JP5679119B2 - ガスケット成形品の製造方法 - Google Patents
ガスケット成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5679119B2 JP5679119B2 JP2011057350A JP2011057350A JP5679119B2 JP 5679119 B2 JP5679119 B2 JP 5679119B2 JP 2011057350 A JP2011057350 A JP 2011057350A JP 2011057350 A JP2011057350 A JP 2011057350A JP 5679119 B2 JP5679119 B2 JP 5679119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasket
- manufacturing
- rubber
- molded product
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/48—Preparation of the surfaces
- B29C63/481—Preparation of the surfaces mechanically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/02—Deburring or deflashing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0053—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
- B29C45/0055—Shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C45/14344—Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0276—Sealing means characterised by their form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0286—Processes for forming seals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0053—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
- B29C45/0055—Shaping
- B29C2045/0058—Shaping removing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0053—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
- B29C2045/0077—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping removing burrs or flashes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C2045/14459—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article injecting seal elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C2045/1486—Details, accessories and auxiliary operations
- B29C2045/14967—Injecting through an opening of the insert
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/26—Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
- B29L2031/265—Packings, Gaskets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3468—Batteries, accumulators or fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(1−1)本発明は、製品形状への打ち抜き工程を要するGDL一体シールやフィルム一体シールの製造方法に関する。また本発明は、リップや一体化する部材の保護を目的とし、土台用のゴム突起部を成形するもので、GDL一体シールだけでなくフィルム一体シールでも実施可能である。また、燃料電池用ガスケット以外の分野(例えば一般産業用ガスケット)でも実施可能である。
(1−2)シールリップとは別に製品部とは関係ない箇所にシールリップより高さを高くしたゴム突起部を同時に成形する。突起部を土台として用いることでリップが置き台に接触することなく、リップを保護しながら置き並べることが可能となる。ゴム突起部は、製品形状への打ち抜き工程で打ち抜いてしまうため、製品のシール機能に問題になることはない。また土台として機能していれば、任意の場所に配置可能であり、必ずしもゴム突起部とシールリップが含浸で繋がっている必要はない。また成形時のゴム合流点に配置することで、エア抜き用のベントとして使用することも可能である。含浸もしくはスルーホールでGDL裏面(MPL処理面)にゴムを流し込み、MPL面にゴム突起部を成形して、MPLの保護として使用することも可能である。ゴム突起部は、成形後の金型からの離型用のチャックとして使用することも可能である。
(2−1)上記(1)にて、含浸もしくはスルーホールでGDL裏面(MPL処理面)にゴムを流し込み、MPL面にゴム突起部を成形して、MPLの保護として使用することを提案したが、MPLへのコンタミ付着や傷を防止するのにさらに効果的となる構造を提案する。
(2−2)成形品の成形において、MPL層を保護シート(例えば、非帯電性(コンタミ防止)、非汚染性、耐熱性のあるPPシート等)で覆ったまま、金型にインサートし成形する。保護シートには、ゴム突起部と相対する箇所に、事前にスルーホールを設けておき、射出成形で、GDLへのゴムの含浸と同時にスルーホールを通して、ゴム突起部キャビティに材料を流し込むことで、MPL処理を保護シートで覆ったまま、一体成形することが可能である。
(2−3)しかしながらこの成形方法でGDLと保護シートを一体成形しようとした場合、GDLと保護シートで線膨張の差があると、成形後の製品は、常温と高温での線膨張の差によるたわみが発生してしまう(保護シート両端がゴム突起部により拘束されており、GDLに追従してくるため)。これを解決するのに線膨張の差のない保護シートの選定が必要となるが、一般的にGDLは、内部残留応力により熱収縮してしまうのに対し、樹脂フィルム等の保護シートは熱膨張してしまうものがほとんどであり、線膨張差のない保護シートの選定は極めて困難である。
(2−4)そこで、保護シートの片端をゴム突起部から逃がした構造とする。ゴム突起部で両端が拘束されていないため、GDLと保護シートの線膨張の差があっても製品がたわむ心配はない。もう片端は、ゴム突起部と一体化されているため、保護シートがGDLから剥がれてしまうことはなく、MPL層を保護したまま、製品を取り扱うことが可能となる。突起部および保護シートは、最終の打ち抜き工程で取り除かれる。
(3−1)本発明は、燃料電池用ガスケットに関するもので、MPL(マイクロポーラス層)がコーティングされたGDLへの含浸一体ガスケットのMPL面を保護することを主目的とする。
(3−2)MPLがコーティングされたGDLへ射出成形により液状ゴムを含浸一体成形することが行なわれている(特開2006−107798)。
(3−3)本発明では、成形の後工程(2次加硫等)、あるいは保管の際に、
(3−3−1)リップ側にリップより高い突起を設けることでリップ側を下側にして置く際にリップを保護する、
(3−3−2)MPLがコーティングされている面側に突起を設けることでMPLを保護する、
こととなる。両構成共に突起部分は最終的には打ち抜くことになる。
(3−4)また、本発明では、MPLがコーティングされている面側へ突起を設けるとともに、更にコンタミ等の付着防止としてMPL面を保護フィルムで覆うこととなり、保護フィルムについても最終的には取り除くことになる。保護フィルム(樹脂フィルムを想定)とGDLとの熱変形の程度の差から金型内で熱が加わった状態で両側をゴムにより固定すると常温に戻った際に撓みが発生することから、GDLと保護フィルムの固定は片側のみとしたものとなる。保護フィルムとしては、型締めや成形温度による金型内でのフィルムの熱変形防止のために、PIフィルムやPEEKフィルムのような機械的強度、耐熱性に優れたフィルムを使用し、厚みは数10μmとなる。
(4)
機械強度が無いフィルムを保護フィルムとして選定すると、MPL処理によっては、成形時に型締めでフィルムが歪んだ際に、MPL処理と保護フィルムが型締め圧により固着してしまう問題が発生する場合がある。また、耐熱性が無い(ガラス転移点が低い)フィルムについても、金型中でフィルムが熱変形してしまいMPL固着が発生したり、意図するMPL保護機能を得ることができない場合がある。これらの場合、PIフィルムやPEEKフィルムのような、機械的特性、耐熱性に優れたフィルムを使用すると良い。
当該第一実施例では、第1工程時に図1(A)(B)に示すように、成形品におけるバリ部16に相当する位置にゴム状弾性体よりなる突起状の脚部17を一体成形し、第2工程時に図2に示すように、この脚部17をもって成形品を置き台31に接触させて脚部17によって成形品を支持し、第3工程時に図1(A)(B)に点線Cで示したように、この脚部17をバリ部16の一部として製品部15から切除する。第1工程時、脚部17はこれをガスケット本体13と同じくGDL11における厚み方向他方の面11bに一体成形し、ガスケット本体13よりも外周側で一体成形し、更に平面四角形をなすGDL11における4辺それぞれに1箇所ずつ所定の長さを備えるものとして一体成形する。また脚部17はその高さ寸法h1をガスケット本体13の高さ寸法h2よりも大きくなるように成形する。また脚部17とガスケット本体13はこれらを、GDL11が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部18を介して一体に成形する。以上の構成によれば図2に示したように、脚部17によって成形品を支持した状態で仮置きの第2工程が実施されるため、MPL層12およびガスケット本体13は何れも置き台31に接触せず、よって接触による異物付着や汚染、傷付きなどからMPL層12およびガスケット本体13を有効に保護することができる。脚部17は図3に示すように、金型33から成形品を離型させる際の成形品チャック部としても利用される。
当該第二実施例では、第1工程時に図4(A)(B)に示すように、成形品におけるバリ部16に相当する位置にゴム状弾性体よりなる突起状の脚部17を一体成形し、第2工程時に図5に示すように、この脚部17をもって成形品を置き台31に接触させて脚部17によって成形品を支持し、第3工程時に図4(A)(B)に点線Cで示したように、この脚部17をバリ部16の一部として製品部15から切除する。第1工程時、脚部17はこれをガスケット本体13とは反対にGDL11におけるMPL層12を設けた厚み方向一方の面11a(MPL層12上)に一体成形し、ガスケット本体13よりも外周側で一体成形し、更に平面四角形をなすGDL11における4辺それぞれに1箇所ずつ所定の長さを備えるものとして一体成形する。脚部17の高さ寸法は特に問わない。また脚部17とガスケット本体13はこれらを、GDL11が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部18およびMPL層12に予め設けたスルーホール12aに充填されるゴム充填部19を介して一体に成形する。以上の構成によれば図5に示したように、脚部17によって成形品を支持した状態で仮置きの第2工程が実施されるため、MPL層12およびガスケット本体13は何れも置き台31に接触せず、よって接触による異物付着や汚染、傷付きなどからMPL層12およびガスケット本体13を有効に保護することができる。脚部17は図6に示すように、金型33から成形品を離型させる際の成形品チャック部としても利用される。
上記第二実施例では、第1工程時に、脚部17とガスケット本体13を、GDL11が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部18およびMPL層12に予め設けたスルーホール12aに充填されるゴム充填部19を介して一体に成形するようにしたが、これに代えて図7に示すように、脚部17とガスケット本体13を、GDL11が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部18およびMPL層12が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部20を介して一体に成形するようにしても良い。この第三実施例の他の構成および作用効果は上記第二実施例と同じである。
上記第一ないし第三実施例では、第1工程時に、脚部17とガスケット本体13をゴム含浸部18,20やゴム充填部19を介して一体に成形するようにしたが、これに代えて図8に示すように、脚部17とガスケット本体13を一体ではなく別体として成形するようにしても良い。この場合、金型構造は材料流路がガスケット本体13と脚部17で別系統となるため若干構造が複雑となるが、脚部17とガスケット本体13で異種材料を選択することが可能となる。
当該第五実施例では、図9(A)(B)に示すように、表面処理層であるMPL層12を保護すべくこのMPL層12を保護フィルム34で一時的に被覆した状態で上記第1ないし第3工程を順次実施する。
そこで、このような撓みの発生を防止するため、図11(A)(B)および図12に示すように、保護フィルム34の幅寸法wを若干短めとして、一方の脚部17のみが保護フィルム34を平面上拘束するとともに他方の脚部17は保護フィルム34を平面上拘束しない構造(保護フィルム34が一方の脚部17のみに保持されて他方の脚部17に保持されない構造)とし、これにより保護フィルム34の幅方向一端部を他方の脚部17に対しフリー状態とする。したがってこのような構造によれば、保護フィルム34の一端部がフリー状態とされて、一対の脚部17,17間の間隔寸法が熱膨張率の小さな保護フィルム34によって規定されてしまうことがないため、保護フィルム34とGDL11に熱膨張量の差が生じても図10(B)に示したような撓みの発生を未然に防止することができる。すなわちこれは、GDL(基板)11と保護フィルム34の熱膨張率の差にもとづいて加熱時、成形品に撓みを生じることがないように保護フィルム34を脚部17の全部ではなく一部で保持することにより保護フィルム34はその一端を脚部17で保持されるとともにその他端を脚部17で保持されずに解放された状態でMPL層(表面処理層)12を被覆するとするものであって、このようにすれば成形品に撓みが発生するのを有効に防止することができる。
11a 厚み方向一方の面
11b 厚み方向他方の面
12 MPL層(表面処理層)
12a,34a スルーホール
13 ガスケット本体
14 反応領域部
15 製品部
16 バリ部
17 脚部
18,20 ゴム含浸部
19,22 ゴム充填部
21 通路
31 置き台
32 保護シート
33 金型
34 保護フィルム
Claims (11)
- 基板の厚み方向一方の面に表面処理層を設けるとともに厚み方向他方の面にゴム状弾性体よりなるガスケット本体を一体成形してなるガスケット成形品を製造する方法であって、前記表面処理層を設けた前記基板に対し前記ガスケット本体を一体成形する第1工程と、前記第1工程を経た成形品を置き台上に仮置きする第2工程と、前記第2工程を経た成形品を打ち抜き加工してその製品部から周縁のバリ部を切除する第3工程とを順次実施するガスケット成形品の製造方法において、
前記第1工程時に、前記成形品における前記バリ部に相当する位置にゴム状弾性体よりなる突起状の脚部を一体成形し、前記第2工程時に、前記脚部をもって前記成形品を前記置き台に接触させ、前記第3工程時に、前記脚部を前記バリ部の一部として切除することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項1記載の製造方法において、
前記脚部を前記ガスケット本体と同じく前記基板における厚み方向他方の面に一体成形し、このとき前記脚部を前記ガスケット本体よりも高さ寸法が大きくなるように成形することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項2記載の製造方法において、
前記脚部と前記ガスケット本体を、前記基板が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部を介して一体に成形することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項1記載の製造方法において、
前記脚部を前記ガスケット本体とは反対に前記基板における前記表面処理層を設けた厚み方向一方の面に一体成形することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項4記載の製造方法において、
前記脚部と前記ガスケット本体を、前記基板が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部、および前記表面処理層に設けたスルーホールに充填されるゴム充填部を介して一体に成形することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項4記載の製造方法において、
前記脚部と前記ガスケット本体を、前記基板が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部、および前記表面処理層が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部を介して一体に成形することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項1記載の製造方法において、
前記表面処理層を保護すべく前記表面処理層を保護フィルムで被覆した状態で前記第1ないし第3工程を順次実施することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項7記載の製造方法において、
前記脚部を前記ガスケット本体とは反対に前記基板における前記表面処理層を設けた厚み方向一方の面に一体成形し、前記脚部と前記ガスケット本体を、前記基板が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部、前記表面処理層が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部、および前記保護フィルムに設けたスルーホールに充填されるゴム充填部を介して一体に成形することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項7記載の製造方法において、
前記脚部を前記ガスケット本体とは反対に前記基板における前記表面処理層を設けた厚み方向一方の面に一体成形し、前記脚部と前記ガスケット本体を、前記基板が備えるポーラス構造に含浸するゴム含浸部、前記表面処理層に設けたスルーホールに充填されるゴム充填部、および前記保護フィルムに設けたスルーホールに充填されるゴム充填部を介して一体に成形することを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項7ないし9の何れかに記載の製造方法において、
前記保護フィルムと前記基板に熱膨張率の差があることに鑑みて熱膨張時に撓みを生じることがないように、前記保護フィルムを前記脚部の全部ではなく一部のみによって拘束する構造とすることを特徴とするガスケット成形品の製造方法。 - 請求項1ないし10の何れかに記載の製造方法において、
前記基板は燃料電池セルにおけるGDLであり、前記表面処理層はMPL層であることを特徴とするガスケット成形品の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057350A JP5679119B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-03-16 | ガスケット成形品の製造方法 |
US13/819,012 US9090024B2 (en) | 2010-09-03 | 2011-07-26 | Method for producing molded gasket |
EP11821462.6A EP2612748B1 (en) | 2010-09-03 | 2011-07-26 | Method for producing molded gasket |
CN201180040492.1A CN103079798B (zh) | 2010-09-03 | 2011-07-26 | 衬垫成形品的制造方法 |
PCT/JP2011/066887 WO2012029444A1 (ja) | 2010-09-03 | 2011-07-26 | ガスケット成形品の製造方法 |
KR1020137007175A KR101850438B1 (ko) | 2010-09-03 | 2011-07-26 | 개스킷 성형품의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197682 | 2010-09-03 | ||
JP2010197682 | 2010-09-03 | ||
JP2011057350A JP5679119B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-03-16 | ガスケット成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071574A JP2012071574A (ja) | 2012-04-12 |
JP5679119B2 true JP5679119B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=45772554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011057350A Expired - Fee Related JP5679119B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-03-16 | ガスケット成形品の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9090024B2 (ja) |
EP (1) | EP2612748B1 (ja) |
JP (1) | JP5679119B2 (ja) |
KR (1) | KR101850438B1 (ja) |
CN (1) | CN103079798B (ja) |
WO (1) | WO2012029444A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6157910B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-07-05 | Nok株式会社 | 基材一体ガスケットの製造方法 |
JP6276572B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2018-02-07 | Nok株式会社 | ガスケットの成形型および製造方法 |
JP6254871B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-12-27 | Nok株式会社 | ガスケット成形品の製造方法 |
JP6383200B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2018-08-29 | Nok株式会社 | プレート一体ガスケットの製造方法 |
JP6383203B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-08-29 | Nok株式会社 | プレート一体ガスケットの製造方法 |
JP6595824B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2019-10-23 | Nok株式会社 | 燃料電池セパレータ製造における樹脂ランナーバリ活用方法 |
JP7059539B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用ガス拡散層の製造方法 |
US11331894B2 (en) * | 2018-06-08 | 2022-05-17 | Gemini Group, Inc. | Method of manufacturing a load structure |
CN113169341B (zh) * | 2018-12-11 | 2024-10-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 燃料电池模块以及燃料电池组、和燃料电池模块的制造方法 |
KR102492886B1 (ko) * | 2020-12-14 | 2023-01-31 | 주식회사 화승알앤에이 | 연료전지용 가스켓 제조 방법 |
CN114771797B (zh) * | 2022-01-25 | 2024-11-22 | 重庆大学 | 粘弹性材料填充曲杆化点阵结构舵机减振底座及制造方法 |
CN117681382B (zh) * | 2023-11-10 | 2024-07-12 | 襄阳光瑞汽车零部件有限公司 | 一种注塑模具及轻量化保险杠注塑设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69818874T2 (de) * | 1997-07-16 | 2004-05-19 | Ballard Power Systems Inc., Burnaby | Verfahren zur Herstellung einer elastischen Dichtung für die Membranelektrodenanordnung (mea) in einer elektrochemischen Brennstoffzelle |
JP3542550B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2004-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用シールの成形方法 |
JP3571687B2 (ja) | 2000-12-07 | 2004-09-29 | 本田技研工業株式会社 | シール一体型セパレータの製造方法 |
JP3955266B2 (ja) | 2003-01-20 | 2007-08-08 | 株式会社ムーンスター | ガスケット製造方法及びこれに用いるプレス金型構造 |
JP4888628B2 (ja) | 2004-10-01 | 2012-02-29 | Nok株式会社 | 燃料電池用構成部品の製造方法 |
JP2007026931A (ja) | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Nok Corp | 多孔質体周縁部におけるガスケット成形方法とこれに用いる金型 |
US20070042255A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Seungsoo Jung | Seal for fuel cell |
JP5194346B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2013-05-08 | 日産自動車株式会社 | 電解質膜−電極接合体 |
JP2007149472A (ja) | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Uchiyama Mfg Corp | 燃料電池用構成部材のガスケット成型方法 |
JP5209846B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2013-06-12 | Nok株式会社 | 燃料電池用セルシール |
JP4416038B2 (ja) | 2008-02-21 | 2010-02-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP5099352B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-12-19 | Nok株式会社 | シール部品の製造方法 |
JP5337522B2 (ja) | 2009-02-16 | 2013-11-06 | 内山工業株式会社 | ガスケット構造体及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011057350A patent/JP5679119B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-26 CN CN201180040492.1A patent/CN103079798B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-26 US US13/819,012 patent/US9090024B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-26 EP EP11821462.6A patent/EP2612748B1/en not_active Not-in-force
- 2011-07-26 WO PCT/JP2011/066887 patent/WO2012029444A1/ja active Application Filing
- 2011-07-26 KR KR1020137007175A patent/KR101850438B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103079798B (zh) | 2016-06-29 |
KR20130082151A (ko) | 2013-07-18 |
US20130154150A1 (en) | 2013-06-20 |
KR101850438B1 (ko) | 2018-04-19 |
EP2612748B1 (en) | 2017-09-13 |
US9090024B2 (en) | 2015-07-28 |
CN103079798A (zh) | 2013-05-01 |
WO2012029444A1 (ja) | 2012-03-08 |
EP2612748A1 (en) | 2013-07-10 |
JP2012071574A (ja) | 2012-04-12 |
EP2612748A4 (en) | 2016-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5679119B2 (ja) | ガスケット成形品の製造方法 | |
JP6430640B2 (ja) | ガスケット及びその製造方法 | |
US20110169229A1 (en) | Seal Plate, Seal Member that is Used in Seal Plate, and Method for Manufacturing the Same | |
CN104245234B (zh) | 单片化装置用真空吸附片和固定夹具的制造方法 | |
JP4687130B2 (ja) | 真空ラミネート装置、および真空ラミネート方法 | |
RU2003112617A (ru) | Способ изготовления уплотнительного устройства (варианты) | |
JP6368428B2 (ja) | ガスケット成形品及びその製造方法 | |
JP5914803B2 (ja) | インモールド成形方法、及びインモールド成形装置 | |
KR20180015149A (ko) | 개스킷 및 그 제조방법 | |
JP6768822B2 (ja) | ガスケット及びその製造方法 | |
JP2007227559A (ja) | カバーレイ及びフレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
KR102634954B1 (ko) | 개스킷 및 그 제조방법 | |
JP6515204B2 (ja) | ガスケット並びにその製造方法及び取り扱い方法 | |
US8158051B2 (en) | Vacuum transfer seal | |
JP6750591B2 (ja) | インサート成形方法及びインサート成形部品 | |
CN205881372U (zh) | 显示模组、具有显示模组的显示设备 | |
JP7029973B2 (ja) | ゲル状部材の製造方法 | |
CN106097911A (zh) | 显示模组、具有显示模组的显示设备、及其制备方法 | |
JPWO2017203832A1 (ja) | ガスケットの取り扱い方法 | |
JP2014216230A (ja) | ワーク保持用の治具、および膜電極接合体の製造方法 | |
WO2017199644A1 (ja) | ガスケット及びその組付け方法 | |
JP7341638B2 (ja) | 成形治具及びその製造方法 | |
JP4111627B2 (ja) | ガスケット | |
CN113195202A (zh) | 一种用于制造复合材料部件的方法 | |
TWI511860B (zh) | Method for forming shell liner and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5679119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |