JP5656099B1 - 光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール - Google Patents
光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5656099B1 JP5656099B1 JP2014095241A JP2014095241A JP5656099B1 JP 5656099 B1 JP5656099 B1 JP 5656099B1 JP 2014095241 A JP2014095241 A JP 2014095241A JP 2014095241 A JP2014095241 A JP 2014095241A JP 5656099 B1 JP5656099 B1 JP 5656099B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- optical receptacle
- plug
- fiber stub
- foreign matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 129
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 111
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 48
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3847—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/262—Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3825—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3846—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3863—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3866—Devices, tools or methods for cleaning connectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3874—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光レセプタクルにプラグフェルールを繰返し挿抜した際に、ファイバスタブ外周部の異物がファイバスタブ端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止するとともに、スリーブがファイバスタブを保持する長さを保つことでWiggle損失を低減することができる光レセプタクルを提供する。【解決手段】光レセプタクル1は、光を導通する光ファイバ2を内包するフェルール3を有するファイバスタブ4と、ファイバスタブ4を保持する保持具6と、ファイバスタブ4の先端を一端で保持し、他端でプラグフェルール6を保持可能なスリーブ7と、を備え、フェルール3は、フェルール3のプラグフェルールと接続する側の凸球面状に研磨された端面5に、プラグフェルールの挿抜によりフェルール3の外周部から、端面5の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部(凹部8)を有する。【選択図】図1
Description
本発明の態様は、一般に、光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルールに関する。
光レセプタクルは、光通信用トランシーバの光モジュールにおいて、光ファイバコネクタを受光素子や発光素子等の光学素子と光学的に接続させるための部品として用いられる(例えば、特許文献1参照)。また、光通信においては、光レセプタクルを用いることなく、アダプタを介して複数の光ファイバコネクタを互いに接続することがある。
光レセプタクルの基本特性は、前述のように光学素子と光ファイバコネクタを光学的に接続させることであるが、中でも光レセプタクルに挿入された光ファイバコネクタに横荷重がかかることによって、光レセプタクル内のファイバスタブと光ファイバコネクタ内のプラグフェルールの中心軸にズレが生じることによる、一般的にWiggle損失と呼ばれる損失が重要な特性の1つとなっている。
また、通常、光レセプタクルを含む光モジュールにプラグフェルールを最初に挿入する際、接続時の損失や、ファイバへ傷が入り外観上の問題となることを避けるため、光レセプタクルおよびプラグフェルールの互いに接続させる端面のクリーニングが行われる。
ここで光レセプタクルのプラグフェルールと接続する端面のクリーニング方法としては、特許文献2にあるような布状のもので端面の異物を拭き取る方法や、エアブローにより異物を吹き飛ばす方法が一般的に知られているが、該端面は光レセプタクルの先端部から奥まった位置にあるため異物を該端面から完全に除去することは難しく、プラグフェルール接続時に光学的に影響の少ない外周部に移動させるだけとなっている。
このため、従来の光レセプタクルでは、プラグフェルールを繰返し挿抜する過程で、光レセプタクル内のファイバスタブの外周部にある異物が中心部に移動し、接続時の損失が生じるという課題があった。この課題は、アダプタを介して複数の光ファイバコネクタを互いに接続する場合においても生ずる。すなわち、アダプタに対して一方のプラグフェルールを繰返し挿抜する過程で、アダプタ内の他方のプラグフェルールの外周部にある異物が中心部に移動し、一方のプラグフェルールと他方のプラグフェルールとを接続するときに損失が生ずるという課題があった。
光レセプタクルを用いる場合において、上記の課題を解決するためには、プラグフェルールを光レセプタクルに繰り返し挿抜する過程で外周部の異物がファイバスタブの中央部に移動することを防ぐためにファイバスタブの先端部に段差を設けた構造が考えられる(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献3に記載の構造では前述の効果は得られるが、光レセプタクル内のスリーブが、ファイバスタブを保持する長さが短くなることにより、前述のWiggle損失が大きくなってしまうという課題があった。
本発明の態様は、上記問題を解決するためになされたもので、光レセプタクルあるいはアダプタにプラグフェルールを繰返し挿抜した際に、ファイバスタブ外周部あるいはプラグフェルール外周部の異物がファイバスタブ端面あるいはプラグフェルール端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止することができる、あるいはスリーブがファイバスタブを保持する長さを保つことでWiggle損失を低減することができる光レセプタクルを提供することを目的とする。
第1の発明は、光を導通するための光ファイバを内包するフェルールを有するファイバスタブと、前記ファイバスタブを保持するための保持具と、前記ファイバスタブの先端を一端で保持し、他端で光レセプタクルに挿入されるプラグフェルールを保持可能なスリーブと、を備え、前記フェルールは、前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の凸球面状に研磨された端面に、前記プラグフェルールの挿抜により前記フェルールの外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、前記異物移動抑制部は、前記端面に設けられ円周状に連なる凹部を有し、前記凹部の内面の算術平均粗さは、0.8マイクロメートル以上、3.2マイクロメートル以下であることを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、光レセプタクルにプラグフェルールを繰り返し挿抜した際に、ファイバスタブの外周部の異物がフェルールの端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止するとともに、スリーブがファイバスタブを保持する長さを保つことでWiggle損失を低減することを可能とした。
また、この光レセプタクルによれば、円周状の凹部に異物を収容することができる。
また、この光レセプタクルによれば、円周状の凹部に異物を収容することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記凹部が、前記プラグフェルールが挿入された際に前記フェルールと前記プラグフェルールが接触する部分よりも外側にあることを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、円周状の凹部がファイバスタブとプラグフェルールとの接続を妨害することを抑制することができる。
第3の発明は、第1または2の発明において、前記凹部が、複数設けられていることを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、円周状の凹部に異物をより確実に収容することができる。
第4の発明は、第1〜3のいずれか1つの発明において、前記凹部の内面の面粗さが、前記凹部以外の領域の面粗さよりも大きいことを特徴とする光レセプタクルである。
第5の発明は、第4の発明において、前記凹部以外の領域は、前記端面の領域であることを特徴とする光レセプタクルである。
第5の発明は、第4の発明において、前記凹部以外の領域は、前記端面の領域であることを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、円周状の凹部に異物を収容し、フェルールの端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制することができる。
第6の発明は、光を導通するための光ファイバを内包するフェルールを有するファイバスタブと、前記ファイバスタブを保持するための保持具と、前記ファイバスタブの先端を一端で保持し、他端で光レセプタクルに挿入されるプラグフェルールを保持可能なスリーブと、を備え、前記フェルールは、前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の凸球面状に研磨された端面に、前記プラグフェルールの挿抜により前記フェルールの外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、前記異物移動抑制部は、前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の端面のうち前記プラグフェルールと直接的には接触しない第1の部分を有し、前記第1の部分の面の平均高さは、0.305以上であり、前記第1の部分の面のスキューネスは、−0.2以下であることを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、光レセプタクルにプラグフェルールを繰り返し挿抜した際に、ファイバスタブの外周部の異物がフェルールの端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止するとともに、スリーブがファイバスタブを保持する長さを保つことでWiggle損失を低減することを可能とした。
また、この光レセプタクルによれば、平均高さが0.305以上であり、スキューネスが−0.2以下の第1の部分は、異物を捉え、異物の移動を抑制することができる。
また、この光レセプタクルによれば、平均高さが0.305以上であり、スキューネスが−0.2以下の第1の部分は、異物を捉え、異物の移動を抑制することができる。
第7の発明は、第6の発明において、前記第1の部分のうちの少なくとも一部は、前記ファイバスタブの外周部に連なるテーパー状を有することを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、ファイバスタブを保持具に容易に圧入することができる。
第8の発明は、第6または7の発明において、前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の端面のうち前記プラグフェルールと直接的に接触する第2の部分は、前記第1の部分よりも前記フェルールが前記プラグフェルールと接続する側に突出したことを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、異物がフェルールの端面の中心部に向けて移動することをより確実に抑制することができる。
第9の発明は、第8の発明において、前記第2の部分の端面と、前記第2の部分が前記第1の部分と接続される部分と、の間の距離は、0.2ミリメートル以下であることを特徴とする光レセプタクルである。
この光レセプタクルによれば、異物がフェルールの端面の中心部に向けて移動することを抑制するとともに、耐Wiggle性能を確保することができる。
第10の発明は、光を導通するための光ファイバを内包するフェルールであって、
他の部材と接続する側の凸球面状に研磨された端面に、挿抜により外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、前記異物移動抑制部は、前記端面に設けられ円周状に連なる凹部を有し、前記凹部の内面の算術平均粗さは、0.8マイクロメートル以上、3.2マイクロメートル以下であることを特徴とするフェルールである。
他の部材と接続する側の凸球面状に研磨された端面に、挿抜により外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、前記異物移動抑制部は、前記端面に設けられ円周状に連なる凹部を有し、前記凹部の内面の算術平均粗さは、0.8マイクロメートル以上、3.2マイクロメートル以下であることを特徴とするフェルールである。
このフェルールによれば、例えばアダプタやスリーブなどにフェルールを繰り返し挿抜した際に、フェルールの外周部の異物がフェルールの端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止することができる。
また、このフェルールによれば、円周状の凹部に異物を収容することができる。
また、このフェルールによれば、円周状の凹部に異物を収容することができる。
第11の発明は、第10の発明において、前記凹部は、前記他の部材と接触する部分よりも外側にあることを特徴とするフェルールである。
このフェルールによれば、円周状の凹部がフェルールと他の部材との接続を妨害することを抑制することができる。
第12の発明は、第10または11の発明において、前記凹部が、複数設けられていることを特徴とするフェルールである。
このフェルールによれば、円周状の凹部に異物をより確実に収容することができる。
第13の発明は、第10〜12のいずれか1つの発明において、前記凹部の内面の面粗さが、前記凹部以外の領域の面粗さよりも大きいことを特徴とするフェルールである。
第14の発明は、第13の発明において、前記凹部以外の領域は、前記端面の領域であることを特徴とするフェルールである。
第14の発明は、第13の発明において、前記凹部以外の領域は、前記端面の領域であることを特徴とするフェルールである。
このフェルールによれば、円周状の凹部に異物を収容し、フェルールの端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制することができる。
第15の発明は、光を導通するための光ファイバを内包するフェルールであって、他の部材と接続する側の凸球面状に研磨された端面に、挿抜により外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、前記異物移動抑制部は、前記端面のうち前記他の部材と直接的には接触しない第1の部分を有し、前記第1の部分の面の平均高さは、0.305以上であり、前記第1の部分の面のスキューネスは、−0.2以下であることを特徴とするフェルールである。
このフェルールによれば、例えばアダプタやスリーブなどにフェルールを繰り返し挿抜した際に、フェルールの外周部の異物がフェルールの端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止することができる。
また、このフェルールによれば、平均高さが0.305以上であり、スキューネスが−0.2以下の第1の部分は、異物を捉え、異物の移動を抑制することができる。
また、このフェルールによれば、平均高さが0.305以上であり、スキューネスが−0.2以下の第1の部分は、異物を捉え、異物の移動を抑制することができる。
第16の発明は、第15の発明において、前記第1の部分のうちの少なくとも一部は、前記他の部材の外周部に連なるテーパー状を有することを特徴とするフェルールである。
このフェルールによれば、フェルールを例えばアダプタやスリーブなどに容易に圧入することができる。
第17の発明は、第15または16の発明において、前記端面のうち前記他の部材と直接的に接触する第2の部分は、前記第1の部分よりも前記他の部材と接続する側に突出したことを特徴とするフェルールである。
このフェルールによれば、異物がフェルールの端面の中心部に向けて移動することをより確実に抑制することができる。
第18の発明は、第10〜17の発明のいずれか1つのフェルールと、前記フェルールのうちの少なくとも一部を内包するフランジと、を備えたことを特徴とするプラグフェルールである。
このプラグフェルールによれば、例えばアダプタやスリーブなどにプラグフェルールを繰り返し挿抜した際に、フェルールの外周部の異物がフェルールの端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止することができる。また、プラグフェルールの挿抜を繰り返しても、研磨された端面に粉塵が付着することを抑制することができる。
光レセプタクルにプラグフェルールを繰返し挿抜した際に、ファイバスタブ外周部の異物がファイバスタブ端面の中心部に移動することで損失が生じることを防止するとともに、スリーブがファイバスタブを保持する長さを保つことでWiggle損失を低減することができる光レセプタクルが提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について例示をする。尚、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す光レセプタクルの模式断面図である。
光レセプタクル1は 光を導通するための光ファイバ2を内包するフェルール3を有するファイバスタブ4と、ファイバスタブ4を保持するための保持具6と、ファイバスタブ4の先端を一端で保持し、他端で光レセプタクル1に挿入されるプラグフェルール(他の部材)を保持可能なスリーブ7と、を備える。フェルール3のプラグフェルールと接続する側の端面5に、プラグフェルールの挿抜によりフェルール3の外周部から中心部に向けて移動する異物を収容するための円周状に連なる凹部(異物移動抑制部)8が設けられている。なお、光レセプタクル1に挿入されるプラグフェルールは適宜省略する。
光レセプタクル1は 光を導通するための光ファイバ2を内包するフェルール3を有するファイバスタブ4と、ファイバスタブ4を保持するための保持具6と、ファイバスタブ4の先端を一端で保持し、他端で光レセプタクル1に挿入されるプラグフェルール(他の部材)を保持可能なスリーブ7と、を備える。フェルール3のプラグフェルールと接続する側の端面5に、プラグフェルールの挿抜によりフェルール3の外周部から中心部に向けて移動する異物を収容するための円周状に連なる凹部(異物移動抑制部)8が設けられている。なお、光レセプタクル1に挿入されるプラグフェルールは適宜省略する。
フェルール3に適する材質はセラミックス、ガラス等が挙げられるが、本実施例ではジルコニアセラミックスを用い、その中心部に形成された貫通孔内には光ファイバ2を接着固定し、プラグフェルールと光学的接続される一端を曲率半径RがR7〜R25の凸球面に研磨して端面5を形成した。また、光レセプタクル1の組立てにおいて、ファイバスタブ4は保持具6に圧入固定されている。
スリーブ7に適する材質は樹脂、金属、セラミックス等が挙げられるが、本実施例では全長方向にスリットを有するジルコニアセラミックス製の割りスリーブを用いた。スリーブ7は一端でファイバスタブ4の凸球面に研磨された先端部を保持し、他端で光レセプタクル1に挿入されるプラグフェルールを保持するようになっている。
通常、プラグフェルールおよび光レセプタクル1内のファイバスタブ4のファイバコア上に異物が存在することで損失が生じたり、キズが入ることを防止する為、光レセプタクル1に初めてプラグフェルールを挿入する前にファイバスタブ4の凸球面状の端面5のクリーニングが行われる。しかし、ファイバスタブ4のプラグフェルールが接続される凸球面状の端面5はスリーブ7や保持具6に覆われて奥まった位置に存在するため、その端面5にある異物を完全に光レセプタクル1内から除去することは難しく、凸球面状の端面5の外周部に移動されることになる。
また、ファイバスタブ4のプラグフェルールと接続される凸球面状の端面5は、クリーニングされる際にエアブローによる空気との摩擦等により帯電する。ここでプラグフェルールがファイバスタブ4に接続されると、光ファイバ2を含む中心部においてその外周部よりも密着することになるため、プラグフェルールとファイバスタブ4の間には外周部から中心部に向かう電場が生じることになる。
ファイバスタブ4の凸球面状の端面5の外周部に存在する異物もまた、クリーニング等により帯電している。このため、プラグフェルールとファイバスタブ4の接続により生じた電場により前述の異物は外周部から中心部へ向かって引き付けられ、移動していくことになる。そして、ファイバスタブ4の凸球面状の端面5の中心にある光ファイバ2のコア上に異物が付着することにより、損失が生じる。
これに対して、図1に示す本発明の第1の実施形態においては、ファイバスタブ4のプラグフェルールと接続される凸球面状の端面5上に、異物を収容するための凹部8が設けられているため、プラグフェルールを光レセプタクル1に繰返し挿抜する過程でファイバスタブ4の外周部に付着していた異物が中央部5aに移動することによる損失を防止できる。
また、光レセプタクル1にプラグフェルールが挿入された状態で、プラグフェルールに横荷重がかかると、プラグフェルールの傾きによりファイバスタブ4との中心軸にズレが生じ、Wiggle損失が発生することになる。このとき、スリーブ7がその一端でファイバスタブ4を保持する長さが短い場合、プラグフェルールの傾きによるファイバスタブ4との中心軸のズレはより大きくなりWiggle損失が増大する。
これに対して、図1に示す本発明の第1の実施形態においては、スリーブ7がファイバスタブ4を保持する長さが十分に確保されているため、Wiggle損失を抑制できる。
凹部8は円周状に連なっていることから、ファイバスタブ4の外周部のどの方向から異物が中央部5aに移動してきた場合であっても確実に異物を収容し、損失の発生を防止できる。
凹部8の幅および深さは、異物を確実に収容するため、0.1mm以上となっていることが望ましい。
図2は、本発明の第1の実施形態におけるファイバスタブの凸球面に研磨された端面に形成された凹部の模式断面図である。
凹部8は一定以上の幅および深さを持っていれば異物を収容することは可能となる。しかしファイバスタブ4の端面5に凹部8を効率的、且つ経済的に設けるためには、図2(a)〜図2(d)のように凹部8の断面図が四角形、V形状、半円、または底面に行くに従って幅が細くなる各種形状をしていることが望ましい。
凹部8は一定以上の幅および深さを持っていれば異物を収容することは可能となる。しかしファイバスタブ4の端面5に凹部8を効率的、且つ経済的に設けるためには、図2(a)〜図2(d)のように凹部8の断面図が四角形、V形状、半円、または底面に行くに従って幅が細くなる各種形状をしていることが望ましい。
図3は、本発明の第2の実施形態を示す光レセプタクルにおけるファイバスタブのプラグフェルールと接続される端面の模式図である。
通常、プラグフェルールは光レセプタクル1に接続される際、後端に設けられたバネにより一定の荷重でファイバスタブ4に押し付けられる。プラグフェルールをファイバスタブ4に押し付けるバネの荷重はIEC等の国際規格により定められており、プラグフェルールおよびファイバスタブ4の端面5が同様に国際規格により定められた形状を満たしていれば、両者は確実に接続されるように設定されている。
本発明の第2の実施形態において、円周状に連なる凹部8は、光レセプタクル1にプラグフェルールが挿入された際に、プラグフェルールとファイバスタブ4が接触する可能性のある領域9よりも外側に形成されている。これにより、光レセプタクル1にプラグフェルールを繰返し挿抜した際、ファイバスタブ4の外周部の異物がファイバスタブ4の端面5のプラグフェルールと接続される領域9にまで移動することが防止されるため、プラグフェルールとファイバスタブ4は確実に接続されることになる。
ここで、光レセプタクル1にプラグフェルールが挿入された際に、プラグフェルールとファイバスタブ4が接触する可能性のある領域9とは、ファイバスタブ4の中心部からφ250マイクロメートル以内の領域である。
図4は、本発明の第3の実施形態におけるファイバスタブ端面に形成された凹部の模式断面図である。
凹部8の内面の面粗さを、フェルール3の端面5の凹部8以外の領域の面粗さよりも大きくすることにより、光レセプタクル1にプラグフェルールを繰返し挿抜する過程で凹部8に落下した異物の全体または一部が、凹部8の内面に形成された微小な凹凸8aに嵌まりこみアンカー効果を果たすことで、より確実に異物を凹部8内に収容することが可能となる。
凹部8の内面の面粗さを、フェルール3の端面5の凹部8以外の領域の面粗さよりも大きくすることにより、光レセプタクル1にプラグフェルールを繰返し挿抜する過程で凹部8に落下した異物の全体または一部が、凹部8の内面に形成された微小な凹凸8aに嵌まりこみアンカー効果を果たすことで、より確実に異物を凹部8内に収容することが可能となる。
ここで、凹部の内面の面粗さは、加工性を考慮すると、算術平均粗さ(Ra)0.8マイクロメートルから3.2マイクロメートル程度であることが望ましい。算術平均粗さが3.2マイクロメートルよりも大きくなると、フェルール3の端面5に設けた凹部(溝部)8を加工で形成する際に、フェルール3に大きな応力がかかることになり、凹部8内に設けた微小な凹凸8aを基点にフェルール3にクラックが発生する可能性がある。凹部8の面粗さは、たとえば、レーザー顕微鏡等で測定することができる。凹部8の内面の面粗さの詳細については、後述する。
凹部8の内面に微小な凹凸8aを形成する方法としては、凹部8を加工により形成する際に、面の粗い加工砥石を使用する方法や、凹部を形成後にサンドブラスト等で粗くする等の方法が考えられる。
図5は、本発明の第4の実施形態を示すファイバスタブのプラグフェルールと接続される側の端面の状態を示す模式図である。
ファイバスタブ4の端面5に、複数の円周状に連なる凹部が設けられていることにより、光レセプタクル1にプラグフェルールを繰返し挿抜する過程で、ファイバスタブ4の外周部から中心部に移動する異物をより確実に収納することができる。内周側にある第1の凹部81と、外周側にある第2の凹部82の幅、深さ、および断面形状は同じである必要はない。
ファイバスタブ4の端面5に、複数の円周状に連なる凹部が設けられていることにより、光レセプタクル1にプラグフェルールを繰返し挿抜する過程で、ファイバスタブ4の外周部から中心部に移動する異物をより確実に収納することができる。内周側にある第1の凹部81と、外周側にある第2の凹部82の幅、深さ、および断面形状は同じである必要はない。
図6は、本発明の第5の実施形態を示す光レセプタクルの模式断面図である。
図6(a)は、本実施形態にかかる光レセプタクルを表す模式断面図である。図6(b)は、本実施形態のファイバスタブの端面を表す模式断面図である。
図6(a)は、本実施形態にかかる光レセプタクルを表す模式断面図である。図6(b)は、本実施形態のファイバスタブの端面を表す模式断面図である。
図6(a)に表した光レセプタクル1aが備える部材は、第1の実施形態と同様である。プラグフェルールと接続する側のファイバスタブ4の端面5の中央部5aは、凸球面状に研磨されている。凸球面の曲率半径は、R7〜R25である。ファイバスタブの端面5において、凸球面状に研磨された中央部5aの外側には、外側部(異物移動抑制部:第1の部分)11が設けられている。外側部11の面粗さは、外周部側から中央部5aに向けて移動する異物の移動を抑制するように、中央部5aの面粗さよりも大きくされている。なお、光レセプタクルに挿入されるプラグフェルールは適宜省略する。
外側部11の平均高さRcは、0.305以上である。より望ましくは、外側部11の平均高さRcは、0.305以上、0.606以下である。
外側部11のスキューネス(歪み度)Rskは、−0.2以下である。より望ましくは、外側部11のスキューネスRskは、−0.3以下である。
平均高さRc及びスキューネスRskは、JIS B 0601−2001に基づき算出される。平均高さRc及びスキューネスRskのより具体的な測定方法の詳細については、後述する。
外側部11のスキューネス(歪み度)Rskは、−0.2以下である。より望ましくは、外側部11のスキューネスRskは、−0.3以下である。
平均高さRc及びスキューネスRskは、JIS B 0601−2001に基づき算出される。平均高さRc及びスキューネスRskのより具体的な測定方法の詳細については、後述する。
本実施形態では、プラグフェルールと接続する側のファイバスタブ4の端面5の中央部5aは、凸球面状に研磨されている。ファイバスタブ4の端面5において、凸球面状に研磨された中央部5aの外側には、外側部11が設けられている。外側部11の面粗さは、外周部側から中央部5aに向けて移動する異物の移動を抑制するように、中央部5aの面粗さよりも大きくされている。そのため、フェルール3を光レセプタクル1aに繰返し挿抜する過程でファイバスタブ4の外周部に付着していた異物が中央部5aに移動することにより生じる損失を防止できる。
また、本実施形態においては、スリーブ7がファイバスタブ4を保持する長さが十分に確保されているため、Wiggle損失を抑制できる。
なお、各部材の材料等、および光レセプタクル1aの他の構造は、図1に関して前述した通りである。
なお、各部材の材料等、および光レセプタクル1aの他の構造は、図1に関して前述した通りである。
外側部11は、光レセプタクル1aにプラグフェルールが挿入された際に、プラグフェルールとファイバスタブ4が接触する可能性のある領域9(図3または図5参照)よりも外側に形成されている。これにより、光レセプタクル1aにプラグフェルールを繰返し挿抜した際、ファイバスタブ4の外周部の異物がファイバスタブ4の端面5のプラグフェルールと接続される領域9にまで移動することが防止されるため、プラグフェルールとファイバスタブ4は確実に接続されることになる。
光レセプタクル1aにプラグフェルールが挿入された際に、プラグフェルールとファイバスタブ4が接触する可能性のある領域9とは、ファイバスタブ4の中心部からφ250マイクロメートル以内の領域(図6(b)に表した外径D1の領域)である。そのため、本実施形態において、凸球面状の端面5がプラグフェルールと確実に接続されるために必要な端面5の外径は250マイクロメートル以上であることが必要となる。
また、凸球面状に研磨された中央部5aの面粗さは、一般的に算術平均粗さ(Ra)で0.1マイクロメータ以下となっている。
外側部11の面粗さを、中央部5aの粗さよりも大きくしておくことで、光レセプタクル1aにプラグフェルールを繰返し挿抜する際に、フェルール3の外周部から中央部5aに移動する異物がアンカー効果で微小な凹凸に嵌まりこみ、異物の移動を抑制することで損失を生じさせることを防ぐことができる。
外側部11の面粗さは、異物を確実に保持し、かつ経済的に生産をするためには算術平均粗さ(Ra)3.2マイクロメートル以下程度であることが望ましい。算術平均粗さが3.2マイクロメートル以上になると、外側部11を加工で形成する際に、外側部11にある微小な凹凸の端部を基点にフェルール3に大きな応力がかることになり、フェルール3のクラックやカケが生じる可能性がある。外側部11の面粗さは、例えばレーザー顕微鏡等で測定することができる。
また、外側部11に微小な凹凸を形成するための方法としては、面の粗い砥石で加工することで形成する方法や、テーパーを形成後にサンドブラストにより面を粗くする等の方法が考えられる。
図7は、本発明の第6の実施形態を示す光レセプタクルの模式断面図である。
図7(a)は、本実施形態にかかる光レセプタクルを表す模式断面図である。図7(b)は、本実施形態のファイバスタブの端面を表す模式断面図である。
図7(a)は、本実施形態にかかる光レセプタクルを表す模式断面図である。図7(b)は、本実施形態のファイバスタブの端面を表す模式断面図である。
図7(a)に表した光レセプタクル1bが備える部材は、第1の実施形態と同様である。プラグフェルールと接続する側のファイバスタブの端面の中央部5aは、凸球面状に研磨されており、ファイバスタブの端面には、凸球面状に研磨された中央部5aからファイバスタブの外周部に連なるテーパー部(異物移動抑制部:第1の部分)13を有し、テーパー部13の面粗さは、外周部側から中央部5aに向けて移動する異物の移動を抑制するように、中央部5aの面粗さよりも大きくされている。なお、光レセプタクルに挿入されるプラグフェルールは適宜省略する。
テーパー部13の平均高さRcは、0.305以上である。より望ましくは、テーパー部13の平均高さRcは、0.305以上、0.606以下である。
テーパー部13のスキューネス(歪み度)Rskは、−0.2以下である。より望ましくは、テーパー部13のスキューネスRskは、−0.3以下である。
平均高さRc及びスキューネスRskは、JIS B 0601−2001に基づき算出される。平均高さRc及びスキューネスRskのより具体的な測定方法の詳細については、後述する。
テーパー部13のスキューネス(歪み度)Rskは、−0.2以下である。より望ましくは、テーパー部13のスキューネスRskは、−0.3以下である。
平均高さRc及びスキューネスRskは、JIS B 0601−2001に基づき算出される。平均高さRc及びスキューネスRskのより具体的な測定方法の詳細については、後述する。
図7に示す本発明の第6の実施形態においては、プラグフェルールと接続する側のファイバスタブ4の端面5は、凸球面状に研磨されており、ファイバスタブ4の端面には、凸球面状に研磨された中央部5aからファイバスタブ4の外周部に連なるテーパー部13を有し、テーパー部13の面粗さは、外周部側から中央部に向けて移動する異物の移動を抑制するように、中央部5aの面粗さよりも大きくされているため、フェルール3を光レセプタクル1bに繰返し挿抜する過程でファイバスタブ4の外周部に付着していた異物が中央部5aに移動することにより生じる損失を防止できる。本実施形態では、ファイバスタブ4の端面5は、中央部5aと同等である。
図7に示す本発明の第6の実施形態においては、スリーブ7がファイバスタブ4を保持する長さが十分に確保されているため、Wiggle損失を抑制できる。
ここで、図7(b)を用いて本発明の第6の実施形態について詳細に説明する。図7(b)は、本発明の第6の実施形態におけるファイバスタブ先端部の拡大模式断面図である。
本発明の第6の実施形態において、凸球面状の端面5がプラグフェルールと確実に接続されるために必要な端面5の外径D2は250マイクロメートル以上であることが必要となる。
また、凸球面状に研磨された端面5の面粗さは、一般的に算術粗さ平均(Ra)で0.1マイクロメータ以下となっている。
テーパー状の平面(テーパー部)13の面粗さを、端面5よりも大きくしておくことで、光レセプタクル1bにプラグフェルールを繰返し挿抜する際に、フェルール3の外周部から中央部5aに移動する異物がアンカー効果で微小な凹凸に嵌まりこみ、異物の移動を抑制することで損失を生じさせることを防ぐことができる。
ここで、端面5を小さくすることで、面粗さを端面5の粗さよりも大きくしたテーパー部13において、プラグフェルールを光レセプタクル1bに繰返し挿抜する際に、外周部側から中央部5aに移動する異物の移動を抑制する効果が大きくすることができる。そのため、端面5の外径D2は250マイクロメートル以上、且つフェルール3の外径の2分の1以下であることが望ましい。
テーパー状の平面13の面粗さは、異物を確実に保持し、かつ経済的に生産をするためには算術平均粗さ(Ra)3.2マイクロメートル程度であることが望ましい。算術粗さ平均が3.2マイクロメートル以上になると、テーパー状の平面13を加工で形成する際に、テーパー状の平面13にある微小な凹凸の端部を基点にフェルール3に大きな応力がかることになり、フェルール3のクラックやカケが生じる可能性がある。テーパー状の平面13の面粗さは、例えばレーザー顕微鏡等で測定することができる。
また、テーパー状の平面13に微小な凹凸を形成するための方法としては、面の粗い砥石で加工することで形成する方法や、テーパーを形成後にサンドブラストにより面を粗くする等の方法が考えられる。
また、フェルール3のプラグフェルールと接続される凸球面状の端面5から、前述のテーパー状の平面13が円筒面と繋がる部分までの長さL1は、スリーブ7がファイバスタブ4を保持する長さを大きくし、Wiggle損失の低下をより小さくするためには0.2mm以下となっていることが望ましい。
図8は、本発明の第7の実施形態を示す光レセプタクルの模式断面図である。
図8(a)は、本実施形態にかかる光レセプタクルを表す模式断面図である。図8(b)は、本実施形態のファイバスタブの端面を表す模式断面図である。
図8(a)は、本実施形態にかかる光レセプタクルを表す模式断面図である。図8(b)は、本実施形態のファイバスタブの端面を表す模式断面図である。
フェルール3のプラグフェルールと接続される凸球面状に研磨された端面5を含む突起部(第2の部分)5bが、テーパー部(異物移動抑制部:第1の部分)15から突出している。より具体的には、フェルール3のプラグフェルールと接続される凸球面状に研磨された端面5を含む突起部5bは、テーパー部15よりもフェルール3がプラグフェルールと接続する側に突出している。このことにより、プラグフェルールを光レセプタクル1cに繰返し挿抜する過程でファイバスタブ4の外周部に付着していた異物が中央部5aに移動することによる損失を防止できる。本実施形態では、ファイバスタブ4の端面5は、中央部5aと同等である。
テーパー部15の面粗さは、突起部5bの面粗さよりも大きくされている。
テーパー部15の平均高さRcは、0.305以上である。より望ましくは、テーパー部15の平均高さRcは、0.305以上、0.606以下である。
テーパー部15のスキューネス(歪み度)Rskは、−0.2以下である。より望ましくは、テーパー部15のスキューネスRskは、−0.3以下である。
平均高さRc及びスキューネスRskは、JIS B 0601−2001に基づき算出される。平均高さRc及びスキューネスRskのより具体的な測定方法の詳細については、後述する。
テーパー部15の平均高さRcは、0.305以上である。より望ましくは、テーパー部15の平均高さRcは、0.305以上、0.606以下である。
テーパー部15のスキューネス(歪み度)Rskは、−0.2以下である。より望ましくは、テーパー部15のスキューネスRskは、−0.3以下である。
平均高さRc及びスキューネスRskは、JIS B 0601−2001に基づき算出される。平均高さRc及びスキューネスRskのより具体的な測定方法の詳細については、後述する。
また、フェルール3のプラグフェルールと接続される凸球面状に研磨された端面5から、テーパー状の平面(テーパー部)15が円筒面と繋がる部分(テーパー部15が突起部5bと接続する部分)までの長さL2は、スリーブ7がファイバスタブ4を保持する長さを大きくし、Wiggle損失の低下をより小さくするためには0.2mm以下となっていることが望ましい。
ここで、テーパー状の平面15を先行文献3のようにファイバスタブ4の中心軸C1に対して垂直となるような面とした場合でも同様の効果は得られる。しかしテーパー状の平面とすることで、ファイバスタブ4の端面5を、プラグフェルールを挿入する前にクリーニングする際に、異物をより外側に移動させやすくなり、さらにフェルール3を保持具6に圧入する際にフェルール3のカケやクラックを防止するためのC面を新たに設ける必要がなくなり、経済的な生産を行うことが可能となる。
テーパー部15から突出した端面5の外径rと、長さL2と、の間の関係については、「L2/r」が0.1以上、0.6以下となることが望ましい。
次に、本発明の他の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図9は、スリーブを介して複数のプラグフェルールが互いに接続された状態を表す模式的断面図である。
図9は、スリーブを介して複数のプラグフェルールが互いに接続された状態を表す模式的断面図である。
光通信においては、図1〜図8に関して前述したような光レセプタクルを用いることなく、アダプタやスリーブを介して複数の光ファイバコネクタを互いに接続することがある。図9に表した例では、第1の光ファイバコネクタ内の第1のプラグフェルール20aが、スリーブ30を介して第2の光ファイバコネクタ内の第2のプラグフェルール(他の部材)20bと接続されている。第1のプラグフェルール20aは、第2のプラグフェルール20bとは異なる。
第1のプラグフェルール20aの構造は、第2のプラグフェルール20bの構造と同様である。ここでは、第1のプラグフェルール20aを例に挙げて説明する。第1のプラグフェルール20aは、光ファイバ2と、フェルール3と、フランジ21と、を有する。光ファイバ2は、光を導通する。フェルール3は、光ファイバ2を内包する。フランジ21は、フェルール3の端部に設けられ、フェルール3のうちの少なくとも一部を内包する。
複数のフェルール3同士が接続される側の端面5には、プラグフェルールの挿抜によりフェルール3の外周部から中心部に向けて移動する異物を抑制する異物移動抑制部が設けられている。より具体的には、第1のプラグフェルール20aのフェルール3の端面5であって、第2のプラグフェルール20bと接続する側の端面5には、第1のプラグフェルール20aおよび第2のプラグフェルール20bの少なくともいずれかの挿抜によりフェルール3の外周部から中心部に向けて移動する異物を抑制する異物移動抑制部が設けられている。第2のプラグフェルール20bのフェルール3の端面5であって、第1のプラグフェルール20aと接続する側の端面5においても同様に、異物移動抑制部が設けられている。
第1のプラグフェルール20aのフェルール3の端面5は、凸球面に研磨されている。言い換えれば、第1のプラグフェルール20aのフェルール3は、第2のプラグフェルール20bと接続する側において、凸球面状に研磨された端面5を有する。端面5の曲率半径Rは、例えば約R7〜R25程度である。
例えば、図1に関して前述したように、フェルール3の端面5には、フェルール3の外周部から中心部に向けて移動する異物を収容するための円周状に連なる凹部8が設けられている。
例えば、図2(a)〜図2(d)に関して前述したように、凹部8の断面図は、四角形、V形状、半円、または底面に行くに従って幅が細くなる各種形状をしている。
例えば、図2(a)〜図2(d)に関して前述したように、凹部8の断面図は、四角形、V形状、半円、または底面に行くに従って幅が細くなる各種形状をしている。
例えば、図3に関して前述したように、円周状に連なる凹部8は、スリーブ30に第1のプラグフェルール20aが挿入された際に、第2のプラグフェルール20bと接触する可能性のある領域9(図3参照)よりも外側に形成されている。
例えば、図4に関して前述したように、凹部8の内面の面粗さは、フェルール3の端面5の凹部8以外の領域の面粗さよりも大きい。凹部8の内面の面粗さは、図4に関して前述した通りである。
例えば、図4に関して前述したように、凹部8の内面の面粗さは、フェルール3の端面5の凹部8以外の領域の面粗さよりも大きい。凹部8の内面の面粗さは、図4に関して前述した通りである。
例えば、図5に関して前述したように、フェルール3の端面5には、複数の円周状に連なる凹部(例えば図5に表した第1の凹部81および第2の凹部82)が設けられている。
例えば、図6(a)および図6(b)に関して前述したように、フェルール3の端面5において、凸球面状に研磨された中央部5a(図6(b)参照)の外側には、外側部11が設けられている。外側部11の面粗さは、外周部側から中央部5aに向けて移動する異物の移動を抑制するように、中央部5aの面粗さよりも大きくされている。
例えば、図6(a)および図6(b)に関して前述したように、フェルール3の端面5において、凸球面状に研磨された中央部5a(図6(b)参照)の外側には、外側部11が設けられている。外側部11の面粗さは、外周部側から中央部5aに向けて移動する異物の移動を抑制するように、中央部5aの面粗さよりも大きくされている。
例えば、図7(a)および図7(b)に関して前述したように、フェルール3の端面5には、凸球面状に研磨された中央部5a(図7(b)参照)からフェルール3の外周部に連なるテーパー部13が設けられている。テーパー部13の面粗さは、外周部側から中央部5aに向けて移動する異物の移動を抑制するように、中央部5aの面粗さよりも大きくされている。
例えば、図8(a)および図8(b)に関して前述したように、フェルール3の端面5を含む突起部5bが、テーパー部15から突出している。より具体的には、第1のプラグフェルール20aのフェルール3の端面5を含む突起部5bは、テーパー部15からみて第1のプラグフェルール20aのフェルール3が第2のプラグフェルール20bのフェルール3と接続する側に突出している。
フェルール3の形状および材料、ならびにフェルール3の端面5の形状および粗さなどは、図1〜図8(b)に関して前述した通りである。
本実施形態によれば、第1のプラグフェルール20aおよび第2のプラグフェルール20bの少なくともいずれかをスリーブ30に繰返し挿抜した際に、フェルール3の外周部の異物がフェルール3の端面5の中心部に移動することで損失が生じることを防止することができる。
次に、本発明者が実施した面粗さに関する検討について、図面を参照しつつ説明する。 図10は、本発明者が実施した面粗さに関する検討の結果の一例を例示する表である。 図10(a)は、加工面(粗い面)における算術平均粗さRa、平均高さRc、およびスキューネスRskを例示する表である。図10(b)は、未加工面における算術平均粗さRa、平均高さRc、およびスキューネスRskを例示する表である。図10(c)は、研磨面における算術平均粗さRa、平均高さRc、およびスキューネスRskを例示する表である。図10(d)は、加工面、未加工面、および研磨面のそれぞれにおける算術平均粗さRa、平均高さRc、およびスキューネスRskの平均値を例示する表である。
「加工面(粗い面)」とは、凸球面状に研磨された中央部5aの表面よりも粗い面をいう。図6に関して前述した光レセプタクル1aでは、加工面は、外側部11の表面である。図7に関して前述した光レセプタクル1bでは、加工面は、テーパー部13の表面である。
「未加工面」とは、表面加工あるいは表面処理を施していない面をいう。
「研磨面」とは、研磨された面をいう。図6に関して前述した光レセプタクル1aでは、研磨面は、凸球面状の中央部5aの表面である。図7に関して前述した光レセプタクル1bでは、研磨面は、端面5(図7の例では中央部5aと同等)である。
「未加工面」とは、表面加工あるいは表面処理を施していない面をいう。
「研磨面」とは、研磨された面をいう。図6に関して前述した光レセプタクル1aでは、研磨面は、凸球面状の中央部5aの表面である。図7に関して前述した光レセプタクル1bでは、研磨面は、端面5(図7の例では中央部5aと同等)である。
図10(a)に表したように、加工面に関しては、5つの試料を測定した。図10(b)に表したように、未加工面に関しては、5つの試料を測定した。研磨面に関しては、2つの試料を測定した。
算術平均粗さRa、平均高さRc及びスキューネスRskは、JIS B 0601−2001に基づき算出される。
本実施形態では、フェルール3の端面の粗さ曲線を以下の条件で測定した。
測定機器:レーザ顕微鏡(オリンパス社製、OLS4000)
測定倍率:50倍
カットオフ(位相補償形高域フィルタ)λc:25μm
上記の条件によって測定した粗さ曲線から、算術平均粗さRaを以下の(1)式によって求め、平均高さRcを以下の(2)式によって求め、スキューネスRskを以下の(3)式によって求める。
本実施形態では、フェルール3の端面の粗さ曲線を以下の条件で測定した。
測定機器:レーザ顕微鏡(オリンパス社製、OLS4000)
測定倍率:50倍
カットオフ(位相補償形高域フィルタ)λc:25μm
上記の条件によって測定した粗さ曲線から、算術平均粗さRaを以下の(1)式によって求め、平均高さRcを以下の(2)式によって求め、スキューネスRskを以下の(3)式によって求める。
(2)式において、mは輪郭曲線要素の数、Ztiは輪郭曲線要素の高さの平均値である。
(3)式において、Zqは二乗平均平方根高さ、Znは粗さ曲線における高さの値である。
(3)式において、Zqは二乗平均平方根高さ、Znは粗さ曲線における高さの値である。
スキューネスRskは、凹凸形状の山(凸)と谷(凹)との対称性を表している。凹凸形状が正弦分布であれば、スキューネスRskは0になる。スキューネスRskがマイナスとは、フェルール3の端面に垂直な方向にみたときの山(凸)の面積が谷(凹)の面積よりも大きいこと(凸部の尖りが、凹部の尖りよりも小さいこと)を表している。
図10(a)に表したように、加工面の算術平均粗さRaは、0.130以上、0.192以下である。加工面の算術平均粗さRaの平均値は、0.166である。加工面の平均高さRcは、0.305以上、0.606以下である。加工面の平均高さRcの平均値は、0.489である。加工面のスキューネスRskは、−0.355以上、−0.198以下である。加工面のスキューネスRskの平均値は、−0.268である。
加工面における異物対策効果は、全ての試料でOK(○)である。
「異物対策効果」については、光レセプタクルへのプラグフェルールの挿抜を繰り返し行い、挿抜5回毎に研磨面における異物の付着を確認した。光レセプタクルへのプラグフェルールの挿抜を25回繰り返した場合に、研磨面に付着した異物が3個以下であるときに、異物対策効果を「OK(○)」とした。一方で、研磨面に付着した異物が4個以上であるときに、異物対策効果を「NG(×)」とした。
「異物対策効果」については、光レセプタクルへのプラグフェルールの挿抜を繰り返し行い、挿抜5回毎に研磨面における異物の付着を確認した。光レセプタクルへのプラグフェルールの挿抜を25回繰り返した場合に、研磨面に付着した異物が3個以下であるときに、異物対策効果を「OK(○)」とした。一方で、研磨面に付着した異物が4個以上であるときに、異物対策効果を「NG(×)」とした。
図10(b)に表したように、未加工面の算術平均粗さRaは、0.020以上、0.201以下である。未加工面の算術平均粗さRaの平均値は、0.124である。未加工面の平均高さRcは、0.047以上、0.072以下である。未加工面の平均高さRcの平均値は、0.061である。未加工面のスキューネスRskは、−0.182以上、0.183以下である。未加工面のスキューネスRskの平均値は、−0.021である。未加工面における異物対策効果は、全ての試料でNG(×)である。
図10(c)に表したように、研磨面の算術平均粗さRaは、0.002以上、0.004以下である。研磨面の算術平均粗さRaの平均値は、0.003である。研磨面の平均高さRcは、0.008以上、0.009以下である。研磨面の平均高さRcの平均値は、0.0085である。研磨面のスキューネスRskは、0.532以上、0.954以下である。研磨面のスキューネスRskの平均値は、0.743である。
これによれば、平均高さRcが相対的に大きいと、面に存在する山谷の高さが大きく、異物が山あるいは谷に引っ掛かりやすい。そのため、平均高さRcが相対的に大きいと、異物が中央部5aに移動することを妨げることができる。
また、スキューネスRskが相対的に小さいと、平面が山リッチ(幅が相対的に大きい山と山との間に幅が相対的に小さい谷が存在する状態)となり、異物と面との接触面積が相対的に広い。そのため、スキューネスRskが相対的に小さいと、異物が中央部5aに移動することを妨げることができる。
また、スキューネスRskが相対的に小さいと、平面が山リッチ(幅が相対的に大きい山と山との間に幅が相対的に小さい谷が存在する状態)となり、異物と面との接触面積が相対的に広い。そのため、スキューネスRskが相対的に小さいと、異物が中央部5aに移動することを妨げることができる。
図11は、本発明者が実施した面粗さに関する検討の結果の他の一例を例示するグラフ図である。
本発明者は、加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルと、未加工面を有すフェルール3を備えた光レセプタクルと、を用いて面粗さに関する検討を行った。本検討の「加工面」は、フェルール3の成形後に、ダイヤモンド砥石を用いて表面加工を行った面である。本検討の「未加工面」は、フェルール3の成形後に形成された状態のままの面である。
本発明者は、加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルと、未加工面を有すフェルール3を備えた光レセプタクルと、を用いて面粗さに関する検討を行った。本検討の「加工面」は、フェルール3の成形後に、ダイヤモンド砥石を用いて表面加工を行った面である。本検討の「未加工面」は、フェルール3の成形後に形成された状態のままの面である。
検討方法は、以下の通りである。まず、光レセプタクルおよびプラグフェルールの双方のクリーニングを十分に行い、光レセプタクルへのプラグフェルールの挿抜を繰り返し行う。続いて、挿抜5回毎に研磨面における異物の付着を確認し、光レセプタクルへのプラグフェルールの挿抜を30回繰り返す。ただし、研磨面において異物の付着が確認された時点で、プラグフェルールの挿抜を中断する。加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルについては、5つの試料を測定した。未加工面を有すフェルール3を備えた光レセプタクルについては、5つの試料を測定した。試料数は、「Telcordia規格」に準ずる。
検討結果の一例は、図11に表した通りである。図11に表したグラフ図の横軸は、研磨面において異物の付着が確認されたときのプラグフェルールの挿抜回数を表す。図11に表したグラフ図の縦軸は、研磨面に異物が付着した試料数(積算数)を表す。図11に表したように、加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルでは、プラグフェルールの挿抜を25回繰り返した時点で研磨面に異物が付着した試料数は、「3」であった。一方で、未加工面を有すフェルール3を備えた光レセプタクルでは、プラグフェルールの挿抜を10回繰り返した時点で研磨面に異物が付着した試料数は、「7」であった。
本検討では、研磨面に異物が付着したときのプラグフェルールの挿抜回数が25回以内において、研磨面に異物が付着した試料数が3以下である場合に、異物対策効果を「OK(○)」とした。一方で、研磨面に異物が付着した試料数が4以上である場合に、異物対策効果を「NG(×)」とした。「25回」は、「Telcordia規格」に準ずる。
これによれば、加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、OK(○)である。一方で、未加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、NG(×)である。
これによれば、加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、OK(○)である。一方で、未加工面を有するフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、NG(×)である。
図12は、本発明者が実施した凹部(溝部)に関する検討に用いた試料を表す模式図である。
図13は、本発明者が実施した凹部(溝部)に関する検討の結果の一例を例示するグラフ図である。
図12(a)は、凹部(溝部)に関する検討に用いた試料を表す模式平面図である。図12(b)は、図12(a)に表した切断面A−Aにおける模式的断面図である。
図13は、本発明者が実施した凹部(溝部)に関する検討の結果の一例を例示するグラフ図である。
図12(a)は、凹部(溝部)に関する検討に用いた試料を表す模式平面図である。図12(b)は、図12(a)に表した切断面A−Aにおける模式的断面図である。
本発明者は、凹部8(図1参照)を有するフェルール3を備えた光レセプタクルと、凹部8を有していないフェルール3を備えた光レセプタクルと、を用いて凹部に関する検討を行った。凹部8を有していないフェルール3とは、成形後の状態のままのフェルールである。凹部8を有するフェルール3は、図12(a)および図12(b)に表した通りである。凹部8は、砥石を用いた加工により形成された。
検討方法は、図11に関して前述した検討方法と同じである。
検討結果の一例は、図13に表した通りである。図13に表したグラフ図の横軸は、図11に表したグラフ図の横軸と同じである。図13に表したグラフ図の縦軸は、図11に表したグラフ図の縦軸と同じである。図13に表したように、凹部8を有するフェルール3を備えた光レセプタクルでは、プラグフェルールの挿抜を25回繰り返した時点で研磨面に異物が付着した試料数は、「1」であった。一方で、凹部8を有していないフェルール3を備えた光レセプタクルでは、プラグフェルールの挿抜を5回繰り返した時点で研磨面に異物が付着した試料数は、「3」であった。
検討結果の一例は、図13に表した通りである。図13に表したグラフ図の横軸は、図11に表したグラフ図の横軸と同じである。図13に表したグラフ図の縦軸は、図11に表したグラフ図の縦軸と同じである。図13に表したように、凹部8を有するフェルール3を備えた光レセプタクルでは、プラグフェルールの挿抜を25回繰り返した時点で研磨面に異物が付着した試料数は、「1」であった。一方で、凹部8を有していないフェルール3を備えた光レセプタクルでは、プラグフェルールの挿抜を5回繰り返した時点で研磨面に異物が付着した試料数は、「3」であった。
異物対策効果の評価方法は、図11に関して前述した評価方法と同じである。
これによれば、凹部8を有するフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、OK(○)である。一方で、凹部8を有していないフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、NG(×)である。
これによれば、凹部8を有するフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、OK(○)である。一方で、凹部8を有していないフェルール3を備えた光レセプタクルの異物対策効果は、NG(×)である。
図14は、本発明者が実施した凹部(溝部)の内面の面粗さに関する検討の結果の一例を例示する表である。
本発明者は、例えば図4に表した凹部8の内面の面粗さについて検討を行った。より具体的には、本発明者は、凹部8の内面の算術平均粗さが0.2、0.4、0.8、1.6、3.2、4.8、6.4マイクロメートルのそれぞれの場合における凹部8の内面の加工性について検討を行った。
本発明者は、例えば図4に表した凹部8の内面の面粗さについて検討を行った。より具体的には、本発明者は、凹部8の内面の算術平均粗さが0.2、0.4、0.8、1.6、3.2、4.8、6.4マイクロメートルのそれぞれの場合における凹部8の内面の加工性について検討を行った。
検討結果の一例は、図14に表した通りである。凹部8の内面の算術平均粗さが0.2および0.4マイクロメートルの場合には、表面をより滑らかにするための加工回数が増えるため、フェルール3の経済的な生産を行うためには改善の余地がある。そのため、凹部8の内面の算術平均粗さが0.2および0.4マイクロメートルの場合の加工性は、NG(×もしくは△)である。
凹部8の内面の算術平均粗さが0.8、1.6、および3.2マイクロメートルの場合には、フェルール3の生産性が比較的高い。また、フェルール3にクラックなどが発生することを抑えることができる。そのため、凹部8の内面の算術平均粗さが0.8、1.6、および3.2マイクロメートルの場合の加工性は、OK(○)である。
凹部8の内面の算術平均粗さが4.8および6.4マイクロメートルの場合には、表面が比較的粗いため、凹部8を加工するときにクラックが発生する可能性がある。そのため、凹部8の内面の算術平均粗さが4.8および6.4マイクロメートルの場合の加工性は、NG(×)である。
これにより、凹部8の内面の算術平均粗さ(Ra)は、0.8マイクロメートル以上、3.2マイクロメートル以下であることが望ましい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、ファイバスタブ4などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などやフェルール3および光ファイバ2の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1、1a、1b、1c 光レセプタクル、 2 光ファイバ、 3 フェルール、 4 ファイバスタブ、 5 端面、 5a 中央部、 6 保持具、 7 スリーブ、 8 凹部、 8a 凹凸、 9 領域、 11 外側部、 13、15 テーパー部、 81 第1の凹部、 82 第2の凹部
Claims (18)
- 光を導通するための光ファイバを内包するフェルールを有するファイバスタブと、
前記ファイバスタブを保持するための保持具と、
前記ファイバスタブの先端を一端で保持し、他端で光レセプタクルに挿入されるプラグフェルールを保持可能なスリーブと、
を備え、
前記フェルールは、前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の凸球面状に研磨された端面に、前記プラグフェルールの挿抜により前記フェルールの外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、
前記異物移動抑制部は、前記端面に設けられ円周状に連なる凹部を有し、
前記凹部の内面の算術平均粗さは、0.8マイクロメートル以上、3.2マイクロメートル以下であることを特徴とする光レセプタクル。 - 前記凹部が、前記プラグフェルールが挿入された際に前記フェルールと前記プラグフェルールが接触する部分よりも外側にあることを特徴とする請求項1記載の光レセプタクル。
- 前記凹部が、複数設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光レセプタクル。
- 前記凹部の内面の面粗さが、前記凹部以外の領域の面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光レセプタクル。
- 前記凹部以外の領域は、前記端面の領域であることを特徴とする請求項4記載の光レセプタクル。
- 光を導通するための光ファイバを内包するフェルールを有するファイバスタブと、
前記ファイバスタブを保持するための保持具と、
前記ファイバスタブの先端を一端で保持し、他端で光レセプタクルに挿入されるプラグフェルールを保持可能なスリーブと、
を備え、
前記フェルールは、前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の凸球面状に研磨された端面に、前記プラグフェルールの挿抜により前記フェルールの外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、
前記異物移動抑制部は、前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の端面のうち前記プラグフェルールと直接的には接触しない第1の部分を有し、
前記第1の部分の面の平均高さは、0.305以上であり、前記第1の部分の面のスキューネスは、−0.2以下であることを特徴とする光レセプタクル。 - 前記第1の部分のうちの少なくとも一部は、前記ファイバスタブの外周部に連なるテーパー状を有することを特徴とする請求項6記載の光レセプタクル。
- 前記フェルールの前記プラグフェルールと接続する側の端面のうち前記プラグフェルールと直接的に接触する第2の部分は、前記第1の部分よりも前記フェルールが前記プラグフェルールと接続する側に突出したことを特徴とする請求項6または7に記載の光レセプタクル。
- 前記第2の部分の端面と、前記第2の部分が前記第1の部分と接続される部分と、の間の距離は、0.2ミリメートル以下であることを特徴とする請求項8記載の光レセプタクル。
- 光を導通するための光ファイバを内包するフェルールであって、
他の部材と接続する側の凸球面状に研磨された端面に、挿抜により外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、
前記異物移動抑制部は、前記端面に設けられ円周状に連なる凹部を有し、
前記凹部の内面の算術平均粗さは、0.8マイクロメートル以上、3.2マイクロメートル以下であることを特徴とするフェルール。 - 前記凹部は、前記他の部材と接触する部分よりも外側にあることを特徴とする請求項10記載のフェルール。
- 前記凹部が、複数設けられていることを特徴とする請求項10または11に記載のフェルール。
- 前記凹部の内面の面粗さが、前記凹部以外の領域の面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つに記載のフェルール。
- 前記凹部以外の領域は、前記端面の領域であることを特徴とする請求項13記載のフェルール。
- 光を導通するための光ファイバを内包するフェルールであって、
他の部材と接続する側の凸球面状に研磨された端面に、挿抜により外周部から、前記端面の中心部に向けて移動する異物の移動を抑制する異物移動抑制部を有し、
前記異物移動抑制部は、前記端面のうち前記他の部材と直接的には接触しない第1の部分を有し、
前記第1の部分の面の平均高さは、0.305以上であり、前記第1の部分の面のスキューネスは、−0.2以下であることを特徴とするフェルール。 - 前記第1の部分のうちの少なくとも一部は、前記他の部材の外周部に連なるテーパー状を有することを特徴とする請求項15記載のフェルール。
- 前記端面のうち前記他の部材と直接的に接触する第2の部分は、前記第1の部分よりも前記他の部材と接続する側に突出したことを特徴とする請求項15または16に記載のフェルール。
- 請求項10〜17のいずれか1つのフェルールと、
前記フェルールのうちの少なくとも一部を内包するフランジと、
を備えたことを特徴とするプラグフェルール。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095241A JP5656099B1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-02 | 光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール |
PCT/JP2014/067227 WO2014208744A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | 光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール |
CN201480035647.6A CN105324695B (zh) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | 光插座、套管及插头套管 |
US14/900,376 US9810853B2 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | Optical receptacle, ferrule, and plug ferrule |
US15/188,294 US10048448B2 (en) | 2013-06-28 | 2016-06-21 | Optical receptacle, ferrule, and plug ferrule |
US15/723,394 US10409008B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-10-03 | Optical receptacle, ferrule, and plug ferrule |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136498 | 2013-06-28 | ||
JP2013136498 | 2013-06-28 | ||
JP2013136497 | 2013-06-28 | ||
JP2013136497 | 2013-06-28 | ||
JP2014045650 | 2014-03-07 | ||
JP2014045650 | 2014-03-07 | ||
JP2014095241A JP5656099B1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-02 | 光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5656099B1 true JP5656099B1 (ja) | 2015-01-21 |
JP2015180905A JP2015180905A (ja) | 2015-10-15 |
Family
ID=52142067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095241A Expired - Fee Related JP5656099B1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-02 | 光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9810853B2 (ja) |
JP (1) | JP5656099B1 (ja) |
CN (1) | CN105324695B (ja) |
WO (1) | WO2014208744A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10598866B2 (en) * | 2015-11-18 | 2020-03-24 | Lumasense Technologies Holdings, Inc. | Low reflection fiber-optic connector |
EP3276386A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-01-31 | IMEC vzw | Optical coupling of embedded optical fibers |
US10412293B2 (en) * | 2017-06-06 | 2019-09-10 | Foxconn Interconnect Technology Limited | Transmitter optical sub-assembly having improved receptacle |
CN110632709A (zh) * | 2019-10-31 | 2019-12-31 | 四川天勤通科技有限公司 | 一种非接触式无损光纤跳线及制作方法 |
CN116560027B (zh) * | 2023-07-04 | 2023-09-01 | 浙江浙能能源服务有限公司 | 一种虚拟电厂通信终端施工装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273204A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-09-29 | General Motors Corp <Gm> | 光ファイバ用端子 |
JP2004354672A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Jst Mfg Co Ltd | 光リセプタクル |
US6898219B2 (en) * | 2000-09-29 | 2005-05-24 | Optical Communication Products, Inc. | Apparatus and method for VCSEL monitoring using scattering and reflecting of emitted light |
JP2005134550A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Kyocera Corp | ファイバスタブおよびそれを用いた光レセプタクルとその製造方法およびそれを用いた光モジュール |
JP2005522692A (ja) * | 2002-04-05 | 2005-07-28 | パワーザイム,インコーポレイテッド | 分析物センサー |
JP2009151200A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toto Ltd | 光接続スリーブ、光レセプタクル、および光モジュール |
JP2013088462A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | フェルール対、雄型フェルール、雌型フェルール及び光コネクタ |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5673346A (en) | 1989-11-24 | 1997-09-30 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical jack for plug-jack optical connector |
US5537501A (en) | 1989-11-24 | 1996-07-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical connector |
EP0523473B1 (en) | 1991-07-05 | 1996-12-04 | Nippon Steel Welding Products & Engineering Co., Ltd. | Connector assembly with a metal tube clad optical fiber cable |
US5325455A (en) | 1992-10-21 | 1994-06-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fiber optic edge card connector |
US5436995A (en) | 1993-05-14 | 1995-07-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fiber connector unit and optical fiber connector |
US5925191A (en) * | 1996-05-13 | 1999-07-20 | Stein; Harold M. | Ferrule cleaning rod and method of use |
JPH1039167A (ja) * | 1996-05-23 | 1998-02-13 | Pilot Precision Co Ltd | フェルール |
JP3132998B2 (ja) * | 1996-07-09 | 2001-02-05 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 光コネクタ用フェルール |
JP2985065B2 (ja) * | 1997-03-06 | 1999-11-29 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | スリーブ |
JP2001066468A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hitachi Cable Ltd | 光レセプタクル |
US6583902B1 (en) | 1999-12-09 | 2003-06-24 | Alvesta, Inc. | Modular fiber-optic transceiver |
US6349918B1 (en) | 1999-12-27 | 2002-02-26 | Donald D. Bunker | Motor mount insert and method of forming same |
JP4014776B2 (ja) | 2000-01-06 | 2007-11-28 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ |
US6659655B2 (en) | 2001-02-12 | 2003-12-09 | E20 Communications, Inc. | Fiber-optic modules with housing/shielding |
US6607308B2 (en) | 2001-02-12 | 2003-08-19 | E20 Communications, Inc. | Fiber-optic modules with shielded housing/covers having mixed finger types |
EP1249282A3 (en) * | 2001-04-11 | 2003-04-09 | NTT Advanced Technology Corporation | Cleaning tool for optical connector |
JP2005091379A (ja) | 2001-10-09 | 2005-04-07 | Suncall Corp | 光ファイバ用コネクタ |
JP2003207687A (ja) | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Seiko Instruments Inc | フェルール及びその製造方法並びに光コネクタプラグ |
US6746158B2 (en) | 2002-01-31 | 2004-06-08 | Agilent Technologies, Inc. | Pull detach mechanism for fiber optic transceiver module |
US6841733B2 (en) | 2002-02-14 | 2005-01-11 | Finisar Corporation | Laser monitoring and control in a transmitter optical subassembly having a ceramic feedthrough header assembly |
JP4142891B2 (ja) | 2002-05-09 | 2008-09-03 | 株式会社精工技研 | 斜めpcコネクタ |
JP4266319B2 (ja) | 2002-09-06 | 2009-05-20 | 株式会社精工技研 | 光コネクタプラグ及び光コネクタ |
JP4163083B2 (ja) | 2003-09-25 | 2008-10-08 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具 |
US7198409B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-04-03 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector holder and method |
JP2005189332A (ja) | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Three M Innovative Properties Co | 光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法 |
US7350979B2 (en) | 2004-02-13 | 2008-04-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical transceiver having an optical receptacle optionally fixed to a frame |
JP2005311363A (ja) | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 静電破壊耐圧を高めた光アセンブリ |
JP2005316475A (ja) | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光トランシーバ |
US7137744B2 (en) | 2004-06-14 | 2006-11-21 | Emcore Corporation | Fiber optic transceiver module with rigid and flexible circuit boards |
US7280724B2 (en) | 2004-06-16 | 2007-10-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical subassembly and optical transceiver installing the same |
US7367720B2 (en) | 2005-03-15 | 2008-05-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical transceiver with optical subassemblies optionally fixed to housing |
US7241056B1 (en) | 2006-06-13 | 2007-07-10 | Panduit Corp. | Reversible fiber optic connector |
US7591595B2 (en) | 2007-01-24 | 2009-09-22 | Adc Telelcommunications, Inc. | Hardened fiber optic adapter |
US7572065B2 (en) | 2007-01-24 | 2009-08-11 | Adc Telecommunications, Inc. | Hardened fiber optic connector |
US7677814B2 (en) | 2007-05-06 | 2010-03-16 | Adc Telecommunications, Inc. | Mechanical interface converter for making non-ruggedized fiber optic connectors compatible with a ruggedized fiber optic adapter |
US7762726B2 (en) | 2007-12-11 | 2010-07-27 | Adc Telecommunications, Inc. | Hardened fiber optic connection system |
WO2009118864A1 (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-01 | エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 | 光コネクタ用清掃具 |
CN101587212A (zh) * | 2008-05-19 | 2009-11-25 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 套筒及采用该套筒的光纤连接器插座 |
US7903922B2 (en) * | 2008-08-07 | 2011-03-08 | Fujikura Ltd. | Optical connector holder and optical termination cabinet, and method of optical fiber wiring in optical termination cabinet |
CN201408277Y (zh) * | 2009-04-27 | 2010-02-17 | 四川飞普科技有限公司 | 一种光收发器中的短插芯 |
US9274287B2 (en) * | 2014-05-13 | 2016-03-01 | Senko Advanced Components, Inc. | Optical fiber connector and ferrule |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014095241A patent/JP5656099B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-27 CN CN201480035647.6A patent/CN105324695B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-27 WO PCT/JP2014/067227 patent/WO2014208744A1/ja active Application Filing
- 2014-06-27 US US14/900,376 patent/US9810853B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-21 US US15/188,294 patent/US10048448B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-03 US US15/723,394 patent/US10409008B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273204A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-09-29 | General Motors Corp <Gm> | 光ファイバ用端子 |
US6898219B2 (en) * | 2000-09-29 | 2005-05-24 | Optical Communication Products, Inc. | Apparatus and method for VCSEL monitoring using scattering and reflecting of emitted light |
JP2005522692A (ja) * | 2002-04-05 | 2005-07-28 | パワーザイム,インコーポレイテッド | 分析物センサー |
JP2004354672A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Jst Mfg Co Ltd | 光リセプタクル |
JP2005134550A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Kyocera Corp | ファイバスタブおよびそれを用いた光レセプタクルとその製造方法およびそれを用いた光モジュール |
JP2009151200A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toto Ltd | 光接続スリーブ、光レセプタクル、および光モジュール |
JP2013088462A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | フェルール対、雄型フェルール、雌型フェルール及び光コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160161679A1 (en) | 2016-06-09 |
US20180039028A1 (en) | 2018-02-08 |
CN105324695A (zh) | 2016-02-10 |
US9810853B2 (en) | 2017-11-07 |
WO2014208744A1 (ja) | 2014-12-31 |
CN105324695B (zh) | 2018-04-03 |
US10048448B2 (en) | 2018-08-14 |
US20160299297A1 (en) | 2016-10-13 |
US10409008B2 (en) | 2019-09-10 |
JP2015180905A (ja) | 2015-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5656099B1 (ja) | 光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール | |
US20130163930A1 (en) | Non-contact optical fiber connector component | |
US8943641B2 (en) | Method and apparatus for cleaning a fiber optic connector end face | |
JP5093898B2 (ja) | 多心フェルール及び光ファイバの接続構造 | |
JP2008304731A (ja) | 光通信用フェルール及び光コネクタ | |
JP3764424B2 (ja) | 多芯光コネクタ | |
US20190011644A1 (en) | Cleaning pads for fiber optic connectors | |
WO2010058475A1 (ja) | 光ファイバの端末加工方法および端末加工部材 | |
JP2010122331A (ja) | フェルール | |
JP6765210B2 (ja) | 光ファイバ・石英ブロック接合構造及びその製造方法 | |
US20150285708A1 (en) | Fiber optic video inspection system and method | |
WO2018042795A1 (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JP3694643B2 (ja) | 光ファイバ用フェルールおよびその加工方法 | |
JP2578797Y2 (ja) | 光コネクタ用ガラス製フェルール | |
JP5051628B1 (ja) | 光レセプタクル | |
JP2005242394A (ja) | コネクタプラグ及びこれを用いた光ファイバコネクタ | |
JP2005241882A (ja) | 光通信用スリーブとこれを用いた光レセプタクルおよび光モジュールならびに光コネクタ | |
JP4446452B2 (ja) | 光ファイバの接続端面の形成並びに加工方法 | |
JP2004252417A (ja) | 光ファイバ用フェルールとこれを用いた光ファイバ固定具 | |
JPH0915450A (ja) | 光コネクタ用フェルール | |
JP2002228859A (ja) | アングルファイバ及びその加工方法 | |
JP2005134552A (ja) | 光ファイバー固定具 | |
JP2006010951A (ja) | 光ファイバ固定具 | |
CA2255334A1 (en) | Streamlined optical connector ferrule | |
JP2010175816A (ja) | 光ファイバ固定具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5656099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |