[go: up one dir, main page]

JP5681685B2 - 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681685B2
JP5681685B2 JP2012214849A JP2012214849A JP5681685B2 JP 5681685 B2 JP5681685 B2 JP 5681685B2 JP 2012214849 A JP2012214849 A JP 2012214849A JP 2012214849 A JP2012214849 A JP 2012214849A JP 5681685 B2 JP5681685 B2 JP 5681685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
tire
radial direction
segment
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069333A (ja
Inventor
坂本 雅之
雅之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012214849A priority Critical patent/JP5681685B2/ja
Priority to CN201380047779.6A priority patent/CN104640690B/zh
Priority to EP13840367.0A priority patent/EP2902178B1/en
Priority to US14/426,057 priority patent/US10239269B2/en
Priority to PCT/JP2013/072146 priority patent/WO2014050363A1/ja
Publication of JP2014069333A publication Critical patent/JP2014069333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681685B2 publication Critical patent/JP5681685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0661Rigid cores therefor, e.g. annular or substantially toroidal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/12Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0616Surface structure of the mould, e.g. roughness, arrangement of slits, grooves or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの内表面を成形する剛性中子に関する。
近年、タイヤの仕上がり精度を高めるために、剛性中子を用いた中子成形法が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。剛性中子は、タイヤの内表面と略等しい外表面を有する複数の中子セグメントに分割される。また、中子セグメントは、タイヤ半径方向内側に移動可能に設けられている。中子成形法では、剛性中子の外表面に、インナーライナ、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等のタイヤ構成部材となる未加硫のゴム部材が順次貼り付けられ、生タイヤが形成される。生タイヤは、剛性中子と共に加硫金型内に投入され、内型である剛性中子と外型である加硫金型との間で加硫成形される。
加硫成形後、中子セグメントは、タイヤ半径方向内側に移動させられ、タイヤから取り出される。
しかしながら、上述のような中子取り出し工程において、タイヤの内表面と中子セグメントの外表面とが剥離し難い場合があり、中子セグメントの移動に伴って、タイヤを傷付けたり、変形させてしまうという問題があった。また、このようなタイヤの変形を抑制するために、中子取り出しをゆっくり行うことも考えられるが、サイクルタイムが増加し、生産性が悪化するという問題がある。
このような問題に対し、例えば、剛性中子の外表面の形状の変更、剛性中子の分割数の増加、及び、剛性中子の外表面のコーティング等が考えられる。
しかしながら、剛性中子の外表面の形状の変更は、タイヤの内表面の形状を変更することになり、タイヤの性能を低下させるおそれがあった。また、剛性中子の分割数の増加は、設備の変更等、大きな費用を招くおそれがあった。さらに、剛性中子の外表面のコーティングは、該外表面と未加硫のゴム部材との粘着性を著しく低下させ、生タイヤ形成工程において、ゴム部材を精度良く貼り付けできないおそれがあった。
特開2011−161896号公報 特開2011−167979号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、剛性中子の外表面の表面粗さを規定することにより、生タイヤ形成工程でのゴム部材の貼り付け位置のずれを抑制しつつ、加硫後のタイヤの内表面と中子セグメントの外表面とを剥離し易くし、ひいては中子取り出し工程のサイクルタイムを短縮させる剛性中子を提供することを主たる目的としている。
本発明のうち、請求項1記載の発明は、トレッド部、サイドウォール部、及び、ビード部を有するトロイド状の空気入りタイヤの内表面を成形する外表面を有する中子セグメントの複数個を連ねることにより、リング状をなす中子本体を含み、前記各中子セグメントはタイヤ半径方向に移動可能である剛性中子であって、前記各中子セグメントの前記外表面の表面粗さRaは、2.0〜20.0μmであり、前記外表面は、前記中子セグメントのタイヤ軸方向の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側の上側面と、前記最大幅位置よりもタイヤ半径方向内側の下側面とを含み、前記下側面は、前記上側面よりも表面粗さRaが小さいことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、トレッド部、サイドウォール部、及び、ビード部を有するトロイド状の空気入りタイヤの内表面を成形する外表面を有する中子セグメントの複数個を連ねることにより、リング状をなす中子本体を含み、前記各中子セグメントはタイヤ半径方向に移動可能である剛性中子であって、前記各中子セグメントの前記外表面の表面粗さRaは、2.0〜20.0μmであり、前記外表面は、前記中子セグメントのタイヤ軸方向の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側の上側面と、前記最大幅位置よりもタイヤ半径方向内側の下側面とを含み、前記上側面は、前記トレッド部の内表面を成形するトレッド成形部と、前記トレッド成形部に連なり、前記トレッド部と前記サイドウォール部との間のショルダー部及び前記サイドウォール部付近の内表面を成形するショルダー成形部とを含み、前記ショルダー成形部は、前記トレッド成形部よりも表面粗さRaが大きいことを特徴とする
また、請求項3記載の発明は、前記下側面での表面粗さRaは、10μm以上である請求項1又は2記載の剛性中子である。
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の剛性中子が用いられた空気入りタイヤの製造方法であって、前記剛性中子の外表面に、未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、前記生タイヤを、前記剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程と、前記各中子セグメントを、タイヤ半径方向内側に移動させることにより、加硫成形後の前記空気入りタイヤから前記各中子セグメントを取り出す中子取り出し工程とを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法である。
本発明の剛性中子は、空気入りタイヤの内表面を成形する外表面を有する中子セグメントを複数個を連ねることにより、リング状をなす中子本体を含む。また、各中子セグメントは、タイヤ半径方向に移動可能である。さらに、各中子セグメントの外表面の表面粗さRaが、2.0〜20.0μmである。このような剛性中子は、中子セグメントの外表面とゴム部材との粘着性を維持し、かつ、生タイヤ形成工程でのゴム部材の貼り付け位置のずれを抑制する。また、このような剛性中子は、加硫後のタイヤの内表面と中子セグメントの外表面とを剥離し易くするため、中子取り出し工程のサイクルタイムを短縮させ、生産性を向上させることができる。
本実施形態の剛性中子の分解斜視図である。 図1の中子本体のA視平面図である。 図2の中子本体のB−B断面図である。 加硫工程での剛性中子及び加硫装置の断面図である。 中子取り出し工程の説明図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、剛性中子1の分解斜視図である。図1に示されるように、剛性中子1は、中子本体2と、この中子本体2の中心孔3に挿入される円筒状のコア4と、中子本体2のタイヤ軸方向の両側に配される側壁体5とを具える。
中子本体2は、トレッド部、サイドウォール部、及び、ビード部を有するトロイド状の空気入りタイヤの内表面と略等しい外表面6を有するリング状である。即ち、図2に示されるように、中子本体2は、側壁体5側からみた形状(以下、「側面形状」ということがある。)が円形であり、かつその中心と同心の中心孔3を有する。
図2に示されるように、中子本体2は、タイヤ周方向に分割された複数の中子セグメント10から構成される。中子セグメント10は、タイヤ周方向に交互に配置される第1中子セグメント10A及び第2中子セグメント10Bからなる。
第1中子セグメント10Aのタイヤ周方向の端面11は、半径方向内方に向かってタイヤ周方向の幅が漸減する向きに傾斜する。これにより、第1中子セグメント10Aは、側面形状が略扇型に形成される。また、第2中子セグメント10Bのタイヤ周方向の端面12は、半径方向内方に向かってタイヤ周方向の幅が漸増する向きに傾斜し、側面形状が略矩形に形成される。本実施形態の中子本体2は、第1及び第2中子セグメント10A、10Bがそれぞれ4個ずつ、合計8個の中子セグメント10で構成される。
図1に示されるように、中子本体2は、第1及び第2中子セグメント10A、10Bのタイヤ周方向の端面11、12が互いに全面で接触した状態で、外表面6全面に亘ってその形状がタイヤの内表面と略等しい状態(以下、「タイヤ成形状態」ということがある。)となる。
図2に示されるように、各中子セグメント10は、それぞれ、タイヤ半径方向に移動可能である。本実施形態の中子本体2は、タイヤ成形状態において、第2中子セグメント10Bがそれぞれタイヤ半径方向内側に移動した後、第1中子セグメント10Aがタイヤ半径方向内側に移動しうる。
各中子セグメント10は、タイヤ軸方向にのびる蟻ほぞ14を具える。蟻ほぞ14は、例えば、各中子セグメント10の中心孔3に面した内周面13のタイヤ周方向の略中心に設けられる。
図1に示されるように、コア4は、中心孔3の内径と略等しい外径の円筒状で形成される。コア4の外周面には、中子セグメント10の内周面13に設けられた蟻ほぞ14と対応した蟻溝15が設けられる。コア4は、タイヤ成形状態の中子本体2の中心孔3に挿入されることにより、蟻ほぞ14と蟻溝15とが嵌め合わされる。これにより、コア3及び中子セグメント10は、互いにタイヤ軸方向にのみ相対移動可能に連結される。
コア4の軸方向の一方側の端部には、一方の側壁体5Lが固着され、他方側の端部には、他方の側壁体5Uが着脱自在に取り付く。これにより、各中子セグメント10及びコア4を固定し、中子本体2がタイヤ成形状態で固定される。各中子セグメント10をタイヤ半径方向に移動させる場合は、他方の側壁体5Uがコア4から取り外され、かつ、コア4及び一方の側壁体5Lが、中子本体2の中心孔3から取り外される。
図3には、タイヤ半径方向に切断した中子セグメント10の断面図が示される。図3に示されるように、中子セグメント10は、タイヤ成形状態において中心孔3の外周を形成する支持部20と、該支持部20のタイヤ半径方向外側に固着し、中子セグメント10の外表面16を形成するセグメント本体21とを含む。
支持部20は、中子セグメント10の内周面13を形成し、蟻ほぞ14を介してコア4と連結しうる。また、支持部20は、タイヤ軸方向の両端部20e、20eで、セグメント本体21を支持する。
セグメント本体21は、空気入りタイヤの内表面と略等しい中子セグメント10の外表面16を含み、例えば、アルミ合金等の熱伝導に優れる金属材料により、中空なトロイド状に形成される。また、セグメント本体21は、中子セグメント10のタイヤ軸方向の最大幅位置22よりもタイヤ半径方向外側の上側面23と、最大幅位置22よりもタイヤ半径方向内側の下側面24とを含む。
上側面23は、剛性中子1の赤道Cを含んでタイヤ軸方向に略直線状にのび、タイヤのトレッド部の内表面を成形するトレッド成形部28と、該トレッド成形部28に連なり最大幅位置22まで湾曲してのび、かつ、空気入りタイヤのショルダー部及びサイドウォール部付近の内表面を成形するショルダー成形部29とを含む。
下側面24は、最大幅位置22からS字状に湾曲してタイヤ半径方向内側にのびる湾曲部25と、該湾曲部25に連なり、タイヤ半径方向内側に略直線状にのびる直線部26とを含む。また、湾曲部25は、曲率半径r1の中心がセグメント本体21の内側にある湾曲面25aと、該湾曲面25aに連なり、曲率半径r2の中心がセグメント本体21の外側にある湾曲面25bとを含む。このような下側面24は、空気入りタイヤのサイドウォール部及びビード部の内表面を成形する。
このような中子セグメント10からなる中子本体2は、中子成形法の生タイヤ形成工程において、中子セグメント10の外表面16に、タイヤ構成部材である未加硫のゴム部材が、その粘着性を利用して順次貼り付けられ、生タイヤが形成される。タイヤ構成部材としては、例えば、インナーライナゴム、カーカスプライ、ベルトプライ、ビードコア、クリンチゴム、サイドウォールゴム、トレッドゴム等が挙げられる。また、ゴム部材の貼り付け方法は、例えば、リボン状のゴムストリップをタイヤ周方向に巻回する方法、タイヤ軸方向に長い短冊状のゴムストリップをその側縁を突き合わせてタイヤ周方向に並べて貼り付ける方法、及び、シート状のゴム部材を貼り付ける方法等が採用されうる。
図4に示されるように、生タイヤ30は、剛性中子1と共に加硫金型7内に投入され、内型である剛性中子1と外型である加硫金型7との間で加硫成形される。このような加硫工程で、生タイヤ30は、剛性中子1及び加硫金型7に密着した状態でゴムの弾性及び強度が大きくなる。
図5に示されるように、加硫成形後、中子取り出し工程において、中子セグメント10は、タイヤ半径方向内側に移動させられ、タイヤ31から取りだされる。このとき、タイヤ31の内表面32と中子セグメント10の外表面16とは、加硫成形により密着しているため剥離し難く、中子セグメント10の移動に伴ってタイヤ31が変形してしまうという問題が生じていた。また、このようなタイヤ31の変形を抑制するため、剛性中子1及びタイヤ31を十分に冷却する必要があり、中子取り出し工程のサイクルタイムの増加を招いていた。
本発明の剛性中子1は、各中子セグメント10の外表面16の表面粗さRaが、2.0〜20.0μmに形成されている。このような剛性中子1の表面粗さRaは、中子セグメント10の外表面16と未加硫のゴム部材との粘着性を維持し、かつ、生タイヤ形成工程でのゴム部材の貼り付け位置のずれを抑制する。また、このような剛性中子1は、加硫後のタイヤ31の内表面32と中子セグメント10の外表面16とを剥離し易くする。このため、剛性中子1の冷却時間を短縮させることにより、中子取り出し工程のサイクルタイムを短縮させ、生産性を向上させることができる。
本明細書において、「表面粗さRa」は、JISB0601−2001に定義される算術平均粗さRaとする。
各中子セグメント10の外表面16の表面粗さRaは、2.0μmよりも小さくなると、中子取り出し工程でタイヤの内表面が剥離し難くなる。このため、中子取り出し工程のサイクルタイムが大きくなり、生産性が低下する。逆に、各中子セグメント10の外表面16の表面粗さRaが20.0μmよりも大きくなると、生タイヤ形成工程でのゴム部材の貼り付け位置のずれが大きくなり、タイヤのユニフォミティが悪化する。
各中子セグメント10の外表面16の表面粗さRaは、好ましくは5.0μm以上、より好ましくは10μmであり、好ましくは18μm以下、より好ましくは15μm以下である。このような中子セグメント10は、上述の効果をより一層発揮させうる。
図3に示されるように、中子セグメント10の下側面24は、上側面23と比較して、面積が小さい。また、下側面24の断面形状は、湾曲部25を含む。このため、下側面24は、生タイヤ形成工程で、ゴム部材の貼り付け位置のずれが生じ易く、かつ、加硫成形前にゴム部材が剥離する貼り付け不良が生じ易い。このため、下側面24は、上側面23よりも表面粗さRaが小さいのが望ましい。これにより、下側面24でのゴム部材の貼り付け位置のずれが効果的に抑制される。
中子取り出し工程において、中子セグメントがタイヤ半径方向内側に移動するとき、最初に下側面24からビード部が剥離し、その間から空気が入り込んで中子セグメント10及びタイヤ31の内表面32の全体が剥離する。従って、下側面24での剥離のし易さが、より重要となる。このため、下側面24の表面粗さRaは、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上である。
上側面23がタイヤの内表面から剥離するとき、ショルダー成形部29がタイヤの内表面から剥離した後、その間から空気が入り込んでトレッド成形部28がタイヤの内表面から剥離する。このため、ショルダー成形部29の表面粗さRaは、トレッド成形部の表面粗さRaよりも大きいのが望ましい。このような上側面23は、タイヤの内表面からの剥離がより一層容易となる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本構造をなす剛性中子が、表1の仕様に基づいて試作された。また、これらの剛性中子の性能がテストされた。
テスト方法は以下の通りである。
<中子取り出し工程のサイクルタイム>
各剛性中子を用いて、空気入りタイヤが生産され、その中子取り出し工程でのサイクルタイムが測定された。結果は、実施例1を100とする指数であり、数字が小さい程良好である。
<ユニフォミティ>
各剛性中子を用いて生産された空気入りタイヤについて、タイヤユニフォミティ試験機を用い、JASOC607:2000の「自動車用タイヤのユニフォミティー試験方法」に準拠して、回転時のタイヤ半径方向の力の変動成分であるラジアルフォースバリエーションRFVが測定された。結果は、実施例1のRFVを100とする指数であり、数値が大きい程、ユニフォミティが悪く、生タイヤ形成工程でのゴム部材の貼り付け位置のずれが大きいことを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0005681685
テストの結果、実施例の剛性中子は、生タイヤ形成工程でのゴム部材の貼り付け位置のずれを抑制しつつ、中子取り出し工程のサイクルタイムを短縮させていることが確認できた。
1 剛性中子
2 中子本体
10 中子セグメント
16 外表面

Claims (4)

  1. トレッド部、サイドウォール部、及び、ビード部を有するトロイド状の空気入りタイヤの内表面を成形する外表面を有する中子セグメントの複数個を連ねることにより、リング状をなす中子本体を含み、前記各中子セグメントはタイヤ半径方向に移動可能である剛性中子であって、
    前記各中子セグメントの前記外表面の表面粗さRaは、2.0〜20.0μmであり、
    前記外表面は、前記中子セグメントのタイヤ軸方向の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側の上側面と、前記最大幅位置よりもタイヤ半径方向内側の下側面とを含み、
    前記下側面は、前記上側面よりも表面粗さRaが小さいことを特徴とする剛性中子。
  2. トレッド部、サイドウォール部、及び、ビード部を有するトロイド状の空気入りタイヤの内表面を成形する外表面を有する中子セグメントの複数個を連ねることにより、リング状をなす中子本体を含み、前記各中子セグメントはタイヤ半径方向に移動可能である剛性中子であって、
    前記各中子セグメントの前記外表面の表面粗さRaは、2.0〜20.0μmであり、
    前記外表面は、前記中子セグメントのタイヤ軸方向の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側の上側面と、前記最大幅位置よりもタイヤ半径方向内側の下側面とを含み、
    前記上側面は、前記トレッド部の内表面を成形するトレッド成形部と、前記トレッド成形部に連なり、前記トレッド部と前記サイドウォール部との間のショルダー部及び前記サイドウォール部付近の内表面を成形するショルダー成形部とを含み、
    前記ショルダー成形部は、前記トレッド成形部よりも表面粗さRaが大きいことを特徴とする剛性中子。
  3. 前記下側面での表面粗さRaは、10μm以上である請求項1又は2記載の剛性中子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の剛性中子が用いられた空気入りタイヤの製造方法であって、
    前記剛性中子の外表面に、未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、
    前記生タイヤを、前記剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程と、
    前記各中子セグメントを、タイヤ半径方向内側に移動させることにより、加硫成形後の前記空気入りタイヤから前記各中子セグメントを取り出す中子取り出し工程とを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP2012214849A 2012-09-27 2012-09-27 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 Active JP5681685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214849A JP5681685B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
CN201380047779.6A CN104640690B (zh) 2012-09-27 2013-08-20 刚性型芯及使用该刚性型芯制造充气轮胎的方法
EP13840367.0A EP2902178B1 (en) 2012-09-27 2013-08-20 Rigid core and method for manufacturing pneumatic tire using the same
US14/426,057 US10239269B2 (en) 2012-09-27 2013-08-20 Rigid core and method for manufacturing pneumatic tire using same
PCT/JP2013/072146 WO2014050363A1 (ja) 2012-09-27 2013-08-20 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214849A JP5681685B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069333A JP2014069333A (ja) 2014-04-21
JP5681685B2 true JP5681685B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=50387774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214849A Active JP5681685B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10239269B2 (ja)
EP (1) EP2902178B1 (ja)
JP (1) JP5681685B2 (ja)
CN (1) CN104640690B (ja)
WO (1) WO2014050363A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251084B2 (ja) * 2014-03-07 2017-12-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子
JP6374779B2 (ja) * 2014-12-01 2018-08-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子
DE102017206655B4 (de) * 2017-04-20 2020-07-09 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Einrichtung zum Vulkanisieren eines Rohlings aus elastomerem Material
CN108943783B (zh) * 2018-09-09 2023-06-23 上海医立泰生物科技有限公司 一种食管支架编织工装及其应用方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147411A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその加硫金型
EP0591745A3 (fr) * 1992-10-07 1994-10-12 Michelin & Cie Moule pour pneumatiques, et procédé de moulage de pneumatiques.
JPH07195380A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Bridgestone Corp タイヤ加硫用ブラダー及びタイヤ加硫方法
JP3751128B2 (ja) * 1997-08-08 2006-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ製造用内型の取外し装置
US6113833A (en) * 1997-07-22 2000-09-05 Bridgestone Corporation Segmented toroidal core for manufacturing pneumatic tires
JP2003320595A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Bridgestone Corp タイヤ製造用コアの製造方法
US20060134250A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Henrotte Eric M Method and apparatus to vent a mold
JP2007136998A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム成形体の射出成形方法
JP2007253412A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用剛性中子
JP2007320248A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法、加硫モールド、及び、空気入りタイヤ
EP2085201A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-05 Continental Aktiengesellschaft Reifenvulkanisierform und mit dieser Reifenvulkanisierform hergestellter Reifen
JP5113861B2 (ja) 2010-02-15 2013-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれに用いる剛性中子
JP5438545B2 (ja) 2010-02-19 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4920760B2 (ja) * 2010-04-08 2012-04-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、タイヤモールド及び空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104640690B (zh) 2017-05-10
EP2902178B1 (en) 2018-12-26
US20150210026A1 (en) 2015-07-30
WO2014050363A1 (ja) 2014-04-03
CN104640690A (zh) 2015-05-20
US10239269B2 (en) 2019-03-26
EP2902178A4 (en) 2016-05-25
EP2902178A1 (en) 2015-08-05
JP2014069333A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100032864A1 (en) Process for Manufacturing a Pneumatic Tyre, Related Manufacturing Line and Assembling Apparatus
JP2002347135A (ja) タイヤの製造方法
JP5681685B2 (ja) 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP5667433B2 (ja) タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
JP2013193310A (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JP2018012218A (ja) Sot構造の空気入りタイヤの製造方法
JP2014069335A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2009101558A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2014073619A (ja) 剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP5066220B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6196433B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2008093952A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5019595B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3425090B2 (ja) タイヤの製造方法
JP4604783B2 (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP2017042957A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US10328651B2 (en) Rigid core mold and method for manufacturing pneumatic tire using the same
JP2005212278A (ja) タイヤの製造方法
JP2014073620A (ja) 剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP2011098533A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013216022A (ja) タイヤ成形装置
JP2006044339A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5632715B2 (ja) 生カバー成形装置
CN101312822A (zh) 用于制造充气轮胎的方法和设备
JP2024104232A (ja) 生タイヤの製造方法、空気入りタイヤの製造方法、生タイヤの製造装置及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250