JP5683763B1 - ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5683763B1 JP5683763B1 JP2014554648A JP2014554648A JP5683763B1 JP 5683763 B1 JP5683763 B1 JP 5683763B1 JP 2014554648 A JP2014554648 A JP 2014554648A JP 2014554648 A JP2014554648 A JP 2014554648A JP 5683763 B1 JP5683763 B1 JP 5683763B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- nitrogen atom
- organic
- layer
- single bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1044—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1088—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1092—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
さらにまた、熱活性化遅延蛍光(TADF)による発光を利用する素子も開発されている。熱活性化遅延蛍光材料を用いた素子によって5.3%の外部量子効率が実現されている。
Aは、単結合または芳香族炭化水素の2価基、芳香族複素環の2価基もしくは縮
合多環芳香族の2価基を表し、
Ar1 は、無置換のフェニル基であり、
Ar 2 は、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基を表し、
R1〜R9は同一でも異なってもよく、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩
素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、芳香
族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基を表し、
W、X、Y、Zは炭素原子または窒素原子を表し、
W、X、Y、Zはそのいずれか1つのみが窒素原子であり、該窒素原子はR1〜
R4の水素原子または置換基を有さない。
(A)下記一般式(1−1);
A、Ar1、Ar2、R1〜R9、W、X、Y、Zは前記一般式(1)に示した
意味と同じ意味を示す、
で表されるベンゾピリドインドール誘導体であること、
(B)Aが単結合であること、
(C)Aが、1個あるいは2個の環を有する芳香族炭化水素の2価基、またはナフタレンの2価基であること、
(D)Ar2が、3個以上の環を有する芳香族炭化水素基、または3環性以上の縮合多環芳香族基であること、
(E)Ar2が置換基を有するアントラセニル基であること、
が好ましい。
(1)電子の注入特性が良い。
(2)電子の移動速度が速い。
(3)正孔阻止能力に優れる。
(4)薄膜状態が安定である。
(5)耐熱性に優れている。
(6)発光効率および電力効率が高い。
(7)発光開始電圧が低い。
(8)実用駆動電圧が低い。
(9)耐久性が優れている。
(a)電子輸送層から発光層への電子輸送効率が向上する。
(b)発光効率が向上する。
(c)駆動電圧が低下して、有機EL素子の耐久性が向上する。
(d)高い発光効率を有する。
(e)駆動電圧が低下する。
(f)電流耐性が改善され、有機EL素子の最大発光輝度が向上する。
(g)駆動電圧が低下する。
(h)発光効率が改善される。
一般式(1)または(1−1)において、Aは、単結合または芳香族炭化水素の2価基、芳香族複素環の2価基もしくは縮合多環芳香族の2価基を表す。芳香族炭化水素、芳香族複素環または縮合多環芳香族としては、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、テトラキスフェニル、スチレン、ナフタレン、アントラセン、アセナフチレン、フルオレン、フェナントレン、インダン、ピレン、トリフェニレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテン、クリセン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、フラン、ピロール、チオフェン、キノリン、イソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドリン、カルバゾール、カルボリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノキサリン、ベンゾイミダゾール、ピラゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ナフチリジン、フェナントロリン、アクリジン、ビピリジン、フェニルピリジン等が挙げられる。
重水素原子;
シアノ基;
ニトロ基;
ハロゲン原子、例えばフッ素原子、塩素原子;
炭素原子数1〜6のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、
n−ヘキシル基;
炭素原子数1〜6のアルキルオキシ基、例えばメチルオキシ基、エ
チルオキシ基、プロピルオキシ基;
アルケニル基、例えばアリル基;
アリールオキシ基、例えばフェニルオキシ基、トリルオキシ基;
アリールアルキルオキシ基、例えばベンジルオキシ基、フェネチル
オキシ基;
芳香族炭化水素基または縮合多環芳香族基、例えばフェニル基、ビ
フェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントラセニル基、
フェナントレニル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基、
ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、テトラキ
スフェニル基、スチリル基、アセナフテニル基、フェニルナフチル基
;
芳香族複素環基、例えばピリジル基、チエニル基、フリル基、ピロ
リル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチ
エニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、
ベンゾチアゾリル基、キノキサリニル基、ベンゾイミダゾリル基、ピ
ラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルボリニ
ル基、トリアジニル基、ピリミジニル基、ナフチリジニル基、フェナ
ントロリニル基、アクリジニル基;
アリールビニル基、例えばスチリル基、ナフチルビニル基;
アシル基、例えばアセチル基、ベンゾイル基;
上述の置換基のうち、炭素原子数1〜6のアルキル基および炭素原子数1〜6のアルキルオキシ基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
上述の置換基は、さらに上記の例示置換基で置換されていても良い。また、置換基同士が単結合、置換もしくは無置換のメチレン基、酸素原子または硫黄原子を介して互いに結合して環を形成していてもよい。
一般式(1)または(1−1)において、Ar1、Ar2は同一でも異なってもよく、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基を表す。
Ar1、Ar2で表される芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基としては、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントラセニル基、アセナフテニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、フルオレニル基、インデニル基、ピレニル基、トリアジニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、チエニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノキサリニル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、アクリジニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基等を挙げることができる。
一般式(1)または(1−1)において、R1〜R9は同一でも異なってもよく、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基を表す。
R1〜R9で表される炭素原子数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、3−メチルブチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、tert−ヘキシル基等を挙げることができる。炭素原子数1〜6のアルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
一般式(1)または(1−1)において、W、X、Y、Zは炭素原子または窒素原子を表し、W、X、Y、Zのいずれか1つのみが窒素原子(残りの3つが炭素原子)である。W、X、Y、Zのいずれか1つが窒素原子である場合、この窒素原子はR1〜R4の水素原子もしくは置換基を有さないものとする。即ち、Wが窒素原子である場合はR1が、Xが窒素原子である場合はR2が、Yが窒素原子である場合はR3が、Zが窒素原子である場合はR4が存在しない。
一般式(1)または(1−1)で表される本発明のベンゾピリドインドール誘導体において、Aとしては、1個あるいは2個の環を有する芳香族炭化水素の2価基、1個あるいは2個の環を有する芳香族複素環の2価基、ナフタレンの2価基または単結合が好ましい。1個あるいは2個の環を有する芳香族炭化水素および1個あるいは2個の環を有する芳香族複素環としては、ベンゼン、ビフェニル、スチレン、インダン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、フラン、ピロール、チオフェン、キノリン、イソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノキサリン、ベンゾイミダゾール、ピラゾール、ナフチリジン、ビピリジン、フェニルピリジン等が挙げられる。さらに、Aとしては、1個あるいは2個の環を有する芳香族炭化水素の2価基もしくはナフタレンの2価基または単結合が好ましく、ベンゼン、ビフェニルもしくはナフタレンから水素原子を2個取り除いてできる2価基または単結合がより好ましく、ベンゼンもしくはビフェニルから水素原子を2個取り除いてできる2価基または単結合が特に好ましい。
更に、Ar2は、ベンゾピリドインドール誘導体に電荷の偏りを付与するという観点から、3個以上の環を有する芳香族炭化水素基もしくは3環性以上の縮合多環芳香族基またはジベンゾチエニル基、カルバゾリル基、フェナントロリニル基、ジベンゾフラニル基が好ましく、3個以上の環を有する芳香族炭化水素基または3環性以上の縮合多環芳香族基がより好ましく、アントラセニル基が特に好ましい。アントラセニル基は、無置換でも置換基を有していてもよいが、置換基を有する方が好ましい。
本発明のベンゾピリドインドール誘導体は、例えば、以下の製造方法により合成できる。即ち、目的とするベンゾピリドインドール誘導体が有するR1〜R9に対応する構造を有するベンゾピリドインドール誘導体(以下、「R1〜R9を有するベンゾピリドインドール誘導体」と呼ぶことがある。)を用意し、かかるベンゾピリドインドール誘導体の11位をアリール基で置換し、続いて5位をブロモ化し、続いて、得られたブロモ置換体と、目的のベンゾピリドインドール誘導体が有する−A−Ar2に対応する構造を有するボロン酸またはボロン酸エステルとのsuzukiカップリング等のクロスカップリング反応を行うことによって、合成できる。
R1〜R9を有するベンゾピリドインドール誘導体は、例えば、目的とするベンゾピリドインドール誘導体が有するR1〜R9に対応する構造を有するハロゲノナフチルアミノピリジンに対し、パラジウム触媒による環化反応を行うことで、合成することができる(非特許文献1参照)。
11位のアリール化は、例えば、R1〜R9を有するベンゾピリドインドール誘導体と、種々の芳香族炭化水素化合物、縮合多環芳香族化合物または芳香族複素環化合物のハライドとのUllmann反応やBuchward−Hartwig反応などの縮合反応により、行うことができる。
5位のブロモ化は、例えば、11位がアリール基で置換されたベンゾピリドインドール誘導体と、N−ブロモスクシンイミド等とを反応させることにより、行うことができる。ブロモ化の試薬、条件を変更することによって、置換位置の異なるブロモ置換体を得ることができる。
Suzukiカップリングなどのクロスカップリング反応に用いられるボロン酸またはボロン酸エステルは、既知の方法によって合成することができる(非特許文献2参照)。Suzukiカップリングなどのクロスカップリング反応の具体的な条件および工程は、非特許文献3に開示されている。
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Z=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
Y=窒素原子
上述した本発明のベンゾピリドインドール誘導体を用いて形成される有機層を備えた有機EL素子(以下、本発明の有機EL素子と呼ぶことがある。)は、例えば図3に示す層構造をしている。即ち、本発明の有機EL素子においては、例えば、基板1上に順次、透明陽極2、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、正孔阻止層6、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9が設けられている。本発明の有機EL素子は、かかる構造に限定されるものではなく、例えば、発光層5と正孔輸送層4の間に電子阻止層(図示せず)を設けてもよい。これらの多層構造においては有機層を何層か省略することができ、例えば、陽極2と正孔輸送層4の間の正孔注入層3や、発光層5と電子輸送層7の間の正孔阻止層6、電子輸送層7と陰極9の間の電子注入層8を省略し、基板1上に順次、陽極2、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層7、陰極9を有する構成とすることもできる。
銅フタロシアニンに代表されるポルフィリン化合物;
スターバースト型のトリフェニルアミン誘導体;
トリフェニルアミン3量体および4量体、例えばトリフェニルアミン
構造を3個以上、単結合またはヘテロ原子を含まない2価基で連結した
構造を分子中に有するアリールアミン化合物;
アクセプター性の複素環化合物、例えばヘキサシアノアザトリフェニ
レン;
塗布型の高分子材料;
ベンジジン誘導体、例えば
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン
(以後、TPDと略称する)、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(α−ナフチル)−ベンジジ
ン(以後、NPDと略称する)、
N,N,N’,N’−テトラビフェニリルベンジジン;
1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン
(以後、TAPCと略称する);
種々のトリフェニルアミン3量体および4量体;
上述の正孔輸送材料は、単独で成膜に用いられてもよいが、他の材料と混合して成膜してもよい。また、上記材料を1種または複数種用いて複数の層を形成し、このような層が積層された多層膜を正孔輸送層としてもよい。
カルバゾール誘導体、例えば
4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン
(以後、TCTAと略称する)、
9,9−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]フルオ
レン、
1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(以後、mCP
と略称する)、
2,2−ビス(4−カルバゾール−9−イルフェニル)アダマンタ
ン(以後、Ad−Czと略称する);
トリフェニルシリル基とトリアリールアミン構造を有する化合物、例
えば
9−[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−9−[4−(
トリフェニルシリル)フェニル]−9H−フルオレン;
電子阻止層は、上述の公知の材料を1種又は複数種用いて形成されうる。また、これらの材料を1種或いは複数種用いて複数の層を形成し、このような層が積層された多層膜を電子阻止層とすることもできる。
Alq3をはじめとするキノリノール誘導体の金属錯体;
各種の金属錯体;
アントラセン誘導体;
ビススチリルベンゼン誘導体;
ピレン誘導体;
オキサゾール誘導体;
ポリパラフェニレンビニレン誘導体;
ホスト材料としては、本発明のベンゾピリドインドール誘導体および前記発光材料に加え、チアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ポリジアルキルフルオレン誘導体などを用いることができる。
ドーパント材料としては、キナクリドン、クマリン、ルブレン、ペリレンおよびそれらの誘導体;ベンゾピラン誘導体;ローダミン誘導体;アミノスチリル誘導体;などを用いることができる。
カルバゾール誘導体、例えば4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフ
ェニル(以後、CBPと略称する);
TCTA;
mCP;
等を用いることができる。電子輸送性のホスト材料としては、例えば以下のものが挙げられる。
p−ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン(以後、UGH2と略称
する);
2,2’,2’’−(1,3,5−フェニレン)−トリス(1−フ
ェニル−1H−ベンズイミダゾール)(以後、TPBIと略称する)
;
これらを用いることで、高性能の有機EL素子を作製することができる。
フェナントロリン誘導体、例えばバソクプロイン(以後、BCPと
略称する);
キノリノール誘導体の金属錯体、例えばBAlq;
各種の希土類錯体;
オキサゾール誘導体;
トリアゾール誘導体;
トリアジン誘導体;
正孔阻止層も、単層或いは多層の積層構造とすることができ、各層は、本発明のベンゾピリドインドール誘導体や上述した正孔阻止作用を有する化合物の1種或いは2種以上を用いて成膜される。
Alq3、BAlqをはじめとするキノリノール誘導体の金属錯体;
各種金属錯体;
トリアゾール誘導体;
トリアジン誘導体;
オキサジアゾール誘導体;
ピリジン誘導体;
ピリミジン誘導体;
ベンズイミダゾール誘導体;
チアジアゾール誘導体;
アントラセン誘導体;
カルボジイミド誘導体;
キノキサリン誘導体;
ピリドインドール誘導体;
フェナントロリン誘導体;
シロール誘導体;
電子輸送層も、単層或いは多層の積層構造とすることができ、各層は、本発明のベンゾピリドインドール誘導体や上述した電子輸送作用を有する化合物の1種或いは2種以上を用いて製膜される。
フッ化リチウム、フッ化セシウムなどのアルカリ金属塩;
フッ化マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩;
リチウムキノリノールなどのキノリノール誘導体の金属錯体;
酸化アルミニウムなどの金属酸化物;
電子注入層は、電子輸送層と陰極の好ましい選択においては、省略することができる。
5−{9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル}−11−フェニル−11H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b]インドールの合成;
Y=窒素原子
窒素置換した反応容器に、
5−ブロモ−11−フェニル−11H−ベンゾ[g]ピリド[4,
3−b]インドール 4.0g、
9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イルボ
ロン酸 5.6g、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
0.6g、
2M炭酸カリウム水溶液 15ml、
トルエン 60ml及び
エタノール 15ml
を加えて加熱し、還流下で8.5時間撹拌した。室温まで冷却し、メタノール30ml、水30mlを加えて攪拌し、析出する粗製物をろ過によって採取した。粗製物をカラムクロマトグラフ(担体:NHシリカゲル、溶離液:トルエン)によって精製し、5−{9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル}−11−フェニル−11H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b]インドール(化合物3)の黄色粉体4.8g(収率62%)を得た。
δ(ppm)=9.35(1H)
8.38(1H)
8.25(1H)
8.19(1H)
8.12(1H)
8.09(1H)
8.07(2H)
8.01(1H)
7.99(1H)
7.97(1H)
7.92(2H)
7.90(1H)
7.80−7.78(1H)
7.77−7.75(1H)
7.73−7.65(5H)
7.63−7.60(2H)
7.58−7.54(3H)
7.50−7.48(2H)
7.46(1H)
7.36−7.33(3H)
7.16(1H)
7.01(1H)
5−{4−(10−フェニル−アントラセン−9−イル)フェニル}−11−フェニル−11H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b]インドールの合成;
窒素置換した反応容器に、
5−ブロモ−11−フェニル−11H−ベンゾ[g]ピリド[4,
3−b]インドール 4.0g、
4,4,5,5−テトラメチル−2−{4−(10−フェニル−ア
ントラセン−9−イル)フェニル}−[1,3,2]ジオキサボラン
5.4g、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
0.1g、
2M炭酸カリウム水溶液 15ml、
トルエン 60ml及び
エタノール 15ml
を加えて加熱し、還流下で7時間撹拌した。室温まで冷却した後、水30mlを加えて攪拌し、分液操作によって有機層を採取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水した後、減圧下で濃縮して粗製物を得た。粗製物をカラムクロマトグラフ(担体:NHシリカゲル、溶離液:トルエン/ヘキサン)によって精製し、5−{4−(10−フェニル−アントラセン−9−イル)フェニル}−11−フェニル−11H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b]インドール(化合物55)の淡黄色粉体6.1g(収率92.4%)を得た。
δ(ppm)=9.54(1H)
8.54(1H)
8.47(1H)
8.33(1H)
7.90(2H)
7.88(2H)
7.80−7.61(12H)
7.57(1H)
7.52(1H)
7.50(2H)
7.42(2H)
7.37(2H)
7.30(1H)
7.11(1H)
上記実施例で得られた本発明のベンゾピリドインドール誘導体について、高感度示差走査熱量計(ブルカー・エイエックスエス製、DSC3100S)によって融点とガラス転移点を求めた。
融点 ガラス転移点
実施例1の化合物 339℃ 203℃
実施例2の化合物 215℃ 178℃
上記実施例で得られた本発明のベンゾピリドインドール誘導体を用いて、ITO基板の上に膜厚100nmの蒸着膜を作製して、イオン化ポテンシャル測定装置(住友重機械工業株式会社製、PYS−202型)で仕事関数を測定した。
仕事関数
実施例1の化合物 5.94eV
実施例2の化合物 5.98eV
<実施例3>
ガラス基板1上に透明陽極2としてITO電極をあらかじめ形成したものの上に、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、正孔阻止層6、電子輸送層7、電子注入層8、陰極(アルミニウム電極)9の順に蒸着して、図3に示すような有機EL素子を作製した。
正孔阻止層6兼電子輸送層7の材料として実施例1の化合物(化合物3)に代えて実施例2の化合物(化合物55)を用いた点以外は、実施例3と同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で直流電圧を印加したときの発光特性の測定を行った。測定結果を表1に示した。
比較のために、正孔阻止層6兼電子輸送層7の材料として実施例1の化合物(化合物3)に代えて下記構造式の化合物82(特許文献5参照)を用いた点以外は、実施例3と同様の条件で有機EL素子を作製した。作製した有機EL素子について、大気中、常温で直流電圧を印加したときの発光特性の測定を行った。測定結果を表1に示した。
有機EL素子 化合物 発光開始電圧[V]
実施例3 化合物3 2.8
実施例4 化合物55 2.8
比較例1 化合物82 3.1
その結果、化合物82を使用した比較例1の有機EL素子に対し、実施例3および実施例4の有機EL素子では発光開始電圧を低電圧化していることが分かる。
2 透明陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 正孔阻止層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極
Claims (11)
- 下記一般式(1)で表されるベンゾピリドインドール誘導体。
Aは、単結合または芳香族炭化水素の2価基、芳香族複素環の2価基もしくは縮
合多環芳香族の2価基を表し、
Ar1 は、無置換のフェニル基であり、
Ar 2 は、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基を表し、
R1〜R9は同一でも異なってもよく、水素原子、重水素原子、フッ素原子、塩
素原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、芳香
族炭化水素基、芳香族複素環基または縮合多環芳香族基を表し、
W、X、Y、Zは炭素原子または窒素原子を表し、
W、X、Y、Zはそのいずれか1つのみが窒素原子であり、該窒素原子はR1〜
R4の水素原子又は置換基を有さない。 - 下記一般式(1−1)で表される請求項1記載のベンゾピリドインドール誘導体。
A、Ar1、Ar2、R1〜R9、W、X、Y、Zは前記一般式(1)に示した
意味と同じ意味を示す。 - Aが単結合である、請求項1に記載のベンゾピリドインドール誘導体。
- Aが、1個あるいは2個の環を有する芳香族炭化水素の2価基、またはナフタレンの2価基である、請求項1に記載のベンゾピリドインドール誘導体。
- Ar2が、3個以上の環を有する芳香族炭化水素基、または3環性以上の縮合多環芳香族基である、請求項1に記載のベンゾピリドインドール誘導体。
- Ar2が置換基を有するアントラセニル基である、請求項5に記載のベンゾピリドインドール誘導体。
- 一対の電極とその間に挟まれた少なくとも一層の有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、請求項1に記載のベンゾピリドインドール誘導体が、少なくとも1つの有機層の構成材料として用いられていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機層が電子輸送層である、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機層が正孔阻止層である、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機層が発光層である、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機層が電子注入層である、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014554648A JP5683763B1 (ja) | 2013-09-09 | 2014-09-01 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185841 | 2013-09-09 | ||
JP2013185841 | 2013-09-09 | ||
PCT/JP2014/072899 WO2015033883A1 (ja) | 2013-09-09 | 2014-09-01 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2014554648A JP5683763B1 (ja) | 2013-09-09 | 2014-09-01 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233807A Division JP2015071619A (ja) | 2013-09-09 | 2014-11-18 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5683763B1 true JP5683763B1 (ja) | 2015-03-11 |
JPWO2015033883A1 JPWO2015033883A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52628357
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014554648A Active JP5683763B1 (ja) | 2013-09-09 | 2014-09-01 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2014233807A Pending JP2015071619A (ja) | 2013-09-09 | 2014-11-18 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233807A Pending JP2015071619A (ja) | 2013-09-09 | 2014-11-18 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9837620B2 (ja) |
JP (2) | JP5683763B1 (ja) |
DE (1) | DE112014004128T5 (ja) |
TW (1) | TWI622590B (ja) |
WO (1) | WO2015033883A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071619A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-04-16 | 保土谷化学工業株式会社 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2017152585A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用材料及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10487262B2 (en) * | 2015-03-25 | 2019-11-26 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
WO2019182058A1 (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 国立大学法人京都大学 | Sn系ペロブスカイト層及び太陽電池の製造方法 |
WO2021075130A1 (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | 株式会社エネコートテクノロジーズ | 素子 |
WO2021117291A1 (ja) | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 株式会社エネコートテクノロジーズ | 素子の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69420656T2 (de) | 1993-03-26 | 2000-05-31 | Sumitomo Electric Industries | Organische elektroluminineszente elementen |
JP2734341B2 (ja) | 1993-03-26 | 1998-03-30 | 住友電気工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3194657B2 (ja) | 1993-11-01 | 2001-07-30 | 松下電器産業株式会社 | 電界発光素子 |
EP0650955B1 (en) | 1993-11-01 | 1998-08-19 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Amine compound and electro-luminescence device comprising same |
EP0666298A3 (en) | 1994-02-08 | 1995-11-15 | Tdk Corp | Organic electroluminescent element and compound used therein. |
JP3828595B2 (ja) | 1994-02-08 | 2006-10-04 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
JP3924869B2 (ja) | 1997-11-05 | 2007-06-06 | 東レ株式会社 | 有機積層薄膜発光素子 |
KR100691543B1 (ko) | 2002-01-18 | 2007-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
JP5055689B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2012-10-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置 |
CN102164923B (zh) | 2008-09-24 | 2014-12-10 | 保土谷化学工业株式会社 | 具有取代的蒽环结构和吡啶并吲哚环结构的化合物和有机电致发光器件 |
KR20100106014A (ko) | 2009-03-23 | 2010-10-01 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하고 있는 유기 전계발광 소자 |
KR20100109050A (ko) * | 2009-03-31 | 2010-10-08 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광소자 |
KR20110014752A (ko) | 2009-08-06 | 2011-02-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 적색 인광용 유기전계 발광소자 및 그 제조방법 |
WO2011059000A1 (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-19 | 保土谷化学工業株式会社 | 置換されたアントラセン環構造とピリドインドール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5955228B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2016-07-20 | 保土谷化学工業株式会社 | 置換されたビピリジル基とピリドインドール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20130025190A (ko) * | 2011-09-01 | 2013-03-11 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자 |
KR101740486B1 (ko) * | 2012-07-25 | 2017-05-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102061571B1 (ko) | 2012-12-24 | 2020-01-02 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
JP5683763B1 (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-11 | 保土谷化学工業株式会社 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014554648A patent/JP5683763B1/ja active Active
- 2014-09-01 US US14/913,774 patent/US9837620B2/en active Active
- 2014-09-01 DE DE112014004128.9T patent/DE112014004128T5/de not_active Withdrawn
- 2014-09-01 WO PCT/JP2014/072899 patent/WO2015033883A1/ja active Application Filing
- 2014-09-05 TW TW103130897A patent/TWI622590B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-11-18 JP JP2014233807A patent/JP2015071619A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015071619A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-04-16 | 保土谷化学工業株式会社 | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2017152585A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用材料及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI622590B (zh) | 2018-05-01 |
JPWO2015033883A1 (ja) | 2017-03-02 |
TW201518300A (zh) | 2015-05-16 |
DE112014004128T5 (de) | 2016-06-02 |
JP2015071619A (ja) | 2015-04-16 |
US9837620B2 (en) | 2017-12-05 |
WO2015033883A1 (ja) | 2015-03-12 |
US20160254458A1 (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719308B2 (ja) | 置換されたアントラセン環構造とピリドインドール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
TWI676623B (zh) | 嘧啶衍生物及有機電致發光元件 | |
WO2011105373A1 (ja) | 置換されたピリジル化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6731355B2 (ja) | ピリミジン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6158703B2 (ja) | アクリダン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN104603122A (zh) | 具有茚并9,10-二氢吖啶环结构的化合物以及有机电致发光器件 | |
JP6301919B2 (ja) | 新規なピリミジン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5683763B1 (ja) | ベンゾピリドインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2016199743A1 (ja) | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5955228B2 (ja) | 置換されたビピリジル基とピリドインドール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2015214490A (ja) | トリフェニレン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6301729B2 (ja) | インドロキノキサリン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6580553B2 (ja) | ベンゾフロインドール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6173305B2 (ja) | アクリダン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6479770B2 (ja) | キノリノトリアゾール誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2014227405A (ja) | シクロペンタインドール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5683763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |