JP5654868B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5654868B2 JP5654868B2 JP2010293369A JP2010293369A JP5654868B2 JP 5654868 B2 JP5654868 B2 JP 5654868B2 JP 2010293369 A JP2010293369 A JP 2010293369A JP 2010293369 A JP2010293369 A JP 2010293369A JP 5654868 B2 JP5654868 B2 JP 5654868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- radial
- sidewall portion
- groove
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ」ということがある)は、トレッド部2と、該トレッド部2の両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3、3と、各サイドウォール部3の内方に設けられたビード部4とを具えるとともに、車両への装着の向きが指定された乗用車用タイヤとして構成される。なお、車両への装着の向きは、タイヤ1のサイドウォール部3などに文字(例えば"INSIDE"及び/又は"OUTSIDE")等によって明示される(図示省略)。
タイヤのユニフォミティの悪化が生じやすく、とりわけコニシティが大きくなるおそれがある。このような観点より、前記長さL1は、タイヤ断面高さHの好ましくは40%以上、さらに好ましくは60%以上が望ましく、また、好ましくは80%以下、さらに好ましくは70%以下が望ましい。
本実施形態の製造方法では、図5に示されるように、例えば、生タイヤ1Lの外面を形成するキャビティ16sを有する加硫金型16、及び生タイヤ1Lのタイヤ内腔面をなすインナーライナー10を押圧するブラダー17が用いられる。ブラダー17には、半径方向溝11(図示省略)及び周方向溝12を反転させた突起18が設けられる。このようなブラダー17が、加硫成形時に、生タイヤ1Lのタイヤ内腔面を押し付けることにより、半径方向溝11及び周方向溝12を容易に形成することができる。なお、半径方向溝11及び周方向溝12は、このような製造方法に限定されることなく、例えば、加硫成形後に加工されてもよいことは言うまでもない。
上記図に示されるように、この実施形態のタイヤ1は、半径方向溝11、及び周方向溝12が、各サイドウォール部3のタイヤ外面21側に形成されている。このようなタイヤ1も、半径方向溝11及び周方向溝12によって、軽量化を図りつつ、操縦安定性及び乗り心地を両立しうる。
タイヤサイズ:255/40R18
リムサイズ:10JJ×18
タイヤ断面高さH:60mm
テスト方法は、次のとおりである。
タイヤ1本当たりの質量を測定した。結果は、比較例1の質量を100とする指数で表示している。数値が小さいほど良好である。
ユニフォミティー試験機を用いて、各供試タイヤ20本のコニシティ(CON)が測定され、その標準偏差が求められた。結果は、各標準偏差の逆数に関し、比較例1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
各供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧190kPa充填して、排気量2000ccの四輪駆動車の全輪に装着するとともに、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、旋回時のハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する特性が、プロのドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1の値を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
各供試タイヤを上記リムに上記条件でリム組みしかつ上記車両に装着して、ドライアスファルト路面の段差路、ベルジャン路及びビッツマン路をそれぞれ走行させた。そして、プロドライバーによる官能により、ゴツゴツ感、突き上げ及びダンピングが、総合的に評価された。結果は、比較例1の値を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
2 トレッド部
3 サイドウォール部
3o 外側サイドウォール部
3i 内側サイドウォール部
4 ビード部
11 半径方向溝
12 周方向溝
Claims (5)
- トレッド部と、該トレッド部の両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部と、各サイドウォール部の内方に設けられたビード部とを有する空気入りタイヤであって、
前記サイドウォール部は、車両装着時に車両外側を向く外側サイドウォール部と、車両装着時に車両内側を向く内側サイドウォール部とからなり、
前記外側サイドウォール部には、タイヤ半径方向にのびかつタイヤ周方向に隔設された複数本の半径方向溝のみが形成される一方、
前記内側サイドウォール部には、タイヤ周方向にのびる少なくとも1本の周方向溝のみが形成されることを特徴とする空気入りタイヤ。
- 前記トレッド部からサイドウォール部を経てビード部に至るカーカスプライからなるカーカスを具えるとともに、
前記周方向溝及び前記半径方向溝は、各サイドウォール部をのびるカーカスプライの内側に配されたゴム層に形成されている請求項1記載の空気入りタイヤ。 - 前記ゴム層は、空気非透過性のゴムからなるインナーライナーである請求項2記載の空気入りタイヤ。
- 前記インナーライナーの最大厚さが2.5〜6.0mmであり、前記周方向溝及び前記半径方向溝の深さが0.5〜3.5mmである請求項3に記載の空気入りタイヤ。
- 前記半径方向溝及び前記周方向溝は、各サイドウォール部のタイヤ外面側に形成されている請求項1記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293369A JP5654868B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293369A JP5654868B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140070A JP2012140070A (ja) | 2012-07-26 |
JP5654868B2 true JP5654868B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=46676819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293369A Expired - Fee Related JP5654868B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5654868B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207906B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-10-04 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6204730B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-09-27 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003165303A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP4658736B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP5006628B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-08-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293369A patent/JP5654868B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140070A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6605460B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5576908B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
EP3202596B1 (en) | Run-flat tire | |
WO2015182150A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20120006460A1 (en) | Pneumatic tire | |
US11260702B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015182151A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5006629B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6649724B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5308781B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2013047192A1 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6300342B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4904075B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5654868B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009090742A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6450111B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5695412B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JP5124175B2 (ja) | 空気入りランフラットタイヤ | |
JP2011105100A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6718264B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP7363152B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
EP3822095B1 (en) | Pneumatic tire | |
US20240408916A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicles | |
JP2011020514A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6340946B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5654868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |