[go: up one dir, main page]

JP5646261B2 - 熱延鋼帯の冷却装置 - Google Patents

熱延鋼帯の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5646261B2
JP5646261B2 JP2010211538A JP2010211538A JP5646261B2 JP 5646261 B2 JP5646261 B2 JP 5646261B2 JP 2010211538 A JP2010211538 A JP 2010211538A JP 2010211538 A JP2010211538 A JP 2010211538A JP 5646261 B2 JP5646261 B2 JP 5646261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
guide
work roll
hot
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066266A (ja
Inventor
松本 浩一
浩一 松本
裕二 池本
裕二 池本
原口 洋一
洋一 原口
一暁 小林
一暁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010211538A priority Critical patent/JP5646261B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp, Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CA2820298A priority patent/CA2820298C/en
Priority to US13/825,373 priority patent/US9039956B2/en
Priority to CN201180045508.8A priority patent/CN103201052B/zh
Priority to BR112013006494A priority patent/BR112013006494A2/pt
Priority to MX2013003214A priority patent/MX2013003214A/es
Priority to EP11826716.0A priority patent/EP2620234B1/en
Priority to KR1020137007001A priority patent/KR101437801B1/ko
Priority to PCT/JP2011/070107 priority patent/WO2012039270A1/ja
Publication of JP2012066266A publication Critical patent/JP2012066266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646261B2 publication Critical patent/JP5646261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/10Lubricating, cooling or heating rolls externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/16Guiding, positioning or aligning work immediately before entering or after leaving the pass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/10Lubricating, cooling or heating rolls externally
    • B21B2027/103Lubricating, cooling or heating rolls externally cooling externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、熱延鋼帯の冷却装置に係り、一層詳細には、フェライト組織の結晶粒径が例えば3〜4μm以下という微細粒組織からなる熱延鋼帯を製造する装置に用いられて好適な冷却装置に関する。
熱延鋼帯の冷却装置としては、例えば特許文献1〜3に開示されたものが有る。即ち、特許文献1には、熱間圧延設備の仕上圧延機列における最終スタンドの直後に設けられた第1の冷却装置が鋼板の被冷却面に帯状又は長円状の噴流衝突域を形成すべきノズルと、ノズルから噴射された冷却水を堰止めるべき堰止めロールとを備え、最終スタンドのロールと堰止めロールとの間の領域に冷却水のプールが形成されるとともに、第1の冷却装置内を搬送される鋼板がプールの冷却水中に浸漬されるように堰止めロールが配設される装置が記載されている。
また、特許文献2には、厚鋼板を上下より挾圧する複数の回転ロールと、厚鋼板の上方及び下方に配置された冷却水ヘッダーと、該冷却水ヘッダーに設けられた多数のノズルからなる複数の冷却ユニットを搬送方向へ配設したオンライン冷却装置において、各冷却ユニットの出側に、板幅方向へ延びる冷却水ヘッダーの長手方向に所定間隔で配設した液体噴射ノズルと、該液体噴射ノズルの近傍に気体噴射用スリットノズルを配置して各冷却ユニット出側における冷却水の拡散を防止するようにした装置が記載されている。
また、特許文献3には、圧延板に接する一対のワークロールを極小径ロールまたは異径ロールとし、各ワークロールの表面にスプレー水を噴射するロール冷却手段と、ワークロールの出側における鋼板の表面から鋼板とワークロールとの接点にかけてスプレー水を噴射する板冷却手段とを設け、ワークロールの表面に接触させまたはその表面から離すことによって鋼板の表面に至る上記スプレー水の流路を遮断しまたは開放する水切り手段を設けた装置が記載されている。
ところで、細粒鋼からなる熱延鋼帯(鋼板)が、強度及び靱性等の機械的性質に優れていることは、前記特許文献3や後述する特許文献4等で良く知られており、それを材料とする機器・装置を軽量化したり、それによって消費エネルギーを削減したりする効果をもたらすことから、産業界の注目を集めている。
そして、特許文献3には、「熱間圧延の際、圧延板に高圧下率の圧延(大圧下)を施しながら強冷却を行うという、いわゆる大圧下圧延法によって細粒鋼からなる熱延鋼板(鋼帯)を製造する圧延機が特許文献1(本願明細書では特許文献5と記す)に開示されている」と記載されている。即ち、大圧下により組織の微細化を図ると共に、大圧下にともなって加工発熱をする圧延板を強冷却によって適切な温度域(Ar3変態点付近)に保ち、もって粒成長を停止させて細粒鋼熱延鋼板を得るのである。
また、特許文献4には、重量%でC0.3%以下、C以外の合金元素含有量が3%以下である鋼を、Ar3変態点以上の温度域から冷却する過程において熱間加工を行い、その終段において(Ar+50℃)〜(Ar3+100℃)の温度域で実質的に1秒以内の間に1回又は2回以上の合計減面率が50%以上95%以下となる熱間加工を加え、該熱間加工終了後20℃/S以上2000℃/S以下の冷却速度で600℃以下の温度域まで冷却することで、フェライト組織の結晶粒径が例えば3〜4μm以下という微細粒組織からなる熱延鋼帯が得られることが記載されている。
特開2005−342767号公報 特開昭60−43434号公報 特開2005−193258号公報 特公昭62−7247号公報 特開2002−273501号公報
前述したように大圧下した後、例えば1000℃/S程度の冷却速度で急速冷却することで、微細粒組織からなる熱延鋼帯が実験的に得られることが知られ、これが工業的に得られれば、非常に低コストで合金元素等を添加せずに高品質の高張力鋼等を容易に製造できる。
尚、急速冷却するための冷却装置としては、圧延終了後、直ぐに大量の冷却水を用いて圧延材に直接噴射するなどして、圧延材の冷却速度を例えば1000℃/S程度まで上昇させる必要がある。
しかしながら、前述した従来の冷却装置では冷却能力が不足したり、装置が大掛かりになってコストアップを招来することから、微細粒組織からなる熱延鋼帯を製造する装置として実機化に至っていない。
即ち、特許文献1の冷却装置にあっては、第1の冷却装置と第2の冷却装置との間に計測機器が配置された非冷却領域が設けられることから、所定の冷却能力(12000kcal/h・m2・℃以上)を得るためには多数のノズルをワークロールの出側付近に設置する必要があると共に、案内面を有したガイドを設ける必要があるが、ガイドに関する記述がない。
また、特許文献2の冷却装置にあっては、複数の冷却ユニットを搬送方向へ配設するため、圧延直後の冷却ではなく、ロールが、ロール径の1.1〜1.3倍程度に配置されているので十分なノズルが配置できないため、冷却速度も十分に得られないことから、微細粒組織からなる熱延鋼帯を製造する装置には到底適用できないのである。
また、特許文献3の冷却装置にあっては、ワークロール出側に圧延材冷却ノズルを配置しているが、ワイパーに、冷却水を圧延材に直接噴射して冷却するための噴射孔が設置されていないため、ワイパーの設置されている部分の下部(又は上部)に圧延材を冷却できない領域が存在し冷却速度が十分に達成できないのである。
そこで、本発明の目的は、圧延直後の圧延材の冷却速度を上げ、急速に冷却することができる、微細粒組織からなる熱延鋼帯を製造する装置に好適な熱延鋼帯の冷却装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に係る熱延鋼帯の冷却装置は、
熱間仕上げ圧延機列の最終スタンドにおけるワークロールの出側に、当該ワークロールを出た圧延材を搬送方向に案内する案内面を有したガイドを前記ワークロールの径の変化に追従可能に設けると共に、
前記ガイドに多数の噴射孔を開口形成し、
前記噴射孔を通して圧延材に直接冷却水を噴射すべく圧延材冷却ノズルを設置した熱延鋼帯の冷却装置であって、
前記ガイドは、少なくとも前記圧延材冷却ノズルが取り付けられるノズルブロックに揺動自在に支持され、当該ノズルブロックを介して前記ワークロールに対し進退可能になっており、
前記圧延材冷却ノズルが、前記ガイドを挟んで前記圧延材の反対側かつ前記ガイドとは離間した位置に設けられ、
前記冷却水が、前記噴射孔とは離間した位置から当該噴射孔を通して圧延材に噴射される
ことを特徴とする。
また、
前記ワークロールの出側に、当該ワークロールに冷却水を噴射するロール冷却ノズルを設置すると共に、
前記ロール冷却ノズルから噴射した冷却水が前記ガイドの噴射孔を通して圧延材にあたるのを防止する分離部材を設けたことを特徴とする。
また、
熱間仕上げ圧延機列の最終スタンドにおけるワークロールの出側に、当該ワークロールを出た圧延材を搬送方向に案内する案内面を有したガイドを前記ワークロールの径の変化に追従可能に設けると共に、
前記ガイドに多数の噴射孔を開口形成し、
前記噴射孔を通して圧延材に直接冷却水を噴射すべく圧延材冷却ノズルを設置した熱延鋼帯の冷却装置であって、
前記圧延材冷却ノズルが、前記ガイドを挟んで前記圧延材の反対側かつ前記ガイドとは離間した位置に設けられ、
前記冷却水が、前記噴射孔とは離間した位置から当該噴射孔を通して圧延材に噴射され、
前記ワークロールの出側に、当該ワークロールに冷却水を噴射するロール冷却ノズルを設置すると共に、
前記ロール冷却ノズルから噴射した冷却水が前記ガイドの噴射孔を通して圧延材にあたるのを防止する分離部材を設けたことを特徴とする。
また、
前記分離部材は、その一端部が前記ガイドに連接されて当該ガイドの前記追従動作を許容し得る可撓性部材からなることを特徴とする。
また、
前記圧延機は、前記ワークロールをクロスさせるクロスミルであることを特徴とする。
また、
熱間仕上げ圧延機列の最終スタンドにおけるワークロールの出側に、当該ワークロールを出た圧延材を搬送方向に案内する案内面を有したガイドを前記ワークロールの径の変化に追従可能に設けると共に、
前記ガイドに多数の噴射孔を開口形成し、
前記噴射孔を通して圧延材に直接冷却水を噴射すべく圧延材冷却ノズルを設置した熱延鋼帯の冷却装置であって、
前記圧延機は、前記ワークロールをクロスさせるクロスミルであり、
前記圧延材冷却ノズルが、前記ガイドを挟んで前記圧延材の反対側かつ前記ガイドとは離間した位置に設けられ、
前記冷却水が、前記噴射孔とは離間した位置から当該噴射孔を通して圧延材に噴射されることを特徴とする。
また、
前記ワークロールのクロス状態に追従可能としたガイドの位置調整装置が設けられ、該位置調整装置は前記ガイドのワークロールに対する進退機構の機能も有することを特徴とする。
前記構成の本発明に係る熱延鋼帯の冷却装置によれば、多数の圧延材冷却ノズルからガイドの噴射孔を通して多量の冷却水が直接圧延材に噴射されるので、圧延直後の圧延材の冷却速度が上げられ、圧延材を急速に冷却することができる。
依って、大圧下後の急速冷却により、微細粒組織からなる熱延鋼帯を工業的に得ることが可能となり、非常に低コストで合金元素等を添加せずに高品質の高張力鋼等を容易に製造することができる。
本発明の実施例1を示す熱延鋼帯の冷却装置の側断面図である。 上ガイドの平面図である。 上ガイドの圧延時の平面図である。 上ガイドのロール交換時の平面図である。 本発明の実施例2を示す熱延鋼帯の冷却装置の側断面図である。 非クロス圧延時の平面図である。 クロス圧延時の平面図である。 分離部材の応用例を示す熱延鋼帯の冷却装置の要部側断面図である。 分離部材の応用例を示す熱延鋼帯の冷却装置の要部側断面図である。 流量密度と冷却速度の関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る熱延鋼帯の冷却装置を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1を示す熱延鋼帯の冷却装置の側断面図、図2は上ガイドの平面図、図3Aは上ガイドの圧延時の平面図、図3Bは上ガイドのロール交換時の平面図である。
図1に示すように、熱間圧延設備の仕上圧延機列における最終スタンドSnにおいて、ハウジング10に対し左右一対の上ワークロールチョック11Aを介して図示しないモータにより回転可能に支持された上ワークロール12Aと、同じくハウジング10に対し左右一対の下ワークロールチョック11Bを介して図示しないモータにより回転可能に支持された下ワークロール12Bとの出側に、圧延材Wの上方及び下方に位置して上冷却装置13Aと下冷却装置13Bが配設される。
また、上,下ワークロール12A,12Bは、後述する図3Bに示すように、それぞれ上,下ワークロールチョック11A,11Bに支持されたまま上,下ワークロールチョック11A,11B毎ハウジング10に対し交換可能になっている。
上冷却装置13Aは、圧延材Wの板幅方向に長いノズルブロック14Aがその左,右両部においてハウジング10に圧延材Wの搬送方向へスライド自在に支持され、ブロック背面にピストンロッド先端がピン結合された左右一対の油圧シリンダ15Aの伸縮作動によりワークロール12Aに対し進退可能になっている(進退機構)。
ノズルブロック14Aの下方には、上,下ワークロール12A,12Bから出た圧延材Wを搬送方向に案内する案内面16aを有した板状で硬質材からなるガイド16Aが前記上ワークロール12Aの径の変化に追従可能に設けられる。
詳細には、ガイド16Aの左,右両部中央においてブラケット17Aを介してノズルブロック14Aの下部に揺動自在にピン18Aで結合され、基端部に載置した錘19により先端部に付設した軟質プレート20が常に上ワークロール12Aの表面に接するように付勢されている。
前記ガイド16Aには、図2に示すように、多数の噴射孔21Aが開口形成される。図示例では、スリット状の噴射孔21Aが所定角度傾斜されて圧延材Wの板幅方向に多数列設されたものが圧延材Wの搬送方向に交互に傾斜方向を変えて3列形成されているが、これに限定されるものではなく、個数及び列数、形状、配列等は使用される冷却水噴射ノズルに合せて適宜選択される。
そして、前記ノズルブロック14Aには冷却水ヘッダー22Aが内蔵され、この冷却水ヘッダー22Aに前記噴射孔21Aを通して圧延材Wの上面に直接多量の冷却水を噴射すべく前記噴射孔21Aに対応した数の圧延材冷却ノズル23Aが下向きに取着され、圧延材冷却水用ヘッダー部24Aに通じている。圧延材冷却水用ヘッダー部24Aには図示しない冷却水供給源から高圧の冷却水が供給される。
また、前記冷却水ヘッダー22A内には、ワークロール冷却水用ヘッダー部25Aが一体的に形成され、このワークロール冷却水用ヘッダー部25A内の冷却水が、冷却水ヘッダー22Aに取着されたロール冷却ノズル26Aより上ワークロール12Aの表面に噴射されるようになっている。ロール冷却ノズル26Aは圧延材Wの板幅方向に多数設けられる。また、ワークロール冷却水用ヘッダー部25Aには図示しない冷却水供給源から高圧の冷却水が供給される。
また、ノズルブロック14Aの正面とガイド16Aの先端部との間には、ロール冷却ノズル26Aから噴射した冷却水が前記ガイド16Aの噴射孔21Aを通して圧延材Wの上面に落下するのを防止する分離板(分離部材)27が架設される。この分離板27は、前記ガイド16Aの追従動作(揺動)を許容し得るゴム板等の可撓性部材からなる。
一方、下冷却装置13Bは、圧延材Wの板幅方向に長いノズルブロック14Bがその左,右両部においてハウジング10に圧延材Wの搬送方向へスライド自在に支持され、ブロック背面にピストンロッド先端がピン結合された左右一対の油圧シリンダ15Bの伸縮作動によりワークロール12Bに対し進退可能になっている(進退機構)。
ノズルブロック14Bの上方には、上,下ワークロール12A,12Bから出た圧延材Wを搬送方向に案内する案内面16bを有した板状で軟質材からなるガイド16Bが前記下ワークロール12Bの径の変化に追従可能に設けられる。
詳細には、ガイド16Bの左,右両部基端においてブラケット17Bを介してノズルブロック14Bの上部に揺動自在にピン18B結合され、先端部がその自重により常に下ワークロール12Bの表面に接するようになっている。尚、ガイド16Bの先端には、ガイド16Aの先端のように軟質プレート20が付設されていないが、ガイド16Bに硬質材を用いた場合にはガイド16Aと同様に軟質プレート20が付設される。
前記ガイド16Bには、前述したガイド16Aと同様に、多数の噴射孔21Bが開口形成される。例えば、スリット状の噴射孔21Bが所定角度傾斜されて圧延材Wの板幅方向に多数列設されたものが圧延材Wの搬送方向に傾斜方向を変えて2列形成されているが、これに限定されるものではなく、個数及び列数、形状、配列等は使用される冷却水噴射ノズルに合せて適宜選択される。
そして、前記ノズルブロック14Bには冷却水ヘッダー22Bが内蔵され、この冷却水ヘッダー22Bに前記噴射孔21Bを通して圧延材Wの下面に直接多量の冷却水を噴射すべく前記噴射孔21Bに対応した数の圧延材冷却ノズル23Bが上向きに取着され、圧延材冷却水用ヘッダー部24Bに通じている。圧延材冷却水用ヘッダー部24Bには図示しない冷却水供給源から高圧の冷却水が供給される。
また、前記冷却水ヘッダー22B内には、ワークロール冷却水用ヘッダー部25Bが一体的に形成され、このワークロール冷却水用ヘッダー部25B内の冷却水が、冷却水ヘッダー22Bに取着されたロール冷却ノズル26Bより下ワークロール12Bの表面に噴射されるようになっている。ロール冷却ノズル26Bは圧延材Wの板幅方向に多数設けられる。また、ワークロール冷却水用ヘッダー部25Bには図示しない冷却水供給源から高圧の冷却水が供給される。
尚、急冷では大量の冷却水を噴射するため、その排水が困難となる場合がある。一方、急冷時はロールバイト出側近傍に急冷装置から噴射された冷却水の一部が潜り込むため、ロール冷却とは別にバイト出側近傍においてもロールが冷却されることになる。このような場合、ロール冷却にとって過剰な冷却水を削減することで、ミル内から排出すべき水量を減少させることができる。上面側は冷却装置幅方向端部より流出する冷却水量を抑えることができる。下面側はガイド16Bの開口部やガイド16Bと下ワークロール12Bとの間の隙間などから下方へ流下しようとする排水をロール冷却水噴射が阻害するが、その影響を低減させることが可能となる。
また、図中28は固定ガイドで、その先端部の切欠き28aを介して圧延材冷却水用ヘッダー部24Bの冷却水が圧延材冷却ノズル23Cより圧延材Wの下面に直接噴射されるようにもなっている。切欠き28aは圧延材Wの板幅方向に多数形成される。
このように構成されるため、圧延時(通板時も含む)には、油圧シリンダ15A,15Bの伸長作動により、上,下冷却装置13A,13Bのノズルブロック14A,14Bは、図1及び図3Aに示す前進位置に有り、これらのノズルブロック14A,14Bにピン18A,18B支持されたガイド16A,16Bの先端が上,下ワークロール12A,12Bの表面にそれぞれ接触する。
これにより、通板時に圧延材Wが上ワークロール12A又は下ワークロール12Bに巻き付くことが防止されると共に、板切れ時に後行圧延材Wの先端が上ワークロール12A又は下ワークロール12Bに巻き付くことが防止される。
また、ガイド16A,16Bはノズルブロック14A,14Bにピン18A,18B支持されて揺動可能になっているので、図3Bに示すロール交換時(これは頻繁に行われる)等で上,下ワークロール12A,12Bの径が変化した場合でも、これに追従して常にその先端が上,下ワークロール12A,12Bの表面にそれぞれ接触される。その他の追従方法として、油圧シリンダ15A,15Bを上下ワークロール12A,12Bの径の変化に合わせ収縮量を変化させて行うことでも可能である。この場合、揺動機能が必要ないので、構造を簡略化できる。
尚、ロール交換時には、図3Bに示すように、油圧シリンダ15A,15Bの収縮作動により、上,下冷却装置13A,13Bのノズルブロック14A,14Bは後退位置に有り、これらのノズルブロック14A,14Bにピン18A,18B支持されたガイド16A,16Bの先端も上,下ワークロール12A,12Bの表面から離間して(図中のロール交換時の動作量(進退量)S参照)、上,下ワークロールチョック11A,11Bの抜け出し方向(圧延材Wの板幅方向)への干渉は回避される。
そして、本実施例では、圧延時には、多数の圧延材冷却ノズル23A,23B及び23Cからガイド16A,16Bの噴射孔21A,21B及び固定ガイド28の切欠き28aを通して多量の冷却水が直接圧延材Wの上,下面に噴射されるので、圧延直後の圧延材Wの冷却速度が例えば1000℃/S程度の冷却速度まで上げられ、圧延材Wを急速に冷却することができる。
依って、仕上圧延機列による大圧下後の急速冷却により、微細粒組織からなる熱延鋼帯を工業的に得ることが可能となり、非常に低コストで合金元素等を添加せずに高品質の高張力鋼等を容易に製造することができる。
また、本実施例では、冷却水ヘッダー22A,22B内には、ワークロール冷却水用ヘッダー部25A,25Bが一体的に形成され、これらのワークロール冷却水用ヘッダー部25A,25B内の冷却水がロール冷却ノズル26A,26Bより上,下上ワークロール12A,12Bの表面に噴射されるようになっているので、上,下上ワークロール12A,12Bも冷却され、ロールの熱変形等が回避される。
加えて、圧延材冷却水用ヘッダー部24A,24Bとワークロール冷却水用ヘッダー部25A,25Bが単一の冷却水ヘッダー22A,22Bで一体化されているので、ノズルブロック14A,14Bのコンパクト化が図れる。
また、上冷却装置13Aにおいて、ノズルブロック14Aの正面(ワークロール側面)とガイド16Aの先端部との間には、分離板(分離部材)27が架設されているので、圧延材冷却水用ヘッダー部24A,24Bからの冷却水の噴射を停止して圧延材冷却を行わない即ち、微細粒組織からなる熱延鋼帯を製造しない通常(一般)の圧延時に、ロール冷却ノズル26Aから噴射した冷却水が前記ガイド16Aの噴射孔21Aを通して圧延材Wの上面に落下するのを防止することができ、圧延材Wの品質低下が回避される。加えて、分離板27はゴム板等の可撓性部材からなるので、前記ガイド16Aの追従動作(揺動)を許容し得る。
また、ロール冷却ノズル26Bから噴射した冷却水が、ガイド16Bの噴射孔21Bを通して圧延材Wへあたることを避ける場合、また、圧延材冷却水噴射に対して影響を与えないようにする場合は、図6の分離部材101あるいは図7の分離部材103などの分離部材を設ける。分離部材101はスプリング102でノズルブロック14Bに当接されている。これによって、ロール冷却ノズル26Bから噴射されたワークロール冷却水が噴射孔21Bを通して圧延材Wへあたることを避けることができる。また、圧延材冷却ノズル23Bから噴射される圧延材冷却水がワークロール冷却水によって乱されることを防止できる。
ここで、図6の分離部材101を上の分離板27に代えて用いることも可能である。また、図7の分離部材103は、図1で上に用いられている分離板27と同様に可撓性部材としてガイド16Bの上下方向の動きに追従して分離機能を発揮できるようにしている。
図4は本発明の実施例2を示す熱延鋼帯の冷却装置の側断面図、図5Aは非クロス圧延時の平面図、図5Bはクロス圧延時の平面図である。
これは、実施例1における上,下冷却装置13A,13Bを上,下ワークロール12A,12Bを圧延材Wの搬送方向へクロスさせるクロスミルに適用した例である。
具体的には、圧延材Wの上方及び下方の左右一対の油圧シリンダ15A,15Bを、ピストンロッド先端とヘッド基端において水平旋回が可能にノズルブロック14A,14Bとハウジング10にそれぞれピン結合すると共に、ノズルブロック14A,14Bの左,右両部正面側に上,下ワークロールチョック11A,11Bに当接するスペーサ30A,30Bをブラケット29を介して付設している。該スペーサ30A,30Bは、排水を阻害しない形態および設置位置に設けられる。その他の構成は実施例1と同様なので、図4及び図5A,図5Bにおいて、図1及び図3A,図3Bと同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
従って、図5Aに示すように、左右一対の油圧シリンダ15A,15Bを同一ストロークで伸縮作動させることで、ノズルブロック14A,14B及びガイド16A,16Bを上,下ワークロール12A,12Bに対し、図3A,図3Bと同様に、進退移動させられると共に(進退機構)、図5Bに示すように、左右一対の油圧シリンダ15A,15Bのストロークを異ならせることで、スペーサ30A,30B及びこれが当接する上,下ワークロールチョック11A,11Bを介して、上,下ワークロール12A,12Bを所定のクロス角θでクロスさせることができる(クロス機構)。
本実施例によれば、圧延材W及び上,下ワークロール12A,12Bの冷却機能においては実施例1と同様の作用・効果が得られるが、大圧下に関しては、上,下ワークロール12A,12Bをクロスさせるクロスミルに適用したことにより、実施例1よりより一層の圧下が可能であり、高圧下と高速冷却による作用・効果が期待できる。
加えて、ノズルブロック14A,14B及びガイド16A,16Bの進退機構とクロス機構を実施例1で進退機構にのみ用いた油圧シリンダ15A,15Bで兼用することができるので、構造の簡略化とコストダウンが図れる。
また、図8は流量密度と冷却速度の関係を示す。給水圧力即ち、圧延材冷却水用ヘッダ部24A,24Bの圧力が1.5MPaのとき、板厚3mmの鋼板について冷却速度を求めた試験結果である。この試験結果から流量密度(=ノズル流量÷幅方向ノズルピッチ÷搬送方向のノズルピッチ)を6m3/(m2・min)以上とすれば、通常の冷却設備で用いられる給水圧力1.5MPaでも板厚3mmの鋼板で500℃/s以上の冷却速度を得ることができ、微細な組織を有する鋼板を製造することが可能となる。
また、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、ガイド16A,16Bの構造変更や材質変更並びに油圧シリンダ15A,15Bを含めたクロス状態に追従可能な機構の構造変更、冷却水ヘッダー22A,22Bの構造変更、冷却水ヘッダー22A,22Bとワークロール冷却水用ヘッダー部25A,25Bの構造上の各種組合せ等の各種変更が可能であることはいうまでもない。
本発明に係る熱延鋼帯の冷却装置は、製鉄プロセスラインに適用することができる。
10 ハウジング
11A,11B 上,下ワークロールチョック
12A,12B 上,下ワークロール
13A,13B 上,下冷却装置
14A,14B ノズルブロック
15A,15B 油圧シリンダ
16A,16B ガイド
17A,17B ブラケット
18A,18B ピン
19 錘
20 軟質プレート
21A,21B 噴射孔
22A,22B 冷却水ヘッダー
23A,23B,23C 圧延材冷却ノズル
24A,24B 圧延材冷却水用ヘッダー部
25A,25B ワークロール冷却水用ヘッダー部
26A,26B ロール冷却ノズル
27 分離板
28 固定ガイド
28a 切欠き
29 ブラケット
30A,30B スペーサ
S ロール交換時の動作量(進退量)
W 圧延材
θ クロス角

Claims (7)

  1. 熱間仕上げ圧延機列の最終スタンドにおけるワークロールの出側に、当該ワークロールを出た圧延材を搬送方向に案内する案内面を有したガイドを前記ワークロールの径の変化に追従可能に設けると共に、
    前記ガイドに多数の噴射孔を開口形成し、
    前記噴射孔を通して圧延材に直接冷却水を噴射すべく圧延材冷却ノズルを設置した熱延鋼帯の冷却装置であって、
    前記ガイドは、少なくとも前記圧延材冷却ノズルが取り付けられるノズルブロックに揺動自在に支持され、当該ノズルブロックを介して前記ワークロールに対し進退可能になっており、
    前記圧延材冷却ノズルが、前記ガイドを挟んで前記圧延材の反対側かつ前記ガイドとは離間した位置に設けられ、
    前記冷却水が、前記噴射孔とは離間した位置から当該噴射孔を通して圧延材に噴射される
    ことを特徴とする熱延鋼帯の冷却装置。
  2. 前記ワークロールの出側に、当該ワークロールに冷却水を噴射するロール冷却ノズルを設置すると共に、
    前記ロール冷却ノズルから噴射した冷却水が前記ガイドの噴射孔を通して圧延材にあたるのを防止する分離部材を設けた
    ことを特徴とする請求項に記載の熱延鋼帯の冷却装置。
  3. 熱間仕上げ圧延機列の最終スタンドにおけるワークロールの出側に、当該ワークロールを出た圧延材を搬送方向に案内する案内面を有したガイドを前記ワークロールの径の変化に追従可能に設けると共に、
    前記ガイドに多数の噴射孔を開口形成し、
    前記噴射孔を通して圧延材に直接冷却水を噴射すべく圧延材冷却ノズルを設置した熱延鋼帯の冷却装置であって、
    前記圧延材冷却ノズルが、前記ガイドを挟んで前記圧延材の反対側かつ前記ガイドとは離間した位置に設けられ、
    前記冷却水が、前記噴射孔とは離間した位置から当該噴射孔を通して圧延材に噴射され、
    前記ワークロールの出側に、当該ワークロールに冷却水を噴射するロール冷却ノズルを設置すると共に、
    前記ロール冷却ノズルから噴射した冷却水が前記ガイドの噴射孔を通して圧延材にあたるのを防止する分離部材を設けた
    ことを特徴とする熱延鋼帯の冷却装置。
  4. 前記分離部材は、その一端部が前記ガイドに連接されて当該ガイドの前記追従動作を許容し得る可撓性部材からなる
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の熱延鋼帯の冷却装置。
  5. 前記圧延機は、少なくとも前記ワークロールをクロスさせるクロスミルである
    ことを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の熱延鋼帯の冷却装置。
  6. 熱間仕上げ圧延機列の最終スタンドにおけるワークロールの出側に、当該ワークロールを出た圧延材を搬送方向に案内する案内面を有したガイドを前記ワークロールの径の変化に追従可能に設けると共に、
    前記ガイドに多数の噴射孔を開口形成し、
    前記噴射孔を通して圧延材に直接冷却水を噴射すべく圧延材冷却ノズルを設置した熱延鋼帯の冷却装置であって、
    前記圧延機は、少なくとも前記ワークロールをクロスさせるクロスミルであり、
    前記圧延材冷却ノズルが、前記ガイドを挟んで前記圧延材の反対側かつ前記ガイドとは離間した位置に設けられ、
    前記冷却水が、前記噴射孔とは離間した位置から当該噴射孔を通して圧延材に噴射される
    ことを特徴とする熱延鋼帯の冷却装置。
  7. 前記ワークロールのクロス状態に追従可能としたガイドの位置調整装置が設けられ、該位置調整装置は前記ガイドのワークロールに対する進退機構の機能も有する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の熱延鋼帯の冷却装置。
JP2010211538A 2010-09-22 2010-09-22 熱延鋼帯の冷却装置 Active JP5646261B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211538A JP5646261B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 熱延鋼帯の冷却装置
US13/825,373 US9039956B2 (en) 2010-09-22 2011-09-05 Cooling system for hot-rolled steel strip
CN201180045508.8A CN103201052B (zh) 2010-09-22 2011-09-05 热轧钢带的冷却装置
BR112013006494A BR112013006494A2 (pt) 2010-09-22 2011-09-05 sistema de resfriamento para uma tira de aço laminada a quente
CA2820298A CA2820298C (en) 2010-09-22 2011-09-05 Cooling system for hot-rolled steel strip
MX2013003214A MX2013003214A (es) 2010-09-22 2011-09-05 Sistema de enfriamiento para tira de acero laminada en caliente.
EP11826716.0A EP2620234B1 (en) 2010-09-22 2011-09-05 Cooling system for hot-rolled steel strip
KR1020137007001A KR101437801B1 (ko) 2010-09-22 2011-09-05 열연 강대의 냉각 장치
PCT/JP2011/070107 WO2012039270A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-05 熱延鋼帯の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211538A JP5646261B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 熱延鋼帯の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066266A JP2012066266A (ja) 2012-04-05
JP5646261B2 true JP5646261B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45873759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211538A Active JP5646261B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 熱延鋼帯の冷却装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9039956B2 (ja)
EP (1) EP2620234B1 (ja)
JP (1) JP5646261B2 (ja)
KR (1) KR101437801B1 (ja)
CN (1) CN103201052B (ja)
BR (1) BR112013006494A2 (ja)
CA (1) CA2820298C (ja)
MX (1) MX2013003214A (ja)
WO (1) WO2012039270A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012201496A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Sms Siemag Ag Vorrichtung zum Richten einer Strömung zur Kühlung einer Walze oder eines Metallbandes
EP2676744A1 (fr) * 2012-06-22 2013-12-25 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Dispositif d'arrosage d'une installation de laminage et méthode d'extraction/introduction dudit système hors/dans ladite cage de laminage
DE102012211454A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung von Oberflächen in Gießanlagen, Walzanlagen oder sonstigen Bandprozesslinien
JP5940941B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-29 Primetals Technologies Japan株式会社 熱延鋼板の製造設備
JP5957341B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-27 Primetals Technologies Japan株式会社 熱延鋼板の製造設備
JP6006049B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-12 Primetals Technologies Japan株式会社 熱延鋼板の製造装置
JP5878446B2 (ja) * 2012-09-12 2016-03-08 新日鐵住金株式会社 ノズルヘッダ、冷却装置、熱延鋼板の製造装置、および熱延鋼板の製造方法
KR101442927B1 (ko) 2012-12-26 2015-01-29 주식회사 포스코 연연속 열간 압연 설비 냉각 시스템
DE102013019698A1 (de) 2013-05-03 2014-11-06 Sms Siemag Ag Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bandes
DE102013107010A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Anlage und Verfahren zum Warmwalzen von Stahlband
CN104209353B (zh) * 2014-09-29 2016-04-20 中冶南方工程技术有限公司 一种在轧制过程中清洁带钢的装置
DE102016217562A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Sms Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entzundern eines bewegten Werkstücks
DE102016223131A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Sms Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen eines flüssigen Mediums auf eine Walze und/oder auf ein Walzgut und/oder zum Entfernen des flüssigen Mediums
WO2018055918A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
DE102016223049A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 Sms Group Gmbh Kühlvorrichtung und Kühlanordnung zum Kühlen eines Metallbands sowie Kühlstrecke
KR102075193B1 (ko) * 2016-12-12 2020-02-07 주식회사 포스코 압연설비 및 압연방법
BR112020009263B1 (pt) * 2017-12-04 2023-01-10 Nippon Steel Corporation Bico de acompanhamento de superfície, dispositivo de observação para superfície de objeto em movimento e método de observação para superfície de objeto de movimento
JP6460300B1 (ja) * 2017-12-04 2019-01-30 新日鐵住金株式会社 表面追従ノズル、移動物体表面の観察装置、及び移動物体表面の観察方法
CN111014335B (zh) * 2019-12-24 2020-11-17 武汉理工大学 一种多孔金属材料及其制备方法
CN112207633A (zh) * 2020-06-18 2021-01-12 云南顺筑装配式房屋科技有限公司 一种装配式房屋生产系统
CN112317542B (zh) * 2020-10-28 2022-05-31 洛阳万基铝加工有限公司 一种用于轧辊的雾化喷油装置
CN113172100B (zh) * 2021-04-27 2022-06-17 四川易尚天交实业有限公司 一种用于三辊星型精密轧机的可调节滚动导卫装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR880000759B1 (ko) * 1978-11-03 1988-05-06 제이. 알. 바췔러 스트맆 냉각장치
JPS58138505A (ja) 1982-02-12 1983-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd スキユ−圧延機
JPS58174523A (ja) 1982-04-03 1983-10-13 Nippon Steel Corp 極細粒高強度熱間加工鋼材の製造法
JPS6043434A (ja) 1983-08-18 1985-03-08 Nippon Steel Corp 厚鋼板冷却装置
KR930000465B1 (ko) * 1985-05-17 1993-01-21 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 압연기의 로울냉각장치 및 로울냉각방법
JPS6344166Y2 (ja) * 1985-08-30 1988-11-17
JPH0460304U (ja) * 1990-10-02 1992-05-25
JP3067589B2 (ja) 1995-06-02 2000-07-17 株式会社日立製作所 噛み込み補助装置を備えた小径作業ロール熱間圧延機
DE19737735A1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Schloemann Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zur auslaufseitigen Kühlung der Arbeitswalzen eines Walzgerüstes
JP3418738B2 (ja) 2001-03-16 2003-06-23 株式会社中山製鋼所 熱間圧延機および細粒鋼製造方法
JP2005193258A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 細粒鋼製造用圧延機および圧延機列
JP4029865B2 (ja) 2004-06-04 2008-01-09 住友金属工業株式会社 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP4029871B2 (ja) * 2004-07-22 2008-01-09 住友金属工業株式会社 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
DE102006049161A1 (de) 2006-10-18 2008-04-24 Sms Demag Ag Walzgerüst mit Stütz- und/oder Arbeitswalzen zum Walzen von Blechen oder Bändern
UA94499C2 (ru) * 2007-01-25 2011-05-10 Смс Зимаг Аг Устройство для охлаждения металлической полосы
DE102007010375A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Kühlung eines Metallbandes
EP2450116B2 (en) * 2009-06-30 2024-08-21 Nippon Steel Corporation Cooling device for steel sheet, and manufacturing device and manufacturing method for hot-rolled steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CA2820298C (en) 2015-10-13
MX2013003214A (es) 2013-11-04
CN103201052A (zh) 2013-07-10
KR20130058052A (ko) 2013-06-03
US9039956B2 (en) 2015-05-26
CA2820298A1 (en) 2012-03-29
BR112013006494A2 (pt) 2016-07-26
CN103201052B (zh) 2015-11-25
JP2012066266A (ja) 2012-04-05
EP2620234A1 (en) 2013-07-31
WO2012039270A1 (ja) 2012-03-29
EP2620234A4 (en) 2014-12-17
EP2620234B1 (en) 2016-11-09
US20130249150A1 (en) 2013-09-26
KR101437801B1 (ko) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646261B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
JP4029871B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
EP2450117B1 (en) Use of a cooling device, manufacturing device, and manufacturing method for hot-rolled steel sheet
CA2625062C (en) Device and method for cooling hot strip
KR101052453B1 (ko) 열연강대의 냉각 장치 및 냉각 방법
JP4876782B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP5515483B2 (ja) 厚鋼板の冷却設備および冷却方法
JP4586682B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP6816772B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP5673530B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
JP4029865B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP6699808B1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法
JP4924538B2 (ja) 熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP2002121616A (ja) 高温被冷却板の水切り方法及び装置
JP5663848B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及びその動作制御方法
JP5467022B2 (ja) 熱延鋼帯の通板ガイドを有する冷却装置
JP2018103248A (ja) H形鋼の冷却装置および冷却方法
JP2011011222A (ja) 熱延鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP2016036846A (ja) 冷却装置及び過冷却抑制方法
JP2000126812A (ja) U形鋼矢板の冷却方法および冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250