JP5659453B2 - インク組成物 - Google Patents
インク組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5659453B2 JP5659453B2 JP2008292373A JP2008292373A JP5659453B2 JP 5659453 B2 JP5659453 B2 JP 5659453B2 JP 2008292373 A JP2008292373 A JP 2008292373A JP 2008292373 A JP2008292373 A JP 2008292373A JP 5659453 B2 JP5659453 B2 JP 5659453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- acrylate
- ink
- dispersion
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(CC1)CCC1OCC(C*C=C)O*(C)(C)O* Chemical compound CC(CC1)CCC1OCC(C*C=C)O*(C)(C)O* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P5/00—Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
- D06P5/30—Ink jet printing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/52—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
- D06P1/5207—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06P1/5214—Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
- D06P1/5221—Polymers of unsaturated hydrocarbons, e.g. polystyrene polyalkylene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/52—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
- D06P1/5207—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06P1/525—Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
- D06P1/5257—(Meth)acrylic acid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
(1) 顔料を水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下の分散体と、ガラス転位温度が−10℃以下で、且つ酸価が100mgKOH/g以下である高分子微粒子とを含んでなるインク組成物。
(2) 前記高分子微粒子が、構成成分として、70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを用いて重合されたことを特徴とする上記(1)記載のインク組成物。
(3) 前記高分子微粒子が、構成成分として、70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートと、5重量%以上25重量%以下のスチレンとを用いて重合されたことを特徴とする上記(1)記載のインク組成物。
(4) 前記アルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートが、炭素数1〜24のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数3〜24の環状アルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする上記(2)または(3)記載のインク組成物。
(6) 前記分散体が、分散剤なしに分散されたカーボンブラックを水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下のものである上記(1)〜(5)の何れか一項に記載のインク組成物。
(7) 前記分散体が、構成成分として50重量%以上のベンジルアクリレートと、15重量%以下のメタクリル酸および/またはアクリル酸とを用いて重合されたポリマーを用いて分散されたことを特徴とする上記(1)記載のインク組成物。
(8) 前記分散体が、有機顔料をポリマーで水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下のものであり、該ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算重量平均分子量が10000以上200000以下である上記(1)〜(7)の何れか一項に記載のインク組成物。
前記高分子微粒子が、構成成分として少なくともエチルアクリレートと(メタ)アクリル酸とが重合されてなることを特徴とする上記(1)記載のインク組成物。
(10) 前記分散体が、乳化重合によって形成した樹脂層に包含された有機顔料を含み、且つ、
前記高分子微粒子が、構成成分として少なくともエチルアクリレートと(メタ)アクリル酸とが重合されてなることを特徴とする上記(1)記載のインク組成物。
(12) 1、2−アルキレングリコールを含んでなる上記(1)〜(11)のいずれか一項に記載のインク組成物。
(13) アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤を含んでなる上記(1)〜(12)のいずれか一項に記載のインク組成物。
(14) 前記高分子微粒子の含有量(重量%)が、前記顔料の含有量(重量%)より多い、上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載のインク組成物。
(15) インクジェット記録方式に用いられることを特徴とする上記(1)〜(14)のいずれか一項に記載のインク組成物。
本発明インク組成物、は、顔料を水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下の分散体と、ガラス転位温度が−10℃以下であり、且つ酸価が100mgKOH/g以下である高分子微粒子とを含んでなることを特徴とする。
本発明のインクは、上述した実施の形態(a)に記載した構成を基本として、さらに以下に述べるとおり種々の好ましい実施の形態とすることもできる。
本発明のインクは、顔料を水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下の分散体と、ガラス転位温度が−10℃以下であり、酸価が100mgKOH/g以下であり、且つその構成成分として70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含有してなる高分子微粒子とを含んでなることを特徴とする。構成成分として70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含有してなる高分子微粒子を含むことにより、テキスタイル用として布に印捺した場合の乾摩擦と湿摩擦の摩擦堅牢性が向上する。
さらに、本発明のインクにおいては、高分子微粒子は上記本発明の好ましい実施の形態(b)に記載した70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートに加えてさらに、構成成分として、5重量%以上25重量%以下のスチレンを含有することが好ましい。当該構成により、乾摩擦と湿摩擦の摩擦堅牢性が向上し、インクジェットインクの成分として用いた場合の吐出安定性が向上する。
本発明のインクは、顔料を水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下の分散体と、ガラス転位温度が−10℃以下であり、且つ酸価が100mgKOH/g以下である高分子微粒子と、融点が80℃以上のポリアルキレンワックスとを含んでなることを特徴とする。これにより、より耐擦性が優れたインクジェット記録用インクとすることができる。特に、テキスタイル用インクに要求される特性である耐擦性の向上が顕著になる。通常、テキスタイル用顔料インクの場合は、布に前処理剤により前処理を施して発色性を向上させ、印捺した後にさらに後処理剤で耐擦性を向上させる工程を行う。しかし、本発明のインクで印捺する場合は、前処理および後処理がなくても、発色性が高く耐擦性に優れ、大幅に工程を簡略化でき、そのためのエネルギーや処理剤、洗浄用の水や洗浄剤をなくすことができる。
本発明のインクは、構成成分として、50重量%以上のベンジルアクリレートと、15重量%以下のメタクリル酸および/またはアクリル酸とが重合されたポリマーを用いて、顔料を水に分散可能とした分散体の平均粒径が50nm以上300nm以下の分散体と、ガラス転位温度が−10℃以下で、且つ酸価が100mgKOH/g以下である高分子微粒子とを含むことを特徴とする。ベンジルアクリレートは、ポリマーTgと屈折率に起因して他のアクリル酸エステルを使用した場合と比べて高い発色性が得られる。ベンジルアクリレートは、50重量%未満では定着性が低下してくるため、好ましい配合量の範囲は50重量%以上である。より好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。また、15重量%以下のメタクリル酸および/またはアクリル酸との重合が好ましい。15重量%を超えるとインクジェットインクの発色性が低下する。より好ましい範囲は10重量%以下である。また、メタクリル酸とアクリル酸を比較した場合は、アクリル酸を用いることが定着性の観点からより好ましい。
本発明のインクは、塩生成基含有モノマーと、マクロマーおよび/または疎水性モノマーとを含むモノマー混合物を共重合させてなる水不溶性ポリマーに包含された有機顔料を含む分散体と、構成成分として少なくともエチルアクリレートと(メタ)アクリル酸とが重合されてなり、ガラス転位温度が−10℃以下で、かつ酸価が100mgKOH/g以下である高分子微粒子とを含むことを特徴とする。
式(1)(式中のtは8〜40の数を示す。)
(b)成分として商業的に入手し得るスチレン系マクロマーとしては、例えば、東亜合成株式会社の商品名、AS−6(S)、AN−6(S)、HS−6(S)等があげられる。
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜5の低級アルキル基、R2はヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、R3はヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基、pは平均付加モル数を意味し、1〜60の数、好ましくは1〜30の数を示す。)
成分+(d)成分+(e)成分〕の合計含有量は、得られる分散体の分散安定性の観点から、好ましくは6%〜60%、より好ましくは7%〜50%である。
本発明のインクは、乳化重合によって形成した樹脂層に包含された有機顔料を含む分散体と、構成成分として少なくともエチルアクリレートと(メタ)アクリル酸とが重合されてなり、ガラス転位温度が−10℃以下で、かつ酸価が100mgKOH/g以下である高分子微粒子とを含むことを特徴とする。
−CH2−O−CH2−
で表される基であり、mは2〜20の整数であり、Xは式:
−SO3M1
で表される基であり、M1はアルカリ金属、アンモニウム塩、またはアルカノールアミンである。)で表される化合物、または、例えば、下記一般式(32):
−CH2−O−CH2−
で表される基であり、nは2〜20の整数であり、Yは式:
−SO3M2
で表される基であり、M2はアルカリ金属、アンモニウム塩、またはアルカノールアミンである。)で表される化合物が好ましい。
尚、以下の実施例Aは上記した好ましい実施の形態(a)に対応している。
(実施例A−1)
(1)顔料分散体A1の製造
顔料分散体A1はカーボンブラック(ピグメントブラック7)である米国キャボット社製モナーク880を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体A1とした。マイクロトラック粒度分布測定装置UPA250(日機装製)を用いて粒径を測定したところ110nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、グリシドキシアクリレート4部、エチルアクリレート15部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、メチルアクリレート25部、ブチルアクリレート6部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作製してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−15℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は150000であった。酸価は20mgKOH/gであった。酸価の測定は以下の方法により測定した。上記高分子微粒子水分散液の水酸化ナトリウム中和前の状態で採取し、その固形分濃度を熱天秤(セイコー電子工業製TG−2121)により正確に測定する。次に、この高分子微粒子水分散液約10gを精密に量り採り、共栓三角フラスコに入れて2−プロパノール−テトラヒドロフラン混液(1:2)100mlを加えて溶解し、これに、フェノールフタレン試液を指示薬として、30秒間持続する淡紅色を呈するまで0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液で滴定する方法によって測定する。酸価は式(1)により求める。
S:試料の採取量(g)
a:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
f:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液のファクタ
尚、aは滴定値(ml)−ブランク値(ml)
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表2に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体A1を用い、表2に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
実施例A−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、綿にベタ印字したサンプルを作成する。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を行なった。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の2水準で評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表1に示す。
インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、35℃35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2〜3箇所印字乱れがあるものをB、4〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表1に示す。
(1)顔料分散体A2の製造
まず、顔料分散体A2はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート75部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部および過硫酸ナトリウム1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作製した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ40℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート19部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、メチルアクリレート25部、ブチルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンB(EM−B)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−17℃であった。実施例1と同様に分子量を測定したところ200000であった。酸価は20mgKOH/gであった。酸価は実施例A−1と同じ方法によって測定した。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表2に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体A2を用い、表2に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例A−1と同様に作製した。
実施例A−2のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表1に示す。
実施例A−2のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表1に示す。
(1)顔料分散体A3の製造
まず、顔料分散体A3はピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体A2と同様に作製し、顔料分散体A3とした。実施例A−1と同じ方法で粒径を測定したところ90nmであった。
実施例A−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表2に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体A3を用い、表2に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例A−1と同様に作製して評価した。
実施例A−3のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表1に示す。
実施例A−3のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表1に示す。
(1)顔料分散体A4の製造
まず、顔料分散体A4はピグメントイエロー14(アゾ系顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体A2と同様に作製し、顔料分散体A4とした。実施例A−1と同じ方法で粒径を測定したところ115nmであった。
実施例A−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表2に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体A4を用い、表2に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例1と同様に作成して評価した。
実施例A−4のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表1に示す。
実施例A−4のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表1に示す。
比較例A−1は、実施例A−1においてエチルアクリレートの一部をスチレンに変更する以外は同様にして、ガラス転移温度が0℃の高分子微粒子を用いた以外は実施例A−1と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンB(EM−B)とした。インク組成を表2に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−1と同様に行なった。結果を表1に示す。
比較例A−2は、実施例A−2においてエチルアクリレートおよびブチルアクリレートの一部をスチレンに変更する以外は同様にしてガラス転移温度が10℃の高分子微粒子を用いた以外は実施例A−2と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンC(EM−C)とした。インク組成を表2に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−1と同様に行なった。結果を表1に示す。
比較例A−3は、実施例A−3おいて、顔料の粒径が350nmおよび45nmの分散体を作成した以外は実施例A−3と同様にインクを作製して評価した。実施例A−1と同じ方法で粒径を測定した。粒径が350nmの分散体を顔料分散体A3A、粒径が45nmの分散体を顔料分散体A3Bとした。インク組成を表2に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−1と同様に行なった。結果を表1に示す。
比較例A−4は、実施例A−4において、添加する高分子微粒子の酸価を120mgKOH/gおよび150mgKOH/gにした以外は実施例A−4と同様にインクを作製して評価した。酸価を120mgKOH/gにした高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンD(EM−D)とし、酸価を120mgKOH/g高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンE(EM−E)とした。インク組成を表2に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−1と同様に行なった。結果を表1に示す。
(1)顔料分散体A5の製造
顔料分散体A5はカーボンブラック(PBk7)である三菱化学工業株式会社製MA100を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体A5とした。実施例A−1と同じ方法で粒径を測定したところ120nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート15部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンG(EM−G)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−19℃であった。実施例1と同じ方法で分子量を測定したところ180000であった。酸価は18mgKOH/gであった。酸価は実施例1と同じ方法によって測定した。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表4に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作成した分散体A5を用い、表4に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例A−1と同様に作製して評価した。
実施例A−5のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表3に示す。
実施例A−5のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表3に示す。
(1)顔料分散体A6の製造
まず、顔料分散体A6はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、スチレン45部、ポリエチレングリコール400アクリレート30部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、ポリエチレングリコール400アクリレート100部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部および過硫酸ナトリウム5部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器に水を添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ45℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート20部、ラウリルアクリレート20部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンF(EM−F)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−21℃であった。実施例A−1と同じ方法で分子量を測定したところ200000であった。酸価は18mgKOH/gであった。酸価は実施例A−1と同じ方法によって測定した。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表4に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体1を用い、表4に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例A−1と同様に作製して評価した。
実施例A−6のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表3に示す。
実施例A−6のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表3に示す。
(1)顔料分散体A7の製造
まず、顔料分散体A7はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体A2と同様に作製した。実施例A−1と同じ方法で粒径を測定したところ80nmであった。
実施例A−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表4に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体A7を用い、表4に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例A−1と同様に作製して評価した。
実施例A−7のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表3に示す。
実施例A−7のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表3に示す。
(1)顔料分散体A8の製造
まず、顔料分散体A8はピグメントイエロー180(ベンズイミダゾロン系ジスアゾ顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体A2と同様に作成した。実施例A−1と同じ方法で粒径を測定したところ130nmであった。
実施例A−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表4に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体A8を用い、表4に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例A−1と同様に作製して評価した。
実施例A−8のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表3に示す。
実施例A−8のインクを用い、実施例A−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表3に示す。
参考例A−5は、実施例A−5において添加する高分子微粒子の分子量を90000および1100000にした以外は実施例A−5と同様にインクを作製して評価した。分子量が90000エマルジョンをエマルジョンH(EM−H)とし、分子量が90000エマルジョンをエマルジョンI(EM−I)とした。インク組成を表4に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−5と同様に行なった。結果を表3に示す。高分子微粒子の粒径の測定は実施例A−1と同じ方法で行なった。
参考例A−6は、実施例A−6において1、2−アルキレングリコールとしての1、2−ヘキサンジオールをグリセリンに置換した以外は実施例A−6と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表4に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−5と同様に行なった。結果を表3に示す。
参考例A−7は、実施例A−7おいて、アセチレングリコール系の界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤をグリセリンに置換した以外は実施例A−7と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表4に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−5と同様に行なった。結果を表3に示す。
参考例A−8は、実施例A−8において、添加する高分子微粒子の量を対顔料比で80%および50%にした以外は実施例A−8と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表4に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例A−5と同様に行なった。結果を表3に示す。
[実施例B]
以下の実施例Bは、その他の好ましい実施形態(b)に対応する。
(実施例B−1)
(1)顔料分散体B1の製造
顔料分散体B1は、カーボンブラック(ピグメントブラック7)である米国キャボット社製モナーク880を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体Bとした。マイクロトラック粒度分布測定装置UPA250(日機装製)を用いて粒径を測定したところ110nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、グリシドキシアクリレート4部、エチルアクリレート15部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、メチルアクリレート25部、ブチルアクリレート6部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作製してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−15℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は150000であった。また、滴定法による酸価は20mgKOH/gであった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表6に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体B1を用い、表6に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
実施例B−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、綿布にベタ印字したサンプルを作成し、150℃で5分間加熱処理する。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を行なった。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の2水準で評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表5に示す。
インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、35℃35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2箇所〜3箇所印字乱れがあるものをB、4箇所〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表5に示す。
(1)顔料分散体B2の製造
顔料分散体B2は、ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート75部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部および過硫酸ナトリウム1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作製した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ40℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート19部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、メチルアクリレート25部、ブチルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンB(EM−B)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−17℃であった。実施例B−1と同様に分子量を測定したところ200000であった。また、滴定法による酸価は20mgKOH/gであった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表6に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体B2を用い、表6に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例B−1と同様に作製した。
実施例B−2のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表5に示す。
実施例B−2のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表5に示す。
(1)顔料分散体B3の製造
顔料分散体B3は、ピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて、顔料分散体B2と同様に作製し、顔料分散体B3とした。実施例B−1と同じ方法で粒径を測定したところ90nmであった。
実施例B−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表6に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体B3を用い、表6に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例B−1と同様に作製して評価した。
実施例B−3のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表5に示す。
実施例B−3のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表5に示す。
(1)顔料分散体B4の製造
顔料分散体B4は、ピグメントイエロー14(アゾ系顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体B2と同様に作製し、顔料分散体B4とした。実施例B−1と同じ方法で粒径を測定したところ115nmであった。
実施例B−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表4に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体B4を用い、表4に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例B−1と同様に作成して評価した。
実施例B−4のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表5に示す。
実施例B−4のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表5に示す。
比較例B−1は、実施例B−1においてエチルアクリレートの全量(45部)をベンジルメタクリレート45部に変更する以外は同様にして、ガラス転移温度が0℃の高分子微粒子を用いた以外は実施例B−1と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンC(EM−C)とした。インク組成を表6に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−1と同様に行なった。結果を表5に示す。
比較例B−2は、実施例B−2においてエチルアクリレート全量(49部)をベンジルメタクリレートに代え、ブチルアクリレートの10部をベンジルメタクリレート10部に変更する以外は同様にしてガラス転移温度が10℃の高分子微粒子を用いた以外は実施例B−2と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンD(EM−D)とした。インク組成を表6に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−1と同様に行なった。結果を表5に示す。
比較例B−3は、実施例B−3おいて、顔料の粒径が350nmおよび45nmの分散体を作成した以外は実施例B−3と同様にインクを作製して評価した。実施例B−1と同じ方法で粒径を測定した。粒径が350nmの分散体を顔料分散体B3A、粒径が45nmの分散体を顔料分散体B3Bとした。インク組成を表6に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−1と同様に行なった。結果を表5に示す。
比較例B−4は、実施例B−4において、添加する高分子微粒子の酸価を120mgKOH/gおよび150mgKOH/gにした以外は実施例B−4と同様にインクを作製して評価した。酸価を120mgKOH/gにした高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンE(EM−E)とし、酸価を120mgKOH/g高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンF(EM−F)とした。インク組成を表6に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−1と同様に行なった。結果を表5に示す。
参考例B−5は、実施例B−2において、高分子微粒子のエチルアクリレートの42部をスチレン42部に代え、ブチルメタクリレートの全量およびメチルアクリレートの15部を2−エチル−ヘキシルアクリレートに代えて、ガラス転位温度が−17℃になるように添加量を調整してその構成成分として70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含有しない(65.3%)高分子微粒子を作製した以外は実施例B−2と同様にしてインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンG(EM−G)とした。インク組成を表6に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−1と同様に行なった。結果を表5に示す。
参考例B−6は、実施例B−2において、高分子微粒子のエチルアクリレートの40部をスチレン40部に代え、メチルアクリレートの全量をラウリルアクリレートに代え、ブチルアクリレートの15部もラウリルアクリレート15部に代え、ガラス転位温度が−17℃になるように添加量を調整してその構成成分として70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含有しない(66.9%)高分子微粒子を作製した以外は実施例B−2と同様にしてインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンH(EM−H)とした。インク組成を表6に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−1と同様に行なった。結果を表5に示す。
(1)顔料分散体B5の製造
顔料分散体B5は、カーボンブラック(PBk7)である三菱化学工業株式会社製MA100を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体B5とした。実施例B−1と同じ方法で粒径を測定したところ120nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート15部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンI(EM−I)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−19℃であった。実施例B−1と同じ方法で分子量を測定したところ180000であった。また、滴定法による酸価は18mgKOH/gであった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表8に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作成した分散体B5を用い、表8に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例B−1と同様に作製して評価した。
実施例B−5のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表7に示す。
実施例B−5のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表7に示す。
(1)顔料分散体B6の製造
顔料分散体B6は、ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、スチレン45部、ポリエチレングリコール400アクリレート30部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、ポリエチレングリコール400アクリレート100部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部および過硫酸ナトリウム5部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器に水を添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ45℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート20部、ラウリルアクリレート20部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンJ(EM−J)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−21℃であった。また、滴定法による酸価は18mgKOH/gであった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表8に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体B6を用い、表8に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例B−1と同様に作製して評価した。
実施例B−6のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表7に示す。
実施例B−6のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表7に示す。
(1)顔料分散体B7の製造
顔料分散体B7は、ピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体B2と同様に作製した。実施例B−1と同じ方法で粒径を測定したところ80nmであった。
実施例B−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表8に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体B7を用い、表8に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例B−1と同様に作製して評価した。
実施例B−7のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表7に示す。
実施例B−7のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表7に示す。
(1)顔料分散体B8の製造
顔料分散体B8は、ピグメントイエロー180(ベンズイミダゾロン系ジスアゾ顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体B2と同様に作成した。実施例B−1と同じ方法で粒径を測定したところ130nmであった。
実施例B−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表8に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体B8を用い、表8に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例B−1と同様に作製して評価した。
実施例B−8のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表7に示す。
実施例B−8のインクを用い、実施例B−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表7に示す。
参考例B−7は、実施例B−5において添加する高分子微粒子の分子量を90000および1100000にした以外は実施例B−5と同様にインクを作製して評価した。分子量が90000エマルジョンをエマルジョンK(EM−K)とし、分子量が90000エマルジョンをエマルジョンL(EM−L)とした。インク組成を表8に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−5と同様に行なった。結果を表7に示す。高分子微粒子の粒径の測定は実施例B−1と同じ方法で行なった。
参考例B−8は、実施例B−6において1、2−アルキレングリコールとしての1、2−ヘキサンジオールをグリセリンに置換した以外は実施例B−6と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表8に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−5と同様に行なった。結果を表7に示す。
参考例B−9は、実施例B−7おいて、アセチレングリコール系の界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤をグリセリンに置換した以外は実施例B−7と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表8に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−5と同様に行なった。結果を表7に示す。
参考例B−10は、実施例B−8において、添加する高分子微粒子の量を対顔料比で80%および50%にした以外は実施例B−8と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表8に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例B−5と同様に行なった。結果を表7に示す。
以下の実施例Cは、その他の好ましい実施形態(c)に対応する。
(実施例1)
(1)顔料分散体C−1の製造
顔料分散体C1はカーボンブラック(ピグメントブラック7)である米国キャボット社製モナーク880を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体C1とした。マイクロトラック粒度分布測定装置UPA250(日機装製)を用いて粒径を測定したところ110nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート15部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、2−エチル−ヘキシルアクリレート15部、スチレン10部、ブチルアクリレート6部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作製してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−15℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は150000であった。また、滴定法による酸価は20mgKOH/gであった。このエマルジョンAの固形分中のスチレンの割合は9.3%である。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表10に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体C1を用い、表10に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
実施例C−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、綿布にベタ印字したサンプルを作成し、150℃で5分間加熱処理する。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を行なった。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の2水準で評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表9に示す。
インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、35℃35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2箇所〜3箇所印字乱れがあるものをB、4箇所〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表9に示す。
(実施例C−2)
まず、顔料分散体C2はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート75部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部および過硫酸ナトリウム1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作製した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ40℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート9部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、2−エチル−ヘキシルアクリレート15部、スチレン10部、ブチルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンB(EM−B)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−17℃であった。実施例C−1と同様に分子量を測定したところ200000であった。また、滴定法による酸価は20mgKOH/gであった。このエマルジョンBの固形分中のスチレンの割合は9.0%である。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表10に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体C2を用い、表10に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例C−1と同様に作製した。
実施例C−2のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表9に示す。
実施例C−2のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表9に示す。
(1)顔料分散体C3の製造
まず、顔料分散体C3はピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体C2と同様に作製し、顔料分散体C3とした。実施例C−1と同じ方法で粒径を測定したところ90nmであった。
実施例C−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表10に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体C3を用い、表10に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例C−1と同様に作製して評価した。
実施例C−3のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表9に示す。
実施例C−3のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表9に示す。
(1)顔料分散体C4の製造
まず、顔料分散体C4はピグメントイエロー14(アゾ系顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体C2と同様に作製し、顔料分散体C4とした。実施例C−1と同じ方法で粒径を測定したところ115nmであった。
実施例C−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表10に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体C4を用い、表10に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例C−1と同様に作成して評価した。
実施例C−4のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表9に示す。
実施例C−4のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表9に示す。
比較例C−1は、実施例C−1においてエチルアクリレートの全量(45部)をベンジルメタクリレート45部に変更する以外は同様にして、ガラス転移温度が0℃の高分子微粒子を用いた以外は実施例C−1と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンC(EM−C)とした。インク組成を表10に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−1と同様に行なった。結果を表9に示す。
比較例C−2は、実施例C−2においてエチルアクリレート全量(49部)をベンジルメタクリレートに代え、ブチルアクリレートの10部をベンジルメタクリレート10部に変更する以外は同様にしてガラス転移温度が10℃の高分子微粒子を用いた以外は実施例C−2と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンD(EM−D)とした。インク組成を表10に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−1と同様に行なった。結果を表9に示す。
比較例C−3は、実施例C−3おいて、顔料の粒径が350nmおよび45nmの分散体を作成した以外は実施例C−3と同様にインクを作製して評価した。実施例C−1と同じ方法で粒径を測定した。粒径が350nmの分散体を顔料分散体C3A、粒径が45nmの分散体を顔料分散体C3Bとした。インク組成を表10に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−1と同様に行なった。結果を表9に示す。
比較例C−4は、実施例C−4において、添加する高分子微粒子の酸価を120mgKOH/gおよび150mgKOH/gにした以外は実施例C−4と同様にインクを作製して評価した。酸価を120mgKOH/gにした高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンE(EM−E)とし、酸価を120mgKOH/g高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンF(EM−F)とした。インク組成を表10に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−1と同様に行なった。結果を表9に示す。
参考例C−5は、実施例C−2において、エチルアクリレートの全量およびブチルアクリレートの一部をスチレン30部に代え、ブチルメタクリレートの全量およびメチルアクリレートの一部を2−エチル−ヘキシルアクリレートに代えて、ガラス転位温度が−17℃になるように添加量を調整して作製した以外は実施例C−2と同様にしてインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンG(EM−G)とした。インク組成を表10に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−1と同様に行なった。結果を表9に示す。このエマルジョンGの固形分中のスチレンの割合は36.0%である。
参考例C−6は、実施例C−2において、スチレン10部をスチレン5部、メチルメタクリレート5部に代え、ブチルアクリレートの一部もエチルアクリレートに代え、ガラス転位温度が−17℃になるように添加量を調整して作製した以外は実施例C−2と同様にしてインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンH(EM−H)とした。インク組成を表10に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−1と同様に行なった。結果を表9に示す。このエマルジョンHの固形分中のスチレンの割合は4.5%である。
(1)顔料分散体C5の製造
顔料分散体C5はカーボンブラック(PBk7)である三菱化学工業株式会社製MA100を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体C5とした。実施例C−1と同じ方法で粒径を測定したところ120nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート15部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、2−エチル−ヘキシルアクリレート15部、スチレン10部、ラウリルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンI(EM−I)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−19℃であった。実施例C−1と同じ方法で分子量を測定したところ180000であった。また、滴定法による酸価は18mgKOH/gであった。このエマルジョンIの固形分中のスチレンの割合は8.2%である。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表12に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作成した分散体C5を用い、表12に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例C−1と同様に作製して評価した。
実施例C−5のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表11に示す。
実施例C−5のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表11に示す。
(1)顔料分散体C6の製造
まず、顔料分散体C6はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、スチレン45部、ポリエチレングリコール400アクリレート30部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、ポリエチレングリコール400アクリレート100部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部および過硫酸ナトリウム5部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器に水を添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ45℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート10部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート20部、2−エチル−ヘキシルアクリレート15部、スチレン10部、ラウリルアクリレート15部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンJ(EM−J)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−21℃であった。また、滴定法による酸価は18mgKOH/gであった。このエマルジョンJの固形分中のスチレンの割合は9.0%である。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表12に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体C6を用い、表12に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例C−1と同様に作製して評価した。
実施例C−6のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表11に示す。
実施例C−6のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表11に示す。
(1)顔料分散体C7の製造
まず、顔料分散体C7はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体C2と同様に作製した。実施例C−1と同じ方法で粒径を測定したところ80nmであった。
実施例C−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表12に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体C7を用い、表12に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例C−1と同様に作製して評価した。
実施例C−7のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表11に示す。
実施例C−7のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表11に示す。
(1)顔料分散体C8の製造
まず、顔料分散体C8はピグメントイエロー180(ベンズイミダゾロン系ジスアゾ顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体C2と同様に作成した。実施例C−1と同じ方法で粒径を測定したところ130nmであった。
実施例C−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表12に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体C8を用い、表12に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例C−1と同様に作製して評価した。
実施例C−8のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表11に示す。
実施例C−8のインクを用い、実施例C−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表11に示す。
参考例C−7は、実施例C−5において添加する高分子微粒子の分子量を90000および1100000にした以外は実施例C−5と同様にインクを作製して評価した。分子量が90000エマルジョンをエマルジョンK(EM−K)とし、分子量が90000エマルジョンをエマルジョンL(EM−L)とした。インク組成を表12に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−5と同様に行なった。結果を表11に示す。高分子微粒子の粒径の測定は実施例C−1と同じ方法で行なった。
参考例C−8は、実施例C−6において1、2−アルキレングリコールとしての1、2−ヘキサンジオールをグリセリンに置換した以外は実施例C−6と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表12に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−5と同様に行なった。結果を表11に示す。
参考例C−9は、実施例C−7おいて、アセチレングリコール系の界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤をグリセリンに置換した以外は実施例C−7と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表12に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−5と同様に行なった。結果を表11に示す。
参考例C−10は、実施例C−8において、添加する高分子微粒子の量を対顔料比で80%および50%にした以外は実施例C−8と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表12に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例C−5と同様に行なった。結果を表11に示す。
以下の実施例Dは、その他の好ましい実施形態(d)に対応する。
(実施例D−1)
(1)顔料分散体D1の製造
顔料分散体D1はカーボンブラック(ピグメントブラック7)である米国キャボット社製モナーク880を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体D1とした。マイクロトラック粒度分布測定装置UPA250(日機装製)を用いて粒径を測定したところ110nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、グリシドキシアクリレート4部、エチルアクリレート15部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、メチルアクリレート25部、ブチルアクリレート6部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作製してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−15℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は150000であった。酸価は20mgKOH/gであった。酸価の測定は以下の方法により測定した。上記高分子微粒子水分散液の水酸化ナトリウム中和前の状態で採取し、その固形分濃度を熱天秤(セイコー電子工業製TG−2121)により正確に測定する。次に、この高分子微粒子水分散液約10gを精密に量り採り、共栓三角フラスコに入れて2−プロパノール−テトラヒドロフラン混液(1:2)100mlを加えて溶解し、これに、フェノールフタレン試液を指示薬として、30秒間持続する淡紅色を呈するまで0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液で滴定する方法によって測定する。酸価は式(1)により求める。
S:試料の採取量(g)
a:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
f:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液のファクタ
尚、aは滴定値(ml)−ブランク値(ml)
以下、インクジェット記録用インクの組成を表14に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体D1を用い、表14に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
実施例D−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、綿にベタ印字したサンプルを作成する。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を行った。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の2水準で評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表13に示す。
インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、35℃35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2〜3箇所印字乱れがあるものをB、4〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表13に示す。
(1)顔料分散体D2の製造
まず、顔料分散体D2はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート75部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部および過硫酸ナトリウム1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作製した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ40℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート19部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、メチルアクリレート25部、ブチルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンB(EM−B)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−17℃であった。実施例D−1と同様に分子量を測定したところ200000であった。酸価は20mgKOH/gであった。酸価は実施例D−1と同じ方法によって測定した。また、ポリアルキレンワックスとして、三井ハイワックス2203A(三井化学株式会社製のポリアルキレンワックス)を用いた。融点は、117℃である。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表14に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体D2を用い、表14に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例D−1と同様に作製した。
実施例D−2のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行った。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表13に示す。
実施例D−2のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行った。吐出安定性の測定結果を表13に示す。
(1)顔料分散体D3の製造
まず、顔料分散体D3はピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体D2と同様に作製し、顔料分散体D3とした。実施例D−1と同じ方法で粒径を測定したところ90nmであった。
実施例D−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表14に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体D3を用い、表14に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例D−1と同様に作製して評価した。
実施例D−3のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行った。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表13に示す。
実施例D−3のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行った。吐出安定性の測定結果を表13に示す。
(1)顔料分散体D4の製造
まず、顔料分散体D4はピグメントイエロー14(アゾ系顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体D2と同様に作製し、顔料分散体D4とした。実施例D−1と同じ方法で粒径を測定したところ115nmであった。
実施例D−2と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表14に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体D4を用い、表14に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例D−1と同様に作成して評価した。
実施例D−4のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行った。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表13に示す。
実施例D−4のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行った。吐出安定性の測定結果を表13に示す。
比較例D−1は、実施例D−1においてエチルアクリレートの一部をスチレンに変更する以外は同様にして、ガラス転移温度が0℃の高分子微粒子を用い、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−1と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンB(EM−B)とした。インク組成を表14に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例D−1と同様に行った。結果を表13に示す。
比較例D−2は、実施例D−2においてエチルアクリレートおよびブチルアクリレートの一部をスチレンに変更する以外は同様にしてガラス転移温度が10℃の高分子微粒子を用い、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−2と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンC(EM−C)とした。インク組成を表14に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例D−1と同様に行った。結果を表13に示す。
比較例D−3は、実施例D−3おいて、顔料の粒径が350nmおよび45nmの分散体を作成し、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−3と同様にインクを作製して評価した。実施例D−1と同じ方法で粒径を測定した。粒径が350nmの分散体を顔料分散体D3A、粒径が45nmの分散体を顔料分散体D3Bとした。インク組成を表14に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例D−1と同様に行った。結果を表13に示す。
比較例D−4は、実施例D−4において、添加する高分子微粒子の酸価を120mgKOH/gおよび150mgKOH/gにし、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−4と同様にインクを作製して評価した。酸価を120mgKOH/gにした高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンD(EM−D)とし、酸価を120mgKOH/g高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンE(EM−E)とした。インク組成を表14に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例D−1と同様に行った。結果を表13に示す。
(1)顔料分散体D5の製造
顔料分散体D5はカーボンブラック(PBk7)である三菱化学工業株式会社製MA100を用いた。特開平8−3498号公報と同様な方法でカーボンブラックの表面を酸化させて水に分散可能にし、分散体D5とした。実施例D−1と同じ方法で粒径を測定したところ120nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート15部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンG(EM−G)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−19℃であった。実施例D−1と同じ方法で分子量を測定したところ180000であった。酸価は18mgKOH/gであった。酸価は実施例D−1と同じ方法によって測定した。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表16に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作成した分散体D5を用い、表16に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例D−1と同様に作製して評価した。
実施例D−5のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行った。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表15に示す。
実施例D−5のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行った。吐出安定性の測定結果を表15に示す。
(1)顔料分散体D6の製造
まず、顔料分散体D6はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、スチレン45部、ポリエチレングリコール400アクリレート30部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、ポリエチレングリコール400アクリレート100部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部および過硫酸ナトリウム5部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器に水を添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ45℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート20部、ラウリルアクリレート20部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンF(EM−F)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−21℃であった。実施例D−1と同じ方法で分子量を測定したところ200000であった。酸価は18mgKOH/gであった。酸価は実施例D−1と同じ方法によって測定した。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表16に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体D6を用い、表16に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例D−1と同様に作製して評価した。
実施例D−6のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行った。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表15に示す。
実施例D−6のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行った。吐出安定性の測定結果を表15に示す。
(1)顔料分散体D7の製造
まず、顔料分散体D7はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体D2と同様に作製した。実施例D−1と同じ方法で粒径を測定したところ80nmであった。
実施例D−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表16に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体D7を用い、表16に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例D−1と同様に作製して評価した。
実施例D7のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行った。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表15に示す。
実施例D−7のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行った。吐出安定性の測定結果を表15に示す。
(1)顔料分散体D8の製造
まず、顔料分散体D8はピグメントイエロー180(ベンズイミダゾロン系ジスアゾ顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体D2と同様に作成した。実施例D−1と同じ方法で粒径を測定したところ130nmであった。
実施例D−6と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表16に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体D8を用い、表16に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例D−1と同様に作製して評価した。
実施例D−8のインクを用い、実施例D−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行った。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表15に示す。
実施例D−8のインクを用い、実施例1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行った。吐出安定性の測定結果を表15に示す。
参考例D−5は、実施例D−5において添加する高分子微粒子の分子量を90000および1100000にし、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−5と同様にインクを作製して評価した。分子量が90000エマルジョンをエマルジョンH(EM−H)とし、分子量が90000エマルジョンをエマルジョンI(EM−I)とした。インク組成を表16に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例5と同様に行った。結果を表15に示す。高分子微粒子の粒径の測定は実施例D−1と同じ方法で行った。
参考例D−6は、実施例D−6において1、2−アルキレングリコールとしての1、2−ヘキサンジオールをグリセリンに置換し、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−6と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表16に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例D−5と同様に行った。結果を表15に示す。
参考例D−7は、実施例D−7おいて、アセチレングリコール系の界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤をグリセリンに置換し、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−7と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表16に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例D−5と同様に行った。結果を表15に示す。
参考例D−8は、実施例D−8において、添加する高分子微粒子の量を対顔料比で80%および50%にし、ポリエチレンワックスを入れない以外は実施例D−8と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表16に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例D−5と同様に行った。結果を表15に示す。
参考例D−9は市販の融点が43℃(ワックスA)および68℃(ワックスB)のパラフィンワックスを添加する以外は実施例D−2と同様にインクを2水準作成して評価した。結果を表15に示す。
以下の実施例Eは、その他の好ましい実施形態(e)に対応する。
(実施例1)
(1)顔料分散体E−1の製造
顔料分散体E1はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート75部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部および過硫酸ナトリウム1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作製した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ40℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート19部、ブチルアクリレート15部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、メチルアクリレート25部、ブチルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−27℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は200000であった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表18に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体E1を用い、表18に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
実施例E−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V630を用いて、綿にベタ印字したサンプルを作成する。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を行なった。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の2水準で評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表17に示す。
実施例E−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V630を用いて、35℃35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2〜3箇所印字乱れがあるものをB、4〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表17に示す。
(1)顔料分散体E2の製造
まず、顔料分散体E2はピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体E1と同様に作製し、顔料分散体E2とした。実施例E−1と同じ方法で粒径を測定したところ90nmであった。
実施例E−1と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表18に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体E2を用い、表18に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例E−1と同様に作製して評価した。
実施例E−2のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表18に示す。
実施例E−2のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表17に示す。
(1)顔料分散体E3の製造
まず、顔料分散体E3はピグメントイエロー14(アゾ系顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体E1と同様に作製し、顔料分散体E3とした。実施例E−1と同じ方法で粒径を測定したところ115nmであった。
実施例E−1と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表18に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体E3を用い、表18に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例E−1と同様に作成して評価した。
実施例E−3のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表17に示す。
実施例E−3のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表17に示す。
比較例E−1は、実施例E−1においてエチルアクリレートの一部をスチレンに変更する以外は同様にして、ガラス転移温度が−10℃の高分子微粒子を用いた以外は実施例E−1と同様にインクを作製して評価した。この高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンB(EM−B)とした。インク組成を表18に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例E−1と同様に行なった。結果を表17に示す。
比較例E−2は、実施例E−2おいて、顔料の粒径が350nmの分散体を作製した以外は実施例E−2と同様にインクを作製して評価した。実施例E−1と同じ方法で粒径を測定した。粒径が350nmの分散体を顔料分散体E2Aとした。インク組成を表18に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例E−1と同様に行なった。結果を表17に示す。
比較例E−3は、実施例E−3において、添加する高分子微粒子の酸価を120mgKOH/gおよび150mgKOH/gにした以外は実施例E−3と同様にインクを作製して評価した。酸価を120mgKOH/gにした高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンC(EM−C)とし、酸価を150mgKOH/gにした高分子微粒子を用いて作製したエマルジョンをエマルジョンD(EM−D)とした。インク組成を表18に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例E−1と同様に行なった。結果を表17に示す。
(1)顔料分散体E4の製造
まず、顔料分散体E4はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート80部、メタクリル酸5部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、メタクリル酸15部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン1部および過硫酸ナトリウム5部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器に水を添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ45℃であった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート20部、ラウリルアクリレート20部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作製してエマルジョンE(EM−E)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−31℃であった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表20に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体E4を用い、表20に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例E−1と同様に作製して評価した。
実施例E−4のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表19に示す。
実施例E−4のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表19に示す。
(1)顔料分散体E5の製造
まず、顔料分散体E5はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体E4と同様に作製した。実施例E−1と同じ方法で粒径を測定したところ80nmであった。
実施例E−4と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表20に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体E5を用い、表20に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例E−1と同様に作製して評価した。
実施例E−5のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表19に示す。
実施例E−5のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表19に示す。
(1)顔料分散体E6の製造
まず、顔料分散体E6はピグメントイエロー180(ベンズイミダゾロン系ジスアゾ顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体E4と同様に作製した。実施例E−1と同じ方法で粒径を測定したところ130nmであった。
実施例E−4と同じ高分子微粒子を用いた。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表20に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体E6を用い、表20に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例E−1と同様に作製して評価した。
実施例E−6のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表19に示す。
実施例E−6のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表19に示す。
(1)顔料分散体E7の製造
顔料分散体E7はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、スチレン45部、ポリエチレングリコール400アクリレート30部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、ポリエチレングリコール400アクリレート100部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部および過硫酸ナトリウム5部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器に水を添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成した。
実施例E−4と同じ高分子微粒子を用いた。
上記の方法で作製した分散体E7を用い、表20に示すビヒクル成分と混合することによって、実施例E−1と同様に作製して評価した。
参考例E−4のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で耐擦性試験とドライクリーニング性試験を行なった。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表19に示す。
参考例E−4のインクを用い、実施例E−1と同じ方法および同じ評価方法で吐出安定性の測定を行なった。吐出安定性の測定結果を表19に示す。
参考例E−5は、ピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体E7と同様に作製した、顔料分散体E8を用いた以外は参考例E−4と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表20に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例E−1と同様に行なった。結果を表19に示す。
参考例E−6は、ピグメントイエロー180(ベンズイミダゾロン系ジスアゾ顔料:クラリアント製)を用いて顔料分散体E7と同様に作製した、顔料分散体E9を用いた以外は参考例E−4と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表20に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例E−1と同様に行なった。結果を表19に示す。
参考例E−7は、実施例E−4において添加する高分子微粒子の分子量を90000にした以外は実施例E−4と同様にインクを作製して評価した。分子量が90000のエマルジョンをエマルジョンF(EM−F)とした。インク組成を表20に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例E−1と同様に行なった。結果を表19に示す。高分子微粒子の粒径の測定は実施例E−1と同じ方法で行なった。
参考例E−8は、実施例E−5において添加する高分子微粒子の分子量を1100000にした以外は実施例E−5と同様にインクを作製して評価した。分子量が1100000のエマルジョンをエマルジョンG(EM−G)とした。インク組成を表20に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例E−1と同様に行なった。結果を表19に示す。高分子微粒子の粒径の測定は実施例E−1と同じ方法で行なった。
以下の実施例Fは、その他の好ましい実施形態(f)に対応する。
(1)ポリマー(A−1)の製造
攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を十分に窒素置換した後、メチルエチルケトン20重量部(以下単に「部」ということもある。)および重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.03部に、メタクリル酸11部、スチレンマクロマーAS−6(S)(東亜合成社)10部、スチレン39部、ベンジルメタクリレート10部、ブレンマーPP−800(日本油脂社)30部の各モノマー計100部の10%を入れて攪拌し、混合溶液を得た。
前記ポリマー溶液(A−1)40部とピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント社)を30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合した。その後超高圧ホモジナイザー(スギノマシン社製アルティマイザーHJP−25005)を用いて200MPaで15パスして分散した。その後、別の容器に移してイオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌した。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整した。その後、0.3μmのメンブレンフィルターでろ過しイオン交換水で調整して顔料濃度が15%である顔料分散体F1とした。マイクロトラック粒度分布測定装置UPA250(日機装社)を用いて粒径を測定したところ100nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、スチレン16部、エチルアクリレート71部、ブチルアクリレート11.5部、メタクリル酸1.5部の各モノマー計100部の40%に、イオン交換水7部とラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、前記モノマーの残り60%、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子社製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−15℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は200000であった。
S:試料の採取量(g)
a:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
f:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液のファクタ
尚、aは滴定値(ml)−ブランク値(ml)
上記方法にて求めたEM−Aの酸価は、10mgKOH/gであった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表22に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体F1を用い、表22に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
実施例F−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V630を用いて、綿にベタ印字したサンプルを作成する。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を行った。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の2水準で評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表21に示す。
実施例F−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V630を用いて、35℃35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2箇所〜3箇所印字乱れがあるものをB、4箇所〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表21に示す。
実施例F−2は、顔料にピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を使用し、顔料分散体F1と同様に作製した顔料分散体F2を用いた以外は、実施例F−1と同様にEM−Aを添加してインクを作製し、評価した。顔料分散体F2の粒径は、実施例F−1と同じ方法で測定したところ110nmであった。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
実施例F−3は、顔料にピグメントイエロー14(アゾ系顔料:クラリアント製)を使用し、顔料分散体F1と同様に作製した顔料分散体F3を用いた以外は、実施例F−1と同様にEM−Aを添加してインクを作製し、評価した。顔料分散体F2の粒径は、実施例F−1と同じ方法で測定したところ140nmであった。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
実施例F−4は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン16部、エチルアクリレート66部、ブチルアクリレート7部、メタクリル酸2部、エチルカルビトールアクリレート9部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンB(EM−B)を用いた以外は、実施例F−1と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンBの高分子微粒子のガラス転移温度は−16℃であった。また、実施例F−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
実施例F−5は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン16部、エチルアクリレート68部、ブチルアクリレート11.5部、メタクリル酸4.5部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンC(EM−C)を用いた以外は、実施例F−2と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンCの高分子微粒子のガラス転移温度は−11℃であった。また、実施例F−1と同じ方法で求めた酸価は、30mgKOH/gであった。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
実施例F−6は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン5部、エチルアクリレート85部、ブチルアクリレート8部、メタクリル酸2部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンD(EM−D)を用いた以外は、実施例F−1と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンDの高分子微粒子のガラス転移温度は−21℃であった。また、実施例F−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
比較例F−1は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン16部、エチルアクリレート66部、ブチルアクリレート6部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート12部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンE(EM−E)を用いた以外は、実施例F−1と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンEの高分子微粒子のガラス転移温度は−6℃であった。また、実施例F−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
比較例F−2は、実施例F−2おいて、粒径が350nmの顔料分散体を作製、使用した以外は実施例F−2と同様にEM−Aを添加してインクを作製し、評価した。実施例F−1と同じ方法で粒径を測定した。粒径が350nmの分散体を顔料分散体F2Aとした。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
比較例F−3は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン40部、エチルアクリレート47部、ブチルアクリレート6部、メタクリル酸7部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンH(EM−H)を用いた以外は、実施例F−2と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンHの高分子微粒子のガラス転移温度は13℃であった。また、実施例F−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
比較例F−4は、高分子微粒子を無添加とした以外は、実施例F−1と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表22に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例F−1と同様に行った。結果を表21に示す。
以下の実施例Gは、その他の好ましい実施形態(g)に対応する。
(実施例G−1)
(1)顔料分散体G1の製造
ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント社)30部をアニオン性重合性界面活性剤KH−10(第一工業製薬株式会社)3部およびイオン交換水と混合し、超高圧ホモジナイザー(スギノマシン社製アルティマイザーHJP−25005)を用いて200MPaで15パスして分散した。その後、別の容器に移してイオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌した。これに、2−エチルへキシルメタクリレート50部、ベンジルメタクリレート20部、ブチルアクリレート10部を加えて撹拌混合した。これを、十分に窒素置換した、攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器に投入した。反応容器の内温を80℃に昇温した後、イオン交換水20gに重合開始剤として過硫酸カリウム0.4gを溶解した水溶液を滴下し、反応容器内に窒素を導入しながら、80℃で6時間反応させた。反応終了後、1mol/l水酸化カリウム水溶液でpHを8に調整した。次に、これを限外ろ過装置でクロスフロー法による限外ろ過を行った後、イオン交換水で顔料濃度が15%に調整して顔料分散体G1とした。マイクロトラック粒度分布測定装置UPA250(日機装社)を用いて粒径を測定したところ105nmであった。
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておき、スチレン16部、エチルアクリレート71部、ブチルアクリレート11.5部、メタクリル酸1.5部の各モノマー計100部の40%に、イオン交換水7部とラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、前記モノマーの残り60%、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子社製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−15℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は200000であった。
S:試料の採取量(g)
a:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
f:0.1mol/Lの2−プロパノール製水酸化カリウム溶液のファクタ
尚、aは滴定値(ml)−ブランク値(ml)
上記方法にて求めたEM−Aの酸価は、10mgKOH/gであった。
以下、インクジェット記録用インクに好適な組成の例を表24に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した分散体G1を用い、表24に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
実施例G−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V630を用いて、綿にベタ印字したサンプルを作成する。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を行った。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の2水準で評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表23に示す。
実施例G−1のインクを用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V630を用いて、35℃35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2箇所〜3箇所印字乱れがあるものをB、4箇所〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表23に示す。
実施例G−2は、顔料にピグメントバイオレット19(キナクリドン顔料:クラリアント製)を使用し、顔料分散体G1と同様に作製した顔料分散体G2を用いた以外は、実施例G−1と同様にEM−Aを添加してインクを作製し、評価した。顔料分散体G2の粒径は、実施例G−1と同じ方法で測定したところ120nmであった。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
実施例G−3は、顔料にピグメントイエロー14(アゾ系顔料:クラリアント製)を使用し、顔料分散体G1と同様に作製した顔料分散体G3を用いた以外は、実施例G−1と同様にEM−Aを添加してインクを作製し、評価した。顔料分散体G2の粒径は、実施例G−1と同じ方法で測定したところ145nmであった。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
実施例G−4は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン16部、エチルアクリレート66部、ブチルアクリレート7部、メタクリル酸2部、エチルカルビトールアクリレート9部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンB(EM−B)を用いた以外は、実施例G−1と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンBの高分子微粒子のガラス転移温度は−16℃であった。また、実施例G−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
実施例G−5は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン16部、エチルアクリレート68部、ブチルアクリレート11.5部、メタクリル酸4.5部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンC(EM−C)を用いた以外は、実施例G−2と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンCの高分子微粒子のガラス転移温度は−11℃であった。また、実施例G−1と同じ方法で求めた酸価は、30mgKOH/gであった。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表21に示す。
実施例G−6は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン5部、エチルアクリレート85部、ブチルアクリレート8部、メタクリル酸2部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンD(EM−D)を用いた以外は、実施例G−1と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンDの高分子微粒子のガラス転移温度は−21℃であった。また、実施例G−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
比較例G−1は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン16部、エチルアクリレート66部、ブチルアクリレート6部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート12部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンE(EM−E)を用いた以外は、実施例G−1と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンEの高分子微粒子のガラス転移温度は−6℃であった。また、実施例G−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
比較例G−2は、実施例G−2おいて、粒径が350nmの顔料分散体を作製、使用した以外は実施例G−2と同様にEM−Aを添加してインクを作製し、評価した。実施例G−1と同じ方法で粒径を測定した。粒径が350nmの分散体を顔料分散体G2Aとした。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
比較例G−3は、高分子微粒子の原料モノマー構成を、スチレン40部、エチルアクリレート47部、ブチルアクリレート6部、メタクリル酸7部に変更して作製した高分子微粒子のエマルジョンH(EM−H)を用いた以外は、実施例G−2と同様にインクを作製して評価した。エマルジョンHの高分子微粒子のガラス転移温度は13℃であった。また、実施例G−1と同じ方法で求めた酸価は、10mgKOH/gであった。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
比較例G−4は、高分子微粒子を無添加とした以外は、実施例G−1と同様にインクを作製して評価した。インク組成を表24に示す。耐擦性試験、ドライクリーニング性試験および吐出安定性試験は実施例G−1と同様に行った。結果を表23に示す。
Claims (14)
- 顔料を水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下の分散体と、ガラス転位温度が−10℃以下で、且つ100mgKOH/g以下の酸価を有する高分子微粒子とを含んでなり、前記高分子微粒子が、構成成分として、(メタ)アクリル酸並びに70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを用いて重合されたことを特徴とするインク組成物。
- 前記高分子微粒子が、構成成分として、70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートと、5重量%以上25重量%以下のスチレンとを用いて重合されたことを特徴とする請求項1記載のインク組成物。
- 前記アルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートが、炭素数1〜24のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数3〜24の環状アルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1記載のインク組成物。
- 更に、融点が80℃以上のポリアルキレンワックスを含んでなることを特徴とする請求項1記載のインク組成物。
- 前記分散体が、分散剤なしに分散されたカーボンブラックを水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下のものである請求項1〜4の何れか一項に記載のインク組成物。
- 前記分散体が、構成成分として50重量%以上のベンジルアクリレートと、15重量%以下のメタクリル酸および/またはアクリル酸とを用いて重合されたポリマーを用いて分散されたことを特徴とする請求項1記載のインク組成物。
- 前記分散体が、有機顔料をポリマーで水に分散可能とした平均粒径が50nm以上300nm以下のものであり、該ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算重量平均分子量が10000以上200000以下である請求項1〜6の何れか一項に記載のインク組成物。
- 前記分散体が、塩生成基含有モノマーと、マクロマーおよび/または疎水性モノマーとを含むモノマー混合物を共重合させてなる水不溶性ポリマーで包含した有機顔料を含み、且つ、
前記高分子微粒子が、構成成分として少なくともエチルアクリレートと(メタ)アクリル酸とが重合されてなることを特徴とする請求項1記載のインク組成物。 - 前記分散体が、乳化重合によって形成した樹脂層に包含された有機顔料を含み、且つ、
前記高分子微粒子が、構成成分として少なくともエチルアクリレートと(メタ)アクリル酸とが重合されてなることを特徴とする請求項1記載のインク組成物。 - 前記高分子微粒子のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算重量平均分子量が100000以上1000000以下である請求項1〜9のいずれか一項に記載のインク組成物。
- 1、2−アルキレングリコールを含んでなる請求項1〜10のいずれか一項に記載のインク組成物。
- アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤を含んでなる請求項1〜11のいずれか一項に記載のインク組成物。
- 前記高分子微粒子の含有量(重量%)が、前記顔料の含有量(重量%)より多い、請求項1〜12のいずれか一項に記載のインク組成物。
- インクジェット記録方式に用いられることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のインク組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20107010541A KR20100070369A (ko) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | 잉크 조성물 |
PCT/JP2008/070820 WO2009063996A1 (ja) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | インク組成物 |
CN2008801162909A CN101861367B (zh) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | 墨液组合物 |
EP08850464.2A EP2213707B1 (en) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | Ink composition |
JP2008292373A JP5659453B2 (ja) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | インク組成物 |
US12/780,284 US20100222498A1 (en) | 2007-11-15 | 2010-05-14 | Ink composition |
Applications Claiming Priority (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296367 | 2007-11-15 | ||
JP2007296367 | 2007-11-15 | ||
JP2007314489 | 2007-12-05 | ||
JP2007314489 | 2007-12-05 | ||
JP2007319282 | 2007-12-11 | ||
JP2007319282 | 2007-12-11 | ||
JP2008031437 | 2008-02-13 | ||
JP2008031437 | 2008-02-13 | ||
JP2008031436 | 2008-02-13 | ||
JP2008031436 | 2008-02-13 | ||
JP2008036981 | 2008-02-19 | ||
JP2008036982 | 2008-02-19 | ||
JP2008036981 | 2008-02-19 | ||
JP2008036982 | 2008-02-19 | ||
JP2008292373A JP5659453B2 (ja) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | インク組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014245033A Division JP5839098B2 (ja) | 2007-11-15 | 2014-12-03 | インク組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009221459A JP2009221459A (ja) | 2009-10-01 |
JP5659453B2 true JP5659453B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=40638842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008292373A Active JP5659453B2 (ja) | 2007-11-15 | 2008-11-14 | インク組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100222498A1 (ja) |
EP (1) | EP2213707B1 (ja) |
JP (1) | JP5659453B2 (ja) |
KR (1) | KR20100070369A (ja) |
CN (1) | CN101861367B (ja) |
WO (1) | WO2009063996A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100227948A1 (en) * | 2009-01-22 | 2010-09-09 | Seiko Epson Corporation. | Ink composition for inkjet recording |
JP5601560B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP5625275B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP5532809B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用インク組成物 |
JP5532810B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用インク組成物 |
JP5882628B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2016-03-09 | キヤノン株式会社 | インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 |
JP5666337B2 (ja) | 2011-02-17 | 2015-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
CN103988131B (zh) | 2011-12-19 | 2017-09-22 | 惠普深蓝有限责任公司 | 液体电子照相油墨 |
JP6037111B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用のインク、インクジェット記録システム |
CN103421386B (zh) * | 2013-08-02 | 2015-07-15 | 上海烟草集团有限责任公司 | 一种水松纸专用水性金墨及其制备方法 |
JP6194209B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-09-06 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水系インクの製造方法 |
JP5779630B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2015-09-16 | 株式会社Dnpファインケミカル | インクジェット記録用インク組成物、及びその製造方法、並びに、インクジェット記録方法 |
JP5676734B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-02-25 | 株式会社Dnpファインケミカル | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法 |
US10047238B2 (en) * | 2015-12-11 | 2018-08-14 | Seiko Epson Corporation | Ink set and recording method |
WO2017110744A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | コニカミノルタ株式会社 | 水系インクおよびインクジェット捺染方法 |
TWI617713B (zh) * | 2016-07-06 | 2018-03-11 | 總成實業股份有限公司 | 編織物的染整方法及其具有預定顏色的布料、鞋面布料 |
JP6902400B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2021-07-14 | サカタインクス株式会社 | ラミネート用水性プライマーと水性インクジェット用インク組成物セット |
CN108589344A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-09-28 | 杭州海维特化工科技有限公司 | 一种纺织品用耐摩擦型结构生色水墨及其制备方法 |
WO2020004228A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 富士フイルム株式会社 | インク、インクカートリッジ、インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット捺染方法 |
JP6640951B1 (ja) | 2018-10-01 | 2020-02-05 | サカタインクス株式会社 | 水性インクジェット用インク組成物 |
CN115244147B (zh) * | 2020-04-02 | 2024-09-27 | Dic株式会社 | C.i.颜料黄180、喷墨油墨用水性颜料分散液和水性颜料油墨 |
JP7543782B2 (ja) * | 2020-08-28 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット及びインクジェット方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2083372A (en) | 1934-08-29 | 1937-06-08 | Walter S Guthmann | Sympathetic ink |
JPS4946291B1 (ja) | 1970-11-21 | 1974-12-09 | ||
JPS5130284A (ja) | 1974-09-06 | 1976-03-15 | Kanegafuchi Chemical Ind | Kyojugotaiemarujonnoseizoho |
JPS5511525A (en) | 1978-07-10 | 1980-01-26 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Polymerizable sulfate and its preparation |
US4268456A (en) | 1979-09-24 | 1981-05-19 | Ppg Industries, Inc. | Process for preparing chlorothiolformates |
JPS56147861A (en) | 1980-04-18 | 1981-11-17 | Canon Inc | Recording solution |
JPS62104802A (ja) | 1985-07-24 | 1987-05-15 | Asahi Denka Kogyo Kk | 乳化重合用乳化剤 |
JPS6234947A (ja) | 1985-08-08 | 1987-02-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水分散型樹脂組成物 |
JPS62221431A (ja) | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 乳化重合用乳化剤 |
US5183502A (en) | 1988-05-18 | 1993-02-02 | Hewlett-Packard Company | Water based ink for ink-jet printing |
US5196056A (en) | 1990-10-31 | 1993-03-23 | Hewlett-Packard Company | Ink jet composition with reduced bleed |
US5156675A (en) | 1991-05-16 | 1992-10-20 | Xerox Corporation | Ink for ink jet printing |
JPH05320276A (ja) | 1992-05-20 | 1993-12-03 | Nippon Paint Co Ltd | 両親媒性グラフトポリマーを用いて疎水性粉体をマイクロカプセル化する方法 |
JP3405817B2 (ja) | 1994-06-20 | 2003-05-12 | オリヱント化学工業株式会社 | 水性顔料インキ及びその製造方法 |
JPH09111165A (ja) | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Canon Inc | インク及びそれを用いたカラーインクジェット記録方法 |
JP3304802B2 (ja) | 1996-02-22 | 2002-07-22 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水系インク |
JP3257391B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2002-02-18 | 東洋インキ製造株式会社 | インクジェット記録液 |
JPH10316909A (ja) | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Mitsubishi Chem Corp | 水系ディスパージョン及びその製造方法 |
US6646024B2 (en) * | 1999-12-14 | 2003-11-11 | Lexmark International, Inc. | Ink compositions |
US6716912B2 (en) * | 1999-12-14 | 2004-04-06 | Rohm And Haas Company | Polymeric binders for water-resistant ink jet inks |
US6864302B2 (en) * | 2000-09-14 | 2005-03-08 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording method and ink set therefor |
US7964655B2 (en) * | 2003-02-17 | 2011-06-21 | Seiko Epson Corporation | Liquid composition |
JP2004261974A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 液体組成物 |
US20050250876A1 (en) * | 2003-03-20 | 2005-11-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink for fabric printing, and printing method |
JP4899289B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2012-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 水性インク組成物およびその製造方法 |
JP4752183B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | インクセットおよびインクジェット記録方法 |
US20080280052A1 (en) | 2003-10-15 | 2008-11-13 | Roger Lacroix | Process for Printing Textile Fibre Materials in Accordance with the Ink-Jet Printing Process |
US7354476B2 (en) * | 2004-06-22 | 2008-04-08 | Lexmark International, Inc. | Inkjet ink composition |
WO2006006983A2 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-19 | Lexmark International, Inc. | Inkjet ink composition |
JP2006199888A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物 |
WO2006080984A2 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Lexmark International, Inc. | Inkjet ink binder and inkjet ink composition |
JP2006348256A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Brother Ind Ltd | 布帛印刷用インク及び印刷物製造方法 |
US20070066711A1 (en) | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Fasano David M | Binder and inkjet ink compositions |
US20070197685A1 (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-23 | Tamotsu Aruga | Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
CN102989174B (zh) | 2006-05-04 | 2016-06-29 | 美国索尼电脑娱乐公司 | 获得用于控制游戏程序的运行的输入 |
JP2007319282A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Brother Ind Ltd | ミシンのオイルタンク |
JP5357406B2 (ja) | 2006-07-03 | 2013-12-04 | 日東電工株式会社 | 固形タイプのゴム系粘着剤組成物とその粘着シート |
JP2008031436A (ja) | 2006-07-07 | 2008-02-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 圧縮着火式内燃機関用の燃料油組成物および圧縮着火式内燃機関の制御方法 |
JP2008036982A (ja) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
JP2008036981A (ja) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Matsumoto Seisakusho:Kk | 折り曲げ線入りプラスチックシートおよびプラスチックシートへの折り曲げ線加工方法 |
JP5010935B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-08-29 | サカタインクス株式会社 | インクジェット捺染用白色インク組成物およびインクジェット捺染方法 |
JP5337351B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2013-11-06 | サカタインクス株式会社 | インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物 |
JP5045902B2 (ja) | 2007-05-25 | 2012-10-10 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 走査型プローブ顕微鏡における走査方法及び強磁場走査型プローブ顕微鏡装置 |
JP2009235386A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット印刷物の製造方法、およびインクジェット印刷物 |
-
2008
- 2008-11-14 CN CN2008801162909A patent/CN101861367B/zh active Active
- 2008-11-14 KR KR20107010541A patent/KR20100070369A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-11-14 EP EP08850464.2A patent/EP2213707B1/en active Active
- 2008-11-14 WO PCT/JP2008/070820 patent/WO2009063996A1/ja active Application Filing
- 2008-11-14 JP JP2008292373A patent/JP5659453B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-14 US US12/780,284 patent/US20100222498A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009063996A1 (ja) | 2009-05-22 |
EP2213707B1 (en) | 2018-07-18 |
CN101861367A (zh) | 2010-10-13 |
EP2213707A4 (en) | 2014-03-05 |
CN101861367B (zh) | 2013-08-28 |
JP2009221459A (ja) | 2009-10-01 |
KR20100070369A (ko) | 2010-06-25 |
US20100222498A1 (en) | 2010-09-02 |
EP2213707A1 (en) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659453B2 (ja) | インク組成物 | |
JP5839098B2 (ja) | インク組成物 | |
JP2010156089A (ja) | 顔料定着液、インクセット、印捺物の製造方法および印捺物 | |
JP2010155959A (ja) | インクセット、印捺物の製造方法および印捺物 | |
CN101880494A (zh) | 喷墨记录用墨液组合物 | |
JP2010155444A (ja) | インクセット、印捺物の製造方法および印捺物 | |
JP2010077381A (ja) | インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット印刷物の製造方法およびインクジェット印刷物 | |
JP2010043149A (ja) | インクセット | |
JP2009235386A (ja) | インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット印刷物の製造方法、およびインクジェット印刷物 | |
US8022131B2 (en) | Water-based inks for ink-jet printing | |
EP1630211B1 (en) | Water-based inks for ink-jet printing | |
JP2010189626A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2010222470A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2009234257A (ja) | 顔料定着液、インクセット、印捺物の製造方法および印捺物 | |
WO2006095794A1 (en) | Water-based inks for ink-jet printing | |
US7803852B2 (en) | Water-based inks for ink-jet printing | |
WO2010084763A1 (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2010047721A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP4495127B2 (ja) | インクジェット印刷方法 | |
US8084090B2 (en) | Aqueous ink for inkjet recording | |
JP2010047720A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2009143971A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP4614933B2 (ja) | インクジェット印刷方法 | |
JP2009051990A (ja) | インクジェット用インク | |
JP2010174054A (ja) | インクジェット記録用インク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5659453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |