JP5674717B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5674717B2 JP5674717B2 JP2012133433A JP2012133433A JP5674717B2 JP 5674717 B2 JP5674717 B2 JP 5674717B2 JP 2012133433 A JP2012133433 A JP 2012133433A JP 2012133433 A JP2012133433 A JP 2012133433A JP 5674717 B2 JP5674717 B2 JP 5674717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- chamber
- hot air
- exhaust
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
また、離隔距離を短くするために、加熱調理器に温度ヒューズなどの安全装置を設けて、台所の壁面の温度上昇が基準値以下となるように加熱設定を行うようにしたものもある。さらに、加熱調理器内に複数の送風ファンを設けて加熱調理器内の加熱室周りに外部空気を強制的に流すことで温度上昇を抑制して、台所用キャビネットを構成する材料の変色を防ぐようにしたものも提案されている(例えば特許文献1参照)。
調理物を収容し、前方に扉を有する加熱室と、
前記調理物を加熱するための熱気を発生させる加熱手段と、
前記加熱手段により発生させた熱気を前記加熱室に供給すると共に、加熱室内に熱気を循環させる循環ファンと、
前記循環ファンを駆動するモータと、
前記循環ファンと同軸に設けられ、前記モータを冷却する冷却ファンと、
前記加熱室内の熱気を外部に排気させる排気口を有する排気通路と、を備える加熱調理器であって、
前記循環ファンは、前記加熱室と連通する連通路内に配置され、
前記モータは、外部空気が取り入れ可能で、前記連通路とは離隔して形成されるモータ室内に配置され、
前記冷却ファンは、上流端が前記モータ室と連通し、下流端が外部に開放される排出通路内に、前記モータ室からモータ冷却後の冷却空気を排出通路内に取り込んで排出通路の排出口から外部に排出するように配置され、
前記排出通路は、前記連通路及び前記排気通路と区画して形成され、前記排出口は、前記排気通路の排気口よりも後方で左右横方向に延びる横長に形成され、かつ、排気口と隣接させて上方に向けて開口しており、
前記排出通路の排出口近くは、複数の仕切板を排出通路内において横方向に所定間隔を空けて配設することによって横方向に複数に区切られていることを特徴とする。
さらに、上記構成によれば、排出通路を流れる冷却空気は、排出口が横長であると、排出口の長手方向中央部に流れが集中しようとするが、本発明のように複数の仕切板により排出口を横方向に区切って複数の通路を形成することで、通路抵抗により幅方向外側にも流れ、排出口全体から略均一に冷却空気を排出させることができる。その結果、排気口から排気される高温の熱気が帯状の冷却空気層によって壁面に接触するのを確実に阻止することができる。
排気通路と排出通路の少なくとも一部分が隣接されているので、モータを冷却した冷却空気を利用して、排気通路を流れる高温の熱気を排気口から排気される前に排出通路を流れる冷却空気で冷却することができる。その結果、排気口から排気される熱気の温度を低下させることができるので、壁面への熱影響をさらに抑えることができる。
このような構成によれば、仕切板で形成される複数の通路の面積が幅方向中央部よりも外側の方が大きくなるので、排出通路内で中央部に集中する冷却空気は、中央部よりも通路抵抗の小さい外側の仕切板間に入り易くなり、排出口全体においてより均一に冷却空気を流すことができる。
前記燃焼部は、前記加熱室と前記連通路を介して連通する燃焼室に配設されることが好ましい。
加熱手段がガスを燃焼させる燃焼部を有すれば、より高温の熱気を発生させることができるから、一層効率的にオーブン調理を行うことができる。
特に、仕切板95間の距離が、左右横方向外側ほど大きいので、通路面積の狭い中央部の仕切板95間の通路は、外側よりも通路抵抗が大きくなるため、通路の中央部に集中する冷却空気は、外側に流れ易くなり、排出口94の全体から冷却空気をより均一に排出させることができる。
2 オーブン
4 燃焼室
5 排気通路
6 循環ファン
9 排出通路
31 オーブン庫(加熱室)
32 扉
33 上壁
33a 排気孔
34 下壁
35 側壁
36 後壁
36a 吹出孔
36b 吸込孔
36c 膨出部
43 ガスバーナ(加熱手段)
44 熱気通路
54 排気口
63 循環用連通路
71 モータ
72 モータ室
81 冷却ファン
94 排出口
95 仕切板
Claims (4)
- 調理物を収容し、前方に扉を有する加熱室と、
前記調理物を加熱するための熱気を発生させる加熱手段と、
前記加熱手段により発生させた熱気を前記加熱室に供給すると共に、加熱室内に熱気を循環させる循環ファンと、
前記循環ファンを駆動するモータと、
前記循環ファンと同軸に設けられ、前記モータを冷却する冷却ファンと、
前記加熱室内の熱気を外部に排気させる排気口を有する排気通路と、を備える加熱調理器であって、
前記循環ファンは、前記加熱室と連通する連通路内に配置され、
前記モータは、外部空気が取り入れ可能で、前記連通路とは離隔して形成されるモータ室内に配置され、
前記冷却ファンは、上流端が前記モータ室と連通し、下流端が外部に開放される排出通路内に、前記モータ室からモータ冷却後の冷却空気を排出通路内に取り込んで排出通路の排出口から外部に排出するように配置され、
前記排出通路は、前記連通路及び前記排気通路と区画して形成され、前記排出口は、前記排気通路の排気口よりも後方で左右横方向に延びる横長に形成され、かつ、排気口と隣接させて上方に向けて開口しており、
前記排出通路の排出口近くは、複数の仕切板を排出通路内において横方向に所定間隔を空けて配設することによって横方向に複数に区切られていることを特徴とする加熱調理器。 - 請求項1に記載の加熱調理器において、
前記排気通路と前記排出通路の少なくとも一部分を隣接させていることを特徴とする加熱調理器。 - 請求項1または2に記載の加熱調理器において、
前記仕切板は、横方向の中央部から外側に向けて各仕切板間の距離が広くなっていくように設けられていることを特徴とする加熱調理器。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱調理器において、
前記加熱手段は、ガスを燃焼させる燃焼部を有し、
前記燃焼部は、前記加熱室と前記連通路を介して連通する燃焼室に配設されていることを特徴とする加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133433A JP5674717B2 (ja) | 2011-09-05 | 2012-06-13 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192749 | 2011-09-05 | ||
JP2011192749 | 2011-09-05 | ||
JP2012133433A JP5674717B2 (ja) | 2011-09-05 | 2012-06-13 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013068406A JP2013068406A (ja) | 2013-04-18 |
JP5674717B2 true JP5674717B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=48474289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133433A Active JP5674717B2 (ja) | 2011-09-05 | 2012-06-13 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5674717B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5844311B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2016-01-13 | リンナイ株式会社 | 加熱調理器 |
EP3034952A1 (de) * | 2014-12-19 | 2016-06-22 | Miele & Cie. KG | Herd mit einem mit einer gasheizquelle beheizbaren garraum |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61165525A (ja) * | 1985-01-16 | 1986-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱風循環ヒ−タ付高周波加熱装置 |
JPH02263019A (ja) * | 1989-04-04 | 1990-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス調理器 |
JP2000074377A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-14 | Paloma Ind Ltd | ガスグリル |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012133433A patent/JP5674717B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013068406A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5290513B2 (ja) | 複合調理器システム | |
EP3084312B1 (en) | Direct-heating fan oven | |
JP4654096B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5674717B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6382153B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPWO2011086948A1 (ja) | 加熱装置 | |
JP2005300053A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007075471A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5651637B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5844311B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5932703B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2008190824A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2010266106A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007311282A (ja) | 電磁加熱調理器 | |
JP6270773B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2016217572A (ja) | 加熱調理器 | |
KR101580683B1 (ko) | 스팀 오븐의 전장실 냉각장치 | |
JP5658578B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6537885B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5828850B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR20110082653A (ko) | 빌트인 타입 조리기기 | |
JP6359481B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP3558380B2 (ja) | ガス調理器 | |
JP6249758B2 (ja) | 加熱調理器の燃焼装置 | |
JP6345148B2 (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5674717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |