JP5668669B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5668669B2 JP5668669B2 JP2011245523A JP2011245523A JP5668669B2 JP 5668669 B2 JP5668669 B2 JP 5668669B2 JP 2011245523 A JP2011245523 A JP 2011245523A JP 2011245523 A JP2011245523 A JP 2011245523A JP 5668669 B2 JP5668669 B2 JP 5668669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock piece
- housing
- lock
- hole
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4361—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
- H01R13/4362—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
このリテーナは、コネクタハウジングの底部に設けられたリテーナ挿入孔に挿入して端子金具を抜け止めする抜け止め部と、この抜け止め部の幅方向両側において幅方向外側に弾性変形可能に設けられた一対のロック片を備えている。
一対のロック片は、コネクタハウジングの幅方向両側に設けられたロック片収容部にそれぞれ収容可能に形成されている一方、ロック片収容部は、側方及び下方に開口して形成されている。そして、コネクタハウジングにリテーナが下方から組み付けられると、ロック片収容部に形成されたロック部にロック片が弾性変形して乗り上げ、ロック部を乗り越えて弾性復帰することで、ロック片がロック部に係止してリテーナがコネクタハウジングに係止される。また、ロック片は、ロック片収容部に収容されることで、コネクタハウジングの幅方向両端部における外側の側壁を構成するようになっている。
また、この種のコネクタでは、ロック片収容部の深さ寸法がロック片の板厚寸法よりも大きく形成されており、ロック片がロック片収容部内に収容されたときに、コネクタハウジングの両側面よりもロック片が外側に突出しないようになっている。このため、ロック片収容部にロック片が収容された後でも、ロック片収容部の部分がコネクタハウジングの両側面よりも僅かに凹んだ状態となり、相手側ハウジングとの嵌合作業の際に、相手側ハウジングがロック片収容部に引っかかるなどして、嵌合作業を円滑に行うことができない場合がある。
前記コネクタハウジングは、相手側ハウジングに設けられたハウジング収容部内に嵌合可能に形成されており、前記貫通孔を取り囲む前記側壁のうち、嵌合方向と交差する方向に前記貫通孔と隣り合う前記側壁は、前記コネクタハウジングの嵌合方向に連続して形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、側壁が弾性変形したロック片の外面を押圧してロック片を支持することで、ロック片が不用意に弾性変形することを抑制することができると共に、ロック片がへたることを抑制することができる。
メンテナンスなどでリテーナを本係止位置から仮係止位置へ移動させる際に、大きな力が加わえられると、ロック片が本係止突起だけではなく、仮係止突起からも解除されてしまい、リテーナが勢い余ってコネクタハウジングから外れてしまう虞がある。ところが、上記のような構成によると、ロック片が仮係止突起と係止した際に、貫通孔の開口縁部によって係止突起がロック片の抜け方向に係止されることで、リテーナがコネクタハウジングから外れてしまうことを抑制することができる。
本発明の実施形態1について図1乃至図10を参照して説明する。
本実施形態は、雄側ハウジングの図示しない収容部内に嵌合可能な合成樹脂製の雌側ハウジング(本発明の「コネクタハウジング」の一例)20と、この雌側ハウジング20に収容される雌型端子(本発明の「端子金具」の一例)24を抜け止めする合成樹脂製のリテーナ40とを備えたコネクタ10を例示している。
雌型端子24は、その前部が角筒状の接続部25とされ、後部が電線Wの端末に圧着されている。雌型端子24は、接続部25がキャビティ23の内壁から前方に向かって片持ち状に延びるランス26によって後方から係止されることで、キャビティ23内に抜け止めされている。
本係止突起31は、仮係止突起30よりもロック片収容部29の奥側である上方に位置しており、端子収容部22側の内面から幅方向の延びる本係止面31Aを上部に有した断面略矩形状に形成されている。
ロック片46は、基体45よりも板厚が薄い矩形平板状に形成されている。ロック片46は、基体45の上端縁における幅方向外側に一体に形成されており、基体45と連結する基端部を支点に幅方向外側に弾性変形可能とされている。また、ロック片46と抜け止め部41とが隣り合う位置には、上下に延びるスリット47が形成されており、ロック片46と抜け止め部41とは切り離された状態となっている。これにより、ロック片46を抜け止め部41と干渉させることなく、ロック片46を独立して弾性変形させることができるようになっている。
すなわち、基体45とロック片46の基端部とは、仮係止位置または本係止位置のいずれの場合であっても、貫通孔32よりも下側に位置する側壁20Aの内側に配された状態となり、基体45やロック片46の基端部に他の部材が接触することを抑制することができる。これにより、ロック片46が幅方向外側に完全に露出しているものに比べて、他の部材が接触することで、ロック片46が破損したり、変形したりすることを抑制することができる。
まず、雌側ハウジング20の下方から、リテーナ40をリテーナ装着孔27に嵌合させ、雌側ハウジング20に対してリテーナ40を上方に移動させる。この過程において、ロック片46のロック爪48が仮係止突起30に乗り上げ、ロック片46が同ロック片46の基端部を支点に幅方向外側に弾性変形する。このとき、ロック片46は、基体45の上縁から上方に立ち上がった形態で、かつ、スリット47によって抜け止め部41と切り離された状態となっているので、ロック片46を抜け止め部41と干渉させることなく、弾性変形させることができる。
すなわち、ロック片と抜け止め部とが一体に形成されて、ロック片が後方に拡開しつつ弾性変形する場合に比べて、ロック片46が正規の方向とは異なる方向に傾いて弾性変形することを防ぐことができる。また、ロック片46が傾くことでロック片46と仮係止突起30とが互いに摩耗しまうことを抑制することができるので、ロック片46と仮係止突起30との係止状態を安定させることができる。
また、ロック片46のロック爪48が仮係止突起30に乗り上げて、ロック片46が弾性変形する際も仮係止突起30の場合と同様に、ロック片46を正規の方向とは異なる方向に弾性変形してしまうことを抑制することができる。
また、ロック片46を保護する雌側ハウジング20の側壁20Aに貫通孔32を形成することで、ロック片46が弾性変形することを許容し、ロック片46の撓み空間を雌側ハウジング内に別途形成する場合に比べて、雌側ハウジング20が大型化することを防ぐことができる。
更に、本実施形態によると、貫通孔32の上下に位置する雌側ハウジング20の側壁20Aを雌側ハウジング20の嵌合方向である前後方向に連続して形成しているので、雄側ハウジングの収容部内に雌側ハウジング20を嵌合させる際に、収容部の開口縁部と雌側ハウジング20とを引っ掛けることなく、嵌合作業を円滑に行うことができる。
次に、本発明の実施形態2について図11及び図12を参照して説明する。
実施形態2は、実施形態1におけるリテーナ40のロック片46の形状を変更したものであって、上記実施形態と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、上記実施形態と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、ロック板42を抜け止め部41の後方に隣接して構成したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、抜け止め部41の前方にロック部を構成してもよく、抜け止め部の幅方向外側にロック部を構成してもよい。
(2)上記実施形態では、端子収容部22にキャビティ23を上下方向及び幅方向に複数並べた構成としたが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、端子収容部内にキャビティを幅方向にのみ複数並べた構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、貫通孔32を略矩形状に構成したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、貫通孔を円形状や三角形状に構成してもよい。
20:雌側ハウジング(コネクタハウジング)
20A:側壁
24:雌型端子(端子金具)
29:ロック片収容部
30:仮係止突起(ロック部)
31:本係止突起(ロック部)
32:貫通孔
40,140:リテーナ
46,146:ロック片
150:抜け防止突起
Claims (4)
- 端子金具を収容するコネクタハウジングと、幅方向外側に弾性変形可能な一対のロック片を幅方向両端部に有するリテーナとを備えたコネクタであって、
前記コネクタハウジングには、同コネクタハウジングの幅方向両端部に位置する両側壁の内側に前記ロック片を収容するロック片収容部がそれぞれ形成されており、
前記ロック片収容部における幅方向内側の内面には、前記ロック片が弾性変形して乗り上げ、弾性復帰することで係止するロック部が形成されており、
前記コネクタハウジングの側壁には、前記ロック片の弾性変形を許容する貫通孔が前記側壁を貫通して形成されていることを特徴とするコネクタ。 - 前記コネクタハウジングは、相手側ハウジングに設けられたハウジング収容部内に嵌合可能に形成されており、
前記貫通孔を取り囲む前記側壁のうち、嵌合方向と交差する方向に前記貫通孔と隣り合う前記側壁は前記コネクタハウジングの嵌合方向に連続して形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。 - 前記貫通孔を囲む前記側壁のうち、前記ロック片の収容方向手前側に前記貫通孔と隣り合う前記側壁は、弾性変形した前記ロック片の外面を幅方向内側に押圧することを特徴とする請求項1または請求項2記載のコネクタ。
- 前記ロック部は、前記端子金具の挿抜を許容する仮係止位置に前記リテーナを保持する仮係止突起と、この仮係止突起よりもロック片収容部の奥側に形成され、前記リテーナが前記端子金具を係止して前記コネクタハウジングから前記端子金具を抜け止めする本係止位置に前記リテーナを保持する本係止突起とを備えており、
前記ロック片には、前記貫通孔における前記ロック片の収容方向手前側の開口縁部と係止可能な抜け防止突起が形成されており、
前記ロック片が前記仮係止突起と係止した際に、前記開口縁部によって前記抜け防止突起が前記ロック片の抜け方向に係止されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245523A JP5668669B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | コネクタ |
PCT/JP2012/067162 WO2013069336A1 (ja) | 2011-11-09 | 2012-07-05 | コネクタ |
CN201280036413.4A CN103703629B (zh) | 2011-11-09 | 2012-07-05 | 连接器 |
MYPI2014700454A MY167311A (en) | 2011-11-09 | 2012-07-05 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245523A JP5668669B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101869A JP2013101869A (ja) | 2013-05-23 |
JP5668669B2 true JP5668669B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=48289713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245523A Active JP5668669B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5668669B2 (ja) |
CN (1) | CN103703629B (ja) |
MY (1) | MY167311A (ja) |
WO (1) | WO2013069336A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5947684B2 (ja) | 2012-09-07 | 2016-07-06 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂成形部品のロック機構 |
JP6228776B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-11-08 | 矢崎総業株式会社 | 中継コネクタ用のホルダーアセンブリ |
JP6176544B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-08-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6222249B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2017-11-01 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6727580B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-07-22 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ用端子保持部材、コネクタ、及び電気的接続装置 |
CN111755905B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-03-25 | 住友电装株式会社 | 连接器和连接器装置 |
JP7318311B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌コネクタ及びコネクタ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052785A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-23 | Jst Mfg Co Ltd | スライダ及びこれを含むコネクタ |
JP4126179B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2008-07-30 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP4316451B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-08-19 | 株式会社東海理化電機製作所 | コネクタ |
JP4839989B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2011-12-21 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2010040366A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP5219696B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-06-26 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2010062076A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Yazaki Corp | 端子係止コネクタ |
JP5543707B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2014-07-09 | 矢崎総業株式会社 | スペーサ付きコネクタ |
JP5610946B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-10-22 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245523A patent/JP5668669B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-05 CN CN201280036413.4A patent/CN103703629B/zh active Active
- 2012-07-05 WO PCT/JP2012/067162 patent/WO2013069336A1/ja active Application Filing
- 2012-07-05 MY MYPI2014700454A patent/MY167311A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103703629A (zh) | 2014-04-02 |
WO2013069336A1 (ja) | 2013-05-16 |
JP2013101869A (ja) | 2013-05-23 |
MY167311A (en) | 2018-08-16 |
CN103703629B (zh) | 2016-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724836B2 (ja) | コネクタ | |
JP5668669B2 (ja) | コネクタ | |
JP5692421B1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4820270B2 (ja) | コネクタ | |
JP7251398B2 (ja) | コネクタ | |
JP5238481B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4238746B2 (ja) | コネクタ | |
JP4304474B2 (ja) | コネクタ | |
JP2012134010A (ja) | コネクタ | |
JP5970343B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4457987B2 (ja) | コネクタ | |
JP7533290B2 (ja) | コネクタ | |
JP4730282B2 (ja) | コネクタ | |
JP4228848B2 (ja) | リテーナ付き端子収容部材、及び治具 | |
JP4583193B2 (ja) | コネクタ | |
JP2005158418A (ja) | コネクタ | |
JP3591621B2 (ja) | コネクタ | |
US7001224B2 (en) | Connector with retainer for locking terminal fitings | |
JP2013008516A (ja) | コネクタ | |
JP5533625B2 (ja) | コネクタ | |
JP4992582B2 (ja) | コネクタ | |
JP2005166608A (ja) | コネクタ | |
JP3984566B2 (ja) | コネクタ | |
JP2010129177A (ja) | スペーサ付きコネクタ | |
JP2005209400A (ja) | ブロックコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5668669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |