[go: up one dir, main page]

JP5011764B2 - シール一体型膜電極接合体製造技術 - Google Patents

シール一体型膜電極接合体製造技術 Download PDF

Info

Publication number
JP5011764B2
JP5011764B2 JP2006068897A JP2006068897A JP5011764B2 JP 5011764 B2 JP5011764 B2 JP 5011764B2 JP 2006068897 A JP2006068897 A JP 2006068897A JP 2006068897 A JP2006068897 A JP 2006068897A JP 5011764 B2 JP5011764 B2 JP 5011764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
membrane electrode
seal
seal member
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250248A (ja
Inventor
友陽 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006068897A priority Critical patent/JP5011764B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CA2751190A priority patent/CA2751190C/en
Priority to PCT/IB2007/000603 priority patent/WO2007105073A1/en
Priority to CN200780005257.4A priority patent/CN101385172B/zh
Priority to DE112007000385T priority patent/DE112007000385B8/de
Priority to CA2640344A priority patent/CA2640344C/en
Priority to US12/279,196 priority patent/US8298716B2/en
Publication of JP2007250248A publication Critical patent/JP2007250248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011764B2 publication Critical patent/JP5011764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、燃料電池に使用される膜電極接合体に関する。
燃料電池は、膜電極接合体をセパレータで挟持した単セルを積層して構成される。膜電極接合体は、電解質膜と、電解質膜を両側から挟持する一対の電極触媒層とで構成される。膜電極接合体の外周縁には、燃料ガスや水などの流体流路となるマニホールド孔が形成される。また、セパレータで挟持された膜電極接合体のシール性を向上させるために、膜電極接合体の両面にシールガスケットを射出成形する技術が知られている(特許文献1等)。
特開2003−68319 特開2002−42836
しかし、膜電極接合体は、電解質膜や電極触媒層などの構成部材の強度が低いため、その製造工程において不具合を発生しやすい傾向にある。例えば、シールガスケットの射出成形をするために金型内に膜電極接合体を配置した際に、膜電極接合体のキャビティ内で支持されない部位が重力などの影響でたわみ、この状態で溶融したシール部材が射出されると、シール部材の流動が阻害され、成形不良が発生する場合があった。
また、膜電極接合体には、その構成部材同士が外端面から剥離し易いという問題もあった。
本発明は、膜電極接合体の製造過程における不良の発生を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明は、燃料電池に使用されるシール一体型膜電極接合体の製造方法であって、
(a)膜電極接合体を貫通するマニホールド孔とシール部材流入孔とが形成された膜電極接合体を準備する工程と、
(b)前記膜電極接合体を金型内に配置する工程と、
(c)前記金型内にシール部材を流入することによって、前記マニホールド孔の周囲にシールラインを有するシールガスケットを射出成形する工程と、
を備え、前記膜電極接合体は、前記マニホールド孔の内縁部分と、前記シール部材流入孔とが、前記金型の同一のキャビティ内に位置するように形成されている。
この方法によれば、前記シール部材が、前記金型内に供給される際に、前記シール部材流入孔に流入し、前記膜電極接合体のほぼ両面に均等に供給されるので、成形不良の発生が抑制される。
前記マニホールド孔と、前記シール部材流入孔とが、膜電極接合体の外縁部に形成され、前記膜電極接合体の外縁部に補強部材が設けられており、前記工程(c)において、前記膜電極接合体と前記補強部材との端面が、前記シール部材によって被覆されるとしても良い。
この方法によれば、膜電極接合体の外周縁にシールガスケットを射出成形することとなり、射出成形を容易に行うことが出来きる。また、前記シール一体型膜電極接合体自体および前記マニホールド孔の強度が向上し、燃料電池への組み付け時や、燃料電池の使用時における破損を軽減できる。
前記工程(c)において、前記マニホールド孔の形成部位から、前記シール部材が金型内に供給されるとしても良い。
この方法によれば、前記シール部材を前記マニホールド孔周辺に均等に供給することができ、均一にリップ部を形成できる。
前記シール部材流入孔のうち少なくとも1つは、前記マニホールド孔と前記膜電極接合体の外周縁との間に位置するように形成されており、前記方法は、さらに、前記膜電極接合体の外周縁を、前記外周縁に位置するシール部材流入孔の存在する部位で切断する工程を備えるとしても良い。
この方法によれば、前記シール部材流入孔の存在する部位での切断面において、前記シール部材は膜電極接合体と補強部材との接合面を被覆することになり、その接合面の剥離を防ぎ、膜電極接合体の強度が向上する。
燃料電池に使用されるシール一体型膜電極接合体であって、電解質膜と、前記電解質膜を両側から挟む一対の電極層とを含む膜電極接合体と、前記膜電極接合体を貫通するマニホールド孔と、前記マニホールド孔の周囲にシールラインが設けられたシールガスケットと、を備えており、前記シール一体型膜電極接合体は、前記膜電極接合体の外周縁の一部分のみが前記シールガスケットのシール部材によって被覆されているとともに、前記膜電極接合体の外周縁の他の部分が前記シール部材によって被覆されずに前記膜電極接合体の端面が露出した構成を有することを特徴とする。
このシール一体型膜電極接合体によれば、シール部材によって被覆された部位において、膜電極接合体の構成部材同士が剥離することを防ぐことができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、シール一体型膜電極接合体、そのシール一体型膜電極接合体を備えた燃料電池、その燃料電池を備えた車両等の形態で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.燃料電池の概略構成:
B.シール一体型膜電極接合体の製造工程(比較例):
C.本発明の実施例:
D.本発明の変形例:
A.燃料電池の概略構成:
図1は本実施例におけるシール一体型膜電極接合体が用いられる燃料電池10の概略構成を示す説明図である。なお、本実施例の燃料電池10は、燃料ガス(水素ガスおよび空気)の供給を受け、水素と酸素との電気化学反応により発電する固体高分子型燃料電池である。
燃料電池10は単セル11を複数積層したスタック構造を有している。単セル11は、シール一体型膜電極接合体12を備えており、シール一体型膜電極接合体12をセパレータ14により挟持した構成である。
燃料電池10は、水素ガス(アノードガス)と、空気(カソードガス)と、冷却水の、それぞれの供給・排出を担う流路である、積層方向に貫通するマニホールド孔を有している。それに伴い、セパレータ14と、シール一体型膜電極接合体12の周縁部にもそれぞれマニホールド孔16a〜16fが形成されている。具体的には以下の構成となる。マニホールド孔16aは水素ガスの供給口であり、マニホールド孔16bは水素ガスの排出口である。マニホールド孔16cは冷却水の供給口であり、マニホールド孔16dは冷却水の排出口である。また、マニホールド孔16eは空気の供給口であり、マニホールド孔16fは空気の排出口である。なお、マニホールド孔16a〜16fは、これ以外の構成であっても良い。
シール一体型膜電極接合体12の周縁部には、シールガスケット24が成形されている。シールガスケット24は、セパレータ14がシール一体型膜電極接合体12を挟持した際に、セパレータ14に密着し、燃料ガスや冷却水の漏洩を防止する。このシールガスケット24は、個々のマニホールド孔の周囲に形成された第1のシールラインSLと、冷却水用マニホールド孔16c、16d以外のガス用マニホールド孔16a、16b、16e、16fと電極触媒層26とを含む広い領域を取り囲む第2のシールラインSLとを、シール一体型膜電極接合体12の両面に有している。第2のシールラインSLは、ガスが燃料電池10の外に漏洩するのを防止する為のものである。
セパレータ14は、3枚の金属の薄板、すなわち、カソードプレート14aと、中間プレート14bと、アノードプレート14cとを積層して形成される三層積層型セパレータである。カソードプレート14aはシール一体型膜電極接合体12のカソード電極触媒層側(図1における下面)に接し、アノードプレート14cはシール一体型膜電極接合体12のアノード電極触媒層側(図1における上面)に接するように積層される。
セパレータ14は、マニホールド孔16aを介して供給されたアノードガスを各単セル層のアノード電極触媒層に供給し、マニホールド孔16eを介して供給されたカソードガスを各単セル層のカソード電極触媒層に供給する構造を有する。またセパレータ14は、シール一体型膜電極接合体12で発生した電気の集電機能と、マニホールド孔16cを介して冷却水を中間プレート14bに供給して、冷却を行う機能も実現する。さらに、セパレータ14は、燃料ガスや冷却水をそれぞれの排出用マニホールド孔へ導く構造を有する。なお、セパレータ14としては、三層積層型以外の任意の構造のものを使用可能である。
図2は、シール一体型膜電極接合体12の断面図である。シール一体型膜電極接合体12は、電解質膜20をアノード電極触媒層26aとカソード電極触媒層26c(双方含めて「電極触媒層26」と呼ぶ)により挟持した構成であり、電解質膜20の外周縁は、補強フィルム22により挟持した構成である。さらに、シール一体型膜電極接合体12の外周縁には、補強フィルム22と電極触媒層26の外周縁とを覆うようにシールガスケット24が成形されている。シールガスケット24は、膜電極接合体12の両面にシールラインSLをそれぞれ設けるために成形されたものである。なお、シールガスケット24は、電極触媒層26に接しない構成としても良く、また、補強フィルム22は省略されても良い。
電解質膜20はプロトン伝導性を備え、湿潤状態において良好な電気伝導性を示す固体高分子材料からなる薄膜である。電極触媒層26には、電気化学反応を促進する触媒(例えば白金)が担持されている。また、電極触媒層26は、電解質膜20と接しない外面をそれぞれガス拡散層28で覆われている。ガス拡散層28はカーボン製の多孔体であり、その厚み方向にガスを拡散する性質により各電極触媒層の全面に燃料ガスを供給する機能を持つ。
本明細書において「電極触媒層」とは、触媒層とガス拡散層とで構成される層構造を意味する。また、燃料電池の技術分野において、「電極層」という用語は、電極触媒層(触媒層+ガス拡散層)を意味するものとして使用される場合と、ガス拡散層を含まない触媒層のみを意味するものとして使用される場合がある。そこで、本明細書においても、「電極層」という用語は、これら2つの意味を包含し、少なくとも触媒層を含むものを意味する用語として使用する。また、「膜電極接合体」とは、少なくとも電解質膜と、電解質膜を両側から挟持する一対の電極触媒層とで構成されたものを意味する用語として使用し、「シール一体型膜電極接合体」とは、膜電極接合体の両面にシールガスケットが射出成形されたものを意味する用語として使用する。
B.シール一体型膜電極接合体の製造工程(比較例):
図3(A)〜(D)はシール一体型膜電極接合体12の製造工程の一部を示す説明図である。
図3(A)において、電解質膜20は、四角枠状の一対の補強フィルム22により、その周縁部を両側から挟持される。補強フィルム22は、例えばポリイミドやポリエチレンナフタレート(PEN)により構成され、25〜250μmの厚みを持つことが好ましい。また構成材料としては、熱膨張係数が、40×10-6/K以下であるものが好ましく、−30℃から120℃でpH=2の酸性雰囲気の使用環境に耐え得るものが好ましい。
図3(B)は、電解質膜20が補強フィルム22で挟持された状態を示す。
図3(C)は、電解質膜20が補強フィルム22により挟持された部位に、貫通孔であるマニホールド孔16a〜16fを形成した状態を示す。
図3(D)は、電解質膜20の両面に、電極触媒層26を接合した状態である膜電極接合体30を示す。なお、電極触媒層26は、図3(D)の前工程のいずれで配置しておいても良い。
次に、膜電極接合体30は、その周縁部にシールガスケット24が成形される。図4は、膜電極接合体30を射出成形用の金型内に配置した際のIII−III断面(図3(D))を示したものである。金型の上型40aと下型40bにより膜電極接合体30は挟持される。図4における矢印はシール部材供給時のシール部材の流動方向を示している。上型40aには、各マニホールド孔(図3ではマニホールド孔16d)の形成部位にシール部材の供給口42がそれぞれ設けられており、また、各マニホールド孔の内縁に沿ってキャビティ44a、44bが設けられている。シール部材は、供給路43を介し、キャビティ44a、44bに供給される。
図5(A)〜(C)は、射出成形後の工程を示す説明図である。図5(A)は、シールガスケット24が射出成形された後のシール一体型膜電極接合体50を示す。シールガスケット24上に二条線で示しているのは流体漏洩を防ぐためのシールラインSLである。なお、射出成形直後に供給路43(図4)に残ったシール部材はくりぬかれている。
図5(B)は、シール一体型膜電極接合体50の外周縁部の余分な電解質膜20および補強フィルム22を切断し、完成したシール一体型膜電極接合体52である。図5(C)は、そのV−V断面を示している。シールラインSLは図4(C)に示すようにリップ(突起部)を形成しており、装着されたセパレータ14にその頂点が圧着することで流体をシールする。
本比較例によってシール一体型膜電極接合体は製造可能であるが、以下のような問題点がある。
問題点1:
図4における射出成形の際に、膜電極接合体30の一部の部位WP(正確にはマニホールド孔の内縁)は、キャビティ内において支持されていない。このため、この部位WPは、重力の影響を受け、下型40b方向へ湾曲している。その結果、膜電極接合体30の部位WPが、キャビティ44aにおける下型40b側へのシール部材供給路を塞ぎ、下型40b側へのシール部材供給量が上型40a側へのシール部材の供給量より減少し、均等ではなくなる場合がある。なお、図4におけるシール部材の流動方向を示す矢印の大きさの差が、シール部材の流動量の差をおおむね示している。これが成形不良の原因の一つとなる。これは他のキャビティ内においても同様である。
問題点2:
電極触媒層26はガス拡散層を含んでおり、ガス拡散層は表面に撥水処理などを目的としたペースト塗布が施されていることが多い。ペースト材(例えば、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)の粉末など)とガス拡散基材との密着強度は弱いため、射出成形の際の温度や、金型に加えられる型締め力の影響により、ペースト材の一部がガス拡散層から脱落することもある。そうした脱落したペースト材が金型内に残り、金型内を汚染することで、射出成形の際に膜電極接合体の仕上がり寸法が狙い値を外れるおそれがある。そのため、品質を確保するために金型清掃を頻繁に行う必要が生じ、作業効率の低下を招いている。
問題点3:
膜電極接合体30を金型により挟持する型締め時において、電極触媒層26は不均一な面であるため、電極触媒層26にかかる面圧もまた不均一となる。このため、面圧の低い部位からシール部材が漏洩するおそれがある。また、上述のペースト材による金型汚染が、電極触媒層26との接触部に発生していた場合、型締めにより電極触媒層26が損傷するおそれがある。
問題点4:
図5(C)に示すように、シール一体型膜電極接合体52の外周の切断面上において、電解質膜20と補強フィルム22との接合面の外縁(端面)が剥き出したままになる。電解質膜20は、本来的に化学的性質上密着性が悪い上に、熱溶着に要する高温状態(この場合は、補強フィルム22の融点。例えば200℃)に耐えられず、熱溶着が出来ないため、電解質膜20と補強フィルム22は剥離部SPが生じやすい状態となり、シール一体型膜電極接合体52の破損の原因となり得る。
C.本発明の実施例:
上記問題点1〜4をふまえ、本発明の実施例を記述する。本発明における膜電極接合体の製造方法においても、上述の比較例における図3(A)〜(D)に示された工程は、ほぼ同じである。
図6は、本実施例における射出成形前の膜電極接合体を示す説明図であり、図3(D)に対応する図である。膜電極接合体60は、図3(D)における膜電極接合体30に、貫通孔であるシール部材流入孔62a、62bを追加したものであり、それ以外は図3(D)と同じである。2種類のシール部材流入孔62a、62bはマニホールド孔16a〜16fと膜電極接合体60の外周縁の間に形成されている。第1のシール部材流入孔62aは、膜電極接合体60の四隅に位置しており、第2のシール部材流入孔62bは膜電極接合体60の各四辺に並列するマニホールド孔の間に位置している。この例では、第1のシール部材流入孔62aは略L字状の形状を有しており、第2のシール部材流入孔62bは円形形状を有しているが、他の形状を採用することも可能である。
シール部材流入孔62a、62bを形成した後、膜電極接合体60の周縁部には、上述の比較例と同様にシールガスケットが成形される。図7は、膜電極接合体60を金型内に配置した際のVI−VI断面(図6)を示したものである。図7では、キャビティ44a内にシール部材流入孔62aが配置され、電極触媒層26と金型の上型40a及び下型40bとの接触面に保護フィルム70が配置されており、それ以外は図4と同じである。なお、シール部材流入孔62aとマニホールド孔16dの内縁部とは、同一のキャビティ内に配置されている。
射出成形の際に、シール部材は、供給口42から供給路43を介してキャビティ44aとキャビティ44bに供給される。その際、キャビティ44aにおいて、上型40a側に流入したシール部材が、シール部材流入孔62aを通り、下型40b側へ流入する。また、逆方向の流れも可能である。これにより、上記問題点1における、上型40a側と下型40b側へのシール部材の供給量の差が減少することとなる。なお、他のシール部材流入孔やマニホールド孔のある部位でも同様の効果が得られる。供給口42は各マニホールド孔の形成部位に無くとも良く、他の部位に存在するとしても良い。
なお、シール部材流入孔62a、62bの数や位置は任意であり、上述の位置以外の位置に形成されていても良い。例えばマニホールド孔16a〜16f(図6)と電極触媒層26の間に位置するように形成されていても良い。ただし、シール部材流入孔62a、62bのうち、少なくとも1つはマニホールド孔16a〜16fと膜電極接合体60の外周縁との間に位置することが好ましい。また、シール部材流入孔62a、62bは、金型内に膜電極接合体60が配置される際に、キャビティ内に配置される位置に設けられていれば良く、複数のマニホールド孔のうちの少なくとも一部のマニホールド孔の近傍に設けられていれば良い。
保護フィルム70(図7)は、金型と電極触媒層26の接触面の全体を覆うように配置されている。保護フィルム70は、例えばポリイミドや、PEN、ポリエチレンテフタレート(PET)、フッ素樹脂、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどにより構成されることが好ましく、耐熱性は150℃以上が好ましい。厚みは50μm〜200μm程度が好ましい。これにより電極触媒層26に塗布されたペースト材の金型への付着を防ぎ、金型汚染を予防し、上記問題点2が解消される。
また、本実施例によれば、保護フィルム70を配置しているので、仮に金型汚染が生じても、電極触媒層26に直接金型が接触しないため、型締め時に電極触媒層26が損傷することを防ぐことができる。さらに保護フィルム70の厚みを0.5mm〜1mm程度にすれば、電極触媒層26の表面が不均一な為に生じる、型締め時の電極触媒層26にかかる面圧の不均一も解消される。これにより、シール部材供給の際に、面圧の低い部位からシール部材が漏洩することを防ぐことができ、上記問題点3が解消される。
なお、保護フィルム70は、電極触媒層26との接合面に例えば粘着材を塗布することによって形成しても良い。また、電極触媒層26を電解質膜20に配置する時に、電極触媒層26上に保護フィルム70を配置するものとしても良く、燃料電池10への組み付けの時までのいずれかの工程において電極触媒層26に保護フィルム70を配置するものとしても良い。これにより、燃料電池製作工程中に電極触媒層26が受ける損傷を防ぐことができる。なお、保護フィルム70を省略することも可能である。
図8(A)〜(C)は、実施例における射出成形後の工程を示す説明図である。シール部材流入孔62a、62bにシール部材が流入することで成形された部位(それぞれシール部材流入孔62a、62bと同じ符号で図示)以外は、図5(A)〜(C)と同じである。
図8(A)は、射出成形直後のシール一体型膜電極接合体80を示しており、図5(A)に対して、図8(A)はシール部材流入孔62a、62bによって形成された部位が追加されている。図8(B)は、シール一体型膜電極接合体80の外周縁部にある余分な電解質膜20および補強フィルム22を切断した完成品であるシール一体型膜電極接合体82を示している。図8(C)は、シール一体型膜電極接合体82のVIII−VIII切断面を示している。
本実施例ではシール部材流入孔62a、62bは切断面上に存在するように形成されており、シール部材流入孔62a、62bの存在する部位で切断する。シール部材流入孔62a、62bのある部位は、図8(C)に示すように、シール部材がシール一体型膜電極接合体82の端面を被覆することとなる。これによって、上記問題点4における電解質膜20と補強フィルム22の剥離部SP(図5(C))の発生は、シール部材流入孔62a、62bのある部位については防ぐことができ、シール一体型膜電極接合体82の端面の耐剥離性が向上している。この耐剥離性は、切断面にあたるシール部材流入孔62a、62bの面積が大きいほど向上する。但し、シール部材流入孔62a、62bを切断面が通らない位置に設けるようにしても良い。
なお、図8(A)から理解できるように、電極触媒層26の周囲に形成されたシールガスケット24は、その全てが連続しており、一体として成形されている。従って、図7に示した金型のキャビティも、全て連結した1つの大きなキャビティとして構成されている。但し、キャビティを複数に分割して、シールガスケット24もいくつかの部分に分割されるものとしても良い。
図9は、シール一体型膜電極接合体82をセパレータ90で挟持した際のVIII−VIII断面(図8(C))と同じ部位の断面図である。図9において、マニホールド孔16d内の矢印は、流体が流入した際の圧力のかかる方向を示している。実際にマニホールド孔16a〜16fにガスや水が流れる際には、その内壁面にかなりの圧力がかかる為、マニホールド孔16a〜16fには圧力に耐えうるだけの強度が必要である。本実施例においては、補強フィルム22がマニホールド孔16a〜16fの外周を囲み、シールガスケット24と一体的に成形されているため、その強度が確保されている。但し、補強フィルム22は省略しても良い。
D.本発明の変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
図10は、本発明の変形例1を説明するための説明図である。図10は、キャビティ44a内に上型40aと下型40bにピン100が追加されており、他は図7と同じである。ピン100は金型の上型40a、下型40bに一体的に設けられており、膜電極接合体60を金型内に配置した際に、キャビティ44a内に配置される部位を支持する。これにより金型内において膜電極接合体60は安定し、上型40aと下型40bに供給されるシール部材の量もより均一となり、成形不良の発生をさらに抑制できる。なお、ピン100は右側のキャビティ44bにも設けても良いし、ピン100の形状や配置される位置や数は、膜電極接合体60の金型内で不安定な部位を支持できる範囲で任意である。
D2.変形例2:
上記実施例において、射出成形されたシールガスケット24に形成されるシールラインSLは、図8において示したように、ガス流路となるマニホールド孔16a、16b、16e、16fを2重にシールする構成でなくとも良く、図11に二条線で示すシールラインSL1、SL2を形成するものとしても良い。第1のシールラインSL1は個々のマニホールド孔16a〜16fを取り囲むように形成されており、第2のシールラインSL2は、電極触媒層26のみを取り囲むように形成されている。図11の例では、2つのシールラインSL1、SL2に共有部分が存在するが、共有部分のない別々のシールラインとして構成することも可能である。これらの例からも理解できるように、通常は、シールガスケットは、個々のマニホールド孔の周囲をシールするための個別のシールラインと、少なくとも電極触媒層を含む領域をシールするためのガス用シールラインとを有するように構成される。但し、シールガスケットとしては、マニホールド孔のシールラインのみを有するものも採用可能である。
燃料電池の概略構成を示す説明図。 シール一体型膜電極接合体の断面図。 膜電極接合体の製造工程を示す説明図。 比較例における膜電極接合体の射出成形の説明図。 比較例におけるシール一体型膜電極接合体を示す説明図。 実施例における膜電極接合体の説明図。 実施例における膜電極接合体の射出成形の説明図。 実施例におけるシール一体型膜電極接合体を示す説明図。 実施例におけるマニホールド孔にかかる圧力を説明する模式図。 変形例1における膜電極接合体の射出成形の説明図。 変形例2におけるシール一体型膜電極接合体の説明図。
符号の説明
10…燃料電池
11…単セル
12…シール一体型膜電極接合体
14…セパレータ
14a…カソードプレート
14b…中間プレート
14c…アノードプレート
16a〜16f…マニホールド孔
20…電解質膜
22…補強フィルム
24…シールガスケット
26…電極触媒層
26a…アノード電極触媒層
26c…カソード電極触媒層
28…ガス拡散層
30…膜電極接合体(比較例)
40a…金型の上型
40b…金型の下型
42…供給口
43…供給路
44a、44b…キャビティ
50…シール一体型膜電極接合体(比較例;切断工程前)
52…シール一体型膜電極接合体(比較例;完成品)
60…膜電極接合体(実施例)
62a…第1のシール部材流入孔
62b…第2のシール部材流入孔
70…保護フィルム
80…シール一体型膜電極接合体(実施例;切断工程前)
82…シール一体型膜電極接合体(実施例;完成品)
90…セパレータ
100…ピン
110…シール一体型膜電極接合体(変形例2)
SL…シールライン
SL1…第1のシールライン(変形例2)
SL2…第2のシールライン(変形例2)

Claims (5)

  1. 燃料電池に使用されるシール一体型膜電極接合体の製造方法であって、
    (a)膜電極接合体を貫通するマニホールド孔とシール部材流入孔とが形成された膜電極接合体を準備する工程と、
    (b)前記膜電極接合体を金型内に配置する工程と、
    (c)前記金型内にシール部材を流入することによって、前記マニホールド孔の周囲にシールラインを有するシールガスケットを射出成形する工程と、
    を備え、
    前記膜電極接合体は、前記マニホールド孔の内縁部分と、前記シール部材流入孔とが、前記金型の同一のキャビティ内に位置するように形成されている、
    製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法であって、
    前記マニホールド孔と、前記シール部材流入孔とが、膜電極接合体の外縁部に形成され、
    前記膜電極接合体の外縁部に補強部材が設けられており、
    前記工程(c)において、前記膜電極接合体と前記補強部材との端面が、前記シール部材によって被覆される、
    製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の製造方法であって、
    前記工程(c)において、前記マニホールド孔の形成部位から、前記シール部材が金型内に供給される、
    製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の製造方法であって、
    前記シール部材流入孔のうち少なくとも1つは、前記マニホールド孔と前記膜電極接合体の外周縁との間に位置するように形成されており、
    前記方法は、さらに、
    前記膜電極接合体の外周縁を、前記外周縁に位置するシール部材流入孔の存在する部位で切断する工程を備える、
    製造方法。
  5. 燃料電池に使用されるシール一体型膜電極接合体であって、
    電解質膜と、
    前記電解質膜を両側から挟む一対の電極層とを含む膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体を貫通するマニホールド孔と、
    前記マニホールド孔の周囲にシールラインが設けられたシールガスケットと、
    を備えており、
    前記シール一体型膜電極接合体は、前記膜電極接合体の外周縁の一部分のみが前記シールガスケットのシール部材によって被覆されているとともに、前記膜電極接合体の外周縁の他の部分が前記シール部材によって被覆されずに前記膜電極接合体の端面が露出した構成を有することを特徴とするシール一体型膜電極接合体。
JP2006068897A 2006-03-14 2006-03-14 シール一体型膜電極接合体製造技術 Expired - Fee Related JP5011764B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068897A JP5011764B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 シール一体型膜電極接合体製造技術
PCT/IB2007/000603 WO2007105073A1 (en) 2006-03-14 2007-03-13 Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly
CN200780005257.4A CN101385172B (zh) 2006-03-14 2007-03-13 制造密封一体式膜电极组件的方法
DE112007000385T DE112007000385B8 (de) 2006-03-14 2007-03-13 Membranelektrodenanordnung mit integrierter Dichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CA2751190A CA2751190C (en) 2006-03-14 2007-03-13 Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly
CA2640344A CA2640344C (en) 2006-03-14 2007-03-13 Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly
US12/279,196 US8298716B2 (en) 2006-03-14 2007-03-13 Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068897A JP5011764B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 シール一体型膜電極接合体製造技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250248A JP2007250248A (ja) 2007-09-27
JP5011764B2 true JP5011764B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38191304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068897A Expired - Fee Related JP5011764B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 シール一体型膜電極接合体製造技術

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8298716B2 (ja)
JP (1) JP5011764B2 (ja)
CN (1) CN101385172B (ja)
CA (2) CA2640344C (ja)
DE (1) DE112007000385B8 (ja)
WO (1) WO2007105073A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116103A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Exergy Fuel Cells S.R.L. Electro-chemical device with optimized electrode insulation
CN101651188A (zh) * 2008-08-15 2010-02-17 汉能科技有限公司 一种燃料电池密封方法及密封结构
JP4998748B2 (ja) 2008-09-19 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法、及び該方法によって製造される固体高分子型燃料電池
JP5808695B2 (ja) * 2011-04-22 2015-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5666396B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
KR101745024B1 (ko) * 2011-12-29 2017-06-09 현대자동차주식회사 향상된 기밀구조를 갖는 분리판의 가스켓 구조
JP2014092191A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Nok Corp 基材一体型シール及びその製造用金型
JP5680702B2 (ja) * 2013-05-07 2015-03-04 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
WO2016203926A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 日産自動車株式会社 燃料電池用電極構造体、金属セパレータ、上記燃料電池用電極構造体と金属セパレータとを用いた燃料電池セル、及び上記燃料電池用電極構造体作製用金型
CN106541606A (zh) * 2015-09-23 2017-03-29 沈阳铝镁设计研究院有限公司 一种凸凹型电极模具装置和使用方法
EP3534045B1 (en) * 2016-10-27 2023-01-25 NOK Corporation Gasket and method for manufacturing same
DE102018115987A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Elringklinger Ag Verfahren zum Erzeugen eines Dichtelements an einer Gasdiffusionslage einer elektrochemischen Einheit und Baugruppe aus einer Gasdiffusionslage und einem Dichtelement
DE102018115994A1 (de) 2018-07-02 2020-01-02 Elringklinger Ag Baugruppe für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer solchen Baugruppe
KR102147643B1 (ko) * 2019-01-18 2020-08-25 윤봉남 전기장치용 커버 플레이트의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전기장치용 커버플레이트
CN112490461A (zh) * 2019-08-22 2021-03-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种液流电池用膜组件及其制备方法与应用
CN114641877A (zh) * 2019-11-06 2022-06-17 可隆工业株式会社 用于制造膜-电极组件的方法和设备
CN114430051A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 上海氢晨新能源科技有限公司 一种膜电极注塑密封结构
KR20220104328A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 현대자동차주식회사 막-전극-서브가스켓 접합체 제조방법 및 이를 통해 제조된 비대칭형의 막-전극-서브가스켓 접합체
CN112909290B (zh) * 2021-01-22 2022-07-26 中汽创智科技有限公司 一种边框、膜电极组件及膜电极组件制备设备
CN114851466B (zh) * 2022-03-31 2023-10-13 湖南西瑞尔新材料科技有限公司 一种电池壳体注塑方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2613395A (en) * 1949-02-24 1952-10-14 M & W Company Inc Apparatus and method for producing disk phonograph records
GB9714785D0 (en) 1997-07-14 1997-09-17 Sheffield University Discharge lamp
DE69818874T2 (de) 1997-07-16 2004-05-19 Ballard Power Systems Inc., Burnaby Verfahren zur Herstellung einer elastischen Dichtung für die Membranelektrodenanordnung (mea) in einer elektrochemischen Brennstoffzelle
JP3644007B2 (ja) 1998-08-11 2005-04-27 株式会社豊田中央研究所 燃料電池
US6020083A (en) 1998-10-30 2000-02-01 International Fuel Cells Llc Membrane electrode assembly for PEM fuel cell
JP4576646B2 (ja) * 1999-09-30 2010-11-10 アイシン精機株式会社 燃料電池
JP2001351651A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体および燃料電池
JP3542550B2 (ja) 2000-07-19 2004-07-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用シールの成形方法
JP2002117872A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用シール
AU6060601A (en) 2000-11-21 2002-06-03 Nok Corp Constituent part for fuel cell
JP3571687B2 (ja) * 2000-12-07 2004-09-29 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
KR100485726B1 (ko) * 2001-01-31 2005-04-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지 및 그 전해질막-가스켓 조립체
JP2002231274A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002260693A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
CA2444246C (en) 2001-04-23 2011-07-19 Nok Corporation Fuel cell and method of manufacturing the fuel cell
JP4600632B2 (ja) * 2001-08-24 2010-12-15 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
KR100494402B1 (ko) * 2001-10-16 2005-06-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
JP3952139B2 (ja) 2001-11-22 2007-08-01 Nok株式会社 燃料電池
JP2003210986A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質触媒
US7504174B2 (en) * 2002-01-22 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours & Company Unitized membrane electrode assembly and process for its preparation
JP3952154B2 (ja) * 2002-03-01 2007-08-01 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
JP4475866B2 (ja) 2002-10-25 2010-06-09 シャープ株式会社 燃料電池
US7070876B2 (en) * 2003-03-24 2006-07-04 Ballard Power Systems, Inc. Membrane electrode assembly with integrated seal
US7776464B2 (en) 2003-03-28 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Solid polymer electrolyte fuel cell and electrode structure for the fuel cell
GB0319780D0 (en) 2003-08-22 2003-09-24 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
US20050089746A1 (en) 2003-10-23 2005-04-28 Ballard Power Systems Inc. Prevention of membrane contamination in electrochemical fuel cells
JP2005174875A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2005183210A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のシール構造
JP2005293944A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4193059B2 (ja) 2004-05-13 2008-12-10 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
US7816058B2 (en) 2004-11-05 2010-10-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Split architectures for MEA durability
US7608334B2 (en) 2005-03-29 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Oxidatively stable microlayers of gas diffusion layers
JP5011729B2 (ja) 2006-01-16 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池構成部品、燃料電池構成部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8298716B2 (en) 2012-10-30
DE112007000385B4 (de) 2013-10-10
CA2640344A1 (en) 2007-09-20
WO2007105073A1 (en) 2007-09-20
CA2751190A1 (en) 2007-09-20
JP2007250248A (ja) 2007-09-27
CN101385172A (zh) 2009-03-11
US20090023035A1 (en) 2009-01-22
DE112007000385T5 (de) 2008-12-24
CN101385172B (zh) 2014-05-14
DE112007000385B8 (de) 2013-12-19
CA2751190C (en) 2013-03-05
CA2640344C (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011764B2 (ja) シール一体型膜電極接合体製造技術
JP5114855B2 (ja) シール一体型膜電極接合体
JP5855442B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2006310288A (ja) Mea、meaの製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
CN102738493B (zh) 燃料电池及其制造装置
KR20080100804A (ko) 연료전지용 막전극 접합체, 고분자 전해질형 연료전지용셀, 고분자 전해질형 연료전지 및 막전극 접합체의제조방법
US10044047B2 (en) Electrode-membrane-frame assembly, method for producing the same, and fuel cell
CA2641500C (en) Plate member for fuel cell, manufacturing method of the plate member, and fuel cell
JP2007220403A (ja) 燃料電池のセパレータおよび燃料電池スタック並びにその製造方法
JP4331719B2 (ja) ポリマー電解質燃料電池の密閉構造
JP2017068956A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP4824297B2 (ja) 燃料電池スタック
CN110380080A (zh) 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体
JP2015090793A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2010040169A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2012226979A (ja) 燃料電池
JP2008204636A (ja) シール一体型膜電極接合体を製造するための射出成形金型および製造方法
US20190109342A1 (en) Fuel cell
JP2016095902A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2016012483A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2009266692A (ja) 単セルアセンブリ、燃料電池、および、それらの製造方法
JP5988104B2 (ja) 燃料電池
JP2007299661A (ja) 燃料電池用セパレータ製造技術
JP2024123445A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees