JP5654883B2 - 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5654883B2 JP5654883B2 JP2011013374A JP2011013374A JP5654883B2 JP 5654883 B2 JP5654883 B2 JP 5654883B2 JP 2011013374 A JP2011013374 A JP 2011013374A JP 2011013374 A JP2011013374 A JP 2011013374A JP 5654883 B2 JP5654883 B2 JP 5654883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- command
- command generation
- print command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本実施形態のプリンタとプリンタに接続された情報処理装置によって構成された印刷システムの構成について図1のブロック図を参照して説明する。図1にプリンタ2とプリンタ2に接続された情報処理装置1によって構成された印刷システムを本発明の一実施形態として示す。情報処理装置1は、入力インタフェース11、CPU12、ROM13、RAM14、外部記憶装置15、出力インタフェース16、表示部17、キーボード10、マウス18、および入出力インタフェース19を有する。
図2は本実施形態におけるプリンタドライバの構成を説明するためにOSとプリンタドライバを中心に概念的に表したソフトウェアの構成を示すブロック図の一例である。アプリケーション201が作成した印刷データは、OS202によってスプールデータ203として一時的に蓄えられる。一時的に蓄えられたスプールデータ203は、OS202によって、プリンタドライバ220に印刷データとして供給される。ユーザインタフェースモジュール221は、印刷が開始される通知をOS202から受け取ると、ステータス情報表示部226を起動する。
以下、図3から図9を参照し、本発明における第一実施形態を詳細に説明する。
一方、図4は、印刷コマンド生成部222の処理を示すフローチャートである。本実施形態では、CPU12が記憶部であるROM13等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。印刷コマンド生成部222は、OS202から印刷開始の通知を受け取ると処理を開始する。ここでいう印刷コマンドの生成とは、デスプール処理とも呼ばれるが、スプールされた印刷データを一般的な各種画像処理を施し、印刷データをプリンタ230(プリンタ2)が解釈可能な印刷コマンド223に変換する処理に相当する。
ここで、図5を用いて、図4のS401における印刷コマンド生成遅延予測処理について説明する。印刷コマンド生成遅延予測処理は、印刷コマンド生成部222から呼ばれることで開始される。印刷コマンド生成遅延予測処理は、スプールデータ203の内容と印刷コマンドの生成に時間がかかると判定するための予め定義された条件とを照らし合わせて、印刷コマンドの生成の遅延の予測を行う。まず、印刷コマンド生成遅延予測処理は、スプールデータ203に含まれる画像データのサイズの合計が印刷ページのデータサイズより大きいかどうかを判定する(S501)。
続いて、図6を参照して、コマンド送受信部224がプリンタ230へコマンドを送信する際の処理について詳細に説明する。本処理は、本実施形態では、CPU12が記憶部であるROM13等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。コマンド送受信部224は、OS202から印刷コマンド223およびSDGコマンドを受け取ると同時に、OS202からプリンタ230へコマンド送信指示を受け、送信処理を開始する。
続いて、図7を用いて、ステータス情報判定部225の処理を詳細に説明する。ステータス情報判定部225は、ステータス情報表示部226から呼ばれる(S321)ことにより、処理を開始する。
以下、図10を参照し、本発明に係る第二実施形態を説明する。第一実施形態では、情報処理装置1にて、印刷コマンド223の生成に時間がかかるということをユーザに通知する例を示したが、本実施形態では、プリンタ2側で同等の通知を行う例を示す。
図10は、コマンド送受信部224がプリンタ230へのコマンド送信指示をOS202から受けた際の処理を示すフローチャートである。本実施形態では、CPU12が記憶部であるROM13等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。コマンド送受信部224は、OS202から印刷コマンド223およびSDGコマンドを受け取ると同時に、OS202からプリンタ230へコマンド送信指示を受け、送信処理を開始する。なお印刷コマンド223およびSDGコマンドを受け取るまでの処理フローは、概ね第一実施形態に述べた通りであるので省略する。
以下、図11から図14を参照し、本発明に係る第三実施形態を説明する。第一、第二実施形態では、情報処理装置1にて、印刷コマンド223の生成に時間がかかるということをSDGコマンドによってユーザに通知する例を示したが、SDGコマンドは通知されるまでに時間がかかる場合も起こり得る。本実施形態では、SDGコマンドではなく、印刷コマンド223に変換すべき印刷ジョブが存在し、プリンタドライバの処理が開始していると判定できる場合に、印刷コマンド生成部222が印刷コマンド223を生成中であると判定し、通知する例を示す。また本実施形態では、印刷コマンド生成部222からSDGコマンドが通知されたときと、そうでないときとで通知内容を変える。これにより、印刷コマンド生成処理が滞りなく完了できる見込みなのか、あるいは通常よりも時間がかかる見込みなのかを表示することでユーザが見分けることが可能となる。
図11は、コマンド送受信部224がOS202から印刷開始の通知を受け取った際の処理を示すフローチャートである。本実施形態では、CPU12が記憶部であるROM13等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。コマンド送受信部224にはOS202から印刷開始の通知を受け取ると、本処理を開始する。
図12は、コマンド送受信部224がプリンタ230へのコマンド送信指示をOS202から受けた際の処理を示すフローチャートである。本実施形態では、CPU12が記憶部であるROM13等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。コマンド送受信部224は、OS202から印刷コマンド223およびSDGコマンドを受け取ると同時に、OS202からプリンタ230へコマンド送信指示を受け送信処理を開始する。印刷コマンド223およびSDGコマンドを受け取るまでの処理は第一実施形態に述べたと同等の処理であるので省略する。
図14は、ステータス情報判定部225がデータ生成情報によりステータスを判定する処理を示すフローチャートである。本実施形態では、CPU12が記憶部であるROM13等に格納されたプログラムを実行することにより実現される。データ生成情報によりステータスを判定する処理は、第一実施形態において説明した図7のS709から実行される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (9)
- 印刷データからプリンタが解釈可能な印刷コマンドへ変換する印刷コマンド生成処理を行う印刷コマンド生成手段と、
前記印刷コマンド生成手段による印刷コマンド生成処理が遅延するか否かを前記印刷データに基づいて判定する判定手段と、
前記判定手段が前記印刷コマンド生成処理が遅延すると判定した場合に、前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示す遅延コマンドを生成する遅延コマンド生成手段と、
前記遅延コマンド生成手段が前記遅延コマンドを生成した場合に、前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示すステータスを表示する表示手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記印刷コマンドと前記遅延コマンドを前記プリンタに送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記プリンタのステータスを取得する取得手段を更に有し、
前記プリンタのステータスがエラーもしくは印刷中であった場合、エラーもしくは印刷中のステータス表示は、前記表示手段の前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示す前記ステータスよりも優先して表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記判定手段は、前記印刷データに含まれる画像データのサイズの合計が印刷するページのデータサイズより大きい場合、もしくは、前記印刷データに対して復号化処理が必要である場合に前記印刷コマンド生成処理が遅延すると判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 印刷データからプリンタが解釈可能な印刷コマンドへ変換する印刷コマンド生成処理を行う印刷コマンド生成工程と、
前記印刷コマンド生成工程における印刷コマンド生成処理が遅延するか否かを前記印刷データに基づいて判定する判定工程と、
前記判定工程にて前記印刷コマンド生成処理が遅延すると判定した場合に、前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示す遅延コマンドを生成する遅延コマンド生成工程と、
前記遅延コマンド生成工程にて前記遅延コマンドを生成した場合に、前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示すステータスを表示する表示工程と
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - コンピュータを、
印刷データからプリンタが解釈可能な印刷コマンドへ変換する印刷コマンド生成処理を行う印刷コマンド生成手段、
前記印刷コマンド生成手段による印刷コマンド生成処理が遅延するか否かを前記印刷データに基づいて判定する判定手段、
前記判定手段が前記印刷コマンド生成処理が遅延すると判定した場合に、前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示す遅延コマンドを生成する遅延コマンド生成手段、
前記遅延コマンド生成手段が前記遅延コマンドを生成した場合に、前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示すステータスを表示する表示手段
として機能させるためのプログラム。 - コンピュータを更に、
前記印刷コマンドと前記遅延コマンドを前記プリンタに送信する送信手段として機能させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。 - コンピュータを更に、
前記プリンタのステータスを取得する取得手段として機能させ、
前記プリンタのステータスがエラーもしくは印刷中であった場合、エラーもしくは印刷中のステータス表示は、前記表示手段の前記印刷コマンド生成処理が遅延することを示す前記ステータスよりも優先して表示されることを特徴とする請求項6又は7に記載のプログラム。 - 前記判定手段は、前記印刷データに含まれる画像データのサイズの合計が印刷するページのデータサイズより大きい場合、もしくは、前記印刷データに対して復号化処理が必要である場合に前記印刷コマンド生成処理が遅延すると判定することを特徴とする請求項6乃至8いずれか一項に記載のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013374A JP5654883B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
US13/350,709 US20120188598A1 (en) | 2011-01-25 | 2012-01-13 | Information processing apparatus, control method, and computer-readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013374A JP5654883B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155490A JP2012155490A (ja) | 2012-08-16 |
JP2012155490A5 JP2012155490A5 (ja) | 2014-03-13 |
JP5654883B2 true JP5654883B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=46544012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011013374A Expired - Fee Related JP5654883B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120188598A1 (ja) |
JP (1) | JP5654883B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103365607B (zh) | 2012-03-30 | 2016-01-20 | 精工爱普生株式会社 | 印刷控制装置、印刷系统及印刷控制方法 |
KR20140028334A (ko) * | 2012-08-28 | 2014-03-10 | 삼성전자주식회사 | 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 화상형성시스템, 및 그 제어방법 |
CN111966306B (zh) * | 2019-05-20 | 2024-12-06 | 上海寒武纪信息科技有限公司 | 指令处理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000238348A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Ricoh Co Ltd | プリンタシステム |
JP2003029938A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法及び印刷システム、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体 |
JP2006344173A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法 |
US7656548B2 (en) * | 2005-09-12 | 2010-02-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printer and printing method |
KR100746028B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2007-08-06 | 삼성전자주식회사 | 홈 네트워크 상에서 프린팅 동작을 처리하는 장치, 시스템및 그 방법 |
US20090086257A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Xerox Corporation | Method and system for energy saving redirection and orderly queuing of rendering jobs |
JP5383254B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2011084066A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-04-28 | Canon Inc | 画像形成装置及びその処理方法 |
JP4717941B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体 |
-
2011
- 2011-01-25 JP JP2011013374A patent/JP5654883B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-13 US US13/350,709 patent/US20120188598A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012155490A (ja) | 2012-08-16 |
US20120188598A1 (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8860997B2 (en) | Image output apparatus, preview image generating method, and storage medium | |
JP6447564B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP2012174183A (ja) | プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法 | |
JP5654883B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
US20110273740A1 (en) | Preview screen display control apparatus and preview screen display control program | |
JP5665429B2 (ja) | 情報処理装置、エラー表示方法、及びプログラム | |
JP5879807B2 (ja) | 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2012224066A (ja) | 画像形成装置、描画処理方法及びプログラム | |
JP4174476B2 (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法およびプリンタドライバプログラムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷システム | |
US9165225B2 (en) | Program and information processing apparatus | |
US8675246B2 (en) | Image processing device and program | |
US9001388B2 (en) | Imaging forming apparatus to merge print data with a rendering image, method of image forming, and computer-readable recording medium | |
JP2010187281A (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP4893198B2 (ja) | ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法 | |
JP5202265B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法 | |
JP5044522B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009272932A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2005321886A (ja) | プリント支援モジュール、ポートモニタ、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 | |
JP2013197736A (ja) | 情報処理装置、その情報処理装置におけるデータ処理方法およびプログラム | |
JP2005078252A (ja) | 印刷システム | |
JP2006285792A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2009226752A (ja) | 画像データに対して画像補正を行って印刷を実行可能なプリンタ | |
JP2009232171A (ja) | 印刷ジョブを送信するホスト装置 | |
JP2005157769A (ja) | 画像形成システム、それに含まれる情報端末装置及び画像形成システムの制御方法 | |
JP2016146083A (ja) | 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141121 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |