JP5659284B1 - プログラム、サーバおよび通信端末 - Google Patents
プログラム、サーバおよび通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5659284B1 JP5659284B1 JP2013244897A JP2013244897A JP5659284B1 JP 5659284 B1 JP5659284 B1 JP 5659284B1 JP 2013244897 A JP2013244897 A JP 2013244897A JP 2013244897 A JP2013244897 A JP 2013244897A JP 5659284 B1 JP5659284 B1 JP 5659284B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- character
- display
- user
- factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明の第1実施形態における認証システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態における認証システム1の構成を示すブロック図である。認証システム1は、インターネット、通信回線などのネットワークNWに接続された通信端末10と認証装置20とを有する。第1実施形態における通信端末10は、スマートフォンである。この通信端末10は、ネットワークNWに接続して他の装置と通信可能な携帯端末であればよく、例えば、携帯電話、携帯型ゲーム機などであってもよい。認証装置20は、サーバなどである。
図2は、本発明の第1実施形態における通信端末10の外観を示す概略図である。通信端末10は、本体100を有する。本体100の内部には、制御部11、加速度センサ12、および通信モジュール18が設けられ、本体100の一面側にディスプレイ14および操作ボタン17が設けられている。ディスプレイ14には、その表面側にタッチセンサ16が設けられ、ディスプレイ14とタッチセンサ16とでタッチパネルを構成している。なお、加速度センサ12および操作ボタン17は設けられていなくてもよい。また、図2においては示していないが、通信端末10において、マイクロフォン、スピーカ、ヘッドフォン端子、メモリカードスロットなど、別の構成が備えられていてもよい。
ユーザによる認証操作を受け付けるときにディスプレイ14に表示される画面(以下、認証画面という)および認証操作の例について説明する。上述したとおり、この認証操作は、認証要求電文を生成するためにユーザによって入力される操作である。
認証装置20は、上述したとおりサーバなどであり、図1に示すように制御部21、通信モジュール28などが備えられている。認証装置20の制御部は、CPUなどの演算処理回路、不揮発性メモリ、ハードディスクなどの記憶装置を有し、記憶装置に記憶されたプログラムをCPUにより実行して、各種機能を認証装置20において実現させる。認証装置20の通信モジュールは、認証装置20の制御部の制御により、ネットワークNWと接続して、ネットワークNWに接続された通信端末10など、他の装置と情報の送受信を行う。
図4は、本発明の第1実施形態における認証システム1の機能を示すブロック図である。認証システム1において、認証機能を実現する構成は、通信端末10において実現される機能と、認証装置20において実現される機能とにより実現される。通信端末10は、表示制御部111、選択部113、電文生成部115、記憶部117、固有値割当部119、入力受付部162、送信部181および受信部182を有する。認証装置20は、認証部215、記憶部217、指示情報生成部219、送信部281および受信部282を有する。
まず、通信端末10の機能構成を説明する。
続いて、認証装置20の機能構成を説明する。なお、以下に説明する機能構成については、一つのサーバで実現される場合に限られず、ネットワークNWを介して接続された複数のサーバにおいて協働して実現されてもよい。例えば、記憶部217が他の機能構成を実現するサーバとは異なる別のサーバで実現されてもよい。
続いて、上記の認証システム1の機能構成において実現される動作を、図7に示す通信フローを用いて説明する。
第1実施形態においては、認証画面に表示された選択キャラクタは1つであったが、第2実施形態においては、選択キャラクタは複数である。なお、各実施形態における説明では、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、異なっている構成を中心に説明する。以下に説明する実施形態においても同様である。
第3実施形態においては、認証画面に表示された認証キャラクタをユーザが移動させてその認証キャラクタが他の認証キャラクタに接触した場合、移動した認証キャラクタの影響を受けて、他の認証キャラクタが移動するようになっている場合について説明する。
上述した実施形態においては、認証画面に表示された認証キャラクタをスライド操作により移動させて選択キャラクタに接触させることにより認証要素として選択していたが、第4実施形態においては、別の方法により認証キャラクタを認証要素として選択する。
第5実施形態においては、認証画面に表示された複数の認証キャラクタのそれぞれが数字を模様として外観が異なっている場合の例である。このような認証画面は、ATM(Automatic Teller Machine:現金自動預け払い機)等において、暗証番号を入力するために用いることもできる。
第6実施形態においては、通信端末10のユーザが利用しようとしているサービスが、金融取引装置から提供される金融取引(残高照会、預金、振込、振替、証券取引など)である場合について説明する。
第7実施形態においては、認証画面には、認証キャラクタとは別に非認証キャラクタについても表示されている。非認証キャラクタは、特定の外観を有するものであり、例えば、図3において、C2、C3が非認証キャラクタであってもよい。非認証キャラクタは、選択キャラクタS1との接触により、非認証要素として選択される。そして、非認証要素は特定の固有値(例えば、「0000」)が割り当てられている。認証要求電文に含まれる認証値は、認証要素と非認証要素とに基づいて、第1実施形態における方法と同様に生成される。すなわち、非認証要素の部分は固有値が特定の値(例えば「0000」)として認証値が生成される。
第8実施形態においては、認証画面には、認証キャラクタとは別に非選択キャラクタについても表示されている。非選択キャラクタは、特定の外観を有するものであり、例えば、図3において、C2、C3が非選択キャラクタであってもよい。非選択キャラクタは、選択キャラクタS1との接触によっても、認証要素として選択されない。すなわち、非選択キャラクタは、認証値の生成とは関係しないため、固有値も割り当てられていない。
第9実施形態においては、認証操作において認証要素として選択すべき認証キャラクタがA3→B1→A1の認証パターンである場合、この認証パターンを少なくとも一部に含むように認証キャラクタが認証要素として選択されていれば、正当なユーザとして認証されるようにしてもよい。この場合には、認証装置20での認証値の照合において、認証要求電文に含まれる認証値の一部と照合をするようにすればよい。
第1実施形態においては、認証装置20は、割当パターンを指示する指示情報を通信端末10に送信することによって、認証に用いる割当パターンを共有していたが、第9実施形態では、認証装置20から送信される指示情報ではなく、認証装置20および通信端末10において、所定のアルゴリズムで生成された指示情報を用いる。例えば、時刻情報に基づいて指示情報が生成されればよい。
第1実施形態においては、スライド操作により移動した認証キャラクタが選択キャラクタに接触して認証要素として選択されていた。第11実施形態では、選択キャラクタの表示とは関係なく、スライド操作によって認証キャラクタが移動したことによって認証要素として選択されてもよい。この場合、選択キャラクタは表示されていなくてもよい。
Claims (18)
- 認証処理を要求する電文をサーバに送信するコンピュータを、
ディスプレイに対するユーザの操作に応じて移動可能でありそれぞれ異なる外観の複数の認証キャラクタ、および当該認証キャラクタを認証要素として選択するために用いる選択キャラクタを、前記ディスプレイに表示させる表示制御部であって、前記認証キャラクタの移動経路に基づいて他の前記認証キャラクタを移動させる表示制御部と、
前記認証キャラクタを移動させる指示の入力操作後に当該入力操作に応じて移動する当該認証キャラクタの移動経路上に、前記選択キャラクタに対応する選択領域が存在する場合に、当該認証キャラクタを認証要素として選択する選択部と、
前記認証要素に基づいて前記電文を生成する生成部
として機能させるためのプログラム。 - 前記表示制御部は、前記操作に応じて移動可能であり非認証要素として選択される非認証キャラクタを、前記ディスプレイにさらに表示させる請求項1に記載のプログラム。
- 前記選択部は、前記入力操作に応じて移動する前記非認証キャラクタの移動経路上に前記選択領域が存在するときには、当該非認証キャラクタを非認証要素として選択し、
前記生成部は、前記認証要素および前記非認証要素に基づいて生成される認証値を含む前記電文を生成し、
前記電文のうち前記非認証要素に基づいて生成された認証値の部分は、前記サーバにおける認証処理には用いられない請求項2に記載のプログラム。 - 前記表示制御部は、前記操作に応じて移動可能であり前記認証要素として選択されない非選択キャラクタを、前記ディスプレイにさらに表示させる請求項1に記載のプログラム。
- 前記表示制御部は、前記電文を送信するために、前記ディスプレイに複数の前記認証キャラクタを表示させるときには、以前に前記電文を送信するために前記認証キャラクタを表示させたときとは異なる位置に表示させる請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のプログラム。
- 前記認証キャラクタのそれぞれに対し、サーバからの指示情報に基づいて固有値を割り当てる固有値割当部として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記生成部は、前記認証要素として選択された前記認証キャラクタに割り当てられた固有値に基づいて、前記電文を生成する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプログラム。 - 認証処理を要求する電文をサーバに送信するコンピュータを、
それぞれ異なる外観でディスプレイに表示される複数の認証キャラクタであって、ユーザの操作に基づいて移動可能な前記認証キャラクタのそれぞれに対し、前記認証キャラクタの表示位置が同じであっても異なる固有値が割り当て可能な固有値割当方法を規定する指示情報に基づいて固有値を割り当てる固有値割当部と、
前記認証キャラクタを前記ディスプレイに表示させ、ユーザの操作に基づいて当該認証キャラクタを移動させる表示制御部であって、前記認証キャラクタの移動経路に基づいて他の前記認証キャラクタを移動させる表示制御部と、
前記ユーザの操作に基づいて少なくとも一部の前記認証キャラクタを認証要素として選択する選択部と、
前記認証要素として選択された前記認証キャラクタに割り当てられた固有値に基づいて前記電文を生成する生成部
として機能させるためのプログラム。 - 前記固有値割当部は、前記サーバへの前記認証処理の要求に対して当該サーバの応答として受信される前記指示情報または予め決められた算出方法によって決められた前記指示情報に基づいて、前記固有値を割り当てる請求項7に記載のプログラム。
- 前記表示制御部は、前記ディスプレイに前記認証キャラクタを認証要素として選択するために用いる選択キャラクタを表示させ、
前記選択部は、前記ユーザの操作に応じて移動する前記認証キャラクタの移動経路上に、前記選択キャラクタに対応する選択領域が存在する場合に、前記認証キャラクタを前記認証要素として選択する請求項7または請求項8に記載のプログラム。 - 前記表示制御部は、前記ディスプレイに前記選択キャラクタを複数箇所に表示させ、
前記生成部は、前記認証要素として選択された前記認証キャラクタに割り当てられた固有値、および当該認証キャラクタが移動した前記選択領域に基づいて前記電文を生成する請求項9に記載のプログラム。 - 前記生成部は、さらに前記認証キャラクタが前記選択領域に移動された順番に基づいて、前記電文を生成する請求項9または請求項10に記載のプログラム。
- 前記ユーザの操作は、前記ディスプレイに対する操作として入力され、
前記選択部は、前記認証キャラクタを移動させる指示の入力操作後に、当該入力操作に応じて移動する当該認証キャラクタの移動経路上に、前記選択領域が存在する場合に、当該認証キャラクタを認証要素として選択する請求項9乃至請求項11のいずれかに記載のプログラム。 - 前記指示情報は、前記認証キャラクタのそれぞれと前記固有値との対応関係を規定する情報である請求項7乃至請求項12のいずれかに記載のプログラム。
- 前記認証キャラクタのそれぞれは、輪郭形状、模様および色彩の少なくとも1つが異なることにより、外観が異なっている請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のプログラム。
- 認証処理を要求する電文をサーバに送信するコンピュータを、
ディスプレイに対するユーザの操作に応じて移動可能でありそれぞれ異なる外観の複数の認証キャラクタ、および当該認証キャラクタを認証要素として選択するために用いる選択キャラクタを、前記ディスプレイに表示させる表示制御部であって、前記認証キャラクタの移動経路に基づいて他の前記認証キャラクタを移動させる表示制御部と、
前記認証キャラクタを移動させる指示の入力操作後に当該入力操作に応じて移動すると、当該認証キャラクタを認証要素として選択する選択部と、
前記認証要素に基づいて前記電文を生成する生成部
として機能させるためのプログラム。 - 認証処理を要求する電文をサーバに送信する通信端末であって、
ディスプレイに対するユーザの操作に応じて移動可能でありそれぞれ異なる外観の複数の認証キャラクタ、および当該認証キャラクタを認証要素として選択するために用いる選択キャラクタを、前記ディスプレイに表示させる表示制御部であって、前記認証キャラクタの移動経路に基づいて他の前記認証キャラクタを移動させる表示制御部と、
前記認証キャラクタを移動させる指示の入力操作後に当該入力操作に応じて移動する当該認証キャラクタの移動経路上に、前記選択キャラクタに対応する選択領域が存在する場合に、当該認証キャラクタを認証要素として選択する選択部と、
前記認証要素に基づいて前記電文を生成する生成部と、
を備える通信端末。 - 認証処理を要求する電文をサーバに送信する通信端末であって、
それぞれ異なる外観でディスプレイに表示される複数の認証キャラクタであって、ユーザの操作に基づいて移動可能な前記認証キャラクタのそれぞれに対し、前記認証キャラクタの表示位置が同じであっても異なる固有値が割り当て可能な固有値割当方法を規定する指示情報に基づいて固有値を割り当てる固有値割当部と、
前記認証キャラクタを前記ディスプレイに表示させ、ユーザの操作に基づいて当該認証キャラクタを移動させる表示制御部であって、前記認証キャラクタの移動経路に基づいて他の前記認証キャラクタを移動させる表示制御部と、
前記ユーザの操作に基づいて少なくとも一部の前記認証キャラクタを認証要素として選択する選択部と、
前記認証要素として選択された前記認証キャラクタに割り当てられた固有値に基づいて前記電文を生成する生成部と、
を備える通信端末。 - 認証処理を要求する電文をサーバに送信する通信端末であって、
ディスプレイに対するユーザの操作に応じて移動可能でありそれぞれ異なる外観の複数の認証キャラクタ、および当該認証キャラクタを認証要素として選択するために用いる選択キャラクタを、前記ディスプレイに表示させる表示制御部であって、前記認証キャラクタの移動経路に基づいて他の前記認証キャラクタを移動させる表示制御部と、
前記認証キャラクタを移動させる指示の入力操作後に当該入力操作に応じて移動すると、当該認証キャラクタを認証要素として選択する選択部と、
前記認証要素に基づいて前記電文を生成する生成部と、
を備える通信端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244897A JP5659284B1 (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | プログラム、サーバおよび通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244897A JP5659284B1 (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | プログラム、サーバおよび通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5659284B1 true JP5659284B1 (ja) | 2015-01-28 |
JP2015103148A JP2015103148A (ja) | 2015-06-04 |
Family
ID=52437490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244897A Expired - Fee Related JP5659284B1 (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | プログラム、サーバおよび通信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5659284B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017012287A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 任天堂株式会社 | サーバ、サーバの制御方法、サーバの制御プログラムおよび情報処理システム |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10289210A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Hitachi Inf Syst Ltd | パスワード入力システム及びこのプログラムを格納した 記録媒体 |
WO2005013138A1 (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-10 | Fujitsu Limited | 認証方法、認証装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2006520047A (ja) * | 2003-03-11 | 2006-08-31 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 遠隔メッセージ作成を可能にする方法及びシステム |
US20070266428A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-11-15 | James Downes | Method, System, And Apparatus For Nested Security Access/Authentication |
JP2009187183A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nec Corp | 認証チェックシステム、携帯端末、認証チェックサーバ、認証チェック方法、及びプログラム |
JP2010231510A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ユーザ認証システム、ユーザ認証方法、認証サーバプログラム、およびクライアントプログラム |
JP2011070699A (ja) * | 1997-05-13 | 2011-04-07 | Passlogix Inc | 一般ユーザの自己証明および認証システム |
JP2011209835A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Nec Corp | パスワード入力システム、入力方法、及び入力プログラム |
JP2013114368A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | 入力装置 |
JP2013120466A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Fujitsu Ltd | 認証プログラム,認証装置および認証方法 |
US20130159196A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Ebay, Inc. | Secure PIN Verification for Mobile Payment Systems |
-
2013
- 2013-11-27 JP JP2013244897A patent/JP5659284B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10289210A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Hitachi Inf Syst Ltd | パスワード入力システム及びこのプログラムを格納した 記録媒体 |
JP2011070699A (ja) * | 1997-05-13 | 2011-04-07 | Passlogix Inc | 一般ユーザの自己証明および認証システム |
JP2006520047A (ja) * | 2003-03-11 | 2006-08-31 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 遠隔メッセージ作成を可能にする方法及びシステム |
WO2005013138A1 (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-10 | Fujitsu Limited | 認証方法、認証装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US20070266428A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-11-15 | James Downes | Method, System, And Apparatus For Nested Security Access/Authentication |
JP2009187183A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nec Corp | 認証チェックシステム、携帯端末、認証チェックサーバ、認証チェック方法、及びプログラム |
JP2010231510A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ユーザ認証システム、ユーザ認証方法、認証サーバプログラム、およびクライアントプログラム |
JP2011209835A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Nec Corp | パスワード入力システム、入力方法、及び入力プログラム |
JP2013114368A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | 入力装置 |
JP2013120466A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Fujitsu Ltd | 認証プログラム,認証装置および認証方法 |
US20130159196A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Ebay, Inc. | Secure PIN Verification for Mobile Payment Systems |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017012287A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 任天堂株式会社 | サーバ、サーバの制御方法、サーバの制御プログラムおよび情報処理システム |
US10382891B2 (en) | 2015-06-29 | 2019-08-13 | Nintendo Co., Ltd. | Server capable of performing authentication with simplified and secure scheme that users who operate terminals communicating data with each other satisfy prescribed relation, method of controlling server, non-transitory storage medium encoded with computer readable control program, and information processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015103148A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9064104B2 (en) | Graphical authentication | |
KR101886608B1 (ko) | 픽처 제스처 인증 기법 | |
US8638939B1 (en) | User authentication on an electronic device | |
EP2763070B1 (en) | Graphical user interface (GUI) that receives directional input to change face for receiving passcode | |
US9430144B1 (en) | Unlocking electronic devices with touchscreen input gestures | |
US20140098141A1 (en) | Method and Apparatus for Securing Input of Information via Software Keyboards | |
JP5634566B1 (ja) | タッチパネル端末におけるパスワードの入力方法、入力端末、及び入力システム | |
JP5651742B1 (ja) | パスワードの入力方法、入力端末、及び入力システム | |
KR20100095346A (ko) | 가상키보드를 이용한 사용자 인증방법 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독가능한 저장매체 | |
Arif et al. | The use of pseudo pressure in authenticating smartphone users | |
KR102014408B1 (ko) | 이미지 터치 패스워드를 이용한 사용자 인증 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램 | |
JP5659284B1 (ja) | プログラム、サーバおよび通信端末 | |
JP2016139188A (ja) | プログラムおよび電文生成方法 | |
JP5511466B2 (ja) | 入力装置 | |
KR20220061930A (ko) | 지문인식을 이용한 암호화모듈 및 이의 제어방법 | |
JP5479819B2 (ja) | 入力装置 | |
CN107423644B (zh) | 一种防偷窥触觉反馈密码输入系统和方法 | |
JP2019075173A (ja) | プログラムおよび電文生成方法 | |
JP6493973B2 (ja) | 文字列入力方法及びプログラム | |
KR101459912B1 (ko) | 3차원 디스플레이를 위한 사용자 인증 방법 및 장치 | |
KR101914475B1 (ko) | 기준점에 대한 패턴입력을 통한 인증정보 입력방법 및 이를 이용한 인증방법 및 장치 | |
KR101153896B1 (ko) | 비밀 번호 입력 인터페이스 제공 시스템 및 방법 | |
WO2025038664A1 (en) | Touchscreen input with haptics | |
JP5705167B2 (ja) | 入力情報認証装置、サーバ装置、入力情報認証システムおよび装置のプログラム | |
KR20140014884A (ko) | 비밀번호 문자의 입력지속시간을 이용한 보안시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5659284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |