[go: up one dir, main page]

JP2014069335A - 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014069335A
JP2014069335A JP2012214851A JP2012214851A JP2014069335A JP 2014069335 A JP2014069335 A JP 2014069335A JP 2012214851 A JP2012214851 A JP 2012214851A JP 2012214851 A JP2012214851 A JP 2012214851A JP 2014069335 A JP2014069335 A JP 2014069335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
core
molding surface
groove
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012214851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969874B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakamoto
雅之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012214851A priority Critical patent/JP5969874B2/ja
Priority to CN201310409487.4A priority patent/CN103692674B/zh
Publication of JP2014069335A publication Critical patent/JP2014069335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969874B2 publication Critical patent/JP5969874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 加硫成形後、中子本体のタイヤからの取り外し性を高める。
【解決手段】 タイヤ成形面を有する中子本体を具える剛性中子を用いた空気入りタイヤの製造方法であって、前記中子本体は、周方向に交互に配される第1、第2の複数の中子セグメントから構成される。少なくとも1つの第2の中子セグメントのタイヤ成形面に、このタイヤ成形面の半径方向内端位置の付近から中子最大巾位置の付近まで周方向に対して45〜90°の角度でのびる凹溝を形成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、加硫形成後における剛性中子のタイヤからの取り外しを容易とした空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤに関する。
近年、タイヤの形成精度を高めるため、剛性中子を用いたタイヤ形成方法(以下、「中子工法」と呼ぶ。)が提案されている(例えば特許文献1、2参照。)。前記剛性中子は外表面に、加硫済みタイヤのタイヤ内腔面と等しい輪郭形状のタイヤ成形面を有し、このタイヤ成形面上でインナーライナゴム、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等の未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより、生タイヤが形成される。又前記生タイヤは、剛性中子ごと加硫金型内に投入され、これにより内型である剛性中子と外型である加硫金型との間に挟まれて、生タイヤが加硫成形される。
他方、中子工法では、加硫成形後に、前記剛性中子をタイヤから取り出す必要がある。そのため、図8(A)に示すように、中子本体aは、周方向に分割される複数の中子セグメントbから形成される。詳しくは、前記中子セグメントbは、周方向に交互に配される第1、第2の中子セグメントb1、b2からなり、前記第1の中子セグメントb1は、その周方向両端面が、半径方向内方に向かって周方向巾が減少する向きに傾斜する。又前記第2の中子セグメントb2は、その周方向両端面が、半径方向内方に向かって周方向巾が増加する向きに傾斜する。
従って、中子セグメントbのうち、第2の中子セグメントb2から一つずつ半径方向内方に移動させることができ、この移動によって、第2の中子セグメントb2から順にタイヤのビード部から取り出すことが可能となる。
しかしながら加硫成形時には、図8(B)に示すように、中子本体aとタイヤtとは密着状態にある。そのため、中子セグメントbの半径方向内方への引っ張りでは、中子セグメントbをタイヤtから容易に引き剥がすことが難しく、中子本体aのタイヤtからの取り外し作業に多くの時間が必要となる。特に、最初の中子セグメントbの引き剥がしが難しい。
なお中子本体aの表面に離型剤を塗布して、中子本体aのタイヤtからの剥離性を高めることが提案される。しかしこの場合、生タイヤ形成時、中子本体aの表面にタイヤ構成部材を貼り付けることが難くなり、生タイヤの形成効率や形成精度の低下を招く。
特開2011−131526号公報 特開2011−161896号公報
そこで本発明は、少なくとも1つの第2の中子セグメントにおけるタイヤ成形面の所定位置に、凹溝を所定角度で形成することを基本として、加硫成形後のタイヤと中子セグメントとの間の剥離を、離型剤を用いることなく容易に行うことができ、中子本体のタイヤからの取り外し性を高めうる空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、外表面にタイヤ成形面を設けた環状の中子本体を具える剛性中子を用いた空気入りタイヤの製造方法であって、
前記タイヤ成形面上に、未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、前記生タイヤを剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程とを含むとともに、
前記中子本体は、周方向に分割される複数の中子セグメントからなり、
かつ前記中子セグメントは、周方向両端面が半径方向内方に向かって周方向巾が減少する向きに傾斜する第1の中子セグメントと、周方向両端面が半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜し、かつ前記第1の中子セグメントと交互に配される第2の中子セグメントとから構成されるとともに、
少なくとも1つの第2の中子セグメントのタイヤ成形面に、このタイヤ成形面の半径方向内端位置の付近から該タイヤ成形面がタイヤ軸方向外側に最も突出する中子最大巾位置の付近まで周方向に対して45〜90°の角度でのびる凹溝を形成したことを特徴としている。
また請求項2では、前記凹溝は、溝深さHgが1.0mm以下、かつタイヤ成形面での溝巾Wgが5.0mm以下であることを特徴としている。
また請求項3では、前記凹溝の断面において、溝壁とタイヤ成形面とが交わる上コーナ、及び溝壁と溝底とが交わる下コーナは、円弧面で形成されるとともに、前記円弧面の半径を0.5mm以上としたことを特徴としている。
また請求項4は空気入りタイヤの発明であって、請求項1〜3の何れかに記載の製造方法によって形成されたことを特徴としている。
本発明は叙上の如く、中子セグメントのタイヤ成形面に、このタイヤ成形面の半径方向内端位置の近傍からコア最大巾位置の近傍まで周方向に対して45〜90°の角度でのびる凹溝を形成している。この凹溝は、中子セグメントを半径方向内側に引き出すとき、空気路として機能し、中子セグメントとタイヤとの間の界面に空気層ができるのを助ける。その結果、中子セグメントとタイヤとの剥離性が高まり、中子本体のタイヤからの取り外し作業性を向上させることができる。なお前記凹溝が、最初に引き出される中子セグメントに形成されることで、前記効果が有効に発揮される。従って凹溝は、少なくとも1つの第2の中子セグメントに形成されていればよい。しかし各第2の中子セグメントに形成するのがより好ましく、さらには各第1、第2の中子セグメントに形成するのが好ましい。
本発明の空気入りタイヤの製造方法における生タイヤ形成工程を説明する断面図である。 加硫工程を説明する断面図である。 中子本体を示す側面図である。 剛性中子を示す分解斜視図である。 凹溝の長さ方向と直角な断面図である。 (A)〜(C)は、タイヤ構成部材を形成する部材材料の斜視図である。 (A)、(B)は、カーカスプライの形成方法の説明図、(C)、(D)はベルトプライの形成方法の説明図である。 (A)、(B)は、タイヤからの中子本体の取り外し方法の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、剛性中子10を用いた生タイヤ形成工程K1と加硫工程K2とを含む。図1に示すように、剛性中子10は、外表面にタイヤ成形面Sを有する環状の中子本体11を具え、前記生タイヤ形成工程K1では、前記タイヤ成形面S上に、未加硫のタイヤ構成部材Tを順次貼り付けることにより生タイヤ6を形成する。
図1に、前記生タイヤ形成工程K1によって形成された生タイヤ6の一実施例が示される。この生タイヤ6は、本例では、
(ア)トレッド部6aからサイドウォール部6bへてビード部6cに至る1枚以上、本例では1枚のカーカスプライT1、
(イ)前記カーカスプライT1の半径方向外側かつ前記トレッド部6aの内部に配される1枚以上、本例では2枚のベルトプライT2、
(ウ)前記ベルトプライT2のさらに半径方向外側に配される1枚以上、本例では1枚のバンドプライT3、
(エ)前記トレッド部6aの外表面をなすトレッドゴムT4、
(オ)前記サイドウォール部6bの外表面をなすサイドウォールゴムT5、
(カ)前記ビード部6cの外表面をなすリムズレ防止用のチェーファゴムT6、
(キ)タイヤ内腔面をなすインナーライナゴムT7、
(ク)前記ビード部6cに配され、かつ前記カーカスプライT1の半径方向内端部をタイヤ軸方向内外から狭持する内、外のビードコアT8、T9及び
(ケ)各前記内外のビードコアT8、T9からそれぞれ立ち上がるビード補強用の内外のビードエーペックスゴムT10、T11、
である複数のタイヤ構成部材Tから形成される。
前記カーカスプライT1は、タイヤ赤道Coに対して例えば90°の角度で配列するカーカスコードと、それを被覆するトッピングゴムとを有する。前記ベルトプライT2は、タイヤ赤道Coに対して例えば10〜40°の角度θ(図7(D)に示す。)で配列するベルトコードと、それを被覆するトッピングゴムとを有する。前記バンドプライT3は、タイヤ周方向に配列するバンドコードと、それを被覆するトッピングゴムとを有する。
これらタイヤ構成部材Tのうち、前記トレッドゴムT4、サイドウォールゴムT5、チェーファゴムT6、インナーライナゴムT7、ビードエーペックスゴムT10、T11であるゴム部材は、本例では、図6(A)に示すように、長尺テープ状のゴムストリップ8を螺旋状に巻回する所謂ストリップワインド法(STW法)にて形成される。前記ゴムストリップ8のゴム組成、及び断面寸法は、タイヤ構成部材T毎に設定される。
又前記タイヤ構成部材Tのうち、前記カーカスプライT1、ベルトプライT2、バンドプライT3であるコードプライは、図6(B)に示すコードストリップ9を用いて形成される。前記コードストリップ9は、長さ方向に引き揃えたタイヤコード9aの配列体をトッピングゴム9bで被覆した長尺テープ状をなす。前記カーカスプライT1の場合、図7(A)、(B)に示すように、前記コードストリップ9を所定長さで切断した短冊片9Aを、そのタイヤコード9aがタイヤ赤道Coに対して直角となる向きで、タイヤ周方向に順次貼り付けることにより形成される。又ベルトプライT2の場合、図7(C)、(D)に示すように、前記コードストリップ9を所定長さで斜めに切断した短冊片9Bを、そのタイヤコード9aがタイヤ赤道Coに対して前記角度θで傾斜する向きで、タイヤ周方向に順次貼り付けることにより形成される。又バンドプライT3は、前記コードストリップ9を、タイヤ周方向に螺旋状に連続して巻回することにより形成される。なお前記コードストリップ9におけるタイヤコード9aの材質、太さ、コード間距離、及びトッピングゴム9bのゴム組成等は、タイヤ構成部材T毎に設定される。
又前記タイヤ構成部材Tのうち、前記内外のビードコアT8、T9は、図6(C)に示すゴム引きワイヤ7を、半径方向内側から外側に渦巻き状に巻回することにより形成される。
又前記加硫工程K2では、図2に略示するように、前記生タイヤ6を剛性中子10ごと加硫金型2内に投入して加硫成形する。
なお前記生タイヤ形成工程K1、及び加硫工程K2は、これに限定されるものではなく、剛性中子10を用いた従来的な種々の生タイヤ形成工程、及び加硫工程が好適に採用できる。
次に、本発明で用いられる剛性中子10は、図1、4に示すように、外表面にタイヤ成形面Sを有する中子本体11を少なくとも含む。本例では、剛性中子10が、中子本体11と、この中子本体11の中心孔11hに内挿される円筒状のコア12と、前記中子本体11の軸心方向両側に配される一対の側板13、13とを具える場合が示される。
前記タイヤ成形面Sは、加硫済みタイヤのタイヤ内腔面と等しい輪郭形状をなし、トレッド成形面部Saと、サイドウォール成形面Sbと、ビード成形面Scとから形成される。又中子本体11は、図3、4に示すように、周方向に分割される複数の中子セグメント14からなり、又中子セグメント14は、周方向に交互に配置される第1、第2の中子セグメント14A、14Bから構成される。前記第1の中子セグメント14Aは、その周方向両端面が、半径方向内方に向かって周方向巾が減少する向きに傾斜している。又前記第2の中子セグメント14Bは、その周方向両端面が、半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜している。
従って中子本体11では、従来と同様、第2の中子セグメント14Bから一つずつ半径方向内方に移動することができ、この移動によって第2の中子セグメント14Bから一つずつ順にタイヤのビード部から取り出すことができる。
この時、中子セグメント14のタイヤからの剥離を容易とし、中子本体11のタイヤからの取り外し作業性を向上させるために、少なくとも最初に取り出される中子セグメント14Bのタイヤ成形面Sに凹溝20を形成している。即ち、少なくとも1つの第2の中子セグメント14Bのタイヤ成形面Sに凹溝20を形成している。本例では、図1、3に示すように、各中子セグメント14のタイヤ成形面Sに凹溝20を形成した最も好ましい場合が示される。
前記凹溝20は、前記タイヤ成形面Sの半径方向内端位置P1の付近から中子最大巾位置P2の付近までの間を、周方向に対して45〜90°の角度αでのびる。前記中子最大巾位置P2とは、前記タイヤ成形面Sがタイヤ軸方向外側に最も突出する位置であり、又中子最大巾位置P2の「付近」とは、前記中子最大巾位置P2からの半径方向距離が10mm以下の範囲の領域を意味する。又前記半径方向内端位置P1の「付近」とは、前記半径方向内端位置P1からの半径方向距離が10mm以下の範囲の領域を意味する。
このような凹溝20は、中子セグメント14を半径方向内側に移動させる際、空気路として機能し、中子セグメント14とタイヤとの間の界面に空気層ができるのを助ける。その結果、中子セグメント14とタイヤとの剥離性が高まり、中子本体11のタイヤからの取り外し作業性を向上させることができる。
なお凹溝20の前記角度αが45°を下回る場合、前記凹溝20とその内部に充填されるゴムからなるタイヤ側の凸条突起との嵌合力が、大きな抵抗となってしまい、中子本体11の取り外し作業性を低下させる傾向を招く。従って前記角度αは45°以上であり、好ましくは60°以上、さらには75°以上が望ましい。
又前記凹溝20の半径方向内端20Lが、前記内端位置P1よりも半径方向内側に位置する場合、前記内端位置P1を越えた部分にゴムが流れ込み、スピュを発生させる。そして前記内端位置P1からの距離が10mmを越える場合には、前記スピュが過大となって、リム組後の気密性に不利を招く。逆に、凹溝20の内端20Lが、前記内端位置P1よりも半径方向外側に位置し、かつ前記内端位置P1からの距離が10mmを越える場合には、中子セグメント14とタイヤとの間に空気が入り難くなってしまい、剥離性を低下させる。このような理由により、前記凹溝20の内端20Lの前記内端位置P1からの半径方向内外の距離は、それぞれ10mm以下であり、好ましくは5mm以下、さらには3mm以下が望ましい。
又前記凹溝20の半径方向外端20Uが、前記中子最大巾位置P2よりも半径方向内側に位置し、かつ中子最大巾位置P2からの距離が10mmを越える場合には、中子セグメント14とタイヤとの間に空気が入り難くなって、剥離性を低下させる。又凹溝20の外端20Uが、前記中子最大巾位置P2を半径方向外側に越えても、剥離性のさらなる向上は見込まれない。しかし、タイヤ成形面Sの表面積が低下する結果、生タイヤ形成時におけるタイヤ成形面Sとタイヤ構成部材Tとの粘着力を低下させる傾向を招く。その結果、特に前記ゴムストリップ8の巻回によってインナーライナゴムT7を形成する場合には、ゴムストリップ8との粘着が不十分となって、生タイヤの形成効率や形成精度に不利を招く。しかも、凹溝20内に充填されるゴム(前記タイヤ側の凸条突起に相当する。)の分だけ、タイヤ質量や材料コストに不利を招く。このような理由により、前記凹溝20の外端20Uの前記中子最大巾位置P2からの半径方向内外の距離は、それぞれ10mm以下であり、好ましくは5mm以下、さらには3mm以下が望ましい。
又前記凹溝20では、図5に示すように、その溝深さHgは1.0mm以下、かつタイヤ成形面Sにおける溝巾Wgは5.0mmであるのが好ましい。なお前記溝深さHgが1.0mmを越える場合、及び溝巾Wgが5.0mmを越える場合には、凹溝20内に充填されるゴム量が不必要に増加するため、タイヤ質量や材料コストに不利を招く。さらに溝巾Wgが5.0mmを越える場合、タイヤ成形面Sの表面積が減じてタイヤ構成部材Tとの粘着性を低下させる結果、生タイヤ形成に不利を招く。
なお溝深さHgが小さすぎても、又溝巾Wgが小さすぎても、中子セグメント14とタイヤとの間に空気が入り難くなって、剥離性を十分高めることが難しくなる。従って、前記溝深さHgの下限値は0.3mm以上が好ましく、又溝巾Wgの下限値は1.0mm以上が好ましい。
又同図5に示すように、前記凹溝20の断面において、その溝壁20aとタイヤ成形面Sとが交わる上コーナU、及び溝壁20aと溝底20bとが交わる下コーナLは、それぞれ円弧面21で形成されるのが好ましく、特に前記円弧面21の半径Rを0.5mm以上とするのが好ましい。これにより前記凹溝20内に充填されるゴムからなるタイヤ側の凸条突起の断面が滑らかとなる。その結果、凸条突起を起点とするクラックなどの発生を抑制しうる。
なお前記凹溝20は、最初に引き出される中子セグメント14に形成されることで、前記効果が有効に発揮される。従って、凹溝は、少なくとも1つの第2の中子セグメント14Bに形成されていればよい。しかし各第2の中子セグメント14Bに形成するのがより好ましく、さらには各第1、第2の中子セグメント4A、4Bに形成するのが好ましい。又前記凹溝20の形成数は、1つの中子セグメント14に対して1本以上であり、その上限は、タイヤ構成部材Tとの粘着性の観点から36本以下、さらには12本以下が好ましい。又複数本の凹溝20を形成する場合、凹溝20同士を交差させることもできる。
又本例の剛性中子10では、図4に示すように、前記コア12の外周面、及び前記中子セグメント14の内周面に、中子軸心方向にのびかつ互いに係合する蟻溝15a及び蟻ほぞ15bの一方、他方が形成される。これにより、コア12と各中子セグメント14とは、軸心方向にのみ相対移動可能に連結される。又前記コア12の軸心方向の一方側の端部には、側板13が固着され、又他方側の端部には側板13が着脱自在に取り付く。前記コア12は、各中子セグメント14が半径方向内側に移動するのを防止し、又両側の側板13は、各中子セグメント14が軸心方向に移動するのを防止する。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するため、図3、4に示す構造をなす、タイヤサイズ205/55R16のタイヤ形成用の剛性中子10を、表1の仕様で試作するとともに、各剛性中子10を用いてタイヤを製造した。そして加硫成形後に、既加硫タイヤから中子本体11を取り出す際の作業時間を比較した。
各剛性中子10とも、凹溝20以外は実質的に同仕様である。凹溝20は、中子セグメント14の両側の側面に形成している。各凹溝20とも、凹溝20の半径方向内端20Lは、タイヤ成形面Sの半径方向内端位置P1に位置し、かつ凹溝20の半径方向外端20Uは中子最大巾位置P2に位置している。又凹溝20の上コーナ、下コーナは、それぞれ半径5mmの円弧面21で形成している。
Figure 2014069335
表1に示すように、実施例の剛性中子10は、凹溝20の形成によって剥離性が高まり、中子本体11のタイヤからの取り出し作業時間を大幅に短縮しうるのが確認できた。
6 生タイヤ
10 剛性中子
11 中子本体
14A、14B、14 中子セグメント
20 凹溝
20a 溝壁
20b 円弧面
K1 生タイヤ形成工程
K2 加硫工程
L 下コーナ
P1 内端位置
P2 中子最大巾位置
S タイヤ成形面
T タイヤ構成部材
U 上コーナ

Claims (4)

  1. 外表面にタイヤ成形面を設けた環状の中子本体を具える剛性中子を用いた空気入りタイヤの製造方法であって、
    前記タイヤ成形面上に、未加硫のタイヤ構成部材を順次貼り付けることにより生タイヤを形成する生タイヤ形成工程と、前記生タイヤを剛性中子ごと加硫金型内に投入して加硫成形する加硫工程とを含むとともに、
    前記中子本体は、周方向に分割される複数の中子セグメントからなり、
    かつ前記中子セグメントは、周方向両端面が半径方向内方に向かって周方向巾が減少する向きに傾斜する第1の中子セグメントと、周方向両端面が半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜し、かつ前記第1の中子セグメントと交互に配される第2の中子セグメントとから構成されるとともに、
    少なくとも1つの第2の中子セグメントのタイヤ成形面に、このタイヤ成形面の半径方向内端位置の付近から該タイヤ成形面がタイヤ軸方向外側に最も突出する中子最大巾位置の付近まで周方向に対して45〜90°の角度でのびる凹溝を形成したことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記凹溝は、溝深さHgが1.0mm以下、かつタイヤ成形面での溝巾Wgが5.0mm以下であることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記凹溝の断面において、溝壁とタイヤ成形面とが交わる上コーナ、及び溝壁と溝底とが交わる下コーナは、円弧面で形成されるとともに、前記円弧面の半径を0.5mm以上としたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の製造方法によって形成されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2012214851A 2012-09-27 2012-09-27 空気入りタイヤの製造方法 Active JP5969874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214851A JP5969874B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 空気入りタイヤの製造方法
CN201310409487.4A CN103692674B (zh) 2012-09-27 2013-09-10 充气轮胎的制造方法以及充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214851A JP5969874B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069335A true JP2014069335A (ja) 2014-04-21
JP5969874B2 JP5969874B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50354419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214851A Active JP5969874B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5969874B2 (ja)
CN (1) CN103692674B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3090885A1 (en) 2015-05-07 2016-11-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3106321A1 (en) 2015-06-16 2016-12-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US10981417B2 (en) 2015-03-11 2021-04-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with carcass ply comprising plurality of partly overlapping strip-shaped ply pieces

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064423B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-10 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154879A (en) * 1976-06-16 1977-12-22 Goodrich Co B F Production of vulcanizing element
JPH1034765A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用ブラダー製造金型装置
JP2003311741A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP2005066945A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP2006224377A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2009119760A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Bridgestone Corp 加硫用モールドおよびその製造方法
JP2010076257A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラムシリンダー用ボールノーズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158556A (ja) * 1998-03-05 2000-06-13 Honda Motor Co Ltd タイヤチューブの製造方法およびタイヤチューブ
JP4295759B2 (ja) * 2005-11-18 2009-07-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法、及び空気入りタイヤ
US8186984B2 (en) * 2009-12-17 2012-05-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire mold and tire with internal grooves in tire tread
JP5406701B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用の剛性中子
JP5113861B2 (ja) * 2010-02-15 2013-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれに用いる剛性中子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154879A (en) * 1976-06-16 1977-12-22 Goodrich Co B F Production of vulcanizing element
JPH1034765A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用ブラダー製造金型装置
JP2003311741A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP2005066945A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP2006224377A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2009119760A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Bridgestone Corp 加硫用モールドおよびその製造方法
JP2010076257A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラムシリンダー用ボールノーズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10981417B2 (en) 2015-03-11 2021-04-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with carcass ply comprising plurality of partly overlapping strip-shaped ply pieces
EP3090885A1 (en) 2015-05-07 2016-11-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3106321A1 (en) 2015-06-16 2016-12-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN103692674A (zh) 2014-04-02
JP5969874B2 (ja) 2016-08-17
CN103692674B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006062518A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
CN101306580A (zh) 用于制造充气轮胎的方法
JP4714643B2 (ja) ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法
JP5969874B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006043908A (ja) タイヤ製造方法
JP5681685B2 (ja) 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2012135897A (ja) タイヤ加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
CN102275318B (zh) 充气轮胎及其制造方法
CN105711125B (zh) 充气轮胎及充气轮胎的制造方法
JP2013039695A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6196433B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6306975B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5452123B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6825899B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5019595B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2002361756A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2019043078A (ja) 未加硫タイヤの成形方法
JP6825892B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2014097702A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2009178909A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6382095B2 (ja) タイヤゴム部材間の接続構造及びタイヤ
WO2014054405A1 (ja) 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
WO2012115069A1 (ja) タイヤの製造方法及び加硫済みトレッド
JP2016107763A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2018016182A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250