JP5682353B2 - 伝送装置およびネットワークプロテクション方法 - Google Patents
伝送装置およびネットワークプロテクション方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682353B2 JP5682353B2 JP2011028069A JP2011028069A JP5682353B2 JP 5682353 B2 JP5682353 B2 JP 5682353B2 JP 2011028069 A JP2011028069 A JP 2011028069A JP 2011028069 A JP2011028069 A JP 2011028069A JP 5682353 B2 JP5682353 B2 JP 5682353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- failures
- sum
- received
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 37
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
- H04L12/437—Ring fault isolation or reconfiguration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/28—Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/40—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
また、本発明の他の目的は、伝送品質および信頼性の向上を図ったネットワークプロテクション方法を提供することである。
〔S5〕切替制御部16は、受信現用障害数と受信予備障害数の和が、単独で最小であった場合は、自ノードでのパス切替を行う。
図24、図25はAPSデータの値を示す図である。APSデータd31は、ノードB→A、ノードA→Fで転送される。APSデータd32は、ノードB→Cで転送される。APSデータd33は、ノードC→D、ノードD→Eで転送される。APSデータd34は、ノードC→Bで転送される。
図27は復旧制御を示すフローチャートである。図23の多重障害発生時におけるノードE、Fで行う制御について、比較すべき障害数の具体的な数値をフローチャート中に示し、該当処理を太枠線で示している。
次に図13のフローチャートにおいて、ステップS3の復旧処理(現状維持)が選択されるときのプロテクション動作例について図28〜図31を用いて説明する。なお、単一障害の状態は図14と同様とする。
図29はAPSデータの値を示す図である。APSデータd41は、ノードF→A、ノードA→Bで転送される。APSデータd42は、ノードF→Eで転送される。APSデータd43は、ノードE→D、ノードD→Cで転送される。APSデータd44は、ノードE→Fで転送される。
図31は復旧制御を示すフローチャートである。図28の多重障害発生時におけるノードE、Fで行う制御について、比較すべき障害数の具体的な数値をフローチャート中に示し、該当処理を太枠線で示している。
このAPSデータを受信したノードは、自ノードで検出している現用の障害数と予備の障害数の和と、受信したAPSデータ中の障害数とを比較し、比較結果に応じて、自ノードで実行する復旧処理を決定する。
〔S12〕切替制御部16は、受信障害数と検出障害数が等しい場合には、自ノードがパス切替中またはパススルー中であればそれを維持する。
〔S14〕検出障害数より受信障害数の方が小さい場合には、自ノードにおいてパス切替を行う。
ノードFは、この障害を検出して、ノードA→B→C→Dを経由する長い経路でノードE宛に、APSデータ(F−E,10)を送信する。ノードEからもノードF宛に、ノードD→C→B→Aを経由する長い経路で、APSデータ(E−F,10)を送信する。
図37はAPSデータの値を示す図である。APSデータd61は、ノードF→A、ノードA→Bで転送される。APSデータd62は、ノードF→Eで転送される。APSデータd63は、ノードE→D、ノードD→Cで転送される。APSデータd64は、ノードE→Fで転送される。
1a 障害数認識部
1b 復旧制御部
Claims (6)
- 波長多重信号光が伝送されるネットワーク上で、現用側の波長の信号光の障害数である現用障害数と、予備側の波長の信号光の障害数である予備障害数とを認識する障害数認識部と、
互いに異なる複数の波長の信号光を1つのグループとして、グループ単位でのパス切替を行い、多重障害の発生時には、前記現用障害数と前記予備障害数にもとづいて、復旧パス数が最も多くなる復旧処理を選択する復旧制御部と、
を備え、
前記障害数認識部は、
他装置から送信されて受信した前記現用障害数である受信現用障害数と、他装置から送信されて受信した前記予備障害数である受信予備障害数と、自装置で検出した前記現用障害数である検出現用障害数と、自装置で検出した前記予備障害数である検出予備障害数とに対して、
前記受信現用障害数と前記受信予備障害数の和である第1の和と、前記検出現用障害数と前記検出予備障害数の和である第2の和と、前記受信現用障害数と前記検出現用障害数の和である第3の和との比較を行い、
前記復旧制御部は、比較結果に応じた前記復旧処理を選択して実行する、
ことを特徴とする伝送装置。 - 前記復旧制御部は、
前記第3の和が最小の場合は、前記復旧処理として、前記パス切替の実行中であれば前記パス切替を解除し、またはパススルーの実行中であれば前記パススルーを解除し、
前記第1の和と前記第2の和とが同一値で最小の場合は、前記復旧処理として、現在実行されている前記復旧処理を維持し、
前記第2の和が単独で最小の場合は、前記復旧処理として、前記パス切替の実行中であれば前記パス切替を解除して、前記パススルーを実行し、
前記第1の和が単独で最小の場合は、前記復旧処理として、前記パス切替を実行する、
ことを特徴とする請求項1記載の伝送装置。 - 波長多重信号光が伝送されるネットワーク上で、各波長の信号光の障害数を認識する障害数認識部と、
互いに異なる複数の波長の信号光を1つのグループとして、グループ単位でのパス切替を行い、多重障害の発生時には、前記障害数にもとづいて、復旧パス数が最も多くなる復旧処理を選択する復旧制御部と、
を備え、
前記障害数認識部は、
他装置から送信されて受信した前記障害数である受信障害数と、自装置で検出した前記障害数である検出障害数との比較を行い、
前記復旧制御部は、比較結果に応じた前記復旧処理を選択して実行する、
ことを特徴とする伝送装置。 - 前記復旧制御部は、
前記受信障害数と前記検出障害数が等しい場合は、前記復旧処理として、現在実行されている前記復旧処理を維持し、
前記受信障害数よりも前記検出障害数の方が小さい場合は、前記復旧処理として、前記パス切替の実行中であれば前記パス切替を解除して、パススルーを実行し、
前記検出障害数よりも前記受信障害数の方が小さい場合は、前記復旧処理として、前記パス切替を実行する、
ことを特徴とする請求項3記載の伝送装置。 - ネットワークプロテクション方法において、
波長多重信号光が伝送されるネットワーク上で、現用側の波長の信号光の障害数である現用障害数と、予備側の波長の信号光の障害数である予備障害数とを認識し、
互いに異なる複数の波長の信号光を1つのグループとして、グループ単位でのパス切替を行い、
多重障害の発生時には、前記現用障害数と前記予備障害数にもとづいて、復旧パス数が最も多くなる復旧処理を選択し、
他装置から送信されて受信した前記現用障害数である受信現用障害数と、他装置から送信されて受信した前記予備障害数である受信予備障害数と、自装置で検出した前記現用障害数である検出現用障害数と、自装置で検出した前記予備障害数である検出予備障害数とに対し、
前記受信現用障害数と前記受信予備障害数の和である第1の和と、前記検出現用障害数と前記検出予備障害数の和である第2の和と、前記受信現用障害数と前記検出現用障害数の和である第3の和との比較を行い、
比較結果に応じた前記復旧処理を選択して実行する、
ことを特徴とするネットワークプロテクション方法。 - 前記第3の和が最小の場合は、前記復旧処理として、前記パス切替の実行中であれば前記パス切替を解除し、またはパススルーの実行中であれば前記パススルーを解除し、
前記第1の和と前記第2の和とが同一値で最小の場合は、前記復旧処理として、現在実行されている前記復旧処理を維持し、
前記第2の和が単独で最小の場合は、前記復旧処理として、前記パス切替の実行中であれば前記パス切替を解除して、前記パススルーを実行し、
前記第1の和が単独で最小の場合は、前記復旧処理として、前記パス切替を実行する、
ことを特徴とする請求項5記載のネットワークプロテクション方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028069A JP5682353B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 伝送装置およびネットワークプロテクション方法 |
US13/371,808 US8712235B2 (en) | 2011-02-14 | 2012-02-13 | Transmission apparatus and network protection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028069A JP5682353B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 伝送装置およびネットワークプロテクション方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169799A JP2012169799A (ja) | 2012-09-06 |
JP5682353B2 true JP5682353B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=46828530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011028069A Expired - Fee Related JP5682353B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 伝送装置およびネットワークプロテクション方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8712235B2 (ja) |
JP (1) | JP5682353B2 (ja) |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2784080B2 (ja) * | 1990-05-09 | 1998-08-06 | 富士通株式会社 | リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード |
JPH08125636A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 波長多重プロテクション方法および伝送装置 |
JPH0974412A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Fujitsu Ltd | Atm交換網のapsシステム |
JP2806374B2 (ja) * | 1996-08-19 | 1998-09-30 | 日本電気株式会社 | Atmバーチャルパス切替ノード |
JPH10112700A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Nec Corp | リング構成の波長分割多重光伝送装置 |
JP3285138B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2002-05-27 | 富士通株式会社 | リングネットワークにおける伝送装置 |
US6414771B2 (en) * | 1998-04-27 | 2002-07-02 | Lucent Technologies Inc. | Optical transmission system including optical restoration |
JP3976397B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2007-09-19 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | Blsrネットワークシステム |
JP3753866B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2006-03-08 | 株式会社日立製作所 | 自己救済型光ネットワーク |
JP3553385B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2004-08-11 | 三菱電機株式会社 | 光スイッチング装置 |
US6504963B1 (en) * | 1998-12-07 | 2003-01-07 | Sprint Communications Company L.P. | Optical fiber protection switch |
US6477288B1 (en) * | 1999-03-15 | 2002-11-05 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical line switching system |
WO2001035582A1 (fr) * | 1999-11-10 | 2001-05-17 | Fujitsu Limited | Appareil et système de communication optique |
WO2001035581A1 (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-17 | Fujitsu Limited | Optical communication apparatus and system |
US7158720B1 (en) * | 2001-05-15 | 2007-01-02 | Alcatel | Optical shared protection ring for multiple spans |
US7158478B1 (en) * | 2001-07-11 | 2007-01-02 | Alcatel | Method and apparatus for signalling in a shared protection ring architecture |
US20030043427A1 (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-06 | Marc Robidas | Method of fast circuit recovery using local restoration |
US6917759B2 (en) * | 2002-01-31 | 2005-07-12 | Nortel Networks Limited | Shared mesh signaling algorithm and apparatus |
JP3705222B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2005-10-12 | 日本電気株式会社 | パス設定方法及びそれを用いる通信ネットワーク並びにノード装置 |
US7349962B2 (en) * | 2003-07-31 | 2008-03-25 | Motorola, Inc. | Signaling method for line terminal equipment health and status |
US7746767B2 (en) * | 2003-08-05 | 2010-06-29 | Telecom Italia S.P.A. | Method for providing extra-traffic paths with connection protection in a communication network, related network and computer program product therefor |
US7751705B2 (en) * | 2005-02-24 | 2010-07-06 | Tellabs Operations, Inc. | Optical channel intelligently shared protection ring |
JP4547314B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2010-09-22 | 日本電信電話株式会社 | 故障復旧方法および管理ノードならびに通信ノード |
US7974185B2 (en) * | 2005-10-18 | 2011-07-05 | Wipro Limited | Three fiber line switched ring |
CN100385891C (zh) * | 2005-11-17 | 2008-04-30 | 华为技术有限公司 | 在mpls网络中实现组保护的方法及装置 |
US7830784B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-11-09 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Intelligent network restoration |
JP4852499B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-01-11 | 日本電信電話株式会社 | ノード装置及び通信網及びパス設定方法及びプログラム |
JP5131029B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-01-30 | 富士通株式会社 | 通信装置および経路切替方法 |
US8040796B2 (en) * | 2008-07-31 | 2011-10-18 | Alcatel Lucent | Voice over IP system recovery apparatus for service and packet groups based on failure detection thresholds |
RU2460223C1 (ru) * | 2009-02-19 | 2012-08-27 | Нек Корпорейшн | Способ мониторинга канала связи и передающее устройство |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011028069A patent/JP5682353B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-13 US US13/371,808 patent/US8712235B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012169799A (ja) | 2012-09-06 |
US8712235B2 (en) | 2014-04-29 |
US20120237201A1 (en) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867247B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JP5863565B2 (ja) | 光伝送ノードおよび経路切替方法 | |
US8755686B2 (en) | Method and device for processing failure of multi-span working channel in ring optical transmission network | |
JP6229318B2 (ja) | 通信システム、通信制御方法、及び、伝送装置 | |
WO2006026914A1 (fr) | Procede de protection de services pour reseau de transmission optique et dispositif de noeud | |
WO2002069540A2 (en) | Method and system for a bi-directional path switched network | |
JP2006262365A (ja) | 光装置および光クロスコネクト装置 | |
WO2011080829A1 (ja) | 光転送リングネットワークの切替え方法及びノード装置 | |
EP2399371B1 (en) | Path-level protection for digitally wrapped payloads | |
JP3625450B2 (ja) | 光通信網、ノード装置及び光通信網管理装置 | |
JP3586586B2 (ja) | 光波リングシステム | |
EP1724972B1 (en) | A service rerouting triggering method | |
US20040085954A1 (en) | Out-of-band signalling apparatus and method for an optical cross connect | |
US20110013507A1 (en) | Smart Protection Escalation Mechanism Prevention | |
JP2015023458A (ja) | 通信システム、通信システムにおける冗長制御方法、及び、伝送装置 | |
WO2012026132A1 (ja) | マルチレイヤネットワークにおけるネットワーク再構成のための方法およびシステム | |
JP4950109B2 (ja) | マルチレイヤネットワークにおける、パス監視システム、パス管理装置、障害処理の抑止方法、およびプログラム | |
JP5737041B2 (ja) | 伝送装置およびネットワークプロテクション方法 | |
JP6465627B2 (ja) | 光伝送システム、管理装置、光伝送ノード及び光伝送方法 | |
JP5682353B2 (ja) | 伝送装置およびネットワークプロテクション方法 | |
JP2001274823A (ja) | Wdm光ファイバトランスポートネットワークにおけるトラフィック保護の方法 | |
JP4374268B2 (ja) | クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置、ならびにそれを用いた回線救済方法 | |
JP2003046456A (ja) | 光伝送ネットワークシステムおよび光伝送ネットワークシステムの障害監視方法 | |
JP3870097B2 (ja) | 回線救済方法及びそれを適用したネットワーク | |
JP2004297238A (ja) | クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置、ならびにそれを用いた回線救済方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5682353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |