで約2cm挿入した。左後部半腱様筋に同心針電極(26G)を挿入した。手術終了後、ラットは約37℃に保温した。投与前値(Baseline)を30秒間測定した後、PFAチューブを通して投与速度0.8mL/分で各被験液を50μL投与し、投与開始30秒間の筋電図(EMG)を測定した。各被験液は投与間隔を1時間以上あけて繰り返し投与した。なお、被験液投与前および全被験液投与後に1%プロポフォール「マルイシ」を投与し、筋収縮が認められた個体のみ、採用した。筋電図の解析はパワーラブ(16sp、ADInstruments)を用い、生波形を整流化したものを積分することで定量化した(μV・s)。結果は投与前値を100%としたときの割合で示した。
(実施例1)
注射用水にグリシン0.06g、塩化ナトリウム0.67g、0.1M HCl 30g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは2.0であった。この製剤を、40℃で3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも2.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、1.24%(3ヶ月保存後)、2.52%(6ヶ月保存後)であった。
注射用水にグリシン0.06g、塩化ナトリウム0.67g、0.1M HCl 30g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは2.0であった。この製剤を、40℃で3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも2.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、1.24%(3ヶ月保存後)、2.52%(6ヶ月保存後)であった。
(実施例2)
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 30g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、40℃で3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも3.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、0.77%(3ヶ月保存後)、1.58%(6ヶ月保存後)であった。
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 30g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、40℃で3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも3.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、0.77%(3ヶ月保存後)、1.58%(6ヶ月保存後)であった。
(参考例1)
注射用水にグリシン4.58g、0.1M HCl 30g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは4.0であった。この製剤を、実施例1と同様にして3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも4.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、2.81%(3ヶ月保存後)、5.36%(6ヶ月保存後)であった。
注射用水にグリシン4.58g、0.1M HCl 30g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは4.0であった。この製剤を、実施例1と同様にして3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも4.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、2.81%(3ヶ月保存後)、5.36%(6ヶ月保存後)であった。
(比較例1)
市販のロクロニウム製剤(酢酸緩衝液、酢酸イオンとして0.15M、pH4.0)と同じ組成としたこと以外は、実施例1と同様の手順で調製した製剤を、実施例1と同様にして3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも4.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、2.53%(3ヶ月保存後)、5.46%(6ヶ月保存後)であった。
市販のロクロニウム製剤(酢酸緩衝液、酢酸イオンとして0.15M、pH4.0)と同じ組成としたこと以外は、実施例1と同様の手順で調製した製剤を、実施例1と同様にして3ヶ月及び6ヶ月保存した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHはいずれも4.0、類縁物質Cの生成率は、それぞれ、2.53%(3ヶ月保存後)、5.46%(6ヶ月保存後)であった。
表1にこれらの結果をまとめたものを示す。
表1の結果から明らかなように、pHを所定の範囲とすることにより、pHが4.0の場合に比べて、類縁物質Cの生成率を著しく小さくでき、安定性を向上できることがわかった。
特に、実施例1、2、参考例1を比較すると、pHの低下に伴い、類縁物質Cの生成率が単純に低下するのではなく、類縁物質Cの生成率が上昇に転じるという挙動を示したことは、意外であった。また、実施例では、pHの変化がなく、この点でも安定性に優れるものであることがわかった。さらに、参考例1と比較例1との比較により、このような安定性は、緩衝液の種類によらないこともわかった。
(実施例3)
注射用水にグリシン1.17g、塩化ナトリウム0.37g、0.1M HCl 45g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、121℃で20分間熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.28%であった。
注射用水にグリシン1.17g、塩化ナトリウム0.37g、0.1M HCl 45g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、121℃で20分間熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.28%であった。
(実施例4)
実施例2で得られた製剤(pH3.0)を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.23%であった。
実施例2で得られた製剤(pH3.0)を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.23%であった。
(実施例5)
注射用水にグリシン0.18g、塩化ナトリウム0.64g、0.1M HCl 20g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.1、類縁物質Cの生成率は0.23%であった。
注射用水にグリシン0.18g、塩化ナトリウム0.64g、0.1M HCl 20g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.1、類縁物質Cの生成率は0.23%であった。
(比較例1)
比較例1で得られた製剤(pH4.0)を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは4.0、類縁物質Cの生成率は0.75%であった。
比較例1で得られた製剤(pH4.0)を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは4.0、類縁物質Cの生成率は0.75%であった。
表2にこれらの結果をまとめたものを示す。
表2の結果から明らかなように、pHを固定し、緩衝液の濃度を変化させても、類縁物質Cの生成率を著しく小さくできることがわかった。また、熱処理を行った後でさえも、pHの変化を抑えることができた。
(参考例2)
注射用水に塩化ナトリウム0.90g、0.1M HCl 15g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHを測定したところ、pHは3.3であった。
注射用水に塩化ナトリウム0.90g、0.1M HCl 15g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHを測定したところ、pHは3.3であった。
表3に、参考例2の結果と実施例5の結果をまとめたものを示す。
表3の結果から明らかなように、緩衝作用がないと、熱処理により大きくpHが変化することが確認された。
(実施例6)
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 51g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは2.5であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは2.5、類縁物質Cの生成率は0.10%であった。
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 51g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは2.5であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは2.5、類縁物質Cの生成率は0.10%であった。
(実施例7)
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 38g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは2.8であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは2.8、類縁物質Cの生成率は0.14%であった。
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 38g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは2.8であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは2.8、類縁物質Cの生成率は0.14%であった。
(実施例8)
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 27g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.2であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.2、類縁物質Cの生成率は0.27%であった。
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 27g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.2であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.2、類縁物質Cの生成率は0.27%であった。
(実施例9)
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 21g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.5であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.5、類縁物質Cの生成率は0.31%であった。
注射用水にグリシン0.55g、塩化ナトリウム0.50g、0.1M HCl 21g、ロクロニウム臭化物1.0gを加えて溶解させ、注射用水で容積を100mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.5であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.5、類縁物質Cの生成率は0.31%であった。
表4にこれらの結果をまとめたものを示す。なお、表4では、参考のため、既に表2に記載の実施例4及び比較例1の結果も合わせて記載している。
表4の結果から明らかなように、pHを変動させても、所定のpH範囲内であれば、類縁物質Cの生成率を著しく小さくできることがわかった。また、pHの変動によって、pHの変化に大きな差はなく、pHの変化を著しく抑えることができた。
(実施例10)
注射用水に0.1M塩酸15g、塩化ナトリウム0.45g、フタル酸水素カリウム0.42g、ロクロニウム臭化物0.50gを加えて溶解させ、注射用水で容積を50mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.25%であった。
注射用水に0.1M塩酸15g、塩化ナトリウム0.45g、フタル酸水素カリウム0.42g、ロクロニウム臭化物0.50gを加えて溶解させ、注射用水で容積を50mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.25%であった。
(実施例11)
注射用水に塩化ナトリウム0.45g、クエン酸水和物0.34g、0.1M水酸化ナトリウム溶液2.46g、ロクロニウム臭化物0.50gを加えて溶解させ、注射用水で容積を50mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.19%であった。
注射用水に塩化ナトリウム0.45g、クエン酸水和物0.34g、0.1M水酸化ナトリウム溶液2.46g、ロクロニウム臭化物0.50gを加えて溶解させ、注射用水で容積を50mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.19%であった。
(実施例12)
注射用水に塩化ナトリウム0.45g、酒石酸0.23g、0.1M水酸化ナトリウム溶液2.50g、ロクロニウム臭化物0.50gを加えて溶解させ、注射用水で容積を50mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.28%であった。
注射用水に塩化ナトリウム0.45g、酒石酸0.23g、0.1M水酸化ナトリウム溶液2.50g、ロクロニウム臭化物0.50gを加えて溶解させ、注射用水で容積を50mLに調節した。
得られた製剤のpHは3.0であった。この製剤を、実施例3と同様にして熱処理した後、pHおよび類縁物質Cの生成率を測定したところ、pHは3.0、類縁物質Cの生成率は0.28%であった。
表5にこれらの結果をまとめたものを示す。なお、表5では、参考のため、既に表2に記載の比較例1の結果も合わせて記載している。
表5の結果から明らかなように、所定のpH範囲内であれば、種々の緩衝液においても、熱処理後における類縁物質Cの生成率を著しく小さくでき、pHの変動も著しく抑えることができることがわかった。
[血管刺激性の評価]
実施例6で得られたロクロニウム製剤(pH2.5)及び市販のロクロニウム製剤[商品名:エスラックス(登録商標)静注50mg/5.0mL、酢酸緩衝液、酢酸イオンとして0.15M、pH4.0](比較例2)のそれぞれについて、血管刺激性を評価した。
実施例6で得られたロクロニウム製剤(pH2.5)及び市販のロクロニウム製剤[商品名:エスラックス(登録商標)静注50mg/5.0mL、酢酸緩衝液、酢酸イオンとして0.15M、pH4.0](比較例2)のそれぞれについて、血管刺激性を評価した。
結果を表6に示す。
表6の結果から明らかなように、市販品である比較例2よりpHの値を低くしても、血管刺激性は認められなかった。そのため、本発明では、血管に刺激を与えることなく、ロクロニウムの安定性を向上できることがわかる。
[注入時痛の評価]
実施例2で得られたロクロニウム製剤(pH3.0)、実施例6で得られたロクロニウム製剤(pH2.5)、及び比較例2のそれぞれについて、注入時痛を評価した。
実施例2で得られたロクロニウム製剤(pH3.0)、実施例6で得られたロクロニウム製剤(pH2.5)、及び比較例2のそれぞれについて、注入時痛を評価した。
結果を表7及び図1に示す。
表7の結果から明らかなように、実施例2及び6のロクロニウム製剤は、市販品に比べて、注入時痛を統計学的に有意差が認められるほど著しく抑制できることがわかった。そのため、本発明では、注入時痛を与えることなく、ロクロニウム製剤を安定化できることがわかった。
本発明では、筋弛緩剤などとして有用なロクロニウム製剤の安定性(保存安定性など)を向上できる。
Claims (13)
- ロクロニウムと緩衝液とを含有し、pHが3.5以下であり、剤形が液剤であるロクロニウム製剤。
- pHが2.5〜3.5である請求項1記載のロクロニウム製剤。
- pHが2.8〜3.2である請求項1又は2記載のロクロニウム製剤。
- 緩衝液が、ギ酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酒石酸緩衝液、フタル酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸・リン酸緩衝液、及びグリシン緩衝液から選択された少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載のロクロニウム製剤。
- 緩衝液が、クエン酸・水酸化ナトリウム緩衝液、酒石酸・水酸化ナトリウム緩衝液、フタル酸水素カリウム・塩酸緩衝液、及びグリシン・塩酸緩衝液から選択された少なくとも1種である請求項1〜4のいずれかに記載のロクロニウム製剤。
- pHが2.5〜3.5であり、緩衝液がグリシン・塩酸緩衝液であり、緩衝液の濃度が0.01M以上である請求項1〜5のいずれかに記載のロクロニウム製剤。
- 40℃で6ヶ月間保存後、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下である請求項1〜6のいずれかに記載のロクロニウム製剤。
- 注射剤である請求項1〜7のいずれかに記載のロクロニウム製剤。
- 40℃で6ヶ月間保存後、ロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下であり、かつ注入時痛及び血管刺激が共に防止又は抑制された請求項8記載のロクロニウム製剤。
- 室温保存可能である請求項1〜9のいずれかに記載のロクロニウム製剤。
- ロクロニウムと緩衝液とを含有し、剤形が液剤であるロクロニウム製剤のpHを3.5以下に調整することで、40℃で6ヶ月間保存後におけるロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下となるよう、ロクロニウム製剤の安定性を向上又は改善する方法。
- ロクロニウムと緩衝液とを含有し、剤形が液剤であるロクロニウム注射製剤のpHを3.5以下に調整することで、ロクロニウム注射製剤の注入時痛及び血管刺激を共に防止又は抑制し、かつ40℃で6ヶ月間保存後におけるロクロニウムの類縁物質Cの生成率が5%以下となるよう、ロクロニウム注射製剤の安定性を向上又は改善する方法。
- 製剤を、さらに、室温保存可能とする請求項11又は12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/067023 WO2015198456A1 (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 安定性を改善したロクロニウム製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5684954B1 true JP5684954B1 (ja) | 2015-03-18 |
JPWO2015198456A1 JPWO2015198456A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=52822289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531020A Active JP5684954B1 (ja) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | 安定性を改善したロクロニウム製剤 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10869876B2 (ja) |
EP (1) | EP3162370A4 (ja) |
JP (1) | JP5684954B1 (ja) |
KR (1) | KR101692884B1 (ja) |
CN (2) | CN113350274A (ja) |
AU (1) | AU2014398349B2 (ja) |
BR (1) | BR112016026042B1 (ja) |
CA (1) | CA2950873C (ja) |
IL (1) | IL249217B (ja) |
MX (1) | MX2016016148A (ja) |
NZ (1) | NZ725625A (ja) |
PH (1) | PH12016502418B1 (ja) |
RU (1) | RU2705996C2 (ja) |
SG (1) | SG11201609790SA (ja) |
WO (1) | WO2015198456A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106950314A (zh) * | 2017-04-17 | 2017-07-14 | 南京健友生化制药股份有限公司 | 一种检测罗库溴铵或其注射液中烯丙基溴含量的方法 |
CN108670949A (zh) * | 2018-06-21 | 2018-10-19 | 上药东英(江苏)药业有限公司 | 一种低杂质水平的罗库溴铵注射液的制备方法 |
CN108676052B (zh) * | 2018-08-16 | 2020-05-22 | 北京市新里程医药科技有限公司 | 一种罗库溴铵的制备方法及其药物组合物 |
CN111374942B (zh) * | 2018-12-30 | 2022-09-13 | 鲁南制药集团股份有限公司 | 一种甾体类肌松药注射液及其制备方法 |
US20230014293A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-19 | Fresenius Kabi Austria Gmbh | Aqueous, room-temperature stable rocuronium composition |
CN114404363A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-04-29 | 杭州泓友医药科技有限公司 | 一种罗库溴铵注射液制剂及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1864667A (zh) * | 2006-06-02 | 2006-11-22 | 重庆医药工业研究院有限责任公司 | 一种稳定的罗库溴铵冻干制剂及其制备方法 |
WO2008065142A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | N.V. Organon | Stabilized solution of rocuronium comprising a sulfoalkyl-ether-beta-cyclodextrin derivative |
CN103462885A (zh) * | 2013-09-11 | 2013-12-25 | 河北凯盛医药科技有限公司 | 一种稳定的罗库溴铵注射液制剂及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI242015B (en) | 1999-11-29 | 2005-10-21 | Akzo Nobel Nv | 6-mercapto-cyclodextrin derivatives: reversal agents for drug-induced neuromuscular block |
RS51041B (sr) | 2003-02-28 | 2010-10-31 | Ares Trading S.A. | Tečne formulacije tbp-1 proteina koji vezuju faktor tumorske nekroze |
US20060058275A1 (en) * | 2004-07-15 | 2006-03-16 | Oded Friedman | Processes for preparing stabilized, highly pure rocuronium bromide |
EP2019667A4 (en) | 2006-04-27 | 2012-08-22 | Barnes Jewish Hospital | DETECTION AND IMAGING OF TARGET TISSUE |
US8629172B2 (en) | 2008-04-18 | 2014-01-14 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Methods and compositions for treating post-operative pain comprising clonidine |
CN101843593B (zh) | 2009-03-27 | 2011-12-21 | 西安力邦制药有限公司 | 一种维库溴铵冻干制剂及其制备方法 |
US8623839B2 (en) * | 2011-06-30 | 2014-01-07 | Depuy Mitek, Llc | Compositions and methods for stabilized polysaccharide formulations |
EP2712611A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-02 | B. Braun Melsungen AG | Stabilized aqueous compositions of neuromuscular blocking agents |
CN102949339B (zh) * | 2012-11-28 | 2013-12-11 | 天津红日药业股份有限公司 | 一种含有罗库溴铵的注射剂 |
WO2015001995A1 (ja) | 2013-07-01 | 2015-01-08 | 丸石製薬株式会社 | 血管痛を改善したロクロニウム製剤及びその製造方法並びに該ロクロニウム製剤を用いた血管痛の抑制・緩和方法 |
-
2014
- 2014-06-26 JP JP2014531020A patent/JP5684954B1/ja active Active
- 2014-06-26 SG SG11201609790SA patent/SG11201609790SA/en unknown
- 2014-06-26 EP EP14896096.6A patent/EP3162370A4/en not_active Withdrawn
- 2014-06-26 AU AU2014398349A patent/AU2014398349B2/en not_active Ceased
- 2014-06-26 CN CN202110628966.XA patent/CN113350274A/zh active Pending
- 2014-06-26 KR KR1020167017319A patent/KR101692884B1/ko active IP Right Grant
- 2014-06-26 PH PH1/2016/502418A patent/PH12016502418B1/en unknown
- 2014-06-26 BR BR112016026042-2A patent/BR112016026042B1/pt active IP Right Grant
- 2014-06-26 MX MX2016016148A patent/MX2016016148A/es unknown
- 2014-06-26 WO PCT/JP2014/067023 patent/WO2015198456A1/ja active Application Filing
- 2014-06-26 CN CN201480076036.6A patent/CN107073007A/zh active Pending
- 2014-06-26 US US15/319,919 patent/US10869876B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-26 CA CA2950873A patent/CA2950873C/en active Active
- 2014-06-26 NZ NZ725625A patent/NZ725625A/en not_active IP Right Cessation
- 2014-06-26 RU RU2017102325A patent/RU2705996C2/ru active
-
2016
- 2016-11-26 IL IL249217A patent/IL249217B/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1864667A (zh) * | 2006-06-02 | 2006-11-22 | 重庆医药工业研究院有限责任公司 | 一种稳定的罗库溴铵冻干制剂及其制备方法 |
WO2008065142A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | N.V. Organon | Stabilized solution of rocuronium comprising a sulfoalkyl-ether-beta-cyclodextrin derivative |
CN103462885A (zh) * | 2013-09-11 | 2013-12-25 | 河北凯盛医药科技有限公司 | 一种稳定的罗库溴铵注射液制剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2017102325A3 (ja) | 2018-07-31 |
MX2016016148A (es) | 2017-04-25 |
US20170128463A1 (en) | 2017-05-11 |
CA2950873A1 (en) | 2015-12-30 |
CA2950873C (en) | 2022-08-23 |
PH12016502418A1 (en) | 2017-03-06 |
PH12016502418B1 (en) | 2024-02-21 |
NZ725625A (en) | 2018-10-26 |
KR101692884B1 (ko) | 2017-01-04 |
US10869876B2 (en) | 2020-12-22 |
SG11201609790SA (en) | 2017-01-27 |
IL249217A0 (en) | 2017-02-28 |
EP3162370A1 (en) | 2017-05-03 |
AU2014398349A1 (en) | 2016-12-01 |
JPWO2015198456A1 (ja) | 2017-04-20 |
EP3162370A4 (en) | 2017-11-15 |
AU2014398349B2 (en) | 2020-08-06 |
KR20160086953A (ko) | 2016-07-20 |
CN113350274A (zh) | 2021-09-07 |
BR112016026042B1 (pt) | 2022-11-16 |
CN107073007A (zh) | 2017-08-18 |
WO2015198456A1 (ja) | 2015-12-30 |
RU2017102325A (ru) | 2018-07-31 |
BR112016026042A8 (pt) | 2021-07-20 |
BR112016026042A2 (ja) | 2017-08-15 |
RU2705996C2 (ru) | 2019-11-13 |
IL249217B (en) | 2021-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5684954B1 (ja) | 安定性を改善したロクロニウム製剤 | |
KR101403264B1 (ko) | 할로겐화된 휘발성 마취제의 정맥내 투여에 의한 심장보호 및 신경보호방법 | |
JP2006504740A5 (ja) | ||
KR101803857B1 (ko) | 혈관통을 개선한 로쿠로늄 제제 및 그 제조 방법 | |
CN106421746B (zh) | [Pyr1]‑Apelin‑13作为长效酰胺类局麻药中毒所致心脏停搏的抢救药物的应用 | |
RU2724900C1 (ru) | Препарат рокурония с улучшенной стабильностью | |
JP6935930B2 (ja) | 生薬成分を含む肺高血圧症の予防又は治療剤 | |
WO2015132985A1 (ja) | セボフルラン含有エマルション組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5684954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |