JP5672774B2 - 通信装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
通信装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5672774B2 JP5672774B2 JP2010125346A JP2010125346A JP5672774B2 JP 5672774 B2 JP5672774 B2 JP 5672774B2 JP 2010125346 A JP2010125346 A JP 2010125346A JP 2010125346 A JP2010125346 A JP 2010125346A JP 5672774 B2 JP5672774 B2 JP 5672774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- web browser
- terminal device
- web page
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 123
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 230000010485 coping Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 2
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1289—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
(A−1.システムの構成)
図面を参照して第1実施例を説明する。図1に示されるように、通信システム2は、LAN4と、ルータ6と、インターネット8と、プリンタ10と、端末装置70と、ヘルプサーバ110と、を備える。ルータ6とプリンタ10と端末装置70とは、LAN4に接続されている。ルータ6は、インターネット8に接続されている。ヘルプサーバ110は、インターネット8に接続されている。プリンタ10と端末装置70とは、LAN4を介して相互に通信可能である。また、端末装置70とヘルプサーバ110とは、LAN4及びインターネット8を介して相互に通信可能である。
プリンタ10は、表示部12と、操作部14と、印刷実行部16と、ネットワークインターフェイス18と、制御部30と、を備える。なお、上記の各部12、14、16、18、30はいずれもバス線20に接続されている。表示部12は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。操作部14は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部14を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。印刷実行部16は、インクジェットヘッド方式、レーザ方式等の印刷機構を備え、制御部30からの指示に従って印刷を行う。ネットワークインターフェイス18は、LAN4に接続されている。制御部30は、CPU32とメモリ34を備える。メモリ34は、プログラム36、設定ページファイル38、第1のファイル40、及び、第2のファイル42を格納している。なお、図1では、メモリ34内に特定のファイル44が破線で示されているが、この特定のファイル44は後述の第2実施例で利用される。CPU32は、メモリ34内のプログラム36に従って処理を実行する。CPU32がプログラム36に従って処理を実行することによって、第1の提供部50及び第2の提供部52の各機能が実現される。
端末装置70は、ネットワークインターフェイス72と、表示部74と、操作部76と、制御部90と、記録媒体読取部102と、を備える。なお、上記の各部72、74、76、90、102はいずれもバス線80に接続されている。ネットワークインターフェイス72はLAN4に接続されている。表示部74は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。操作部76は、キーボード及びマウスによって構成される。ユーザは、操作部76を操作することによって、様々な指示を端末装置70に入力することができる。制御部90は、CPU92とメモリ94を備える。メモリ94は、プログラム96を格納している。プログラム96はウェブブラウザ98を含む。メモリ94は、ローカルヘルプ格納領域100を備える。CPU92は、メモリ94内のプログラム96に従って処理を実行する。CPU94が、ウェブブラウザ98を含むプログラム96に従って処理を実行することによって、様々な機能が実現される。なお、以下では、CPU94がウェブブラウザ98に従って処理を実行することを、「ウェブブラウザ98が処理を実行する」と言うことがある。記録媒体読取部102は、記録媒体104に格納されているデータを読み取る。記録媒体104は、データを格納するためのCD、DVD等の媒体であり、プリンタ10のベンダによって製造されたものである。記録媒体104は、プリンタ10の出荷時にはプリンタ10とともにパッケージされている。記録媒体104は、プリンタ10のヘルプ情報(図7の符号284参照)を含むローカルヘルプファイル106を格納している。
ヘルプサーバ110は、プリンタ10のヘルプ情報(図5の符号244参照)を含むオンラインヘルプファイル112を格納している。オンラインヘルプファイル112に含まれるヘルプ情報は、上記のローカルヘルプファイル106に含まれるヘルプ情報と同じ情報である。
続いて、図2〜図9を参照して、本通信システム2の各デバイスが実行する処理について説明する。
まず図2を参照して、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信可能な場合の処理について説明する。ユーザは、端末装置70の操作部76を操作することによって、設定ページ200(図3参照)の表示要求操作を行う。設定ページ200の表示要求操作が行われると、端末装置70のウェブブラウザ98は、設定ページ要求コマンド120をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、設定ページ要求コマンド120を取得する(S2)。この場合、プリンタ10は、設定ページファイル38をメモリ34(図1参照)内から読み出し、読み出された設定ページファイル38を端末装置70に提供する(S4)。設定ページファイル38は、設定ページ表示指示150を含む。設定ページ表示指示150は、端末装置70のウェブブラウザ98に設定ページ表示処理(S6参照)を実行させるためのソースコードである。ウェブブラウザ98は、設定ページファイル38を取得すると、設定ページ表示指示150に従って、図3の設定ページ200を表示部74に表示させる(S6)。設定ページ200は、プリンタ10の各種設定を行うためのページである。図3に示すように、設定ページ200は、IPアドレス入力欄202と、サブネットマスク入力欄204と、ゲートウェイアドレス入力欄206と、サブミットボタン210と、ヘルプボタン212と、を備える。
次いで、図8を参照して、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能な場合の処理について説明する。この場合、ウェブブラウザ98は、ヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得できない。図8では、図2の例と共通する処理、コマンド、ファイル等については、図2と同じ符号で表わしている。従って、図8の例でも、S16を終えたウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる第1のヘルプ指示152に従って、接続確認124をヘルプサーバ110に送信する。図2の例とは異なり、図8の例では、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能であるため、ヘルプサーバ110は、上記の接続確認124を取得することができず、この結果、ウェブブラウザ98は、OK信号126(図2参照)をヘルプサーバ110から取得することができない。従って、オンラインヘルプページ240(図5参照)が表示部74に表示されることなく、S16でタイマをスタートさせてから2秒が経過する(S58)。この2秒の間には、図4のブランクページ220が表示される。タイマをスタートさせてから2秒が経過すると、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれるロードページ表示指示158に従って、表示部74に図9のロードページ300を表示させる(S60)。ロードページ300は、端末装置70がヘルプサーバ110にアクセス中であることを示す表示302を含む。
第2実施例を、上記の第1実施例と異なる点について説明する。本実施例では、図1のプリンタ10のメモリ34内には、第1のファイル40、第2のファイル42に代えて特定のファイル44が格納されている。
続いて、図10〜図12を参照して、端末装置70とヘルプサーバ110とが通信不可能な場合の処理について説明する。この場合、ウェブブラウザ98はヘルプサーバ110からオンラインヘルプファイル112を取得できない。図10のS82〜S90の各処理は、第1実施例のS2〜S10の処理と同様である。S90でプリンタ10が操作コマンド122を取得すると、次いで、プリンタ10の第1の提供部50及び第2の提供部52(図1参照)は、メモリ34内に格納されている特定のファイル44を端末装置70に提供する(S92)。特定のファイル44は、特定のヘルプ指示452及びロードページ表示指示458を含む。特定のファイル44に含まれる特定のヘルプ指示452及びロードページ表示指示458は、ウェブブラウザ98に以下に説明する様々な処理を実行させるためのソースコードである。
本実施例は、第1実施例において接続確認124及びOK信号126を省略した実施例である。具体的には、本実施例は、第1のファイル40に含まれる第1のヘルプ指示152が第1実施例と相違する。本実施例では、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる第1のヘルプ指示152にしたがって、接続確認124をすることなく、オンラインヘルプ要求コマンド128を送信する。なお、本実施例では、ヘルプサーバ110は、オンラインヘルプページ240を表示させるためのソースコードを含む上記のオンラインヘルプファイル112を格納しておらず、ヘルプ情報のみを含むファイルを格納している。オンラインヘルプ要求コマンド128は、ヘルプサーバ110に上記のファイルの送信を要求するコマンドである。ウェブブラウザ98は、上記のファイルを受信すると、ヘルプ情報244を含むオンラインヘルプページ240を表示部74に表示する。一方、ウェブブラウザ98が、ヘルプサーバ10にアクセスしてから2秒経過しても上記のファイルを受信しない場合の処理は、第1実施例と同様である。すなわち、ウェブブラウザ98は、第1のファイル40に含まれる各指示154〜162にしたがって、S58、S60、S62、S20、S32、の各処理を実行する。なお、本実施例では、Ajax(Asynchronous Java(登録商標)Script+XML)を用いる。
(1)上記の第1実施例では、図2及び図8に示す設定ページファイル38は、設定ページ表示指示150のみを含む。しかしながら、設定ページファイル38は、設定ページ表示指示150に加えて、第1のヘルプ指示152、コマンド提供指示154、ロードページ表示指示158、第1の判断指示160、第2のヘルプ指示162、及び、第2の判断指示164の各指示を含んでいてもよい。即ち、第1及び第2の提供部50、52は、各指示152〜164を含む設定ページファイル38を端末装置70に提供してもよい。本変形例では、ヘルプボタン操作(図2のS8参照)が実行されると、ウェブブラウザ98は、操作コマンド122をプリンタ10に送信することなく、設定ページファイル38に含まれる第2の判断指示164に従って、端末装置70の設定がローカル優先か否か判断する(図2のS14)。また、ウェブブラウザ98は、設定ページファイル38に含まれる各指示152〜164に従って、S16、S18、S20、S32の各処理を実行する。なお、上記の第2実施例に本変形例の特徴を適用してもよい。すなわち、図10に示す設定ページファイル38は、特定のヘルプ指示452およびロードページ表示指示458を含んでいても良い。本変形例では、ヘルプボタン操作(図10のS88参照)が実行されると、ウェブブラウザ98は、操作コマンド122をプリンタ10に送信することなく、特定のヘルプ指示452およびロードページ表示指示458にしたがって、S96、S98、S100の各処理を実行する。
Claims (5)
- ネットワークを介して、ウェブブラウザを備える端末装置に接続される通信装置であって、
ユーザによって所定の情報を表示するための指示が与えられた端末装置から取得される要求に応じて、第1のウェブページ表示指示と、コマンド提供指示と、情報表示指示と、を含む第1のファイルを前記端末装置に提供する第1の提供部であって、
前記第1のウェブページ表示指示は、所定の情報を格納している外部サーバから前記所定の情報を取得して、前記所定の情報を含む第1のウェブページを前記端末装置の表示部に表示させる第1のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
前記コマンド提供指示は、前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記ウェブブラウザのタイムアウト時間より小さい第1の所定時間が経過しても、前記外部サーバから前記所定の情報を取得することができない場合に、前記タイムアウト時間が経過する前に、特定のコマンドを前記通信装置に提供するコマンド提供処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
前記情報表示指示は、前記所定の情報を格納している特定の格納部であって、前記外部サーバ及び前記通信装置と別体に構成されている前記特定の格納部から、前記所定の情報を取得する情報表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、
前記第1の提供部と、
前記特定のコマンドが前記端末装置から取得される場合に、第2のウェブページ表示指示を含む第2のファイルであって、前記第1のファイルと異なる前記第2のファイルを、前記端末装置に提供する第2の提供部であって、前記第2のウェブページ表示指示は、特定のメッセージを含む第2のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させる第2のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、前記第2の提供部と、を備え、
前記情報表示指示は、前記ウェブブラウザが前記第2のウェブページ表示処理を実行した後に、前記情報表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
前記特定のメッセージは、前記外部サーバから取得される前記所定の情報を含む前記第1のウェブページが前記端末装置の前記表示部に表示されない場合の対処方法であって、前記ウェブブラウザが、前記特定の格納部から前記所定の情報を取得することにより、前記ウェブブラウザが、前記所定の情報を前記端末装置の前記表示部に表示するための前記対処方法を示す、通信装置。 - 前記第1のファイルは、さらに、
前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記第1の所定時間より小さい第2の所定時間が経過するまでの第1の期間に、第3のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させずに、前記第2の所定時間が経過してから、前記第1の所定時間が経過するまでの第2の期間に、前記第3のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させる第3のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための第3のウェブページ表示指示を含み、
前記第3のウェブページは、前記外部サーバにアクセスしていることを示す特定の表示を含む、請求項1に記載の通信装置。 - 前記第2のウェブページは、さらに、
前記端末装置のユーザが、前記対処方法で取得される前記所定の情報を格納するための特定の領域を示す特定の位置情報を入力するための入力フィールドを含み、
前記第1のファイルは、さらに、
前記端末装置の前記表示部に過去に表示された前記第2のウェブページに含まれる前記入力フィールドにおいて、前記特定の位置情報が入力されることにより前記特定の位置情報が設定されたのか否かを判断する第1の判断処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための第1の判断指示を含み、
前記コマンド提供指示は、前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記第1の所定時間が経過しても、前記外部サーバから前記所定の情報を取得することができず、かつ、前記第1の判断処理において前記特定の位置情報が設定されていないと判断される場合に、前記コマンド提供処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、
請求項1又は2に記載の通信装置。 - 前記第2のウェブページは、さらに、
前記端末装置の前記ユーザが、前記ウェブブラウザが前記外部サーバから前記所定の情報を取得する第1の手法と比べて、前記ウェブブラウザが前記特定の領域から前記所定の情報を取得する第2の手法を優先するのか否かを選択するための選択フィールドを含み、
前記第1のファイルは、さらに、
前記端末装置の前記表示部に過去に表示された前記第2のウェブページに含まれる前記選択フィールドにおいて、前記第2の手法を優先することが選択されることにより前記第2の手法を優先することが設定されたのか否かを判断する第2の判断処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための第2の判断指示を含み、
前記第1のウェブページ表示指示は、前記第2の判断処理において前記第2の手法を優先することが設定されなかったと判断される場合に、前記第1のウェブページ表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
前記情報表示指示は、前記第2の判断処理において前記第2の手法を優先することが設定されたと判断される場合に、前記第1のウェブページ表示処理を前記ウェブブラウザに実行させずに、前記情報表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、請求項3に記載の通信装置。 - ネットワークを介して、ウェブブラウザを備える端末装置に接続される通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
ユーザによって所定の情報を表示するための指示が与えられた端末装置から取得される要求に応じて、第1のウェブページ表示指示と、コマンド提供指示と、情報表示指示と、を含む第1のファイルを前記端末装置に提供する第1の提供処理であって、
前記第1のウェブページ表示指示は、所定の情報を格納している外部サーバから前記所定の情報を取得して、前記所定の情報を含む第1のウェブページを前記端末装置の表示部に表示させる第1のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
前記コマンド提供指示は、前記ウェブブラウザが、前記第1のウェブページ表示指示に従って前記外部サーバにアクセスしてから、前記ウェブブラウザのタイムアウト時間より小さい第1の所定時間が経過しても、前記外部サーバから前記所定の情報を取得することができない場合に、前記タイムアウト時間が経過する前に、特定のコマンドを前記通信装置に提供するコマンド提供処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
前記情報表示指示は、前記ウェブブラウザが、前記所定の情報を格納している特定の格納部であって、前記外部サーバ及び前記通信装置と別体に構成されている前記特定の格納部から、前記所定の情報を取得する情報表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、
前記第1の提供処理と、
第2のウェブページ表示指示を前記端末装置に提供する第2の提供処理であって、前記第2のウェブページ表示指示は、特定のメッセージを含む第2のウェブページを前記端末装置の前記表示部に表示させる第2のウェブページ表示処理を、前記ウェブブラウザに実行させるための指示である、前記第2の提供処理と、
を実行させ、
前記情報表示指示は、前記ウェブブラウザが前記第2のウェブページ表示処理を実行された後に、前記情報表示処理を前記ウェブブラウザに実行させるための指示であり、
前記特定のメッセージは、前記外部サーバから取得される前記所定の情報を含む前記第1のウェブページが前記端末装置の前記表示部に表示されない場合の対処方法であって、前記ウェブブラウザが、前記特定の格納部から前記所定の情報を取得することにより、前記ウェブブラウザが、前記所定の情報を前記端末装置の前記表示部に表示するための前記対処方法を示す、コンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125346A JP5672774B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 通信装置及びコンピュータプログラム |
US13/070,560 US8886712B2 (en) | 2010-05-31 | 2011-03-24 | Communication device |
EP11159646.6A EP2390781B1 (en) | 2010-05-31 | 2011-03-24 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125346A JP5672774B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 通信装置及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253264A JP2011253264A (ja) | 2011-12-15 |
JP5672774B2 true JP5672774B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=44227769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010125346A Active JP5672774B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 通信装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8886712B2 (ja) |
EP (1) | EP2390781B1 (ja) |
JP (1) | JP5672774B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477200B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2014-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | 情報表示システムおよび情報表示方法 |
WO2013179654A1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | パナソニック株式会社 | 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法 |
JP6040709B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2016-12-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理装置 |
CN106598972B (zh) * | 2015-10-14 | 2020-05-08 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种信息显示方法、装置及智能终端 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1091580A (ja) | 1996-07-18 | 1998-04-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 有効情報表示方法及び有効情報表示システム及び記録媒体 |
JPH10136142A (ja) | 1996-10-24 | 1998-05-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
US6119122A (en) * | 1997-09-17 | 2000-09-12 | Novell, Inc. | Method and apparatus for generically viewing and editing objects |
US6657990B1 (en) * | 1998-03-31 | 2003-12-02 | Aspect Communications Corporation | Method and apparatus for providing network-based interaction |
US6694354B1 (en) | 1998-11-30 | 2004-02-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Host computer access to peripheral device drivers |
US20010032252A1 (en) * | 1999-11-29 | 2001-10-18 | Durst Robert T. | System and method for linking online resources to print media and authoring tool for same |
JP2002157220A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置および言語別情報出力方法 |
US7660756B2 (en) | 2001-05-09 | 2010-02-09 | Sony Corporation | Client terminal device, storage medium product, bank server apparatus, information transmitting method, information transmitting program, and information transmitting/receiving program |
JP3823757B2 (ja) | 2001-05-09 | 2006-09-20 | ソニー株式会社 | サーバ装置、画面データ送信方法、画面表示方法、画面表示プログラム、配信プログラム、及び記憶媒体 |
JP4125044B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP4458326B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2010-04-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム |
JP2005100270A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Minolta Co Ltd | プリント制御プログラムおよび印刷装置 |
KR20050054681A (ko) | 2003-12-05 | 2005-06-10 | 삼성전자주식회사 | 에러 통지 기능을 구비한 네트워크 화상형성장치 및 그의동작제어방법 |
JP2006027022A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置におけるヘルプ及びソリューション情報の提供方法及びシステム |
US20060129931A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Microsoft Corporation | Integrated client help viewer for internet-based and local help content |
JP2009160793A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010125346A patent/JP5672774B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-24 EP EP11159646.6A patent/EP2390781B1/en active Active
- 2011-03-24 US US13/070,560 patent/US8886712B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011253264A (ja) | 2011-12-15 |
US20110295946A1 (en) | 2011-12-01 |
EP2390781A2 (en) | 2011-11-30 |
US8886712B2 (en) | 2014-11-11 |
EP2390781A3 (en) | 2013-05-29 |
EP2390781B1 (en) | 2018-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9807260B2 (en) | Method and device for using cloud print service | |
JP5523011B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2009301127A (ja) | プリンタドライバプログラム及び印刷指示装置 | |
JP2014021830A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2008278071A (ja) | 画像処理装置、ワークフローのテスト方法及び同テストプログラム | |
US10455101B2 (en) | Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen | |
JP5672774B2 (ja) | 通信装置及びコンピュータプログラム | |
US20140085674A1 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
JP2012199647A (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理装置の設定用プログラム | |
JP5699731B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2015097356A (ja) | 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム | |
JP2009116874A (ja) | 印刷エージェントを用いて印刷エラーを管理する方法 | |
WO2023145533A1 (ja) | サポートプログラム | |
US9179017B2 (en) | Image processing apparatus and method for processing an image which utilizes a first mode for instructions from the image processing apparatus and a second mode for instructions received from an external apparatus and for instructions from the image processing apparatus | |
US9152112B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus with improved error reporting status | |
JP6256417B2 (ja) | 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム | |
JP2015019125A (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2013255149A (ja) | 電子装置、画像処理装置、電子装置の通知方法、及びプログラム | |
JP2006133892A (ja) | プリンタホスト、印刷装置状態表示プログラム | |
JP2017184156A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP5636829B2 (ja) | カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム | |
JP6399521B2 (ja) | 情報処理装置および画像形成装置 | |
JP6123109B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007025928A (ja) | デバイス制御システム、デバイス制御処理方法及びデバイス制御プログラム | |
JP5030031B1 (ja) | 印刷制御装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5672774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |