JP6699808B1 - 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 - Google Patents
熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6699808B1 JP6699808B1 JP2019568799A JP2019568799A JP6699808B1 JP 6699808 B1 JP6699808 B1 JP 6699808B1 JP 2019568799 A JP2019568799 A JP 2019568799A JP 2019568799 A JP2019568799 A JP 2019568799A JP 6699808 B1 JP6699808 B1 JP 6699808B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- cooling water
- region
- width direction
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/62—Quenching devices
- C21D1/667—Quenching devices for spray quenching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/74—Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/74—Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
- B21B37/76—Cooling control on the run-out table
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B39/00—Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B39/14—Guiding, positioning or aligning work
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/60—Aqueous agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D11/00—Process control or regulation for heat treatments
- C21D11/005—Process control or regulation for heat treatments for cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
- C21D9/573—Continuous furnaces for strip or wire with cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B38/00—Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
- B21B38/006—Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/02—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
- B21B45/0203—Cooling
- B21B45/0209—Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
- B21B45/0215—Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
- B21B45/0218—Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B45/00—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B45/02—Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
- B21B45/0203—Cooling
- B21B45/0209—Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
- B21B45/0215—Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
- B21B45/0233—Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、特に鋼板温度が600℃を下回る辺りから、鋼板温度の低下とともに発生する蒸気の量は減少する。そして、鋼板表面を覆っていた蒸気膜が崩壊し始め、蒸気膜の分布が時間的および空間的に変化する遷移沸騰域となる。その結果、冷却の不均一性が増加し、鋼板の温度分布の不均一性が急激に拡大し易くなる。このため、鋼板温度のコントロールが難しくなり、鋼板全体を狙い通りの巻取温度で冷却し終えることが困難になる。
また、特許文献1の冷却装置では、前述のように、熱延鋼板に冷却剤を添加するためのノズルが熱延鋼板の上側に設置されているため、冷却剤として冷却水を用いた場合、熱延鋼板の上面に板上水が長時間存在するため、熱延鋼板の幅方向温度を十分に制御することができない。特許文献2の冷却装置でも、すなわち、前述のように冷却水供給ノズル群を直線状に配列した冷却水ヘッダーが熱延鋼板の上方に配置された冷却装置でも、特許文献1の冷却装置と同様である。
図1は本発明の第1実施形態における冷却装置を備えた熱延鋼板の製造装置(以下、「熱間圧延設備」と称する。)10の構成の概略を示す説明図である。
本形態における上側冷却装置16は、図2および図3に模式的に示すように、冷却水ノズル23と、中間ヘッダー24、配管25及び三方弁27を具備する切替装置と、給水ヘッダー26と、排水ヘッダー(図示せず)と、温度測定装置28、29と、制御装置30とを有して概略構成されている。図示では一部省略されているが、中間ヘッダー24毎に三方弁27が配置されている。
分割冷却面A3の鋼板搬送方向の長さは、特に限定されることはなく、適宜設定することができる。図4に示す分割冷却面A3の鋼板搬送方向の長さは、搬送ロール19の1ピッチの4倍に設定されている。また、図6の例では、分割冷却面の鋼板搬送方向の長さが、搬送ロール19の1ピッチ分に設定されている。このように、分割冷却面A3の鋼板搬送方向の長さは、搬送ロール19の鋼板搬送方向ロール間ピッチの整数倍であることが好ましい。
なお、鋼板搬送方向に隣接して配列される複数の分割冷却面A3の鋼板搬送方向長さは同じである必要はなく、互いに異なってもよい。言い換えると、幅分割冷却帯A2は、鋼板搬送方向で異なる長さの分割冷却面A3の組合せであってもよい。例えば、図7に示したように、分割冷却面A3の鋼板搬送方向長さを上流側から下流側へ、搬送ロール19の鋼板搬送方向ロール間1ピッチ分、2ピッチ分、4ピッチ分、8ピッチ分、…というように順次長くしていくようにしてもよい。
本形態で冷却水ノズル23は、1つの分割冷却面A3に、4個の冷却水衝突領域Rが形成されるように配置されている。4つの冷却水ノズル23と冷却水衝突領域Rは平面視において、搬送ロール19それぞれに対して配置され、鋼板搬送方向に並べられている。1つの分割冷却面A3に対応する冷却水ノズル23の数は特に限定されることはなく、分割冷却面A3それぞれの幅方向の全幅が当該分割冷却面A3に対して設けられた冷却水ノズル23による冷却水衝突領域Rで覆われれば、1つでもよいし、複数であってもよい。
また、幅方向に並んだ各分割冷却面A3に属する、吐出水量および吐出流速が同一の冷却水ノズル23は、幅方向に隣り合う冷却水ノズル23の中心間距離および/または冷却水ノズル23が形成する冷却水衝突領域Rの中心間距離がすべて等距離になるように配置されていることが好ましい。これにより幅方向における均一な冷却をより高い精度で行うことができる。
なお、冷却水ノズル23の吐出水量および吐出流速に基づく冷却能力が幅方向、鋼板搬送方向で異なっていても、制御装置30により制御することは可能である。
第1の領域群RG1を形成する第1のノズル群G1の冷却水ノズル23と、第2の領域群RG2を形成する第2のノズル群G2の冷却水ノズル23とは、鋼板搬送方向視において互いに対称となるように傾けられている。そして、第1の領域群RG1を形成する第1のノズル群G1を構成する冷却水ノズル23は、噴射軸Pが上記垂線P0に対して傾く方向が機長方向視において全て同じである。つまり、第1の領域群RG1を形成する第1のノズル群G1を構成する冷却水ノズル23の中では、噴射軸Pが上記垂線P0に対して傾く方向が逆向きのものはなく、幅方向一方側に向けて冷却水を噴射する。また、第2の領域群RG2を形成する第2のノズル群G2の冷却水ノズル23も、噴射軸Pが上記垂線P0に対して傾く方向が機長方向視において全て同じである。つまり、第2の領域群RG2を形成する第2のノズル群G2を構成する冷却水ノズル23の中では、噴射軸Pが上記垂線P0に対して傾く方向が逆向きのものはなく、幅方向他方側に向けて冷却水を噴射する。
中間ヘッダー24は、本形態における切替装置の一部として機能し、冷却水ノズル23に冷却水を供給するヘッダーである。本形態では図2および図3よりわかるように、中間ヘッダー24は鋼板搬送方向に延びる管状の部材で、鋼板搬送方向に沿って複数の冷却水ノズル23が設けられている。したがって、1つの中間ヘッダー24に配置された冷却水ノズル23からの冷却水の噴射および停止を同時に制御することができる。図示の例では、1つの中間ヘッダー24に対して冷却水ノズル23は鋼板搬送方向に4個並べられているが、冷却水ノズル23の数はこれに限定されるものではない。
そして中間ヘッダー24は1つの分割冷却面A3に1つとなるように配置される。これにより、分割冷却面A3毎に冷却水の噴射と停止の切替制御を可能としている。
本形態の三方弁27は分流型であり、給水ヘッダー26からの加圧水を、配管25に導いて中間ヘッダー24、さらには冷却水ノズル23に給水するか、排水ヘッダー(図示せず)に導くかを切り替える弁である。なお、本形態では排水のための部位として排水ヘッダーを例示したが、その態様は特に限定されることはない。
本形態の三方弁27の替わりに2つの止め弁(広義に流体の流れを止めるための弁、ON/OFF弁と呼ばれることもある。)を設置して三方弁と同様に制御を行うことも可能である。三方弁27を用いることにより、切替時の水圧変動を小さくすることができる。
この第1測定装置28は、冷却幅領域の下面側となる位置に配置されて、図8に示すように、全冷却領域A1の鋼板搬送方向上流側における熱延鋼板2の温度を測定する。
第1測定装置28は、幅分割冷却帯A2の上流側で温度を測定できるように、幅分割冷却帯A2のそれぞれに対応して、幅方向に並べられて設けられている。これにより、上側冷却装置16の上流側における熱延鋼板2の幅方向の温度を全幅に亘って測定でき、すなわち、上側冷却装置16の上流側における熱延鋼板2の幅方向温度分布を測定することができる。
この第2測定装置29は、冷却幅領域の下面側となる位置に配置されて、全冷却領域A1の鋼板搬送方向下流側における熱延鋼板2の温度を測定する。
第2測定装置29は、冷却後における幅分割冷却帯A2それぞれの温度を測定できるように、幅分割冷却帯A2のそれぞれに対応して、幅方向に並べられて設けられている。これにより、上側冷却装置16の下流側における熱延鋼板2の幅方向の温度を全幅に亘って測定でき、すなわち、上側冷却装置16の下流側における熱延鋼板2の幅方向温度分布を取得することができる。
そして、その計算結果に基づいて、制御装置30は、三方弁27の開閉をフィードフォワード制御する。すなわち、制御装置30は、熱延鋼板2の幅方向の温度の均一化を実現するために、三方弁27の開閉を制御し分割冷却面A3毎に冷却水ノズル23から噴射される冷却水の熱延鋼板2の上面への衝突と非衝突とを制御する。
本形態では、上述のように、主冷却装置15による冷却後の熱延鋼板2の幅方向の温度を全幅に亘って測定する第1測定装置28での測定結果に基づいて、分割冷却面A3毎に、冷却水ノズル23から噴射される冷却水の熱延鋼板2の上面への衝突と非衝突とを制御する。そして、分割冷却面A3が幅方向に3以上配列され且つ圧延方向に複数配列されているため、幅方向および圧延方向の両方にかかる熱延鋼板2の温度の均一化を高い精度で行うことができる。
図に示すように、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θを10°以上にすることにより、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合を2割以下に抑えることができ、板上水の量を減らすことができる。
また、かかるフィードバック制御をフィードフォワード制御結果の補正制御として適用することもできる。このように、上側冷却装置16では、第1測定装置28の測定結果による三方弁27のフィードフォワード制御と、第2測定装置29の測定結果による三方弁27のフィードバック制御とを統合させて行うこともできる。
なお、フィードフォワード制御またはフィードバック制御をいずれか一方のみを行う場合には、第1測定装置28又は第2測定装置29のいずれか一方を省略してもよい。
図12は冷却水ノズル23の他の例を説明する図である。
既に他の冷却装置がある等して、図9(A)に示すように熱延鋼板2の直上(すなわち冷却幅領域の直上)に冷却水ノズル23を配設することが不可能な場合がある。この場合は、図12(A)に示すように、冷却水ノズル23を、鋼板搬送方向視において、熱延鋼板2の外側(すなわち冷却幅領域の外側)にサイドスプレーとして設けてもよい。
図13は冷却水ノズル23の他の例を説明する図である。
本例の冷却水ノズル23は、図13(A)に示すように、図9の例と同様、熱延鋼板2の直上に配設されている。
また、本例の冷却水ノズル23も、図13(B)に示すように、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とが、搬送ロール19の配設位置を基準に、平面視において千鳥配置されている。ただし、本例では、先の例と異なり、1つの搬送ロール19に対し、第1の領域群RG1および第2の領域群RG2のいずれか一方が1つ設定されており、また、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とは鋼板搬送方向に沿って交互に配置されている。そして、第1の領域群RG1及び第2の領域群RG2は、平面視において、冷却水衝突領域Rの中心が搬送ロール19の中心軸S上に位置するよう設定されている。
なお、本例のように冷却水衝突領域Rを設ける場合に、冷却水ノズル23を、図12(A)と同様、鋼板搬送方向視において、熱延鋼板2の外側(すなわち冷却幅領域の外側)にサイドスプレーとして設けてもよい。
図14及び図15は冷却水ノズル23の他の例を説明する図である。図15(A)は図14のX−X断面の一部、図15(B)は図14のY−Y断面の一部を示している。
本例において、各第1のノズル群G1は、1つの第1の冷却水衝突領域群RG1で冷却幅領域の幅方向全幅が覆われるように設けられており、また、各第2のノズル群G2も、1つの第2の冷却水衝突領域群RG2で冷却幅領域の幅方向全幅が覆われるように設けられている。
図16は第2実施形態にかかる上側冷却装置16の構成の一部を概略的に示す図である。
本実施形態にかかる上側冷却装置16は、第1実施形態にかかる上側冷却装置16の構成に加えて、図示するように、水切りノズル40を有する。
図17は水切りノズル40の他の例を説明する図である。
図16の例では、水切りノズル40が、鋼板搬送方向最下流側の冷却水衝突領域群より鋼板搬送方向下流側の領域に対してのみ設けられている。それに対し、図17の例では、各冷却水衝突領域群より搬送方向下流側の領域毎に水切りノズル40が設けられている。
以上の説明では、冷却水ノズル23は、フルコーンスプレーノズルであったが、0.3MPa程度の背圧が加えられるスプレーノズルであれば、冷却水衝突領域Rが円形のフルコーンスプレーノズルに限らず、冷却水衝突領域Rが楕円形のフラットスプレーノズル等の他のノズルであってもよい。
フルコーンノズルを用いた場合は、図10に示したように、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θを10°以上にすることで、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合を2割以下に抑えることができる。それに対し、スリットラミナーノズルを用いた場合、図18に示すように、上記傾き角度θを37°以上にしなければ、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合を2割以下に抑えることができない。
また、全冷却領域A1が非冷却領域A4を除いたものである場合において、冷却水衝突領域Rの中心を搬送ロール19の中心軸S上に位置させる場合、図13の例と同様、1つの搬送ロール19に対し、第1の領域群RG1および第2の領域群RG2のいずれか一方が設定されていてもよい。
図22の例では、各冷却水ノズル23には図示されていない配管が接続されており、この配管に三方弁が設けられている。三方弁は配管に冷却水を供給する吸水ヘッダーと冷却水を排出する排水ヘッダーとの間に設けられている。このような中間ヘッダー24を省略した構成であっても、前述の中間ヘッダー24を有する構成と同様の効果を奏することが可能である。
効果の検証において、実施例1では、図1の主冷却装置15、上側冷却装置16および調整用冷却装置17からなる冷却装置を用いて冷却した。また、比較例1では、上側冷却装置16は有さず主冷却装置15と調整用冷却装置17からなる冷却装置を用いて冷却を行った。実施例1および比較例1において、主冷却装置15での冷却は、主冷却装置15の下流側に設けられた不図示の温度センサでの測定結果に基づくフィードバック制御により行われ、調整用冷却装置17での冷却も同様に、調整用冷却装置17の下流側に設けられた不図示の温度センサでの測定結果に基づくフィードバック制御により行われた。
一方、図23(B)に示すように、実施例1では、狙い温度に比べて高い部分は比較例1に比べて非常に小さくなっている。そして、図に示した熱延鋼板を冷却した際、実施例では標準温度偏差は16.5℃と非常に小さくなっていた。実施例1の標準温度偏差は、鋼板の先端および尾端各100mと、さらに両端各50mmを除いた鋼板温度から求めた。
したがって、本発明によれば、熱延鋼板2の幅方向の温度を均一にすることができることが分かった。
また、比較例3では、冷却水ノズル23として、高流量密度の棒状噴流(ジェット噴流)で冷却水を供給するパイプラミナーノズルを用い、噴射軸Pの傾き角度θを50°とした。
比較例4では、自由落下流で冷却水を供給するパイプラミナーノズルを冷却水ノズル23として用いた。なお、自由落下流であるため、噴射軸Pの傾き角度θは0°である。また、比較例3、4でも、上側冷却装置16と対向する位置に、下面冷却装置は設置されていなかった。
なお、比較例3では、冷却水ノズル23の幅方向のピッチは60mmとし、ノズル径は7mmとした。比較例4では、冷却水ノズル23の幅方向のピッチは60mmとし、ノズル径は15mmとした。なお、比較例3及び比較例4では、冷却水ノズル23が形成する冷却水衝突領域Rは幅方向に隣接する他の冷却水衝突領域Rと重ならない。重なると、ラミナー流としての冷却水同士が干渉するためである。また、比較例3及び比較例4では、冷却水ノズル23の1本当たりの冷却水量はそれぞれ73L/min.、67L/min.である。なお、パイプラミナーノズルを用いる比較例3及び比較例4では、冷却水ノズル23の1本当たりの冷却水量が、実施例2〜4や比較例2に比べて大きいが、冷却水ノズル23のピッチが狭く本数が多いため、総冷却水量は、スプレーノズルを用いる実施例2〜4や比較例2に比べて小さい。
また、冷却水ノズル23としてパイプラミナーノズルを用いた比較例3、4では、標準温度偏差は20℃以上と大きかった。特に、比較例3のように、冷却水ノズル23からの冷却水の水量密度が高い場合であって、且つ、噴射軸Pの傾き角度θが50°と大きくて板上水が残らないような場合であっても、標準温度偏差は20℃以上であった。
また、実施例11は、上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置が設置されていた点でのみ実施例2と異なる。なお、実施例11で用いられた上記下面冷却装置では、熱延鋼板2の全幅に亘って当該熱延鋼板2の下面と対向するように、冷却水ノズルとしてのパイプラミナーノズルが搬送ロール間に幅方向に並べられ、当該ノズルの冷却水量は、熱延鋼板2の幅方向温度分布によらず一定とした。
また、実施例8や実施例9でも標準温度偏差が17.2℃や18.9℃と低かった。つまり、図13の構成の冷却水ノズル23や、図14の構成の冷却水ノズル23であれば、通板性を確保しつつ熱延鋼板2の温度を均一にすることができる。
さらに、実施例10でも、すなわち、図16に示すような水切りノズル40を設けた構成でも、標準温度偏差が16.8℃と低くなっていた。この標準温度偏差は、水切りノズル40を設けていない実施例2に比べて高いものの、非常に低い値である。また、水切りノズル40を図16のように設ける構成は、本冷却装置下流の排水性がよく、下流側直近に温度計などの測定機器を設置できるメリットもある。つまり、水切りノズル40を設けることによって、上述のメリットを享受しながら、熱延鋼板2の温度を均一にすることができる。
さらにまた、実施例11でも、すなわち、上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置を設けた構成でも、標準温度偏差は、上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置を設けなかった場合と同様であった。つまり、上側冷却装置16を用いれば、当該上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置を設けるか否かによらず、熱延鋼板2の幅方向の温度を均一にすることができる。
2 熱延鋼板
10 熱間圧延設備
11 加熱炉
12 幅方向圧延機
13 粗圧延機
14 仕上圧延機
15 主冷却装置
16 上側幅方向制御冷却装置
17 調整用冷却装置
18 巻取装置
19 搬送ロール
23 冷却水ノズル
24 中間ヘッダー
25 配管
26 給水ヘッダー
27 三方弁
28 上流側温度測定装置
29 下流側温度測定装置
30 制御装置
40 水切りノズル
A1 全冷却領域
A2 幅分割冷却帯
A3 分割冷却面
A4 非冷却領域
G1 第1のノズル群
G2 第2のノズル群
P0 冷却幅領域の上面の垂線
P1 噴射軸
Q 幅方向中央
R 冷却水衝突領域
RG1 第1の冷却水衝突領域群
RG2 第2の冷却水衝突領域群
S 搬送ロールの中心軸
T 水切り水衝突領域
Claims (20)
- 熱間圧延後に、搬送ロール上を搬送される熱延鋼板の上面を冷却する、熱延鋼板の冷却装置であって、
冷却対象領域の上面における、冷却機長と幅方向全幅で画定される領域または当該領域から幅方向中央部の非冷却領域を除いた領域を全冷却領域とし、前記全冷却領域を幅方向で3以上に分割して得られる領域を幅分割冷却帯とし、前記幅分割冷却帯を機長方向で複数に分割して得られる領域を分割冷却面としたときに、
前記分割冷却面それぞれに冷却水を噴射し冷却対象領域の上面に冷却水衝突領域を形成する少なくとも1つの冷却水ノズルと、前記冷却水ノズルから噴射される冷却水の、前記分割冷却面への衝突および非衝突を切り替える切替装置と、が前記分割冷却面毎に備えられ、
さらに、前記冷却対象領域の幅方向温度分布を測定する温度検出装置と、
前記温度検出装置での幅方向温度分布測定結果に基づいて、前記幅分割冷却帯毎に、当該幅分割冷却帯中に含まれる複数の前記分割冷却面それぞれに対する前記切替装置の動作を制御することで当該幅分割冷却帯の全長での冷却を制御し、これらを合わせて前記全冷却領域の冷却を制御する制御装置と、
が備えられ、
さらに、1つの前記冷却水衝突領域は、前記全冷却領域において、幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なりながら、幅方向に連なる冷却水衝突領域群を形成し、
前記冷却水衝突領域群それぞれは、他の前記冷却水衝突領域群とは重ならず、
前記全冷却領域の幅方向全幅は、1つの前記冷却水衝突領域群または機長方向に互いに隣接する一対の前記冷却水衝突領域群により覆われ、
前記冷却水ノズルは、機長方向視において前記冷却対象領域の上面の垂線に対し傾いた噴射軸を有し、
前記噴射軸が傾く方向は、1つの前記冷却水衝突領域群を形成する全ての前記冷却水ノズルで、機長方向視において同じであることを特徴とする、熱延鋼板の冷却装置。 - 前記非冷却領域がないことを特徴とする、請求項1に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 前記冷却水衝突領域が幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なる領域の幅方向の幅は、1つの当該冷却水衝突領域の幅方向幅の5%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 前記冷却水ノズルの前記噴射軸の傾斜角は、10°〜45°であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 前記冷却水ノズルの前記噴射軸は、機長方向に傾斜していないことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 前記冷却水衝突領域は、平面視において前記搬送ロールの中心軸と重なっていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 前記冷却水ノズルは、前記冷却水衝突領域の中心が平面視において前記搬送ロールの中心軸上に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 前記冷却水ノズルは、機長方向視における前記冷却対象領域の上方または側方に設けられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 幅方向の一方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域群を第1の冷却水衝突領域群とし、
幅方向の他方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域を第2の冷却水衝突領域群としたときに、
前記冷却水ノズルは、前記第1の冷却水衝突領域群および前記第2の冷却水衝突領域群の双方が形成され、且つ、前記第1の冷却水衝突領域群と前記第2の冷却水衝突領域群との幅方向における境界が、前記冷却対象領域の幅方向中央に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。 - 前記冷却対象領域の上面における、前記冷却水衝突領域群それぞれの機長方向下流側の領域毎に、又は、前記冷却水衝突領域群のうちの機長方向最下流側の領域群より機長方向下流側の領域に、水切り水を噴射して水切り水衝突領域を形成する水切りノズルが備えられていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
- 熱間圧延後に、搬送ロール上を搬送される熱延鋼板の上面を冷却する冷却装置を用いた熱延鋼板の冷却方法であって、
冷却対象領域の上面における、冷却機長と幅方向全幅で画定される領域または当該領域から幅方向中央部の非冷却領域を除いた領域を全冷却領域とし、前記全冷却領域を幅方向で3以上に分割して得られる領域を幅分割冷却帯とし、前記幅分割冷却帯を機長方向で複数に分割して得られる領域を分割冷却面としたときに、
前記冷却装置は、
前記分割冷却面毎に、当該分割冷却面に冷却水を噴射し冷却対象領域の上面に冷却水衝突領域を形成する少なくとも1つの冷却水ノズルが備えられ、
さらに、1つの前記冷却水衝突領域は、前記全冷却領域において、幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なりながら、幅方向に連なる冷却水衝突領域群を形成し、
前記冷却水衝突領域群それぞれは、他の前記冷却水衝突領域群とは重ならず、
前記全冷却領域の幅方向の全幅は、1つの前記冷却水衝突領域群または機長方向に互いに隣接する一対の前記冷却水衝突領域群により覆われ、
前記冷却水ノズルは、機長方向視において前記冷却対象領域の上面の垂線に対し傾いた噴射軸を有し、
前記噴射軸が傾く方向は、1つの前記冷却水衝突領域群を形成する全ての前記冷却水ノズルで、機長方向視において同じであり、
当該冷却方法は、
前記冷却対象領域の幅方向温度分布を測定し、
前記冷却対象領域の幅方向温度分布の測定結果に基づいて、前記幅分割冷却帯中に含まれる複数の前記分割冷却面への前記冷却水ノズルによる冷却水の当該分割冷却面への衝突および非衝突を前記幅分割冷却帯毎に制御することにより、前記幅分割冷却帯の機長方向全長での冷却を制御して、前記全冷却領域の冷却を制御し、
前記冷却水ノズルから噴射された冷却水を当該冷却水ノズルと幅方向反対側に向かわせ排出することを特徴とする、熱延鋼板の冷却方法。 - 前記非冷却領域がないことを特徴とする、請求項11に記載の熱延鋼板の冷却方法。
- 前記冷却水衝突領域が幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なる領域の幅方向の幅は、1つの当該冷却水衝突領域の幅方向幅の5%以上であることを特徴とする、請求項11又は12に記載の熱延鋼板の冷却方法。
- 前記冷却水ノズルの前記噴射軸の傾斜角は、10°〜45°であることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
- 前記冷却水ノズルの前記噴射軸は、機長方向に傾斜していないことを特徴とする、請求項11〜14のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
- 前記冷却水ノズルは、前記冷却水衝突領域が平面視において前記搬送ロールの中心軸と重なる領域に形成されるように設けられていることを特徴とする、請求項11〜15のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
- 前記冷却水ノズルは、前記冷却水衝突領域の中心が平面視において前記搬送ロールの中心軸上に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項16に記載の熱延鋼板の冷却方法。
- 前記冷却水ノズルは、機長方向視における前記冷却対象領域の上方または側方に設けられていることを特徴とする、請求項11〜17のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
- 幅方向の一方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域群を第1の冷却水衝突領域群とし、
幅方向の他方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域を第2の冷却水衝突領域群としたときに、
前記冷却水ノズルは、前記第1の冷却水衝突領域群および前記第2の冷却水衝突領域群の双方が形成され、且つ、前記第1の冷却水衝突領域群と前記第2の冷却水衝突領域群との幅方向における境界が、前記冷却対象領域の幅方向中央に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項11〜18のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。 - 前記冷却対象領域の上面における、前記冷却水衝突領域群それぞれの機長方向下流側の領域毎に、又は、前記冷却水衝突領域群のうちの機長方向最下流側の領域群より機長方向下流側の領域に、水切り水を噴射して水切り水衝突領域を形成することを特徴とする、請求項11〜19のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174870 | 2018-09-19 | ||
JP2018174870 | 2018-09-19 | ||
PCT/JP2019/035581 WO2020059577A1 (ja) | 2018-09-19 | 2019-09-10 | 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6699808B1 true JP6699808B1 (ja) | 2020-05-27 |
JPWO2020059577A1 JPWO2020059577A1 (ja) | 2020-12-17 |
Family
ID=69886997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019568799A Active JP6699808B1 (ja) | 2018-09-19 | 2019-09-10 | 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11701697B2 (ja) |
EP (1) | EP3825019B1 (ja) |
JP (1) | JP6699808B1 (ja) |
KR (1) | KR102372665B1 (ja) |
CN (1) | CN112703067B (ja) |
BR (1) | BR112021003034A2 (ja) |
TW (1) | TWI731415B (ja) |
WO (1) | WO2020059577A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020205252A1 (de) * | 2020-04-24 | 2021-10-28 | Kocks Technik Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Kühlen von Langprodukten und Verfahren zum Kühlen eines Langproduktes unter Verwendung derselben |
CA3236172A1 (en) * | 2021-10-27 | 2023-05-04 | Novelis Inc. | System and method for rapid substrate cooling |
KR20240176776A (ko) | 2023-06-16 | 2024-12-24 | 장성욱 | 강판 냉각 장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05228525A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置 |
JP2008100256A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Jfe Steel Kk | 鋼板の冷却設備および冷却方法 |
JP2011104594A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Kobe Steel Ltd | 高温鋼板の冷却装置 |
WO2018073973A1 (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0671328A (ja) | 1992-08-28 | 1994-03-15 | Kawasaki Steel Corp | 熱延鋼板の冷却制御装置 |
DE19963185A1 (de) * | 1999-12-27 | 2001-07-12 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zum Kühlen eines aus einem Walzgerüst auslaufenden warmgewalzten Metallbandes |
JP3818501B2 (ja) | 2001-12-13 | 2006-09-06 | 住友金属工業株式会社 | 鋼板の表面温度測定方法およびその装置 |
KR20040046126A (ko) * | 2002-11-26 | 2004-06-05 | 주식회사 포스코 | 열연강판의 폭방향 균일냉각시스템 |
EP1992426B1 (en) * | 2006-03-03 | 2013-07-10 | JFE Steel Corporation | Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band |
JP4238260B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2009-03-18 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼板の冷却方法 |
JP4449991B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2010-04-14 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼帯の冷却装置及び方法 |
DE102007053523A1 (de) | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Sms Demag Ag | Vorrichtung zur Beeinflussung der Temperaturverteilung über der Breite |
FI20070622L (fi) * | 2007-08-17 | 2009-04-15 | Outokumpu Oy | Menetelmä ja laitteisto tasaisuuden kontrolloimiseksi ruostumatonta terästä olevan nauhan jäähdytyksessä |
JP5228525B2 (ja) | 2008-02-21 | 2013-07-03 | 日本電気株式会社 | 記憶素子 |
WO2010052797A1 (ja) | 2008-11-10 | 2010-05-14 | グローリー株式会社 | 磁気質検出装置 |
EP2450116B2 (en) * | 2009-06-30 | 2024-08-21 | Nippon Steel Corporation | Cooling device for steel sheet, and manufacturing device and manufacturing method for hot-rolled steel sheet |
JP5577655B2 (ja) | 2009-09-04 | 2014-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法 |
CN102481610B (zh) * | 2009-12-16 | 2014-08-06 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板的冷却方法 |
TWI524951B (zh) * | 2012-06-08 | 2016-03-11 | 新日鐵住金股份有限公司 | 熱軋鋼板用冷卻水之水擋裝置及水擋方法 |
FR3024058B1 (fr) * | 2014-07-23 | 2016-07-15 | Constellium France | Procede et equipement de refroidissement |
JP2018072129A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | エスプリンティンソリューション株式会社 | 画像形成装置及び厚み判定方法 |
EP3603833B1 (en) * | 2017-03-31 | 2023-11-29 | Nippon Steel Corporation | Device and method for cooling hot-rolled steel sheet |
-
2019
- 2019-09-10 KR KR1020217010430A patent/KR102372665B1/ko active Active
- 2019-09-10 WO PCT/JP2019/035581 patent/WO2020059577A1/ja unknown
- 2019-09-10 US US17/275,511 patent/US11701697B2/en active Active
- 2019-09-10 CN CN201980060024.7A patent/CN112703067B/zh active Active
- 2019-09-10 BR BR112021003034-4A patent/BR112021003034A2/pt unknown
- 2019-09-10 EP EP19861925.6A patent/EP3825019B1/en active Active
- 2019-09-10 JP JP2019568799A patent/JP6699808B1/ja active Active
- 2019-09-18 TW TW108133622A patent/TWI731415B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05228525A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置 |
JP2008100256A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Jfe Steel Kk | 鋼板の冷却設備および冷却方法 |
JP2011104594A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Kobe Steel Ltd | 高温鋼板の冷却装置 |
WO2018073973A1 (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3825019A4 (en) | 2022-04-06 |
EP3825019A1 (en) | 2021-05-26 |
KR102372665B1 (ko) | 2022-03-10 |
BR112021003034A2 (pt) | 2021-05-11 |
TW202017668A (zh) | 2020-05-16 |
US11701697B2 (en) | 2023-07-18 |
EP3825019B1 (en) | 2023-06-14 |
TWI731415B (zh) | 2021-06-21 |
WO2020059577A1 (ja) | 2020-03-26 |
KR20210056401A (ko) | 2021-05-18 |
US20220032352A1 (en) | 2022-02-03 |
JPWO2020059577A1 (ja) | 2020-12-17 |
CN112703067A (zh) | 2021-04-23 |
CN112703067B (zh) | 2022-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101162070B1 (ko) | 열연 강판의 냉각 장치 | |
JP6493562B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法 | |
KR100973692B1 (ko) | 강판의 열간압연 설비 및 열간압연 방법 | |
JP6699808B1 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 | |
KR101266736B1 (ko) | 강판의 냉각 장치 및 강판의 냉각 방법 | |
WO2008035510A1 (fr) | Procédé de refroidissement d'une plaque en acier | |
JP4903913B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
KR20060018254A (ko) | 후강판의 제어냉각방법, 그 제어냉각방법으로 제조된 후강판 및 그 냉각장치 | |
JP3770216B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン | |
JP6816772B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法 | |
KR101481616B1 (ko) | 압연소재 냉각장치 | |
JP2011073054A (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JP5130970B2 (ja) | 鋼材の冷却装置および冷却方法 | |
JP7151265B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法 | |
JP2005342767A (ja) | 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法 | |
WO2018056164A1 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法 | |
JP2898873B2 (ja) | 高温金属板の下面冷却装置 | |
KR20190009368A (ko) | 열연 강판의 냉각 방법 및 냉각 장치 | |
JP4398898B2 (ja) | 厚鋼板の冷却装置及び方法 | |
JP2005288463A (ja) | 鋼帯の冷却装置及び冷却方法 | |
JP6179691B1 (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JP4720198B2 (ja) | 厚鋼板の冷却装置および冷却方法 | |
TWI690375B (zh) | 熱軋鋼板之冷卻裝置以及熱軋鋼板之冷卻方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191212 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191212 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6699808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |