JP5675263B2 - 転がり軸受 - Google Patents
転がり軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675263B2 JP5675263B2 JP2010234576A JP2010234576A JP5675263B2 JP 5675263 B2 JP5675263 B2 JP 5675263B2 JP 2010234576 A JP2010234576 A JP 2010234576A JP 2010234576 A JP2010234576 A JP 2010234576A JP 5675263 B2 JP5675263 B2 JP 5675263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- oil
- rolling
- discharge
- lubricating oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 128
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 229
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 143
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 17
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims 4
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Sealing Of Bearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Description
前記「軌道輪延長部」は、軌道輪のうち軸受としての必要な強度を満たす部分に対して、軸方向に延長された部分を指す。
前記環状油路に導入された潤滑油の一部を前記軌道面に導く流路を、前記軌道輪延長部に設けても良い。
前記転がり軸受を立軸で使用する場合に、例えば、軸受内で潤滑油が滞留する高さと、潤滑油を排出する排油口の底部の高さとを同じにすることができる。この場合、前記排油口から十分に排油を行うことができ、多量の潤滑油が不所望に軸受内に浸入することを防止できる。したがって、攪拌抵抗の増加を防止し、軸受内部の温度上昇を抑制して、高速運転を可能とすることができる。
前記給油口から軸受内に供給された潤滑油を内輪軌道面に導くラビリンスを軌道輪延長部に設け、前記ラビリンスは、潤滑油の供給方向上流側から下流側に沿って広部と狭部とが連なるものとしても良い。潤滑油は、ラビリンスの広部と狭部とを通過して内輪軌道面に供給される。ラビリンスに広部と狭部とを設けることで、潤滑油の供給量を抑制することができる。これにより、攪拌抵抗の増加をさらに確実に防止することができる。
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有し、
前記軸受内の軌道面に供給された潤滑油を軸受外に排出する切欠部を軌道輪延長部とは軸方向逆側の軌道輪端面に設ける。この場合、潤滑に供された潤滑油は、切欠部を介して軸受外に円滑に排出される。このため、軸受内に潤滑油が溜まらないようにできる。これにより、攪拌抵抗の増加をさらに確実に防止し得る。
前記切欠部は内外輪のうちの固定側の軌道輪に設けられ、この切欠部を回転側の軌道輪の回転方向に沿う給油口と排油口との間に配設しても良い。この場合、前記回転方向に沿う、給油口と切欠部との位相角度を小さくし、潤滑油を切欠部から回収することで、軸受内に多量の潤滑油が滞留し攪拌抵抗が大きくなることを防止する。
前記排出溝は内外輪のうちの固定側の軌道輪に設けられ、この排出溝を回転側の軌道輪の回転方向に沿う給油口と排油口との間に配設しても良い。この場合、前記回転方向に沿う、給油口と排出溝との位相角度を小さくし、隣接する軸受内に潤滑油が漏洩することを抑制することが可能となる。
この発明における第3の発明の転がり軸受は、内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有し、
前記軌道輪延長部に、給油口および排油口に連通し、隣接する軸受内に潤滑油が漏洩することを抑制するラビリンス機構を設ける。
前記ラビリンス機構は、外径側に凸となる凸形状部と、この凸形状部にすきまを介して対向する凹形状部とを有するものであっても良い。このようなラビリンス機構により、隣接する軸受に潤滑油が漏洩することを抑制し得る。
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有し、
前記給油口に対し、排油口の位相が180度以上270度以下の範囲に配設されるものである。この場合、回転側の軌道輪の回転方向に沿う、給油口と排油口との位相角度を大きくすることができ、前記位相角度が180度未満のときに比べて軸受の冷却効果を高めることができる。
この発明における第5の発明の転がり軸受は、前記内外輪のいずれか一方に軌道輪延長部を設ける場合に、前記軌道輪延長部の無い内外輪のいずれか他方に軌道輪延長部に対向する間座を設け、これら軌道輪延長部と間座とにわたって給排油機構を設ける。
前記軌道輪延長部が内輪に一体に設けられたものであっても良い。
前記軸受内の軌道面に供給された潤滑油を軸受外に排出する切欠部を軌道輪端面に設ける場合に、前記吸気口を前記切欠部に対し略180度の位相差を成す略対角位置に配設しても良い。このように吸気口を切欠部から最も離れた略対角位置に配設することで、隣接する軸受内に漏洩する油量を減少させることができる。
この発明のいずれかの転がり軸受は、工作機械主軸の支持に用いられるものであっても良い。
図1(A)に示すように、転がり軸受は、内外輪1,2である一対の軌道輪と、内外輪1,2の軌道面1a,2a間に介在する複数の転動体3と、これら転動体3を保持するリング状の保持器4とを有する。この転がり軸受はアンギュラ玉軸受からなり、転動体3として、鋼球やセラミックス球等からなる玉が適用される。内輪1は、内輪本体部5と、軌道輪延長部としての内輪延長部6とを有する。内輪本体部5は、軸受としての必要な強度を満たし、且つ、所定の内輪幅寸法に設けられる。内輪本体部5における外周面の中央部に軌道面1aが形成されている。前記外周面のうち軌道面1aに繋がる軸方向一方側に、軌道面側に向かうに従って大径となる斜面1bが形成され、前記外周面のうち軌道面1aに繋がる軸方向他方側に、平坦な外径面1cが形成されている。この内輪本体部5の内輪正面側に、内輪延長部6が軸方向一方に延びるように一体に設けられる。前記所定の内輪幅寸法とは、JIS、軸受カタログ等に規定される軸受主要寸法の内輪幅寸法である。
給排油機構9は、図1(A)に示すように、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を、軸受内に供給すると共に、図1(B)に示すように、前記潤滑油を軸受外に排出する機構である。この転がり軸受を立軸で使用する場合、給排油機構9を転がり軸受の上部に配設する。この給排油機構9を、内輪延長部6と外輪延長部8とにわたって設けている。図2に示すように、給排油機構9は、環状油路10と、給油口11と、排油口12とを有する。これらのうち環状油路10は、図1(A)に示すように、内輪延長部6の外周面に設けられる断面凹形状の内輪側円周溝13と、外輪延長部8の内周面に設けられ、前記内輪側円周溝13に対して径方向に対向するように配設される断面凹形状の外輪側円周溝14とで成る。これら内輪側円周溝13と外輪側円周溝14とで断面矩形孔状で環状に連なる環状油路10が形成される。
図1(A)に示すように、内輪延長部6および外輪延長部8には、給油口11から軸受内の環状油路10に供給された潤滑油を、斜面1bを介して内輪軌道面1aに導くラビリンス(流路)15を設けている。内輪延長部6のうち、内輪側円周溝13を成す断面凹形状の一方側肩部16は、内輪本体部5に一体に繋がっている。また外輪延長部8のうち、外輪側円周溝14を成す断面凹形状の一方側肩部17は、外輪本体部7に一体に繋がっている。内輪延長部6の一方側肩部16の外周面と、同外周面に径方向すきまδ1を介して対向する外輪延長部8の一方側肩部17の内周面とにより、ラビリンス15を形成している。
図1(A)に示すように、固定側の軌道輪である外輪2に、切欠部18が設けられている。図6(A)は、転がり軸受の切欠部18を拡大して示す要部の断面図(図1のVI部)であり、図6(B)は、同切欠部18を示す外輪2の要部の正面図である。この切欠部18は、外輪延長部8とは軸方向逆側の外輪端面に設けられ、前記ラビリンス15を経由して軸受内の軌道面1aに供給された潤滑油を軸受外に排出するようになっている。図2に示すように、前記切欠部18を、内輪1の回転方向に沿う、給油口11と排油口12との間に配設している。この例では、切欠部18は、給油口12に対し90度の位相角度をもって配設され、且つ、排油口12に対し180度の位相角度をもって配設されている。
図1(A)に示すように、内輪延長部6および外輪延長部8には、ラビリンス機構19を設けている。このラビリンス機構19は、給油口11および排油口12(図1(B))に連通し、隣接する軸受内に潤滑油が漏洩することを抑制する。このラビリンス機構19は、図7(図1(A)のVII部)に拡大して示すように、内輪延長部6に設けられ外径側に凸となる凸形状部20と、外輪延長部8に設けられ前記凸形状部20にすきまを介して対向する凹形状部21とを有する。前記凸形状部20は、内輪延長部6のうちの断面凹形状の他方側肩部から成り、前記凹形状部21は、外輪延長部8のうちの断面凹形状の他方側肩部の先端部分から成る。ラビリンス機構19は、これら凸形状部20と凹形状部21とを対向させて配設することで、第1の径方向すきまδa、軸方向すきまδb、および第2の径方向すきまδcからなる前記すきまを形成し得る。第1の径方向すきまδaが軸受外に臨み、第2の径方向すきまδcが給油口11および排油口12に連通する。これら第1の径方向すきまδa、軸方向すきまδb、および第2の径方向すきまδcは連続して切れ目なく繋がっており、第2の径方向すきまδcは、第1の径方向すきまδaよりも径方向外方位置に設けられている。
図8(A)は、同転がり軸受の排出溝22を拡大して示す要部の断面図(図1(A)のVIII部)であり、図8(B)は、同排出溝22等を示す外輪2の要部の正面図である。図1(B)に示すように、固定側の軌道輪である外輪2における外輪延長部8の端面には、排出溝22が設けられている。この排出溝22は、給油口11(図1(A))および排油口12にラビリンス機構19を介して連通し、隣接する軸受内に漏洩した潤滑油を排出する溝である。この排出溝22は、図8(B)に示すように、切欠部18と同位相に配設され、図2に示すように、内輪1の回転方向A3に沿う、給油口11と排油口12との間に配設されている。この例では、排出溝22は、給油口11に対して90度の位相角度をもって配設され、且つ、排油口12に対し180度の位相角度をもって配設されている。
軸受が密閉されたハウジング内に設置される場合、排油をポンプで引く際、軸受部は負圧となり軸受内へ十分な潤滑油を供給することができない。そこで、本実施形態に係る転がり軸受では、図2に示すように、外輪2の外輪延長部8に吸気口23を設けている。この吸気口23は、図9に示すように、外輪延長部8の端面において、例えば、排出溝22の幅寸法よりも幅狭で、且つ、図2に示すように、半径方向に延びる溝形状に形成される。この吸気口23を、前記切欠部18に対し略180度の位相差を成す略対角位置に配設している。前記「略180度」とは、この明細書において180度±10度内の範囲をいう。
潤滑油を、内外輪延長部6,8に設けた給排油機構9の給油口11から軸受内の環状油路10に導入する。これにより内外輪1,2を冷却する。導入された潤滑油の一部は、ラビリンス15を経由して、軌道面1aに供給される。前記給排油機構9の排油口12から潤滑油を軸受外に排出する。このように、内外輪延長部6,8に設けた給排油機構9により、潤滑油の供給および排出を行うことができるため、軸受とは別の潤滑装置を設けた従来技術のものより、部品点数の低減を図り、構造を簡単化し、製造コストの低減を図れる。
軸受内の環状油路10に導入された潤滑油を、内輪軌道面1aに導くラビリンス15を内外輪延長部6,8に設け、前記ラビリンス15は上流側から下流側に沿って広部と狭部とが連なるものとしたため、潤滑油は、ラビリンス15の広部と狭部とを通過して内輪軌道面1aに供給される。ラビリンス15に広部と狭部とを設けることで、潤滑油の供給量を抑制することができる。これにより、攪拌抵抗の増加をさらに確実に防止することができる。
切欠部18は固定側の軌道輪である外輪2に設けられ、この切欠部18を、内輪1の回転方向に沿う、給油口11と排油口12との間に配設したため、前記回転方向に沿う、給油口11と切欠部18との位相角度を小さくし、潤滑油を切欠部18から回収することで、軸受内に多量の潤滑油が滞留し攪拌抵抗が大きくなることを防止する。
前記ラビリンス機構19は、外径側に凸となる凸形状部20と、この凸形状部20にすきまを介して対向する凹形状部21とを有するものであるため、隣接する軸受に潤滑油が漏洩することを抑制し得る。このラビリンス機構19は、凸形状部20と凹形状部21とを対向させて配設することで、第1の径方向すきまδa、軸方向すきまδb、および第2の径方向すきまδcからなる前記すきまを形成し得る。このため、環状油路10内にある潤滑油が、これら複数箇所のすきまに浸入し難くなり、隣接する軸受に潤滑油が漏洩することを抑制し得る。
転がり軸受を立軸で使用する場合に、給排油機構9を前記転がり軸受の上部に配設すると、潤滑油自体の重力により、軸受の潤滑に必要な油量を、給排油機構9から軸受部側つまり軌道面側に効率的に供給することができるうえ、軸受上部から漏洩する油量を抑制することができる。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。同一の構成部分からは同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
軸受が高速回転するとき、環状油路10に供給された潤滑油は大きな遠心力を受ける。そのとき潤滑油は、軸受部側に供給され難くなるが、前記のように導油部24を設け、遠心力を受けた潤滑油を、導油部24に衝突させて、内輪軌道面1aに供給し易くできる。また、これにより潤滑油が滞留し難くなる。
図13または図14の構成に代えて、螺旋状の溝26,(26A)を給排油機構9Aに設けた構成にしても良い。この螺旋状の溝26,(26A)は、同溝に捕捉された潤滑油が、内輪回転による遠心力により漏れ側とは反対方向に移動する螺旋状とする。図13の溝26、図14の溝26A、および螺旋状の前記溝のいずれかにおいて、溝に捕捉された潤滑油が、内輪回転による遠心力により漏れ側とは反対方向に移動する傾斜角度をもつようにしても良い。前記いずれかの溝を、内輪延長部6の円周溝13の底面、および外輪延長部8の円周溝14の側面のいずれか一方だけに設けても良い。
2…外輪
1a,2a…軌道面
3…転動体
4…保持器
6…内輪延長部
8…外輪延長部
8A…外輪間座
9…給排油機構
11…給油口
12…排油口
15…ラビリンス
18…切欠部
19,19A…ラビリンス機構
22…排出溝
23…吸気口
26,26A…溝
Claims (22)
- 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向の片側に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に対向して設け、前記給排油機構は、この給排油機構内に導入した潤滑油を円周方向に沿って導く環状油路を有することを特徴とする転がり軸受。 - 請求項1において、前記環状油路に導入された潤滑油の一部を前記軌道面に導く流路を、前記軌道輪延長部に設けた転がり軸受。
- 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有し、前記軸受内の軌道面に供給された潤滑油を軸受外に排出する切欠部を軌道輪延長部とは軸方向逆側の軌道輪端面に設けた転がり軸受。 - 請求項3において、前記切欠部は内外輪のうちの固定側の軌道輪に設けられ、この切欠部を回転側の軌道輪の回転方向に沿う給油口と排油口との間に配設した転がり軸受。
- 請求項3または請求項4において、前記軌道輪延長部の端面に、給油口および排油口に連通し、隣接する軸受内に漏洩した潤滑油を排出する排出溝を設けた転がり軸受。
- 請求項5において、前記排出溝は内外輪のうちの固定側の軌道輪に設けられ、この排出溝を回転側の軌道輪の回転方向に沿う給油口と排油口との間に配設した転がり軸受。
- 請求項5または請求項6において、前記切欠部と排出溝とを同位相に配設した転がり軸受。
- 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有し、前記軌道輪延長部に、給油口および排油口に連通し、隣接する軸受内に潤滑油が漏洩することを抑制するラビリンス機構を設けた転がり軸受。 - 請求項8において、前記ラビリンス機構は、外径側に凸となる凸形状部と、この凸形状部にすきまを介して対向する凹形状部とを有する転がり軸受。
- 請求項8において、前記ラビリンス機構は円周溝からなる転がり軸受。
- 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有し、前記給油口に対し、排油口の位相が180度以上270度以下の範囲に配設される転がり軸受。 - 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有し、前記内外輪のいずれか一方に軌道輪延長部を設ける場合に、前記軌道輪延長部の無い内外輪のいずれか他方に軌道輪延長部に対向する間座を設け、これら軌道輪延長部と間座とにわたって給排油機構を設けた転がり軸受。 - 請求項12において、前記軌道輪延長部が内輪に一体に設けられたものである転がり軸受。
- 請求項13において、前記軸受内に供給した潤滑油を内輪回転による遠心力で前記間座に衝突させ、且つ、軸受内の内輪軌道面に導く導油部を前記間座に設けた転がり軸受。
- 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記転がり軸受を立軸で使用する場合に、前記給排油機構を前記転がり軸受の上部に配設した転がり軸受。 - 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記内外輪のうちの固定側の軌道輪に吸気口を設けた転がり軸受。 - 請求項16において、前記軸受内の軌道面に供給された潤滑油を軸受外に排出する切欠部を軌道輪端面に設ける場合に、前記吸気口を前記切欠部に対し略180度の位相差を成す略対角位置に配設した転がり軸受。
- 内外輪である一対の軌道輪と、前記内外輪の軌道面間に介在する複数の転動体と、これら転動体を保持する保持器とを有する転がり軸受において、
前記内外輪のいずれか一方または両方に軸方向に延びる軌道輪延長部を設け、軸受冷却媒体を兼ねる潤滑油を軸受内に供給すると共に、軸受外に排出する給排油機構を前記軌道輪延長部に設け、前記給排油機構は、軸受内に導入した潤滑油を円周方向に沿って導く溝を有する転がり軸受。 - 請求項18において、前記給排油機構は、前記潤滑油を軸受内に供給する給油口と潤滑油を軸受外に排出する排油口とを有する転がり軸受。
- 請求項19において、前記給油口から軸受内に供給された潤滑油を内輪軌道面に導くラビリンスを軌道輪延長部に設け、前記ラビリンスは、潤滑油の供給方向上流側から下流側に沿って広部と狭部とが連なるものとした転がり軸受。
- 請求項20において、前記転がり軸受を立軸で使用する場合に、前記軌道輪延長部における、ラビリンスの上流側端に位置する潤滑油が滞留する高さAと前記排油口の底部の高さBとの関係がA≧Bの関係にある転がり軸受。
- 請求項1ないし請求項21のいずれか1項において、工作機械主軸の支持に用いられるものである転がり軸受。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234576A JP5675263B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | 転がり軸受 |
PCT/JP2011/073056 WO2012053366A1 (ja) | 2010-10-19 | 2011-10-06 | 転がり軸受 |
DE112011103515T DE112011103515T5 (de) | 2010-10-19 | 2011-10-06 | Kugellager |
CN201180050495.3A CN103180626B (zh) | 2010-10-19 | 2011-10-06 | 滚动轴承 |
US13/879,718 US8979384B2 (en) | 2010-10-19 | 2011-10-06 | Rolling bearing device |
TW100136961A TWI598521B (zh) | 2010-10-19 | 2011-10-12 | 滾動軸承、滾動軸承裝置以及滾動軸承之潤滑裝置 |
US14/340,251 US9033582B2 (en) | 2010-10-19 | 2014-07-24 | Rolling bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234576A JP5675263B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | 転がり軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087864A JP2012087864A (ja) | 2012-05-10 |
JP5675263B2 true JP5675263B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=46259692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234576A Active JP5675263B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | 転がり軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5675263B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6102137B2 (ja) | 2012-09-20 | 2017-03-29 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受 |
DE102013217322B4 (de) * | 2013-08-30 | 2015-12-24 | Aktiebolaget Skf | Außenring für ein Wälzlager und Wälzlager |
JP6311273B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-04-18 | 日本精工株式会社 | アンギュラ玉軸受及び歯科エアタービン |
CN110173511A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-08-27 | 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 | 立式安装滚动轴承的圆环形凹槽均匀供油结构 |
CN110886961A (zh) * | 2019-11-07 | 2020-03-17 | 江苏澳润新材料有限公司 | 一种轴承润滑装置 |
CN113464569B (zh) * | 2021-08-20 | 2022-05-17 | 盐城支点机械制造有限公司 | 一种新结构轧钢机用四列圆锥滚子轴承用轴承座 |
CN114704481B (zh) * | 2022-05-23 | 2024-01-12 | 山东省章丘鼓风机股份有限公司 | 一种防高压区漏油的离心风机 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008075882A (ja) * | 2007-12-11 | 2008-04-03 | Nsk Ltd | 軸受装置 |
JP5107773B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-12-26 | オークマ株式会社 | 軸受潤滑装置 |
JP5234263B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-07-10 | 株式会社ジェイテクト | 円錐ころ軸受 |
-
2010
- 2010-10-19 JP JP2010234576A patent/JP5675263B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012087864A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675263B2 (ja) | 転がり軸受 | |
WO2012053366A1 (ja) | 転がり軸受 | |
JP5917030B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP6144024B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP6013112B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP2006118526A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP6050072B2 (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
WO2013042552A1 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2008240938A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP5183059B2 (ja) | 多列転がり軸受装置 | |
JP2007010026A (ja) | 円筒ころ軸受及び円筒ころ軸受用保持器 | |
JP2009138896A (ja) | 転がり軸受およびその潤滑方法 | |
JP2008002659A (ja) | 高速回転用単列円筒ころ軸受 | |
TW200936906A (en) | Lubricating system in rolling bearing assembly | |
JP5321052B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2011106493A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5316249B2 (ja) | 転がり軸受装置及びこれに用いられる転がり軸受 | |
US20080063331A1 (en) | Lubricating Structure Of Rolling Bearing | |
JP2006118527A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP2008240946A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
WO2018034246A1 (ja) | 玉軸受、及び工作機械用主軸装置 | |
JP2008082497A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP5944198B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2008082495A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP2008082502A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |