JP3571687B2 - シール一体型セパレータの製造方法 - Google Patents
シール一体型セパレータの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3571687B2 JP3571687B2 JP2001346686A JP2001346686A JP3571687B2 JP 3571687 B2 JP3571687 B2 JP 3571687B2 JP 2001346686 A JP2001346686 A JP 2001346686A JP 2001346686 A JP2001346686 A JP 2001346686A JP 3571687 B2 JP3571687 B2 JP 3571687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- separator
- groove
- seal
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 221
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 72
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 49
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 40
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 28
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 52
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 33
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 29
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 25
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 20
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 9
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
- H01M8/0254—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C45/14344—Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0276—Sealing means characterised by their form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0282—Inorganic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用のセパレータ本体にシール材が一体成形されてなるシール一体型セパレータの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池には、固体高分子電解質膜とその両側のアノード側電極及びカソード側電極とで構成された電極膜構造体を、一対のセパレータで挟持して構成されたものがある。
この燃料電池では、アノード側電極に対向配置されるアノード側セパレータの一面に燃料ガス(例えば、水素)の流路を設け、カソード側電極に対向配置されるカソード側セパレータの一面に酸化剤ガス(例えば、酸素を含む空気)の流路を設け、隣接するセパレータ間に冷却媒体の流路を設けている。
【0003】
そして、アノード側電極の電極反応面に燃料ガスを供給すると、ここで水素がイオン化され、固体高分子電解質膜を介してカソード側電極に移動する。この間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。カソード側電極においては酸化剤ガスが供給されているため、水素イオン,電子,及び酸素が反応して水が生成される。セパレータの電極反応面と反対側の面は、セパレータ間に流れる冷却媒体によって冷却される。
【0004】
これら燃料ガス,酸化剤ガス,及び冷却媒体は、各々独立した流路に通す必要があるため、各流路間を仕切るシール技術が重要となる。
シール部位としては、例えば、燃料ガス,酸化剤ガス,及び冷却媒体を、燃料電池スタックの各燃料電池に分配供給するために貫通形成された連通孔の周囲,電極膜構造体の外周,セパレータの冷媒流路面外周,及びセパレータの表裏面の外周等があり、シール材としては、有機ゴム等の柔らかく適度に反発力のある採用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記電極膜構造体の外周は、図18に示すように、2枚の同じ寸法のガス拡散層1a,1bの間にこれらガス拡散層1a,1bの外寸よりも大きな固体高分子電解質膜2を挟むことにより、ガス拡散層1a,1bから外側へはみ出した固体高分子電解質膜2のはみ出し部2aにおいてシールされる。
【0006】
このようなシール構造においては、固体高分子電解質膜2の表裏に配設される2つのシール材3a,3bが、固体高分子電解質膜2を挟んで互いに向き合う対称位置にないと、シール性が損なわれる。
例えば、図19に示すように、2つのシール材3a,3bの位置が紙面横方向にずれていると、シール材3aとシール材3bとで固体高分子電解質膜2を挟持する面積(以下、「シール面積」という。)が減少してシール性が損なわれる。
【0007】
また、図20に示すように、固体高分子電解質膜2の表裏に配設されるシール材3a,3bを対称位置からずらして段差で配位した構造を採用した場合、固体高分子電解質膜2のはみ出し部2aにおいて、内側と外側とでシール材3a,3bが2層存在することになるので、はみ出し部2aが上下に引っ張られて余計なしわが入り、しわがよれた状態で固体高分子電解質膜2が圧縮される。
このため、しわ部から漏れが生じ易くなる。
【0008】
また、はみ出し部2aが上下に引っ張られた状態は、固体高分子電解質膜2の耐久性を低下させ、冷熱繰り返し下において、短期間での破損を招き得る。
以上説明したように、固体高分子電解質膜2に無理な歪みを与えないようにするためには、積層時にシール材3a,3bを高精度に位置決めすることが重要であり、特に、周長が長く、しかもシール幅が細いほど、要求される位置精度は厳しいものとなる。
【0009】
この対策として、図21に示すように、一方のシール幅を他方のシール幅よりも広くし、ある程度の横方向の組付誤差を許容し得るようにしたシール構造も考えられる。
このシール構造によれば、シール面積の減少は防げるものの、幅の広いシール材3c側で圧縮応力が分散して面圧が低下するので、幅の広いシール材3c側のシール性の低下を招き、好ましくない。
【0010】
また、燃料電池、あるいは燃料電池を複数組積層してなる燃料電池スタックを組み立てる際には、アノード側ガス拡散層とアノード側セパレータとの間,カソード側ガス拡散層とカソード側セパレータとの間,及び互いに隣接するアノード側及びカソード側セパレータ間のそれぞれにシール材を介在させなければならないが、これらセパレータと別体をなすシート状のシール材を組み付ける方法、あるいはセパレータにペースト状のシール材を塗布する方法では、組付工数が多くなり、量産時のコスト上昇を招く。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シール材の位置精度に優れると共に燃料電池組立時の工数削減に有効なシール一体型セパレータの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を採用した。
請求項1に記載した発明は、燃料電池を複数組積層してなる燃料電池用セパレータ本体(例えば、実施の形態におけるプレス成形により作製されたカソード側のセパレータ本体14a)の両面に、積層時にシール面圧を発生させるシール材(例えば、実施の形態における第1〜第6のシール材41〜45)が、電極反応面(例えば、実施の形態におけるカソード側電極25及びアノード側電極27の固体高分子電解質膜18に面する面)又は連通孔(例えば、実施の形態における入口側酸化剤ガス連通孔61a,出口側酸化剤ガス連通孔61b,入口側燃料ガス連通孔62a,出口側燃料ガス連通孔62b,入口側冷却媒体連通孔63a,出口側冷却媒体連通孔63b,)の外側を囲むように配設されると共に前記セパレータ本体を挟んで対称位置となるように一体化されてなるシール一体型セパレータの製造方法であって、
前記シール材の配設予定位置から外れた位置に貫通孔(例えば、実施の形態における貫通孔75)を有するセパレータ本体を作製する工程と、
該セパレータ本体を、その一方の面に電極反応面を二重に囲んで設けられる外側のシール材(例えば、実施の形態における第3、第4のシール材43,44)及び内側のシール材(例えば、実施の形態における第1、第2のシール材41,42)に対応した位置に各々凹溝(例えば、実施の形態における第3、第4の凹溝93,94、凹溝91,92)を有すると共に前記貫通孔の形成部位に設けた各凹溝の連結部(例えば、実施の形態における連結部96,95)を有し且つ該各凹溝に連通する第1の供給路(例えば、実施の形態におけるゲート85a)を有する第1の金型(例えば、実施の形態における上型81,91,101,201,301)と、同じく他方の面に二重に設けられた外側のシール材及び内側のシール材に対応した位置に各々凹溝及び連結部を有する第2の金型(例えば、実施の形態における下型82,92,102,202,302)とで挟持しつつ、前記第1の供給路に溶融シール材を供給することにより、該溶融シール材を前記第1の金型の各凹溝に射出成形すると共に、該凹溝に供給した溶融シール材の一部を前記貫通孔を通して前記第2の金型の凹溝へ射出成形して前記シール材を前記セパレータ本体の両面に同時に一体成形する工程とを備えることを特徴とする。
【0013】
このような構成によれば、シール材がセパレータ本体の表裏両面に同時に一体成形されるので、シール一体型のセパレータを一工程で製造できる。
従って、セパレータ本体の表裏両面に該セパレータ本体とは別体のシール材を配設したり、シール材を塗布する場合と比較して、シール材を高精度に位置決めできると共に、組付工数が大幅に低減する。
【0014】
また、シール材を高精度に位置決めできる結果、セパレータ積層時におけるシール部位毎の応力バランスも安定する。
さらに、第1及び第2の凹溝は貫通孔を介して相互連通しているので、溶融シール材の充填終了時において、セパレータ本体の表裏両面に作用するシール成形圧力が等しくなり、該シール成形圧力の不均衡を原因とするセパレータの歪みは発生しない。
【0015】
さらに、貫通孔の位置がシール材の配設予定位置から外れるので、貫通孔の形成位置にシール面圧が発生することがなく、局部的なシール面圧の低下はない。しかも、貫通孔が両凹溝の近傍に位置するので、2枚合わせの金型で射出成形を行う場合に一方の金型のみから材料を射出し供給する、いわゆるシングルインジェクションでの射出圧力を低減できると共に、成形時間も短縮できる。
【0016】
請求項2に記載した発明は、溶融シール材を供給するにあたっては、前記内側のシール材及び外側のシール材に対応する各凹溝に別々に供給することを特徴とする。
このような構成によれば、溶融シール材は内側のシール材と外側のシール材に対応する凹溝に偏りなく供給されるため、内側と外側とで均質なシール材を形成でき、製品品質を向上できる。また、各凹溝に別々に溶融シール材を供給するため射出時間を短縮でき、且つ、溶融シール材の移動距離が短くなるため製造時間を短縮できる。
【0017】
請求項3に記載した発明は、前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成する部位(例えば、実施の形態における上部42a.44a)に接続することを特徴とする。
このような構成によれば、シール面を形成する部位に確実に溶融シール材を供給することができ、溶融シール材がシール面に供給されない製造不良を防止でき、信頼性を高めることができる。また、第1の供給路を短くすることができため、供給される溶融シール材の無駄を削減できる。
【0018】
請求項4に記載した発明は、前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成しない部位(例えば、実施の形態における側部42b,44b)に接続することを特徴とする。
このような構成によれば、シール材のシール面にシール性に悪影響を与える溶融シール材の供給痕が残ることがなくなるため、シール性を向上し製品品質を高めることができると共に、シール面の仕上げ加工が必要なくなり製造コストを低減できる。
【0019】
請求項5に記載した発明は、前記第1の供給路は、前記連結部に接続することを特徴とする。
このような構成によれば、溶融シール材はシール面を避けるように均等に各凹溝に供給されるためシール材を均一に製造できると共に、溶融シール材の供給部分がシール材の潰れる部分に位置しないため適正なシール性能を確保できる。また、連結部は各凹溝の間に位置しているため、凹溝の外側に設けた場合のように型が大型化せず製造コストを低減できる。
【0020】
請求項6に記載した発明は、各凹溝をセパレータ本体の外周部を回り込んで相互に連結して、ここに回り込み部(例えば、実施の形態における回り込み部132)を設けたことを特徴とする。
このような構成によれば、各型の凹溝への射出圧を下げることができるため、シール材の成形性が向上する。
【0021】
請求項7に記載した発明は、セパレータ本体の少なくとも一方の面を押さえ金具(例えば、実施の形態における押さえ金具151〜154)を介して支持することを特徴とする。
このような構成によれば、溶融シール材が貫通孔から流れ込む際にセパレータ本体が供給圧により変形しようとしても押さえ金具によりこれを防止でき、製品の寸法精度を高めることができる。
【0022】
請求項8に記載した発明は、燃料電池を複数組積層してなる燃料電池スタック用セパレータ本体(例えば、実施の形態におけるプレス成形により作製されたカソード側のセパレータ本体14a)の両面に、積層時にシール面圧を発生させるシール材(例えば、実施の形態における第1〜第6のシール材41〜45)が、電極反応面(例えば、実施の形態におけるカソード側電極25及びアノード側電極27の固体高分子電解質膜18に面する面)又は連通孔(例えば、実施の形態における入口側酸化剤ガス連通孔61a,出口側酸化剤ガス連通孔61b,入口側燃料ガス連通孔62a,出口側燃料ガス連通孔62b,入口側冷却媒体連通孔63a,出口側冷却媒体連通孔63b,)の外側を囲むように配設されると共に前記セパレータ本体を挟んで対称位置となるように一体化されてなるシール一体型セパレータ(例えば、実施の形態におけるカソード側セパレータ14)の製造方法であって、
前記シール材の配設予定位置から外れた位置に貫通孔(例えば、実施の形態における貫通孔75)を有するセパレータ本体を作製する工程と、該セパレータ本体を、その一方の面に設けられるシール材(例えば、実施の形態における第2,第4,及び第6のシール材42,44)に対応した位置に凹溝(例えば、実施の形態における第2,第4,及び第6の凹溝92,94)を有し且つ該凹溝に連通する第1の供給路(例えば、実施の形態におけるゲート85a)及び該第1の供給路とは別経路で前記貫通孔に直接連通する第2の供給路(例えば、実施の形態におけるゲート85b,案内部85c)を有する第1の金型(例えば、実施の形態における上型81,91,101)と、他方の面に設けられるシール材(例えば、実施の形態における第1,第3,及び第5のシール材41,43,45)に対応した位置に凹溝(例えば、実施の形態における第1,第3,及び第5の凹溝91,93)を有する第2の金型(例えば、実施の形態における下型82,92,102)とで挟持しつつ、前記第1及び第2の供給路に溶融シール材を別々に供給することにより、該溶融シール材を前記各凹溝に射出成形して前記シール材を前記セパレータ本体の両面に同時に一体成形する工程とを備えることを特徴とする。
【0023】
この構成によれば、溶融シール材が各金型の凹溝にそれぞれ直接供給される。
すなわち、第2の金型の凹溝への溶融シール材供給が、第1の金型の凹溝を介さずに行われるので、シングルインジェクションでの射出圧力を低減できると共に、成形時間も短縮できる。
【0024】
請求項9に記載した発明は、前記セパレータ本体を作製する工程では、前記電極反応面を二重に囲む内側のシール材及び外側のシール材の各配設予定位置間であって、各シール材を形成する凹溝間の連結部に対応する位置に前記貫通孔を形成することを特徴とする。
このような構成によれば、貫通孔の位置がシール材の配設予定位置から外れるので、貫通孔の形成位置にシール面圧が発生することがなく、局部的なシール面圧の低下はない。
しかも、貫通孔が両凹溝の近傍に位置するので、2枚合わせの金型で射出成形を行う場合に一方の金型のみから材料を射出し供給する、いわゆるシングルインジェクションでの射出圧力を低減できると共に、成形時間も短縮できる。
【0025】
請求項10に記載した発明は、溶融シール材を供給するにあたっては、前記電極反応面を二重に囲む内側のシール材及び外側のシール材に対応する各凹溝に別々に供給することを特徴とする。
このような構成によれば、溶融シール材は内側のシール材と外側のシール材に対応する凹溝に偏りなく供給されるため、内側と外側とで均質な高品質のシール材を形成でき、製品品質を向上できる。また、各凹溝に別々に溶融シール材を供給するため射出時間を短縮でき、且つ、溶融シール材の移動距離が短くなるため製造時間を短縮できる。
【0026】
請求項11に記載した発明は、前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成する部位に接続することを特徴とする。
このような構成によれば、シール面を形成する部位に確実に溶融シール材を供給することができ、溶融シール材がシール面に供給されない製造不良を防止でき、信頼性を高めることができる。また、第1の供給路を短くすることができため、供給される溶融シール材の無駄を削減できる。
【0027】
請求項12に記載した発明は、前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成しない部位に接続することを特徴とする。
このような構成によれば、シール材のシール面にシール性に悪影響を与える溶融シール材の供給痕が残ることがなくなるため、シール性を向上し製品品質を高めることができると共に、シール面の仕上げ加工が必要なくなり製造コストを低減できる。
【0028】
請求項13に記載した発明は、セパレータ本体の少なくとも一方の面を押さえ金具を介して支持することを特徴とする。
このような構成によれば、溶融シール材が貫通孔から流れ込む際にセパレータ本体が供給圧により変形しようとしても押さえ金具によりこれを防止でき、製品の寸法精度を高めることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明によって製造されるシール一体型セパレータを備えた燃料電池を示す分解斜視図であり、また、図2は図1に示すシール一体型セパレータ(カソード側セパレータ14)のA矢視図である。
図1中、シール材の図示は省略している。
【0030】
燃料電池10は、電極膜構造体12と、これを挟持するカソード側セパレータ14及びアノード側セパレータ16とを備えてなる。
そして、これら燃料電池10が複数組積層され(図4では、4組)、例えばボルト,ナット等の締付機構により一体化されることで、車両用の燃料電池スタックが構成される。
【0031】
電極膜構造体12は、例えばペルフルオロスルホン酸ポリマーで構成された固体高分子電解質膜18と、この固体高分子電解質膜18を挟んで配設されるカソード側触媒層20及びアノード側触媒層22と、これらカソード側触媒層20及びアノード側触媒層22の固体高分子電解質膜18と反対側の面にそれぞれ配設されたカソード側ガス拡散層24及びアノード側ガス拡散層26とを備えて構成されている。
【0032】
カソード側触媒層20及びアノード側触媒層22は例えばPtを主体にして、また、カソード側ガス拡散層24及びアノード側ガス拡散層26は例えば多孔質カーボンクロス又は多孔質カーボンペーパーからなり、これらカソード側触媒層20とカソード側拡散層24とでカソード側電極25が構成されると共に、アノード側触媒層22とアノード側ガス拡散層26とでアノード側電極27が構成されている。
そして、カソード側電極25及びアノード側電極27の固体高分子電解質膜18に面する面が電極反応面となる。
【0033】
図3は燃料電池10の横断面図、図4は図3に示す燃料電池10を4組積層してなる燃料電池スタックの横断面図である。
図3に示すように、固体高分子電解質膜18は、これを挟んで配設されるカソード側触媒層20とカソード側ガス拡散層24及びアノード側触媒層22とアノード側ガス拡散層26の外周から僅かにはみ出すはみ出し部18aを有する。
【0034】
また、アノード側触媒層22とアノード側ガス拡散層26は固体高分子電解質膜18よりも表面積が小さく、更にカソード側触媒層20とカソード側ガス拡散層24はアノード側触媒層22とアノード側ガス拡散層26よりも表面積が小さく形成されている。
【0035】
カソード側及びアノード側電極25,27にそれぞれ対向配置されるカソード側及びアノード側のセパレータ14,16は、いずれも板厚0.2〜0.5mmのステンレス製板材をプレス成形することにより、一定の高さを有する凹部30,31が一定のピッチで多数形成されてなる波板部32,33と、各波板部32,33よりも外側に位置する端部において、シール材43を介して互いに接触する平面部34,35とを備えて構成されている。
以下、このプレス成形体をセパレータ本体14aという。
【0036】
これらセパレータ本体14a及びカソード側セパレータ14については、図5及び図6に拡大して示すように、セパレータ本体14aの波板部32において最も外側に位置する凹部30a(以下、「最外周側凹部30a」という。)の表裏面に第1及び第2のシール材(内側のシール材)41,42が対称位置に一体成形されていると共に、平面部34の表裏面にも第3及び第4のシール材(外側のシール材)43,44が対称位置に一体成形されてなる、シール一体型セパレータとして構成されている。
これら第1〜第4のシール材41〜44,及び後述する第5及び第6のシール材45のセパレータ本体14aへの一体成形方法については、後で詳述する。
【0037】
なお、セパレータ本体14aには、前記プレス成形時またはその後の打ち抜き加工等により、複数の貫通孔75が適所に穿設されている(図2参照)。
本実施の形態において、これら貫通孔75は、第1〜第6のシール材41〜45の配設予定位置近傍に配されており、特に、電極反応面の長辺部外側に配される貫通孔75aは、二重シールの内側に位置する第1及び第2のシール材41,42の配設予定位置と、二重シールの外側に位置する第3及び第4のシール材43,44の配設予定位置との間に配されている。
【0038】
また、貫通孔75の形状は、図示した長円に限らず、円,矩形等、後述するセパレータ本体14aへのシール一体成形時に、溶融シール材の流れを妨げない形状であればよい。
また、貫通孔75の大きさは、溶融シール材がセパレータ本体14aの一方の面全体に行き渡るのと略同時に他方の面全体にも行き渡るだけの量の溶融シール材が通過できる大きさであることが好ましい。
【0039】
図3に示すように、一の燃料電池10内では、カソード側セパレータ14の最外周側凹部30aの表面(電極反応面側)と、固体高分子電解質膜18におけるはみ出し部18aとの間に第1のシール材41が挟装されると共に、カソード側セパレータ14における平面部34の表面(電極反応面側)と、アノード側セパレータ16における平面部35の表面(電極反応面側)との間に第3のシール材43が挟装される。
【0040】
また、図4に示すように、隣接する燃料電池10間では、カソード側セパレータ14における最外周側凹部30aの裏面(電極反応面とは逆側の面)と、アノード側セパレータ16における平面部35の裏面(電極反応面とは逆側の面)との間に第2のシール材42が狭装されると共に、カソード側セパレータ14における平面部34の裏面(電極反応面とは逆側の面)と、アノード側セパレータ16における平面部35の裏面(電極反応面とは逆側の面)との間に第4のシール材44が挟装される。
【0041】
そして、一の燃料電池10を構成するカソード側セパレータ14における凹部30の裏面と、他の燃料電池10を構成するアノード側セパレータ16における凹部31の裏面とを順次突き合わせると、カソード側セパレータ14の波板部32における凹部30と、カソード側電極25との間に形成される図示台形断面の空間が、酸素含有ガスまたは空気である酸化剤ガスを流通させるための酸化剤ガス流路51になる。
【0042】
また、アノード側セパレータ16の波板部33における凹部31と、アノード側電極27との間に形成される図示台形断面の空間が、水素含有ガス等の燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路52になる。
更に、カソード側セパレータ14の波板部32の凹部30と、アノード側セパレータ16の波板部33の凹部31との間に形成される図示六角形断面の空間が、純水やエチレングリコールやオイル等の冷却媒体を流通させるための冷却媒体流路53になる。
【0043】
以下、説明の便宜上、図2の左右方向を水平方向、上下方向を垂直方向と定義して説明する。
図2に示すように、カソード側セパレータ14は、その平面内であって外周縁部に位置する水平方向両端上部側に酸化剤ガスを通過させるための入口側酸化剤ガス連通孔61aと、燃料ガスを通過させるための入口側燃料ガス連通孔62aとを備えており、また、水平方向両端中央側には、冷却媒体を通過させるための入口側冷却媒体連通孔63aと、使用後の前記冷却媒体を通過させるための出口側冷却媒体連通孔63bとが設けられている。
【0044】
さらに、カソード側セパレータ14には、その平面内であって外周縁部に位置する水平方向両端下部側に、酸化剤ガスを通過させるための出口側酸化剤ガス連通孔61bと、燃料ガスを通過させるための出口側燃料ガス連通孔62bとが、入口側酸化剤ガス連通孔61a及び入口側燃料ガス連通孔62aとそれぞれ対角位置となるように設けられている。
【0045】
カソード側セパレータ14の表面には、第1のシール材41が波板部32の外側を取り囲むように配設されている。
第1のシール材41は、波板部32の水平方向右端及び左端よりもさらに外側に所定の隙間が形成されるように配設されており、これら隙間は、入口側酸化剤ガス連通孔61aからの酸化剤ガスを各酸化剤ガス流路51へ導くための酸化剤ガス導入部71a,及び各酸化剤ガス流路51からの酸化剤ガスを出口側酸化剤ガス連通孔61bへ導くための酸化剤ガス導出部71bとなっている。
【0046】
また、第3のシール材43は、第1のシール材41,入口側酸化剤ガス連通孔61a,入口側燃料ガス連通孔62a,出口側酸化剤ガス連通孔61b,及び出口側燃料ガス連通孔62bの外側を取り囲むように配設されている。
なお、符号45は、入口側冷却媒体連通孔63a,及び出口側冷却媒体連通孔63bの外側を取り囲むように配設された第5のシール材である。
【0047】
ここで、入口側酸化剤ガス連通孔61aと酸化剤ガス導入部71aとの間、及び出口側酸化剤ガス連通孔61bと酸化剤ガス導出部71bとの間に配設される第1及び第2のシール材41,43は、これら連通孔61a,61bと導入部71a又は導出部71bとを複数箇所にて連通させる連結流路72a,72bを形成すべく、断続的に配設されている。
【0048】
なお、カソード側セパレータ14の裏面には、第2のシール材42,第4のシール材44,及び図示しない第6のシール材が、表面に配設された第1のシール材41,第3のシール材43,及び第5のシール材45とセパレータ本体14aを挟んで対称位置となるように配設されている。
すなわち、カソード側セパレータ14は、第1〜第4のシール材41〜44が電極反応面の外側を二重に囲むことにより、位置ズレによるシール切れ等を有効に防止し得る二段シール構造になっている。
【0049】
他方のアノード側セパレータ16にも、カソード側セパレータ14に形成された入口側酸化剤ガス連通孔61a,入口側燃料ガス連通孔62a,入口側冷却媒体連通孔63a,出口側酸化剤ガス連通孔61b,出口側燃料ガス連通孔62b,及び出口側冷却媒体連通孔63bに対応する位置に、これらと同様の連通孔61a,62a,63a,61b,62b,63bが形成されている。
この場合において、第1〜第6のシール材41〜45は配設されていない。
【0050】
ただし、本発明は、このような実施の形態に限らず、アノード側セパレータ16に第5及び第6のシール材45のみを配設した構成であってもよい。
また、カソード側電極25とアノード側電極27の大きさが上記実施の形態と逆の場合には、アノード側セパレータ16に第1〜第6のシール材41〜45を配設してもよい。
【0051】
次に、図8を用いて、上記構成からなるカソード側セパレータ14の製造方法に用いられる射出成形用金型の第1構成例を説明する。
上型(第1の金型)81及び下型(第2の金型)82のキャビティ形成面の外周縁部81a,82aは、セパレータ本体14aの平面部34及び最外周側凹部30aをその表裏両面から密着状態に挟持し得る波形をなすと共に、セパレータ本体14aの表裏面に設けられる第1〜第4のシール材41〜44に対応する位置に第1〜第4の凹溝91〜94が形成されると共に、第5及び第6のシール材45に対応する位置に第5及び第6の凹溝(図示略)が形成されてなる。
【0052】
他方、上型81及び下型82のキャビティ形成面の中央部には、カソード側セパレータ14の平面部34及び最外周側凹部30aを上型81及び下型82の前記外周縁部81a,82aにて挟持した際に、挟持したセパレータ本体14aの波板部32をその表面及び裏面のいずれに対しても所定のクリアランスを隔てて内包するような凹所81b,82bが形成されている。
【0053】
上型81及び下型82には、セパレータ本体14aの同一面側において、第1及び第3のシール材41,43同士と、第2及び第4のシール材42,44同士を薄い連結シール材層101,102にて連結するための連結部95,96が形成されている。
【0054】
この連結部95,96は、溶融シール材の流れを良好にすべく、貫通孔75を有しない部分にも対応して形成されているので、該部分にも連結シール材層101,102が成形される(図6参照)。
ただし、図7に別形態として示すように、貫通孔75を有しない部分には連結シール材層101,102を成形しなくてもよい。
【0055】
上型81及び下型82には、さらに、第1及び第2の凹溝91,92よりもセパレータ中央側と、第3及び第4の凹溝93,94よりもセパレータ外周側に、これら第1〜第4の凹溝91〜94から溶融シール材がはみ出ることを許容し、これにより、薄いはみ出しシール材層103〜106を形成する、はみ出し許容部97〜100も形成されている。
【0056】
上型81には、外部から供給される溶融シール材を、第2,第4,及び第6のの凹溝92,94に導くためのスプルー83,ランナー84,及びゲート85aが形成されている。ここで、ゲート85aは各々凹溝92,94のシール面を形成する部位である上部42a、44aに接続されている。
図12は、ゲート85aと貫通孔75の配置をカソード側セパレータ14の平面図に重ねて模式的に示した図である。
ゲート85は、数が多いほどよく、また、溶融シール材がセパレータ本体14aの表裏全体に同じ時間で回り込むように位置設定される。
【0057】
次に、図8の金型を用いたカソード側セパレータ14の製造方法を説明するが、ここでは、本発明の特徴部分に限定して、すなわち、貫通孔75を有するセパレータ本体14aに第1〜第6のシール材41〜45を一体成形する工程についてのみ説明する。
ただし、第5及び第6のシール材45の成形については、第5及び第6の凹溝が図8中に現れないので、説明を簡略化する。
【0058】
まず、下型82のキャビティ形成面の外周縁部82aにセパレータ本体14aの平面部34及び最外周側凹部30aを載置し、上型81と下型82とを型閉めする。これにより、上型81と下型82とでセパレータ本体14aが挟持されると共に、該セパレータ本体14aの平面部34及び最外周側凹部30aの表裏両面にキャビティ空間が形成される。
そして、溶融シール材を上型81のスプルー83から注入し、ランナー84及びゲート85aを介して第2,第4,及び第6の凹溝92,94へ射出する。
【0059】
この時の射出成形条件は、例えば、以下の通りに設定する。
射出圧(kg/cm2) :80〜120
型温(℃) :200℃
成形時間(min) :3
型締圧力(ton) :35
シール材料 :硬度50゜のシリコンゴム
【0060】
なお、シール材としては、加熱加硫又は硬化を要するエラストマー系(加硫ゴム,熱硬化型液状シール材等)材料や、加熱を要しない熱可塑性エラストマー又は常温硬化型液状シール材の採用も可能である。
【0061】
すると、第2及び第4の凹溝92,94に供給された溶融シール材の一部は、セパレータ本体14aの裏面側に形成された連結部96及びはみ出し許容部98,100に供給されると共に、貫通孔75を通してセパレータ本体14aの表面側にも供給され、連結部95から第1及び第3の凹溝91,93及びはみ出し許容部97,99に充填される。
【0062】
同様に、第6の凹溝にもランナー84から下方に延びるゲート(図示略)を介して溶融シール材が供給され、該溶融シール材の一部は、貫通孔75を通ってセパレータ本体14aの表面側に流入し、第5の凹溝に供給される。
そして、成形終了後に型開きすれば、セパレータ本体14aの平面部34及び最外周側凹部30aの表裏面に第1〜第6のシール材41〜45が一体化されてなるシール一体型のカソード側セパレータ14が得られる。
【0063】
この製造方法によれば、射出成形によって第1〜第6のシール材41〜45をセパレータ本体14aの表裏両面に同時に一体成形するので、これらシール材41〜45をセパレータ本体14aを挟む対称位置に高精度に配設し得て、シール性の向上を図ることができる。
また、シール材を高精度に位置決めできる結果、セパレータ積層時におけるシール部位毎の応力バランスも安定する。
【0064】
さらに、上型81側の凹溝92,94と、下型82側の凹溝91,93は貫通孔75を介して相互連通しているので、溶融シール材の充填終了時において、セパレータ本体14aの表裏両面に作用するシール成形圧力が等しくなり、該シール成形圧力の不均衡を原因とするセパレータの歪みは発生しない。
また、貫通孔75の位置が第1〜第6シール材41〜45の配設予定位置から外れているので、貫通孔75の形成位置にシール面圧が発生することがなく、局部的なシール面圧の低下もない。
【0065】
加えて、シール一体型のカソード側セパレータ14を一工程で製造できることから、燃料電池10の組立工数を削減できることはもとより、該燃料電池10を複数組積層してなる燃料電池スタックにおいてはその組立工数を大幅に削減し得るので、シングルインジェクションによる射出成形であることとも相俟って、量産時のコスト上昇を有効に回避できる。
【0066】
しかも、燃料電池スタックを組み立てる際に、アノード側セパレータ16についてはシール材が不要になると共に、カソード側セパレータ14についてはその全てのシール材配置が統一されるので、射出成形用の金型が1種類だけで済むようになり、更なる低コスト化を図ることができる。
【0067】
本実施の形態においては、以上に加えて、セパレータ本体14aの表裏各同一面側における凹溝91〜94同士、すなわち、第1の凹溝91と第3の凹溝93、及び第2の凹溝92と第4の凹溝94とが連結シール材層101,102を介して連結されるので、これら凹溝91〜94からの溶融シール材のはみ出し精度管理を緩めることができる。
【0068】
また、連結シール材層101,102によって、セパレータ本体14aに対する第1〜第4のシール材41〜44の密着性が高められるので、脱型時におけるセパレータ本体14aと第1〜第4のシール材41〜44との剥離防止性も向上する。
さらに、この連結シール材層101,102が絶縁層にもなるので、燃料電池積層時における近接状態でのカソード側セパレータ14とアノード側セパレータ16との短絡、及び結露短絡を有効に防止できる。
そして、ゲート85aは各々凹溝92,94のシール面を形成する部位である上部42a、44aに接続されているため、このシール面を形成する部位に確実に溶融シール材を供給することができ、溶融シール材がシール面に供給されない製造不良を防止でき、信頼性を高めることができる。また、ゲート85aを短くすることができため、供給される溶融シール材の無駄を削減できる。
また、溶融シール材は各ゲート85aから凹溝92,94に偏りなく供給されるため、内側と外側とで均質なシール材41〜44を形成でき、製品品質を向上できる。また、凹溝92,94に別々に溶融シール材を供給するため射出時間を短縮でき、且つ、溶融シール材の移動距離が短くなるため製造時間を短縮できる。
【0069】
次に、図9を用いて、カソード側セパレータ14の製造方法に用いられる射出成形用金型の第2構成例について、図8との相違を中心に説明する。
なお、図9において、図8と同一の構成要素については同一符号を付した。
この金型は、第3の凹溝93と第4の凹溝94とをセパレータ本体14aの外周端部を回り込んで相互に連結し、該連結部分に回り込みシール材層133を形成するための回り込み部132を更に形成したものである。
【0070】
この構成において、溶融シール材を上型91のスプルー83から注入すると、溶融シール材が上型91のランナー84からゲート85aを介して第2,第4,及び第6の凹溝92,94に射出される。
すると、第2及び第4の凹溝92,94に供給された溶融シール材の一部は、セパレータ本体14aの裏面側に形成された連結部96及びはみ出し許容部98,100に供給される。
【0071】
そして、連結部96及びはみ出し許容部98,100に供給された溶融シール材は、回り込み部132を迂回して、及び貫通孔75を通してセパレータ本体14aの表面側に供給され、連結部95,はみ出し許容部97,99,第1の凹溝91,及び第3の凹溝93に充填される。
同様に、第6の凹溝にもランナー84から下方に延びるゲート(図示略)を介して溶融シール材が供給され、該溶融シール材の一部は、貫通孔75を通ってセパレータ本体14aの表面側に流入し、第5の凹溝に供給される。
【0072】
このような構成によれば、セパレータ本体14aの表面側への溶融シール材供給を、回り込み部132からも行えるので、射出圧を下げることができる。
従って、図8の第1構成例に係る金型を用いた場合と比較して、第1〜第6のシール材41〜45の成形性が向上する。この成形性は、回り込み部132のクリアランスが大きければ大きいほど、向上する。
また、カソード側セパレータ14の外周端部も絶縁される。
【0073】
次に、図10及び図13を用いて、カソード側セパレータ14の製造方法に用いられる射出成形用金型の第3構成例につき、図8との相違を中心に説明する。図10及び図13中、図2及び図8と同一の構成要素については同一符号を付した。
この金型は、ランナー84から貫通孔75に直接連通する第2の供給路が上型101に形成されたものである。
【0074】
この第2の供給路は、ランナー84から下方に延びてキャビティ形成面81a上の貫通孔75に臨まされる位置に開口するゲート85bと、該ゲート85bの開口に連結されて該開口と貫通孔75とを連通させる案内部85cとを備えてなる。
図13は、これらゲート85a,85bと貫通孔75の配置をカソード側セパレータ14の平面図に重ねて模式的に示した図である。
【0075】
この構成において、溶融シール材を上型101のスプルー83から注入すると、溶融シール材の一部が上型101のランナー84からゲート85aを介して第2,第4,及び第6の凹溝92,94と、はみ出し許容部98,100とに供給されると共に、溶融シール材の他部はランナー84から第2の供給路であるゲート85b及び案内部85cを介してセパレータ本体14aの表面側に形成された連結部95に直接供給される。
【0076】
そして、連結部95に供給された溶融シール材は、第1及び第3の凹溝91,93と、はみ出し許容部97,99とに射出される。
なお、第6の凹溝には、ランナー84から下方に延びるゲート(図示略)を介して溶融シール材が供給され、該溶融シール材の一部は、貫通孔75を通ってセパレータ本体14aの表面側に流入し、第5の凹溝に供給される。
【0077】
この構成によれば、溶融シール材がセパレータ本体14aの裏面側における第2及び第4の凹溝42,44,及び連結部95を介さずに、セパレータ本体14aの表面側における第1及び第3の凹溝41,43に直接供給される。
従って、シングルインジェクションでの射出圧力を低減できると共に、成形時間も短縮できる。
そして、図8に示す構成例と同様ゲート85aは各々凹溝92,94のシール面を形成する部位である上部42a、44aに接続されているため、このシール面を形成する部位に確実に溶融シール材を供給することができ、溶融シール材がシール面に供給されない製造不良を防止でき、信頼性を高めることができる。また、ゲート85aを短くすることができため、供給される溶融シール材の無駄を削減できる。
また、溶融シール材は各ゲート85aから凹溝92,94に偏りなく供給されるため、内側と外側とで均質なシール材41〜44を形成でき、製品品質を向上できる。また、ゲート85bも含めて凹溝92,94に別々に溶融シール材を供給するため射出時間を短縮でき、且つ、溶融シール材の移動距離が短くなるため製造時間を短縮できる。
【0078】
なお、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、また、前述した各具体的数値は、一例であって、これに限られるものではない。
例えば、上記実施の形態では、第1及び第2のシール材41,42と、第3及び第4のシール材43,44とから構成される2段シール構造を有するシール一体型セパレータの製造方法について説明したが、本発明の第2の実施形態である1段シール構造とされたシール一体型セパレータの製造方法にも適用可能である(図11参照)。
【0079】
なお、図11は、本発明の第2の実施形態の実施に使用する金型の第1構成例であって、第1の実施形態の図8に相当する断面図であり、図8と同一の構成要素には同一符号を付している。
また、上記実施の形態では、セパレータ本体14aをステンレス鋼から構成したが、その他の金属材料や炭素質材料から構成してもよい。
【0080】
さらに、ゲート85aと貫通孔75は、図12に示す配置に限らず、例えば、図14に示す配置としてもよい。
この図14において、ゲート85aと貫通孔75は、平面視にて一致するように位置設定されている。
この構成によれば、溶融シール材の回り込みがセパレータ本体14aの表裏で一致する他、ゲート85aの数が減少するので、シール材の無駄も削減できる。
【0081】
図15は本発明の第3の実施形態の実施に使用する金型の第1構成例であって、図8に相当する断面図であり、図8と同一の構成要素には同一符号を付している。
この構成例では、上型201に外部から供給される溶融シール材を導くためのスプルー83が形成され、このスプルー83は第2の凹溝92と第4の凹溝94とを結ぶ連結部96に接続されている。
したがって、この金型を使用する製造方法によれば、溶融シール材はシール面41a,42a,43a,44aを避けるように均等に各凹溝91〜94に供給されるためシール材41〜45を均一に製造できると共に、溶融シール材の供給部分がシール材41〜45の潰れる部分に位置しないため適正なシール性能を確保できる。また、連結部96は各凹溝91〜94の間に位置しているため、凹溝91〜94の外側に設けた場合のように型が大型化せず製造コストを低減できる。なお、この構成はゲート85bが直接貫通孔72に接続される図10に示す構成例にも適用することができる。
【0082】
図16は本発明の第3の実施形態の実施に使用する金型の第2構成例であって、図8に相当する断面図であり、図8と同一の構成要素には同一符号を付している。
この構成例では、上型301に外部から供給される溶融シール材を導くためのスプルー83が第2の凹溝92と第4の凹溝94に向かって各々形成され、この各スプルー83から延びるゲート85aが第2の凹溝92と第4の凹溝94の側部(シール面41a,42a,43a,44aを構成しない部位)42b,44bに接続されている。なお、下型302にはスプルー83は設けられてはいない。したがって、この金型を使用する製造方法によれば、第2の凹溝92と第4の凹溝94の側壁42b,44bに溶融シールの供給痕が残るもののシール性に悪影響を与えるシール材41〜45のシール面41a,42a,43a,44aに何ら供給痕が残ることがなくなるため、シール性を向上し製品品質を高めることができると共に、供給痕を除去するためにシール面41a,42a,43a,44aを仕上げ加工する必要がなくなり製造コストを低減できる。なお、この構成はゲート85bが直接貫通孔72に接続される図10に示す構成例にも適用することができる。
【0083】
図17は本発明の第4の実施形態の実施に使用する金型の第1構成例であって、図9に相当する断面図であり、図9と同一の構成要素には同一符号を付している。
この構成例では、セパレータ本体の少なくとも一方の面を押さえ金具を介して支持したものである。同図に示すように、セパレータ本体の貫通孔75の外側であって第3の凹溝93と第4の凹溝94の近傍には押さえ金具151〜154が介装されている。具体的には、押さえ金具151,152は連結部95,96と凹溝93,94との境界部分とセパレータ本体との間に介装されてセパレータ本体を支持し、押さえ金具153,154は回り込み部132と凹溝93,94との境界部分とセパレータ本体との間に介装されてセパレータ本体を支持している。なお、セパレータ本体が供給される溶融シール材の供給圧力により変形しない支持剛性が確保できればセパレータ本体を境にして片側のみを押さえ金具により支持するようにしてもよい。
このような構成によれば、溶融シール材が貫通孔75から凹溝91〜94に流れ込む際にセパレータ本体が供給圧により変形しようとしても押さえ金具151〜54によりこれを防止でき、製品の寸法精度を高めることができる。なお、このように押さえ金具151〜154を用いる構成は図8,10に示す構成例にも適用することができる。
【0084】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、以下の効果を得る。
(1)請求項1記載の発明によれば、シール材をセパレータ本体の表裏両面に同時に一体成形することにより、シール一体型のセパレータを一工程で製造できるようにしたので、燃料電池の組立時にセパレータ本体の表裏両面にこれとは別体をなすシール材を積層させる場合やシール材を塗布する場合に比して、シール材を高精度に位置決めできると共に、工数も大幅に低減する。
これにより、シール性に優れた燃料電池を低コストにて量産できる。
(2)また、シール材を高精度に位置決めできる結果、セパレータ積層時におけるシール部位毎の応力バランスに優れたシール一体型セパレータを製造できる。
さらに、第1及び第2の凹溝は貫通孔を介して相互連通しているので、溶融シール材の充填終了時において、セパレータ本体の表裏両面に作用するシール成形圧力は等しくなり、該シール成形圧力の不均衡を原因とするセパレータの歪みは発生しない。
【0085】
(3)さらに、貫通孔の位置がシール材の配設予定位置から外れるので、貫通孔の形成位置にシール面圧が発生することがなく、局部的なシール面圧の低下はない。
よって、シール性の高いシール一体型セパレータを製造できる。
しかも、貫通孔が両凹溝の近傍に位置するので、シングルインジェクションでの射出圧力を低減できると共に、成形時間も短縮できる。
【0086】
(4)請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載した発明の効果に加え、溶融シール材は内側のシール材と外側のシール材に対応する凹溝に偏りなく供給されるため、内側と外側とで均質なシール材を形成でき、製品品質を向上できる。また、各凹溝に別々に溶融シール材を供給するため射出時間を短縮でき、且つ、溶融シール材の移動距離が短くなるため製造時間を短縮できる。
(5)請求項3記載の発明によれば、請求項2に記載した発明の効果に加え、シール面を形成する部位に確実に溶融シール材を供給することができ、溶融シール材がシール面に供給されない製造不良を防止でき、信頼性を高めることができる。また、第1の供給路を短くすることができため、供給される溶融シール材の無駄を削減できる。
(6)請求項4記載の発明によれば、請求項2に記載した発明の効果に加え、シール材のシール面にシール性に悪影響を与える溶融シール材の供給痕が残ることがなくなるため、シール性を向上し製品品質を高めることができると共に、シール面の仕上げ加工が必要なくなり製造コストを低減できる。
(7)請求項5記載の発明によれば、請求項1に記載した発明の効果に加え、溶融シール材はシール面を避けるように均等に各凹溝に供給されるためシール材を均一に製造できると共に、溶融シール材の供給部分がシール材の潰れる部分に位置しないため適正なシール性能を確保できる。また、連結部は各凹溝の間に位置しているため、凹溝の外側に設けた場合のように型が大型化せず製造コストを低減できる。
(8)請求項6記載の発明によれば、請求項1に記載した発明の効果に加え、各型の凹溝への射出圧を下げることができるため、シール材の成形性が向上する。
(9)請求項7記載の発明によれば、請求項1に記載した発明の効果に加え、溶融シール材が貫通孔から流れ込む際にセパレータ本体が供給圧により変形しようとしても押さえ金具によりこれを防止でき、製品の寸法精度を高めることができる。
(10)請求項8記載の発明によれば、請求項1に記載した発明の効果に加え、溶融シール材が両金型の凹溝にそれぞれ直接供給され、第2の金型の凹溝への溶融シール材供給が、第1の金型の凹溝を介さずに行われるので、シングルインジェクションでの射出圧力を低減できると共に、成形時間も短縮できる。
(11)請求項9記載の発明によれば、請求項8に記載した発明の効果に加え、貫通孔の位置がシール材の配設予定位置から外れるので、貫通孔の形成位置にシール面圧が発生することがなく、局部的なシール面圧の低下はない。
しかも、貫通孔が両凹溝の近傍に位置するので、2枚合わせの金型で射出成形を行う場合に一方の金型のみから材料を射出し供給する、いわゆるシングルインジェクションでの射出圧力を低減できると共に、成形時間も短縮できる。
(12)請求項10記載の発明によれば、請求項9に記載した発明の効果に加え、溶融シール材は内側のシール材と外側のシール材に対応する凹溝に偏りなく供給されるため、内側と外側とで均質な高品質のシール材を形成でき、製品品質を向上できる。また、各凹溝に別々に溶融シール材を供給するため射出時間を短縮でき、且つ、溶融シール材の移動距離が短くなるため製造時間を短縮できる。
(13)請求項11記載の発明によれば、請求項10に記載した発明の効果に加え、シール面を形成する部位に確実に溶融シール材を供給することができ、溶融シール材がシール面に供給されない製造不良を防止でき、信頼性を高めることができる。また、第1の供給路を短くすることができため、供給される溶融シール材の無駄を削減できる。
(14)請求項12記載の発明によれば、請求項10に記載した発明の効果に加え、シール材のシール面にシール性に悪影響を与える溶融シール材の供給痕が残ることがなくなるため、シール性を向上し製品品質を高めることができると共に、シール面の仕上げ加工が必要なくなり製造コストを低減できる。
(15)請求項13記載の発明によれば、請求項9に記載した発明の効果に加え、溶融シール材が貫通孔から流れ込む際にセパレータ本体が供給圧により変形しようとしても押さえ金具によりこれを防止でき、製品の寸法精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造されるシール一体型セパレータを備えてなる燃料電池の分解斜視図である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】図1の要部概略断面図である。
【図4】図1の燃料電池を4組積層してなる燃料電池スタックの要部概略断面図である。
【図5】セパレータ本体の要部概略断面図である。
【図6】カソード側セパレータの要部概略断面図である。
【図7】カソード側セパレータの他の形態を示す要部概略断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態の実施に使用する金型の第1構成例を示す断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態の実施に使用する金型の他の構成例を示す断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態の実施に使用する金型の第2構成例を示す断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態の実施に使用する金型の第1構成例であって、図8に相当する断面図である。
【図12】ゲートと貫通孔の配置例をカソード側セパレータの平面図に重ねて模式的に示した図である。
【図13】図10の金型を使用する場合のゲートと貫通孔の配置例であって、カソード側セパレータの平面図に重ねて模式的に示した図である。
【図14】ゲートと貫通孔の他の配置例をカソード側セパレータの平面図に重ねて模式的に示した図である。
【図15】本発明の第3の実施形態の実施に使用する金型の第1構成例を示す断面図である。
【図16】本発明の第3の実施形態の実施に使用する金型の第2構成例を示す断面図である。
【図17】本発明の第4の実施形態の実施に使用する金型の第1構成例を示す断面図である。
【図18】シール材が固体高分子電解質膜を挟む対称位置に配置された燃料電池の一従来例を示す要部断面図である。
【図19】シール材が固体高分子電解質膜を挟む対称位置から僅かに横ズレして配置された燃料電池の一従来例を示す要部断面図である。
【図20】シール材が固体高分子電解質膜を挟んで内周側と外周側とに配置された燃料電池の一従来例を示す要部断面図である。
【図21】固体高分子電解質膜を挟んで配置されるシール材の一方が他方よりも幅広に設定された燃料電池の一従来例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
14 カソード側セパレータ
14a セパレータ本体
25 カソード側電極
27 アノード側電極
41 第1のシール材(内側のシール材)
42 第2のシール材(内側のシール材)
42a、44a 上部(凹溝のシール面を形成する部位)
42b、44b 側部(凹溝のシール面を形成しない部位)
43 第3のシール材(外側のシール材)
44 第4のシール材(外側のシール材)
61a 入口側酸化剤ガス連通孔
61b 出口側酸化剤ガス連通孔
62a 入口側燃料ガス連通孔
62b 出口側燃料ガス連通孔
63a 入口側冷却媒体連通孔
63b 出口側冷却媒体連通孔
75、75a 貫通孔
81、91、101、201、301 上型(第1の金型)
82、92、102 202,302 下型(第2の金型)
91、92、93、94 凹溝
95、96 連結部
85a ゲート(第1の供給路)
85b ゲート(第2の供給路の一部)
85c 案内部(第2の供給路の一部)
132 回り込み部
Claims (13)
- 燃料電池を複数組積層してなる燃料電池スタック用セパレータ本体の両面に、積層時にシール面圧を発生させるシール材が、電極反応面又は連通孔の外側を囲むように配設されると共に前記セパレータ本体を挟んで対称位置となるように一体化されてなるシール一体型セパレータの製造方法であって、
前記シール材の配設予定位置から外れた位置に貫通孔を有するセパレータ本体を作製する工程と、
該セパレータ本体を、その一方の面に電極反応面を二重に囲んで設けられる外側のシール材及び内側のシール材に対応した位置に各々凹溝を有すると共に前記貫通孔の形成部位に設けた各凹溝の連結部を有し且つ該各凹溝に連通する第1の供給路を有する第1の金型と、同じく他方の面に二重に設けられた外側のシール材及び内側のシール材に対応した位置に各々凹溝及び連結部を有する第2の金型とで挟持しつつ、前記第1の供給路に溶融シール材を供給することにより、該溶融シール材を前記第1の金型の各凹溝に射出成形すると共に、該凹溝に供給した溶融シール材の一部を前記貫通孔を通して前記第2の金型の凹溝へ射出成形して前記シール材を前記セパレータ本体の両面に同時に一体成形する工程とを備えることを特徴とするシール一体型セパレータの製造方法。 - 溶融シール材を供給するにあたっては、前記内側のシール材及び外側のシール材に対応する各凹溝部に別々に供給することを特徴とする請求項1記載の一体型セパレータの製造方法。
- 前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成する部位に接続することを特徴とする請求項2記載の一体型セパレータの製造方法。
- 前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成しない部位に接続することを特徴とする請求項2記載の一体型セパレータの製造方法。
- 前記第1の供給路は、前記連結部に接続することを特徴とする請求項1記載の一体型セパレータの製造方法。
- 各凹溝をセパレータ本体の外周部を回り込んで相互に連結して、ここに回り込み部を設けたことを特徴とする請求項1記載の一体型セパレータの製造方法。
- セパレータ本体の少なくとも一方の面を押さえ金具を介して支持することを特徴とする請求項1記載の一体型セパレータの製造方法。
- 燃料電池を複数組積層してなる燃料電池スタック用セパレータ本体の両面に、積層時にシール面圧を発生させるシール材が、電極反応面又は連通孔の外側を囲むように配設されると共に前記セパレータ本体を挟んで対称位置となるように一体化されてなるシール一体型セパレータの製造方法であって、
前記シール材の配設予定位置から外れた位置に貫通孔を有するセパレータ本体を作製する工程と、
該セパレータ本体を、その一方の面に設けられるシール材に対応した位置に凹溝を有し且つ該凹溝に連通する第1の供給路及び該第1の供給絡とは別経路で前記貫通孔に直接連通する第2の供給路を有する第1の金型と、他方の面に設けられるシール材に対応した位置に凹溝を有する第2の金型とで挟持しつつ、前記第1及び第2の供給路に溶融シール材を別々に供給することにより、該溶融シール材を前記各凹溝に射出成形して前記シール材を前記セパレータ本体の両面に同時に一体成形する工程とを備えることを特徴とするシール一体型セパレータの製造方法。 - 前記セパレータ本体を作製する工程では、前記電極反応面を二重に囲む内側のシール材及び外側のシール材の各配設予定位置間であって、各シール材を形成する凹溝間の連結部に対応する位置に前記貫通孔を形成することを特徴とする請求項8記載の一体型セパレータの製造方法。
- 溶融シール材を供給するにあたっては、前記電極反応面を二重に囲む内側のシール材及び外側のシール材に対応する各凹溝に別々に供給することを特徴とする請求項9記載の一体型セパレータの製造方法。
- 前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成する部位に接続することを特徴とする請求項10記載の一体型セパレータの製造方法。
- 前記第1の供給路は、前記凹溝のシール面を形成しない部位に接続することを特徴とする請求項10記載の一体型セパレータの製造方法。
- セパレータ本体の少なくとも一方の面を押さえ金具を介して支持することを特徴とする請求項9記載の一体型セパレータの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346686A JP3571687B2 (ja) | 2000-12-07 | 2001-11-12 | シール一体型セパレータの製造方法 |
US10/010,254 US7008584B2 (en) | 2000-12-07 | 2001-12-06 | Method for fabricating a seal-integrated separator |
US11/323,854 US7491355B2 (en) | 2000-12-07 | 2005-12-30 | Method for fabricating a seal-integrated separator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-373418 | 2000-12-07 | ||
JP2000373418 | 2000-12-07 | ||
JP2001346686A JP3571687B2 (ja) | 2000-12-07 | 2001-11-12 | シール一体型セパレータの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002237317A JP2002237317A (ja) | 2002-08-23 |
JP3571687B2 true JP3571687B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=26605456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001346686A Expired - Fee Related JP3571687B2 (ja) | 2000-12-07 | 2001-11-12 | シール一体型セパレータの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7008584B2 (ja) |
JP (1) | JP3571687B2 (ja) |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3571696B2 (ja) | 2001-01-30 | 2004-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池及び燃料電池スタック |
JP3830766B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2006-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池および燃料電池スタック |
US7297432B2 (en) * | 2001-03-09 | 2007-11-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell and fuel cell stack |
US20050095492A1 (en) * | 2001-05-15 | 2005-05-05 | Hydrogenics Corporation | Fuel cell stack |
US6852439B2 (en) | 2001-05-15 | 2005-02-08 | Hydrogenics Corporation | Apparatus for and method of forming seals in fuel cells and fuel cell stacks |
CA2417213C (en) * | 2002-01-25 | 2010-09-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seal arrangement for fuel cells |
ATE435507T1 (de) * | 2002-01-31 | 2009-07-15 | Sfc Smart Fuel Cell Ag | Dichtrahmen für brennstoffzellenstacks |
JP3990592B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用セパレータ |
WO2003104010A1 (ja) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池搭載車両 |
JP3658391B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2005-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
DE10301052B4 (de) * | 2003-01-13 | 2008-04-03 | Daimler Ag | Bipolarplatteneinheit, elektrochemische Zelle und Mittel zum Abdichten |
JP3972832B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP4727910B2 (ja) * | 2003-05-01 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP4109569B2 (ja) * | 2003-05-01 | 2008-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
DE102004021253B4 (de) | 2003-05-01 | 2009-06-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Brennstoffzelle |
JP4109570B2 (ja) | 2003-05-08 | 2008-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP4747486B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP3799038B2 (ja) | 2003-11-11 | 2006-07-19 | ニッタ株式会社 | 固体高分子型燃料電池用セパレータ |
JP4453387B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-04-21 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池セル用セパレータ |
JP4700918B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2011-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP4473598B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP4809589B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2011-11-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP4723196B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2011-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP4189345B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP4928067B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2012-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ |
JP4634737B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
US7291378B2 (en) * | 2004-05-24 | 2007-11-06 | International Automotive Components Group North America, Inc. | Trim panel assembly having integrated energy management characteristics and method of manufacture |
JP4515824B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-08-04 | Ntn株式会社 | 高精度すべり軸受 |
JP2005347255A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-15 | Ei Du Pont Canada Co | ユニット化電気化学的電池半組立部品およびこれの製造方法 |
US7569303B2 (en) | 2004-09-24 | 2009-08-04 | Hydrogenics Corporation | Membrane electrode assembly with modified catalyst layout |
JP4555050B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
DE102004058117B4 (de) * | 2004-12-02 | 2009-01-08 | Daimler Ag | Dickenoptimierte Bipolarplatte für Brennstoffzellenstapel sowie Bipolarplattenanordnung in einem Brennstoffzellenstapel |
US20070212587A1 (en) * | 2005-04-01 | 2007-09-13 | Nick Fragiadakis | Apparatus for and method of forming seals in an electrochemical cell assembly |
US20070042255A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Seungsoo Jung | Seal for fuel cell |
US20090162715A1 (en) * | 2005-10-20 | 2009-06-25 | Henkel Corporation | Polyisobutylene compositions with improved reactivity and properties for bonding and sealing fuel cell components |
US8066288B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-11-29 | Henkel Corporation | Components comprising polyisobutylene compositions |
JP5344786B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2013-11-20 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池セパレータ及びその製造方法 |
CN101346840B (zh) * | 2005-12-22 | 2014-05-28 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池的密封结构 |
KR20080094059A (ko) * | 2006-01-17 | 2008-10-22 | 헨켈 코포레이션 | 결합된 연료 전지 조립체, 이를 제조하기 위한 방법, 시스템 및 실란트 조성물 |
US8197990B2 (en) * | 2006-01-17 | 2012-06-12 | Henkel Corporation | Sealant integrated fuel cell components and methods and systems for producing the same |
US20080289755A1 (en) * | 2006-01-17 | 2008-11-27 | Matthew Peter Burdzy | Bonded Fuel Cell Assembly and Methods and Systems for Producing the Same |
KR101465804B1 (ko) * | 2006-01-17 | 2014-11-26 | 헨켈 유에스 아이피 엘엘씨 | Uv 경화성 연료 전지 실란트 및 그로부터 형성된 연료 전지 |
JP5086543B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池及びその製造方法 |
JP4968505B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-07-04 | Nok株式会社 | 燃料電池用セパレータ |
US20070207364A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | Abd Elhamid Mahmoud H | Fuel cells comprising moldable gaskets, and methods of making |
JP5011764B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | シール一体型膜電極接合体製造技術 |
CA2763084C (en) * | 2006-05-01 | 2015-06-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell with three integrally formed seal members |
JP5069921B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2012-11-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP2008034278A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP5416588B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2014-02-12 | ヒュンダイ ハイスコ | 燃料電池スタック |
JP5075462B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
KR100866758B1 (ko) * | 2007-05-16 | 2008-11-03 | 현대하이스코 주식회사 | 사출성형을 이용한 연료전지용 금속분리판 및 그 제조방법 |
JP5227543B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
DK176957B1 (da) | 2007-07-18 | 2010-07-26 | Serenergy As | Forbedringer i pakninger og bipolære plader til PEM brændselsceller |
DK176814B1 (da) * | 2007-07-18 | 2009-10-19 | Serenergy As | Bipolar plade til brændselscelle omfattende en by-passed snoet flow kanal til oxiderende gas; köleplade til brændselscelle omfattende en by-passed snoet kanal til kölegas; brændselscelle omfattende nævnte plader og deres brug. |
JP5255849B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2013-08-07 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池及びセパレータ・シール構成体 |
JP5099352B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-12-19 | Nok株式会社 | シール部品の製造方法 |
US8211591B2 (en) * | 2008-09-11 | 2012-07-03 | GM Global Technology Operations LLC | Subgasket window edge design relief |
CA2746372C (en) | 2008-12-19 | 2017-06-20 | Ballard Power Systems Inc. | Seal for solid polymer electrolyte fuel cell |
US8177884B2 (en) * | 2009-05-20 | 2012-05-15 | United Technologies Corporation | Fuel deoxygenator with porous support plate |
JP5532204B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-06-25 | Nok株式会社 | 燃料電池の密封構造 |
JP5467803B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2014-04-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
EP2451005A4 (en) * | 2009-06-29 | 2013-06-26 | Sharp Kk | SOLAR BATTERY MODULE OF THE WET TYPE |
JP5482991B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2014-05-07 | Nok株式会社 | 燃料電池の密封構造 |
JP5440775B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-03-12 | Nok株式会社 | 燃料電池用構成部品およびその製造方法 |
CN102939678B (zh) * | 2010-06-15 | 2015-04-15 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池单元 |
JP5679119B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-03-04 | Nok株式会社 | ガスケット成形品の製造方法 |
FR2967695B1 (fr) * | 2010-11-23 | 2012-12-21 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif formant un joint d'etancheite entre deux espaces de gaz reactifs entre eux, application aux electrolyseurs de vapeur d'eau a haute temperature (evht) et aux piles a combustible de type sofc |
DE102010056003A1 (de) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Daimler Ag | Brennstoffzellenstapel |
JP5790088B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-10-07 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池セル |
JP5666396B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用金属セパレータの製造方法 |
CN102385084B (zh) * | 2011-10-25 | 2013-07-24 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 彩色滤光板的制作模具及制作方法 |
EP2696418A1 (de) * | 2012-08-07 | 2014-02-12 | Firma Carl Freudenberg | Dichtungsanordnung insbesondere für Brennstoffzellen- und/oder Elektrolyseurstacks |
GB2509319A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-02 | Intelligent Energy Ltd | Fluid flow plate for a fuel cell |
KR20150125975A (ko) * | 2013-02-28 | 2015-11-10 | 누베라 퓨엘 셀스, 인크. | 캐스케이드 밀봉부 구성과 수소 재생을 갖는 전기화학적 전지 |
JP5920594B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
WO2015017429A2 (en) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Seal configuration for electrochemical cell |
JP6053649B2 (ja) | 2013-09-19 | 2016-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP6036652B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池に用いられるセパレータおよび燃料電池 |
DE102014208445A1 (de) * | 2014-05-06 | 2015-11-12 | Volkswagen Ag | Bipolarplatte, Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung der Bipolarplatte |
JP6082362B2 (ja) | 2014-05-30 | 2017-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP6383203B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-08-29 | Nok株式会社 | プレート一体ガスケットの製造方法 |
KR20170045248A (ko) | 2014-08-28 | 2017-04-26 | 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 | 전기화학 전지의 다중 구성요소의 이극성 플레이트를 위한 밀봉 디자인 |
FR3031788B1 (fr) | 2015-01-16 | 2017-12-01 | Areva Stockage D'energie | Procede de fabrication de joints sur des composants de reacteur electrochimique et plaque de moulage correspondante |
CN207097955U (zh) | 2016-05-31 | 2018-03-13 | 塞能量公司 | 在燃料电池中固定垫片的燃料电池组件 |
WO2018020686A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池 |
EP3534045B1 (en) * | 2016-10-27 | 2023-01-25 | NOK Corporation | Gasket and method for manufacturing same |
US11011758B2 (en) | 2017-02-02 | 2021-05-18 | Hond Motor Co., Ltd. | Fuel cell and metallic separator with varied bead seal width and angle |
JP6938181B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2021-09-22 | キヤノン株式会社 | 成形方法、および製造方法 |
JP6612816B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2019-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用セパレータ及び発電セル |
DE102017117146A1 (de) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | Elringklinger Ag | Elektrochemisch aktive Einheit für eine elektrochemische Vorrichtung |
KR102029150B1 (ko) * | 2018-05-28 | 2019-10-07 | 세종공업 주식회사 | 연료전지용 분리판 가스켓 및 이를 갖는 연료전지 스택 |
CN111342076A (zh) * | 2018-12-18 | 2020-06-26 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种密封线的加工方法 |
DE102019120023A1 (de) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | Hengst Se | Separatorteller für einen Ölnebelabscheider und Ölnebelabscheider |
JP2021121997A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | 住友理工株式会社 | 燃料電池用ガスケット付きセパレータおよびそれを備える燃料電池セル |
DK181150B1 (en) | 2021-05-27 | 2023-03-01 | Blue World Technologies Holding ApS | Fuel cell stack, assembly of a bipolar plate and a gasket, and method of providing a sealing around a bipolar plate |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3619458A (en) * | 1969-03-26 | 1971-11-09 | Cefilac | Method of making a gasket |
JPS60257528A (ja) | 1984-06-04 | 1985-12-19 | Hitachi Ltd | 半導体封止用金型 |
US5424144A (en) * | 1993-10-21 | 1995-06-13 | M-C Power Corporation | One piece separator plate with insert ring step design |
JPH10252896A (ja) | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Bridgestone Kaseihin Tokyo Kk | ガスケット材の製造方法 |
US5976726A (en) * | 1997-05-01 | 1999-11-02 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical cell with fluid distribution layer having integral sealing capability |
US5942347A (en) * | 1997-05-20 | 1999-08-24 | Institute Of Gas Technology | Proton exchange membrane fuel cell separator plate |
DE69818874T2 (de) * | 1997-07-16 | 2004-05-19 | Ballard Power Systems Inc., Burnaby | Verfahren zur Herstellung einer elastischen Dichtung für die Membranelektrodenanordnung (mea) in einer elektrochemischen Brennstoffzelle |
JP3809491B2 (ja) | 1997-10-29 | 2006-08-16 | アイシン高丘株式会社 | 燃料電池用セパレータ |
JPH11179755A (ja) | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法 |
JPH11233128A (ja) | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JPH11309747A (ja) | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法 |
JPH11309746A (ja) | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法 |
JP3678024B2 (ja) | 1998-10-28 | 2005-08-03 | Nok株式会社 | 燃料電池用カーボン材 |
US6337120B1 (en) * | 1998-06-26 | 2002-01-08 | Nok Corporation | Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same |
JP2000033630A (ja) | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | シリコーン樹脂−金属複合体の製造方法 |
JP3951484B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2007-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP4498585B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2010-07-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池のシール部材 |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001346686A patent/JP3571687B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-06 US US10/010,254 patent/US7008584B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-30 US US11/323,854 patent/US7491355B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060108709A1 (en) | 2006-05-25 |
US20020122970A1 (en) | 2002-09-05 |
JP2002237317A (ja) | 2002-08-23 |
US7491355B2 (en) | 2009-02-17 |
US7008584B2 (en) | 2006-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3571687B2 (ja) | シール一体型セパレータの製造方法 | |
JP3532547B2 (ja) | シール一体型セパレータの製造方法 | |
WO2014069172A1 (ja) | 基材一体型シール及びその製造用金型 | |
JP2002042836A (ja) | 燃料電池用シールおよびその成形方法 | |
CN107534166B (zh) | 用于固体聚合物电解质燃料电池的密封件 | |
CN106165174B (zh) | 燃料电池子组件及其制造方法 | |
KR101908254B1 (ko) | 연료 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 | |
JP2002042838A (ja) | 燃料電池、多孔質導電体・シール構造体の製造方法及び電極膜構造体の製造方法 | |
JP5298658B2 (ja) | 燃料電池セパレータ及びその製造方法並びに燃料電池 | |
JP2002246044A (ja) | 単位燃料電池及び燃料電池スタックの製造方法 | |
JP4223663B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5310991B2 (ja) | 燃料電池用シール構造の製造方法 | |
JP4398763B2 (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法 | |
JP5552971B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2001319676A (ja) | 燃料電池及びその製造方法 | |
US20200381749A1 (en) | Fuel cell and manufacturing method of fuel cell | |
US8778558B2 (en) | Methods for making a thermoformed subgasket and products thereof | |
JP2006164659A (ja) | 燃料電池セル | |
JP4900869B2 (ja) | 燃料電池及び燃料電池スタック | |
JP4611653B2 (ja) | 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 | |
US20220190360A1 (en) | Separator for fuel cell and method for manufacturing separator | |
JP5146630B2 (ja) | 補強枠体と一体のガスケット及びその製造方法 | |
JP2008078049A (ja) | 燃料電池用金属セパレータの製造方法、製造装置、および燃料電池用金属セパレータ用の重ね合わせ板材 | |
JP2005216802A (ja) | 燃料電池と該燃料電池の製造方法および製造用治具 | |
JP4494057B2 (ja) | 燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3571687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |