[go: up one dir, main page]

JP6699808B1 - 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 - Google Patents

熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699808B1
JP6699808B1 JP2019568799A JP2019568799A JP6699808B1 JP 6699808 B1 JP6699808 B1 JP 6699808B1 JP 2019568799 A JP2019568799 A JP 2019568799A JP 2019568799 A JP2019568799 A JP 2019568799A JP 6699808 B1 JP6699808 B1 JP 6699808B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling water
region
width direction
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059577A1 (ja
Inventor
洋 仁井谷
洋 仁井谷
伸匡 林
伸匡 林
瑠美 松本
瑠美 松本
芹澤 良洋
良洋 芹澤
知史 寶諸
知史 寶諸
拓夢 丑澤
拓夢 丑澤
菜緒子 加藤
菜緒子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6699808B1 publication Critical patent/JP6699808B1/ja
Publication of JPWO2020059577A1 publication Critical patent/JPWO2020059577A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/006Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

本冷却装置は、全冷却領域を鋼板搬送方向に複数且つ幅方向に3以上に分割して得られる冷却領域を分割冷却面としたときに、冷却水ノズル23と、当該冷却水ノズル23から噴射される冷却水の分割冷却面への衝突および非衝突を切り替える切替装置と、が分割冷却面毎に備えられ、さらに、幅方向温度分布に基づいて、切替装置の動作を制御する制御装置、が備えられる。冷却水ノズル23は、鋼板搬送方向視において全冷却領域の垂線に対して傾いた噴射軸Pを有し、その冷却水が、分割冷却面に衝突した後、当該冷却水ノズル23と幅方向反対側に向かう。

Description

本発明は、熱間圧延後、搬送ロール上を搬送される熱延鋼板の上面を冷却する冷却装置、および、当該冷却装置を用いる冷却方法に関する。
近年の自動車の軽量化に伴い、熱延鋼板のうち高張力鋼板の需要が高まっており、熱延鋼板に要求される品質が一層高まっている。特に近年では、単に高い強度だけではなく、プレス成形性や穴拡げ性などの優れた加工性や、引張強さや加工性などの機械的特性のバラツキを鋼板の全領域にわたって所定の範囲内に収めることなども併せて求められている。
熱延鋼板の製造プロセスにおいて、上記のような最終的な製品の特性に大きく影響する因子の1つとして、巻取温度がある。ここで、巻取温度とは、仕上圧延後の冷却工程の後で鋼板が巻き取られる際の巻取装置直前における鋼板の温度である。
一般的に、仕上圧延後の800℃〜900℃の高温の熱延鋼板に冷却水を噴射する冷却工程においては、鋼板温度がおおよそ600℃以上の間は、膜沸騰により発生する蒸気が安定的に鋼板表面を覆う。そのため、冷却水による冷却能力自体は小さくなるが、鋼板を全面にわたって均一に冷却されるようにすることが比較的容易になる。
しかしながら、特に鋼板温度が600℃を下回る辺りから、鋼板温度の低下とともに発生する蒸気の量は減少する。そして、鋼板表面を覆っていた蒸気膜が崩壊し始め、蒸気膜の分布が時間的および空間的に変化する遷移沸騰域となる。その結果、冷却の不均一性が増加し、鋼板の温度分布の不均一性が急激に拡大し易くなる。このため、鋼板温度のコントロールが難しくなり、鋼板全体を狙い通りの巻取温度で冷却し終えることが困難になる。
一方、強度と加工性とを両立させた優れた特性を有する製品を製造するためには、巻取温度を500℃以下の低温域にまで低下させることが効果的である。そのため、鋼板全体にわたる巻取温度の不均一性を、目標の温度に対して所定の範囲内に収めることが重要である。このような観点から、巻取温度の均一化、特に板幅方向の巻取温度の均一化のための発明がこれまで数多くなされてきた。
特許文献1には、冷却装置において、熱延鋼板に冷却剤を添加するためのノズルが熱延鋼板の上側および下側の両側で幅方向に複数設置されており、これらのノズルが、特に高い温度が検出可能である位置に冷却剤が添加される様式で制御されることが開示されている。この冷却装置には、さらに複数の温度センサが幅方向に設置されており、これらの温度センサが熱延鋼板の幅方向の温度分布を検出し、温度センサの信号に基づいて、ノズルからの冷却剤量を制御可能に構成されている。
特許文献2には、冷却装置において、複数個の冷却水供給ノズル群を直線状に配列した冷却水ヘッダーが熱延鋼板の上方、かつ幅方向に複数個配置されており、板幅方向の温度分布を検知する温度分布センサで計測された温度分布に基づいて、冷却水の流量を制御することが開示されている。具体的には、これら冷却水ヘッダーにはオンオフ制御バルブが設けられ、オンオフ制御バルブによって冷却水が制御される。
特許文献3に開示の冷却装置は、熱延鋼板が搬送ロール上で占める領域を鋼板搬送領域とするとき、当該鋼板搬送領域に対して、鋼板搬送領域の幅方向に冷却水を噴射するスプレーノズルが、鋼板搬送領域の幅方向側方の両側に一対に配置され、且つ、当該スプレーノズル対が熱延鋼板の搬送方向に並べて複数配置されている。この冷却装置では、スプレーノズルから噴射される冷却水の鋼板搬送領域での衝突領域における、噴射方向の遠方端部が、搬送領域の端部に位置し、近方端部が、鋼板搬送領域の内側に位置し、そして、スプレーノズル対の2つの衝突領域の近方端部が幅方向に一致して会合部を形成している。また、特許文献3には、上記会合部は、鋼板搬送領域の幅方向中央に区画される会合ゾーンにおいて、千鳥状に配置されており、そのため、当該会合部が幅方向において分散され、過冷却となる部位が極小化され、熱延鋼板が幅方向に均一に冷却されることが開示されている。
特許文献4には、熱延鋼板の製造ラインに設置され、仕上圧延後の鋼板の上面および下面に冷却水を供給する冷却設備において、仕上圧延後の鋼板の上面に冷却水を供給するヘッダーが、通常冷却ヘッダーと強冷却ヘッダーからなることが開示されている。通常冷却ヘッダーは、鋼板の直上方にあって、冷却水を流量密度0.5〜2.0m/m・minで供給する。強冷却ヘッダーは、鋼板幅方向外側の上方にあって、幅方向内側下方に向かって棒状冷却水を流量密度2.0〜10.0m/m・minで供給し、鋼板上に着水後の冷却水が鋼板上に滞留させないようにしている。
特表2010−527797号公報 特開平6−71328号公報 国際公開第2018/073973号 特開2011−51002号公報
しかし、特許文献1および2には、熱延鋼板の鋼板搬送方向の冷却制御については開示がなく、特許文献1および2の冷却装置では、熱延鋼板の鋼板搬送方向の不均一温度分布を抑制することは困難である。
また、特許文献1の冷却装置では、前述のように、熱延鋼板に冷却剤を添加するためのノズルが熱延鋼板の上側に設置されているため、冷却剤として冷却水を用いた場合、熱延鋼板の上面に板上水が長時間存在するため、熱延鋼板の幅方向温度を十分に制御することができない。特許文献2の冷却装置でも、すなわち、前述のように冷却水供給ノズル群を直線状に配列した冷却水ヘッダーが熱延鋼板の上方に配置された冷却装置でも、特許文献1の冷却装置と同様である。
特許文献3に開示の冷却装置では、スプレーノズルが鋼板搬送領域の幅方向に冷却水を噴射し、板上水を排出しながら熱延鋼板を冷却しており、また、スプレーノズル対の2つの衝突領域の近方端部が幅方向に一致して会合部を形成し、過冷却を抑制するため、この会合部が千鳥状に配置されているが、会合部が配置されるのは、鋼板搬送領域の幅方向中央に区画される会合ゾーン内であり幅方向全体ではない。したがって、特許文献3に開示の冷却装置では、幅方向全幅の均一冷却の点で改善の余地がある。また、特許文献3にも、熱延鋼板の鋼板搬送方向の冷却制御は開示されていない。
さらに、特許文献4の開示の強冷却ヘッダーは、幅方向内側下方に向かって棒状冷却水を供給し、鋼板上に着水後の冷却水が鋼板上に滞留させないようにしているが、棒状冷却水を採用しているため、上記ヘッダーのノズルからの冷却水の鋼板での衝突領域は、幅方向に隣接する他の上記衝突領域との間に隙間が生じる。この隙間に対応する位置では鋼板の冷却不足となるため、特許文献4に開示の冷却装置では、幅方向の均一冷却を行うことができない。また、特許文献4にも、熱延鋼板の鋼板搬送方向の冷却制御は開示されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、熱間圧延後に熱延鋼板の上面を適切に冷却することにより、当該熱延鋼板の鋼板搬送方向および幅方向において温度の均一性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、熱間圧延後に、搬送ロール上を搬送される熱延鋼板の上面を冷却する、熱延鋼板の冷却装置であって、冷却対象領域の上面における、冷却機長と幅方向全幅で画定される領域または当該領域から幅方向中央部の非冷却領域を除いた領域を全冷却領域とし、前記全冷却領域を幅方向で3以上に分割して得られる領域を幅分割冷却帯とし、前記幅分割冷却帯を機長方向で複数に分割して得られる領域を分割冷却面としたときに、前記分割冷却面それぞれに冷却水を噴射し冷却対象領域の上面に冷却水衝突領域を形成する少なくとも1つの冷却水ノズルと、前記冷却水ノズルから噴射される冷却水の、前記分割冷却面への衝突および非衝突を切り替える切替装置と、が前記分割冷却面毎に備えられ、さらに、前記冷却対象領域の幅方向温度分布を測定する温度検出装置と、前記温度検出装置での幅方向温度分布測定結果に基づいて、前記幅分割冷却帯毎に、当該幅分割冷却帯中に含まれる複数の前記分割冷却面それぞれに対する前記切替装置の動作を制御することで当該幅分割冷却帯の全長での冷却を制御し、これらを合わせて前記全冷却領域の冷却を制御する制御装置と、が備えられ、さらに、1つの前記冷却水衝突領域は、前記全冷却領域において、幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なりながら、幅方向に連なる冷却水衝突領域群を形成し、前記冷却水衝突領域群それぞれは、他の前記冷却水衝突領域群とは重ならず、前記全冷却領域の幅方向全幅は、1つの前記冷却水衝突領域群または機長方向に互いに隣接する一対の前記冷却水衝突領域群により覆われ、記冷却水ノズルは、機長方向視において前記冷却対象領域の上面の垂線に対し傾いた噴射軸を有し、前記噴射軸が傾く方向は、1つの前記冷却水衝突領域群を形成する全ての前記冷却水ノズルで、機長方向視において同じであることを特徴としている。
前記非冷却領域がなくてもよい。
前記冷却水衝突領域が幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なる領域の幅方向の幅は、1つの当該冷却水衝突領域の幅方向幅の5%以上であってもよい。
前記冷却水ノズルの前記噴射軸の傾斜角は、10°〜45°であってもよい。
前記冷却水ノズルの前記噴射軸は、機長方向に傾斜していなくてもよい。
前記冷却水衝突領域は、平面視において前記搬送ロールの中心軸と重なっていてもよい。
前記冷却水ノズルは、前記冷却水衝突領域の中心が平面視において前記搬送ロールの中心軸上に位置するように設けられていてもよい。
前記冷却水ノズルは、機長方向視における前記冷却対象領域の上方または側方に設けられていてもよい。
幅方向の一方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域群を第1の冷却水衝突領域群とし、幅方向の他方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域を第2の冷却水衝突領域群としたときに、前記冷却水ノズルは、前記第1の冷却水衝突領域群および前記第2の冷却水衝突領域群の双方が形成され、且つ、前記第1の冷却水衝突領域群と前記第2の冷却水衝突領域群との幅方向における境界が、前記冷却対象領域の幅方向中央に位置するように設けられていてもよい。
前記冷却対象領域の上面における、前記冷却水衝突領域群それぞれの機長方向下流側の領域毎に、又は、前記冷却水衝突領域群のうちの機長方向最下流側の領域群より機長方向下流側の領域に、水切り水を噴射して水切り水衝突領域を形成する水切りノズルが備えられていてもよい。
別な観点による本発明によれば、熱間圧延後に、搬送ロール上を搬送される熱延鋼板の上面を冷却する冷却装置を用いた熱延鋼板の冷却方法であって、冷却対象領域の上面における、冷却機長と幅方向全幅で画定される領域または当該領域から幅方向中央部の非冷却領域を除いた領域を全冷却領域とし、前記全冷却領域を幅方向で3以上に分割して得られる領域を幅分割冷却帯とし、前記幅分割冷却帯を機長方向で複数に分割して得られる領域を分割冷却面としたときに、前記冷却装置は、前記分割冷却面毎に、当該分割冷却面に冷却水を噴射し冷却対象領域の上面に冷却水衝突領域を形成する少なくとも1つの冷却水ノズルが備えられ、さらに、1つの前記冷却水衝突領域は、前記全冷却領域において、幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なりながら、幅方向に連なる冷却水衝突領域群を形成し、前記冷却水衝突領域群それぞれは、他の前記冷却水衝突領域群とは重ならず、前記全冷却領域の幅方向の全幅は、1つの前記冷却水衝突領域群または機長方向に互いに隣接する一対の前記冷却水衝突領域群により覆われ、記冷却水ノズルは、機長方向視において前記冷却対象領域の上面の垂線に対し傾いた噴射軸を有し、前記噴射軸が傾く方向は、1つの前記冷却水衝突領域群を形成する全ての前記冷却水ノズルで、機長方向視において同じであり、当該冷却方法は、前記冷却対象領域の幅方向温度分布を測定し、前記冷却対象領域の幅方向温度分布の測定結果に基づいて、前記幅分割冷却帯中に含まれる複数の前記分割冷却面への前記冷却水ノズルによる冷却水の当該分割冷却面への衝突および非衝突を前記幅分割冷却帯毎に制御することにより、前記幅分割冷却帯の機長方向全長での冷却を制御して、前記全冷却領域の冷却を制御し、前記冷却水ノズルから噴射された冷却水を当該冷却水ノズルと幅方向反対側に向かわせ排出することを特徴としている。
前記冷却対象領域の上面における、前記冷却水衝突領域群それぞれの機長方向下流側の領域毎に、又は、前記冷却水衝突領域群のうちの機長方向最下流側の領域群より機長方向下流側の領域に、水切り水を噴射して水切り水衝突領域を形成してもよい。
本発明によれば、熱間圧延後に熱延鋼板の上面を適切に冷却することにより、当該熱延鋼板の鋼板搬送方向および幅方向において温度の均一性を向上させることが可能となる。
本発明の第1実施形態にかかる熱間圧延設備10の構成の概略を示す説明図である。 本発明の第1実施形態にかかる上側幅方向制御冷却装置16の構成の概略を示す側面図である。 本発明の第1実施形態にかかる上側幅方向制御冷却装置16の構成の概略を示す底面図である。 1つの例の分割冷却面A3を説明する図である。 幅分割冷却帯A2に注目した説明図である。 他の例の分割冷却面A3を説明する図である。 他の例の分割冷却面A3を説明する図である。 本発明の第1実施形態にかかる上側幅方向制御冷却装置16における分割冷却面A3、温度測定装置28、29の位置関係を説明する図である。 冷却水ノズル23とそれにより冷却幅領域上面に形成される冷却水衝突領域Rを説明する図である。 フルコーンスプレーノズルである冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θと、冷却水ノズル23からの冷却水のうち熱延鋼板2に衝突した後に冷却水噴射方向と逆方向に戻る冷却水の割合との関係を示す図である。 フルコーンスプレーノズルである冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θと、衝突圧力指数との関係を示す図である。 冷却水ノズル23とそれにより冷却幅領域上面に形成される冷却水衝突領域Rの他の例を説明する図である。 冷却水ノズル23とそれにより冷却幅領域上面に形成される冷却水衝突領域Rの他の例を説明する図である。 冷却水ノズル23とそれにより冷却幅領域上面に形成される冷却水衝突領域Rの他の例を説明する図である。 図14のX−X断面およびY−Y断面の一部を示す図である。 第2実施形態にかかる上側幅方向制御冷却装置16を説明する図である。 水切りノズル40の他の例を説明する図である。 冷却水ノズル23をスリットラミナーノズルとしたときの影響について説明するための図である。 他の例の全冷却領域A1を説明する図である。 図19の例の全冷却領域A1の場合に形成される冷却水衝突領域Rを説明する図である。 図19の例の全冷却領域A1の場合に形成される冷却水衝突領域Rの他の例を説明する図である。 他の例の切替装置を説明する図である。 比較例および実施例における鋼板温度分布の一部を示した図である。
本発明者らは、鋭意検討を重ね、以下のことを見出した。すなわち、冷却水ノズルを熱延鋼板の上方に設けた場合、冷却水ノズルの噴射軸を傾けて、当該冷却水ノズルからの冷却水が熱延鋼板へ衝突した後に当該冷却水ノズルと幅方向(以下、幅方向を板幅方向又は機幅方向という場合もあるが、同じ意味である。)反対側に向かい熱延鋼板から流れ落ちるようにさせることにより、冷却水ノズルからの冷却水により直接冷却される領域と、熱延鋼板に衝突後から流れ落ちるまでの板上水により冷却される領域とで、前者の領域の熱伝達係数は後者の約4倍以上になることを見出した。この検討結果から、冷却対象領域の上面を幅方向および鋼板搬送方向(以下、鋼板搬送方向を機長方向という場合もあるが、同じ意味である。)に分割した分割冷却面それぞれに対し、噴射軸を傾けた冷却水ノズルを設け、幅方向温度分布測定結果に基づいて、冷却水ノズルから噴射される分割冷却面への衝突および非衝突を切り替えることで、熱延鋼板の搬送方向および幅方向において温度の均一性を向上させることが可能とであることを知見した。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態における冷却装置を備えた熱延鋼板の製造装置(以下、「熱間圧延設備」と称する。)10の構成の概略を示す説明図である。
図1に示すように、熱間圧延設備10では、加熱したスラブ1をロールで上下に挟んで連続的に圧延し、最小1mm程度の板厚まで薄くして熱延鋼板2としてこれを巻き取る。熱間圧延設備10は、スラブ1を加熱するための加熱炉11と、この加熱炉11において加熱されたスラブ1を板幅方向に圧延する幅方向圧延機12と、この板幅方向に圧延されたスラブ1を上下方向から圧延して粗バーにする粗圧延機13と、粗バーをさらに所定の厚さまで連続して熱間圧延をする仕上圧延機14と、この仕上圧延機14により熱間圧延された熱延鋼板2を冷却水により冷却する冷却装置15、16、17と、冷却装置15、16、17により冷却された熱延鋼板2をコイル状に巻き取る巻取装置18とを備えている。
加熱炉11では、装入口を介して外部から搬入されてきたスラブ1を所定の温度に加熱する処理が行われる。加熱炉11における加熱処理が終了すると、スラブ1は、加熱炉11外へと抽出され、幅方向圧延機12を経て、粗圧延機13による圧延工程へと移送される。
粗圧延工程では、スラブ1は、粗圧延機13により、例えば30mm〜60mm程度の厚さまでの粗バー(シートバー)に圧延され、仕上圧延機14へと搬送される。
仕上圧延機14では、搬送されてきた粗バーを数mm程度(例えば、1〜15mm)の板厚まで圧延して熱延鋼板2とする。圧延された熱延鋼板2は、搬送ロール19(図2および図3参照。)により搬送されて、まず、主冷却装置15からなる冷却ゾーンへと送られ、さらに、上側幅方向制御冷却装置(以下、「上側冷却装置」と称する。)16からなる冷却ゾーンへと送られ、さらにまた、調整用冷却装置17からなる冷却ゾーンへと送られる。
熱延鋼板2は、上記の主冷却装置15、上側冷却装置16および調整用冷却装置17により冷却され、巻取装置18によりコイル状に巻き取られる。冷却装置15、16、17のうち、主冷却装置15は、熱間圧延された熱延鋼板2の冷却を主に行い、上側冷却装置16は、主冷却装置15で冷却された熱延鋼板2の幅方向の温度不均一性が解消するように当該熱延鋼板2を上面側から冷却し、調整用冷却装置17は、上側冷却装置16により冷却された熱延鋼板2を目標温度まで冷却する。なお、主冷却装置15および調整用冷却装置17はランアウトテーブルを搬送される熱延鋼板2を上下で挟むように配置され、上側冷却装置16は熱延鋼板2の上方に配置されている。また、調整用冷却装置17では、熱延鋼板2の温度が例えば50℃程度低下するよう冷却する。
主冷却装置15の構成は特に限定されることなく公知の冷却装置を適用することができる。例えば主冷却装置15は、ランアウトテーブルの搬送ロール19上を搬送される熱延鋼板2の上方から当該熱延鋼板2の上面に向けて鉛直下方に冷却水を噴射する冷却水ノズルと、熱延鋼板2の下方から当該熱延鋼板2の下面に向けて鉛直上方に冷却水を噴射する冷却水ノズルとを、それぞれ複数有している。冷却水ノズルとしては、例えばスリットラミナーノズルやパイプラミナーノズルなどが用いられる。
図の例では、上側冷却装置16と対向する位置に、熱延鋼板2を下面側から冷却する下面冷却装置が設けられていないが、当該下面冷却装置を設けてもよい。この下面冷却装置の構成は特に限定されることなく公知の冷却装置を適用することができる。例えば、下面冷却装置として、国際公開第2018/179449号の冷却装置を設置することができる。
また、調整用冷却装置17の構成も特に限定されることなく公知の冷却装置を適用することができる。上側冷却装置16までの冷却で冷却不足にならない場合には必ずしも配置されることはないが、通常は必要とされる。
次に、上側冷却装置16の構成について説明する。図2には上側冷却装置16の構成の一部を概略的に示す、幅方向(±Y方向)から見た側面図、図3には上側冷却装置16の構成の一部を概略的に示す、上下方向(±Z方向)下方から見た底面図を示した。なお、図2においては、冷却水ノズル23のうち第1のノズル群G1に属するものを仮想線で示してある。また、図3においては、水平位置関係の説明の便宜上、熱延鋼板2、搬送ロール19、上流側温度測定装置28、および下流側温度測定装置29を点線で示してある。
本形態における上側冷却装置16は、図2および図3に模式的に示すように、冷却水ノズル23と、中間ヘッダー24、配管25及び三方弁27を具備する切替装置と、給水ヘッダー26と、排水ヘッダー(図示せず)と、温度測定装置28、29と、制御装置30とを有して概略構成されている。図示では一部省略されているが、中間ヘッダー24毎に三方弁27が配置されている。
上側冷却装置16は、ランアウトテーブルの後述の冷却幅領域の上面に形成される全冷却領域A1が分割されてなる分割冷却面A3毎に冷却を制御する装置である。図4〜図7は、上側冷却装置16が配設される場所でのランアウトテーブル上の冷却幅領域を、上下方向(±Z方向)上方から見た平面図であり、全冷却領域A1、幅分割冷却帯A2、および分割冷却面A3と、搬送ロール19の位置との関係を示している。なお、図4および図5においては説明の便宜上、搬送ロール19を点線で示してある。なお、冷却幅領域の下面は、ランアウトテーブルの頂点に接する平面でもある。
本形態においては、熱間圧延設備10で製造できる熱延鋼板2がランアウトテーブル上を搬送される際に存在しうる領域を「冷却幅領域」とする。「冷却幅領域」とはすなわち、本来、製造可能な熱延鋼板の最大板厚×(最大板幅+最大蛇行幅)で区画され、鋼板搬送方向に延びる三次元領域である。このため、「冷却幅領域」は鋼板搬送方向において、ランアウトテーブル上における仕上圧延機の出側端から巻取装置の前までの領域を占める。この冷却幅領域が本形態における「冷却対象領域」である。なお、実用上、最大板厚にかかわる部分は無視できるため、冷却幅領域つまり冷却対象領域を、ランアウトテーブルの頂点に接する平面において、(最大板幅+最大蛇行幅)で区画される二次元領域つまり平面と見做してもよい。
冷却幅領域の上面のうち、上側冷却装置16が冷却する領域であって、機幅方向全幅および冷却機長で画定される領域を「全冷却領域A1」とする。図4に全冷却領域A1の一例を示す。なお、「機幅」とは、上側冷却装置16の機幅方向の長さ(以下、機幅方向の長さを幅方向の長さまたは幅方向の幅という場合もあるが、同じ意味である。)であり、「幅方向全幅」とは、熱延鋼板2が搬送ロール19上において存在し得る領域の幅方向長さである。「冷却機長」は、上側冷却装置16が冷却する領域の鋼板搬送方向の長さであり、少なくとも搬送ロール19の鋼板搬送方向ロール間1ピッチ以上(例えば、1m以上)の長さである。「鋼板搬送方向ロール間1ピッチの長さ」とは、鋼板搬送方向において隣接する搬送ロール19の軸同士の間の距離を意味する。「冷却機長」は特に限定されることはないが、設備コストの観点からは20m以下程度が好ましい。具体的な長さは、上側冷却装置16の冷却能力と、熱延鋼板2の不均一温度分布の予測される態様から適宜決定すればよい。
全冷却領域A1を、機幅方向すなわち幅方向で3以上に分割して得られる各々の冷却領域を「幅分割冷却帯A2」とする。図5に全冷却領域A1が10個の幅分割冷却帯に分割された例を示す。全冷却領域A1の幅方向への分割数(すなわち、幅方向における幅分割冷却帯A2の数)はこれに限定されない。幅方向温度分布の均一化のためには、分割数は多い方がよい。例えば、分割数の下限を、4、6、8、10又は12としてもよい。しかしながら、分割数を多くすると設備費用が高くなるため、分割数の上限を30、20、16又は14としてもよい。
また、幅分割冷却帯A2を機長方向すなわち鋼板搬送方向に複数に分割して得られる各々の冷却領域を「分割冷却面A3」とする。分割冷却面A3の個々の幅方向長さは、幅分割冷却帯A2の幅方向長さと同じである。分割冷却面A3の鋼板搬送方向長さは、例えば幅分割冷却帯A2の鋼板搬送方向長さを分割数で均等に分割した長さである。
分割冷却面A3の鋼板搬送方向の長さは、特に限定されることはなく、適宜設定することができる。図4に示す分割冷却面A3の鋼板搬送方向の長さは、搬送ロール19の1ピッチの4倍に設定されている。また、図6の例では、分割冷却面の鋼板搬送方向の長さが、搬送ロール19の1ピッチ分に設定されている。このように、分割冷却面A3の鋼板搬送方向の長さは、搬送ロール19の鋼板搬送方向ロール間ピッチの整数倍であることが好ましい。
なお、鋼板搬送方向に隣接して配列される複数の分割冷却面A3の鋼板搬送方向長さは同じである必要はなく、互いに異なってもよい。言い換えると、幅分割冷却帯A2は、鋼板搬送方向で異なる長さの分割冷却面A3の組合せであってもよい。例えば、図7に示したように、分割冷却面A3の鋼板搬送方向長さを上流側から下流側へ、搬送ロール19の鋼板搬送方向ロール間1ピッチ分、2ピッチ分、4ピッチ分、8ピッチ分、…というように順次長くしていくようにしてもよい。
なお、以下の説明では、図4に示すように、分割冷却面A3の鋼板搬送方向の長さが搬送ロール19の鋼板搬送方向ロール間4ピッチ分であるものとする。
上述のような分割冷却面A3それぞれに対し少なくとも1つの冷却水ノズル23が設けられている。冷却水ノズル23は、冷却幅領域の上方から、当該冷却幅領域の上面に向けて冷却水を噴射する。冷却水ノズル23には、各種公知の種類のノズルを用いることができ、これには例えば0.3MPa程度の背圧が加えられるフルコーンスプレーノズル(以下、「フルコーンノズル」と省略することがある。)が挙げられる。また、冷却水ノズル23は、待機状態において冷却水が当該冷却水ノズル23から抜け落ちることを防ぐため、小径なものが好ましい。
なお、冷却水ノズル23の幅方向の冷却範囲は、対応する分割冷却面A3の幅方向の長さに加え、幅方向の両側に隣接する分割冷却面A3の一部に設定されるのが好ましい。冷却水ノズル23の幅方向の冷却範囲を単一の分割冷却面A3の幅方向の幅に限ると、幅方向で隣接する他の分割冷却面A3との境界線上の冷却能力不足が生じることが懸念される。このような冷却不足を解消するため、ノズル23の後述の冷却水衝突領域Rが幅方向に隣接する他の冷却水衝突領域Rと重なる幅方向の幅は、当該冷却水衝突領域の幅方向の幅の5%以上となるように設定するのが好ましい。前記の他の冷却水衝突領域Rと重なる幅方向の幅は、当該冷却水衝突領域の幅方向の幅の7%以上又は8%以上とすることがより好ましい。前記の他の冷却水衝突領域Rと重なる幅方向の幅は、当該冷却水衝突領域の幅方向の幅の15%以下とすることがより好ましい。前記の他の冷却水衝突領域Rと重なる幅方向の幅は、当該冷却水衝突領域の幅方向の幅の13%以下又は11%以下とすることがより好ましい。
図8は、上側冷却装置16内の冷却幅領域の上面の全冷却領域A1が幅方向に分割された幅分割冷却帯A2と、その幅分割冷却帯A2が鋼板搬送方向に分割された分割冷却面A3とを上下方向(±Z方向)上方から見た平面図で示すとともに、分割冷却面A3毎に設けられる冷却水ノズル23からの冷却水が、分割冷却面A3に対応する冷却幅領域の上面に衝突して形成する領域(冷却水衝突領域)Rを併せて示す図である。冷却水ノズル23は、分割冷却面A3の各々に少なくとも一つの冷却水衝突領域Rが形成されるように配置されている。一つの冷却水衝突領域Rの幅は、冷却水衝突領域Rが属する分割冷却面A3の幅より大きくなっている。
本形態で冷却水ノズル23は、1つの分割冷却面A3に、4個の冷却水衝突領域Rが形成されるように配置されている。4つの冷却水ノズル23と冷却水衝突領域Rは平面視において、搬送ロール19それぞれに対して配置され、鋼板搬送方向に並べられている。1つの分割冷却面A3に対応する冷却水ノズル23の数は特に限定されることはなく、分割冷却面A3それぞれの幅方向の全幅が当該分割冷却面A3に対して設けられた冷却水ノズル23による冷却水衝突領域Rで覆われれば、1つでもよいし、複数であってもよい。
なお、冷却水ノズル23から吐出させる水量および流速は幅方向、鋼板搬送方向の各冷却水ノズル23で同一とし、各々の冷却能力を同一とする方が制御は容易である。また、鋼板搬送方向の同じ位置にある、幅方向に複数並ぶ各分割冷却面A3毎に設置される冷却水ノズル23の形式、数、吐出水量および吐出流速を同一とし、幅方向に並ぶ各分割冷却面A3での冷却能力を同一とする方が制御は容易である。
また、幅方向に並んだ各分割冷却面A3に属する、吐出水量および吐出流速が同一の冷却水ノズル23は、幅方向に隣り合う冷却水ノズル23の中心間距離および/または冷却水ノズル23が形成する冷却水衝突領域Rの中心間距離がすべて等距離になるように配置されていることが好ましい。これにより幅方向における均一な冷却をより高い精度で行うことができる。
なお、冷却水ノズル23の吐出水量および吐出流速に基づく冷却能力が幅方向、鋼板搬送方向で異なっていても、制御装置30により制御することは可能である。
図9は、冷却水ノズル23を説明する図である。図9(A)は、冷却水ノズル23を鋼板搬送方向から見た正面図、図9(B)は、冷却水ノズル23からの冷却水が冷却幅領域すなわち熱延鋼板2の上面に衝突する領域(冷却水衝突領域)Rを上下方向(±Z方向)上方から見た平面図である。なお、図9(B)において冷却水ノズル23の冷却水の吐出口の位置を小さな「●」で示している。
図9に示すように、冷却水ノズル23は、鋼板搬送方向視において熱延鋼板2の上面の垂線Pに対して傾いた噴射軸Pを有し、当該冷却水ノズル23から噴射された冷却水が、冷却水衝突領域Rに衝突した後、当該冷却水ノズル23と幅方向反対側に向かう。本形態では、冷却水ノズル23は、第1のノズル群G1または第2のノズル群G2のいずれかを構成する。第1のノズル群G1の冷却水ノズル23は、幅方向一方側に向けて冷却水が噴射されるよう噴射軸Pが傾けられることで幅方向一方端側から排水させている。第2のノズル群G2の冷却水ノズル23は、幅方向他方側に向けて冷却水が噴射されるよう、噴射軸Pが第1のノズル群G1の冷却水ノズル23とは逆向きに傾けられることで、幅方向他方端側から排水させている。
第1のノズル群G1を構成する冷却水ノズル23による冷却水衝突領域Rは、幅方向に隣接する他の冷却水衝突領域Rと連なりながら、幅方向に連なる第1の冷却水衝突領域群RG1(以下、第1の領域群RG1と省略することがある。)を形成する。また、第2のノズル群G2を構成する冷却水ノズル23による冷却水衝突領域Rは、幅方向に隣接する他の冷却水衝突領域Rと連なりながら、幅方向に連なる第2の冷却水衝突領域群RG2(以下、第2の領域群RG2と省略することがある。)を形成する。
第1の領域群RG1を形成する第1のノズル群G1の冷却水ノズル23と、第2の領域群RG2を形成する第2のノズル群G2の冷却水ノズル23とは、鋼板搬送方向視において互いに対称となるように傾けられている。そして、第1の領域群RG1を形成する第1のノズル群G1を構成する冷却水ノズル23は、噴射軸Pが上記垂線Pに対して傾く方向が機長方向視において全て同じである。つまり、第1の領域群RG1を形成する第1のノズル群G1を構成する冷却水ノズル23の中では、噴射軸Pが上記垂線Pに対して傾く方向が逆向きのものはなく、幅方向一方側に向けて冷却水を噴射する。また、第2の領域群RG2を形成する第2のノズル群G2の冷却水ノズル23も、噴射軸Pが上記垂線Pに対して傾く方向が機長方向視において全て同じである。つまり、第2の領域群RG2を形成する第2のノズル群G2を構成する冷却水ノズル23の中では、噴射軸Pが上記垂線Pに対して傾く方向が逆向きのものはなく、幅方向他方側に向けて冷却水を噴射する。
各冷却水ノズル23は、その噴射軸Pの上記垂線Pに対する角度すなわち傾き角度θが、当該冷却水ノズル23からの冷却水の噴射拡がり角度の半分より大きくなるよう設けられることが好ましい。冷却水ノズル23の上記傾き角度θは例えば10°〜45°である。なお、冷却水ノズル23からの冷却水の噴射拡がり角度は例えば約12°であり、冷却水衝突領域Rは例えば直径が200mmになるように形成される。
また、図の「●」で示される冷却水ノズル23の冷却水の吐出口の位置と、冷却水衝突領域Rの位置関係から分かるように、冷却水ノズル23の噴射軸Pは、鋼板搬送方向に傾斜しておらず、具体的には、鋼板搬送方向下流側に傾斜しておらず、平面視において幅方向と略平行である。なお、冷却水ノズル23の噴射軸Pが鋼板搬送方向に傾斜することを除外する必要はない。噴射軸Pを傾斜させる必要はなく、傾斜させない方が好ましい。
また、1つの搬送ロール19位置に対し第1のノズル群G1および第2のノズル群G2の両方の冷却水ノズル23が設けられている。そして、各冷却水ノズル23は、冷却水衝突領域群それぞれが他の冷却水衝突領域群とは重ならないように(すなわち、第1の領域群RG1同士、第2の領域群RG2同士が重ならず、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とが重ならないように)設けられている。また、第1の領域群RG1と当該第1の領域群RG1と鋼板搬送方向に隣接する第2の領域群RG2とで冷却幅領域すなわち熱延鋼板2の幅方向全幅を覆うように、冷却水ノズル23が設けられている。前述のように、冷却水衝突領域群それぞれが他の冷却水衝突領域群とは重ならないように各冷却水ノズル23が設けられているため、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とで冷却幅領域すなわち熱延鋼板2の幅方向全幅を覆うようにしても、第1のノズル群G1からの冷却水の噴流と第2のノズル群G2からの冷却水の噴流とが干渉することがない。なお、冷却水衝突領域群それぞれが他の冷却水衝突領域群とは重ならないようにするための方法として、一の冷却水衝突領域群を形成する冷却水ノズル23の位置を、他の冷却水衝突領域を形成する冷却水ノズル23の位置とを鋼板搬送方向にずらす方法がある。また、第1の領域群RG1を形成する冷却水ノズル23の位置と第2の領域群RG2を形成する冷却水ノズル23の位置とを鋼板搬送方向前後にずらすことで、第1の領域群RG1を形成する冷却水ノズル23と第2の領域群RG2を形成する冷却水ノズル23とが鋼板搬送方向視において重なる場合でも、冷却幅領域の上面において2つの冷却衝突領域群が互いに重ならないようにすることができる。その結果、冷却水ノズル23からの冷却水同士自体が互いに干渉するのを防ぐことができる。なお、前記のとおり、一つの冷却水衝突領域Rの幅は、冷却水衝突領域Rが属する分割冷却面A3の幅より大きい。このため、ある一つの冷却水衝突領域Rは、同じ幅分割冷却帯A2に属する別の冷却水衝突領域Rと同じ冷却水衝突領域群RGに属することはできない。
また、上述のように、冷却水衝突領域群それぞれが他の冷却水衝突領域群とは重ならないように冷却水ノズル23が設けられているため、いずれかの冷却水衝突領域群を形成する冷却水ノズル23から噴射され熱延鋼板2に衝突した冷却水の排水が、他の冷却水衝突領域群を形成する冷却水ノズル23から噴射され熱延鋼板2に衝突した冷却水により妨げられることがない。
なお、本形態において、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とが、搬送ロール19の配設位置を基準に、平面視において千鳥配置されている。具体的には、1つの搬送ロール19に対し、第1の領域群RG1及び第2の領域群RG2両方がそれぞれ1つ設定されており、また、1つの搬送ロール19に対する第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とは鋼板搬送方向に沿って交互に配置されている。例えば、第1の領域群RG1は、冷却水衝突領域Rの中心が搬送ロール19の中心軸Sより鋼板搬送方向下流側に位置するよう設定され、第2の領域群RG2は、冷却水衝突領域Rの中心が搬送ロール19の中心軸Sより鋼板搬送方向上流側に位置するよう設定されている。
各冷却水ノズル23による冷却水衝突領域Rは、幅方向で隣接する冷却水衝突領域Rとの間の中間部で冷却能力不足が生じる等の不均一冷却が生じないように、幅方向長さおよびラップ幅(幅方向に隣接する冷却水衝突領域R間で重複する領域の幅方向長さ)が設定されている。なお、図9の例では、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2は、鋼板搬送方向視において、冷却幅領域の幅方向中央Qで重複しており、この重複する領域の幅方向長さは上述のラップ幅と同様に設定されている。
また、図9の例では、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2との境界は、冷却幅領域の幅方向中央Qと一致している。ところで、各ノズル群を構成する冷却水ノズル23の数が、第1のノズル群G1と第2のノズル群G2とで異なる場合があり、この場合は第1のノズル群G1による第1の領域群RG1と第2のノズル群G2による第2の領域群RG2との境界が、冷却幅領域の幅方向中央Qと一致しない。しかし、上記境界が幅方向中央Qに近いほど、幅方向一方端側および他方端側それぞれからの排水がスムーズであるため、上記境界は図9の例のように幅方向中央Qに一致するよう設定されることが好ましい。
さらに、冷却水ノズル23は、通板性を確保するため、冷却水衝突領域Rが、平面視において搬送ロール19の中心軸Sと重なるように設けられていることが好ましい。通板性を確保する観点では、第1のノズル群G1からの冷却水の噴流と第2のノズル群G2からの冷却水の噴流とが干渉しない範囲で、冷却水衝突領域Rの中心は、平面視において搬送ロール19の中心軸S直上に近い位置に設定されることが好ましい。
上側冷却装置16の説明に戻る。
中間ヘッダー24は、本形態における切替装置の一部として機能し、冷却水ノズル23に冷却水を供給するヘッダーである。本形態では図2および図3よりわかるように、中間ヘッダー24は鋼板搬送方向に延びる管状の部材で、鋼板搬送方向に沿って複数の冷却水ノズル23が設けられている。したがって、1つの中間ヘッダー24に配置された冷却水ノズル23からの冷却水の噴射および停止を同時に制御することができる。図示の例では、1つの中間ヘッダー24に対して冷却水ノズル23は鋼板搬送方向に4個並べられているが、冷却水ノズル23の数はこれに限定されるものではない。
そして中間ヘッダー24は1つの分割冷却面A3に1つとなるように配置される。これにより、分割冷却面A3毎に冷却水の噴射と停止の切替制御を可能としている。
三方弁27は、本形態における切替装置の一部として機能する部材である。すなわち、三方弁27は冷却水ノズル23から噴射される冷却水の、冷却幅領域の上面への衝突と非衝突とを切り替える切替装置の主要部材である。切替装置は、上述の分割冷却面A3毎に設けられている。
本形態の三方弁27は分流型であり、給水ヘッダー26からの加圧水を、配管25に導いて中間ヘッダー24、さらには冷却水ノズル23に給水するか、排水ヘッダー(図示せず)に導くかを切り替える弁である。なお、本形態では排水のための部位として排水ヘッダーを例示したが、その態様は特に限定されることはない。
本形態の三方弁27の替わりに2つの止め弁(広義に流体の流れを止めるための弁、ON/OFF弁と呼ばれることもある。)を設置して三方弁と同様に制御を行うことも可能である。三方弁27を用いることにより、切替時の水圧変動を小さくすることができる。
本形態で三方弁27は、中間ヘッダー24それぞれに対して1つ設けられ、冷却水を供給する給水ヘッダー26と冷却水を排出する排水ヘッダーとの間に配置されている。
上流側温度測定装置(以下、「第1測定装置」と称する。)28は、本形態における温度検出装置として機能する。
この第1測定装置28は、冷却幅領域の下面側となる位置に配置されて、図8に示すように、全冷却領域A1の鋼板搬送方向上流側における熱延鋼板2の温度を測定する。
第1測定装置28は、幅分割冷却帯A2の上流側で温度を測定できるように、幅分割冷却帯A2のそれぞれに対応して、幅方向に並べられて設けられている。これにより、上側冷却装置16の上流側における熱延鋼板2の幅方向の温度を全幅に亘って測定でき、すなわち、上側冷却装置16の上流側における熱延鋼板2の幅方向温度分布を測定することができる。
下流側温度測定装置(以下、「第2測定装置」と称する。)29も、本形態における温度検出装置として機能する。
この第2測定装置29は、冷却幅領域の下面側となる位置に配置されて、全冷却領域A1の鋼板搬送方向下流側における熱延鋼板2の温度を測定する。
第2測定装置29は、冷却後における幅分割冷却帯A2それぞれの温度を測定できるように、幅分割冷却帯A2のそれぞれに対応して、幅方向に並べられて設けられている。これにより、上側冷却装置16の下流側における熱延鋼板2の幅方向の温度を全幅に亘って測定でき、すなわち、上側冷却装置16の下流側における熱延鋼板2の幅方向温度分布を取得することができる。
第1測定装置28および第2測定装置29の構成は、熱延鋼板2の温度を測定するものであれば特に限定されるものではないが、例えば特許第3818501号公報などに記載された温度計を用いるのが好ましい。
制御装置30は、第1測定装置28の測定結果、第2測定装置29の測定結果のいずれか、或いは双方の結果に基づいて、切替装置の動作を制御する装置である。具体的には、制御装置30は、第1測定装置28の測定結果、第2測定装置29の測定結果のいずれか、或いは双方の結果に基づいて、幅分割冷却帯A2毎に、当該幅分割冷却帯A2中に含まれる複数の分割冷却面A3それぞれに対する切替装置の動作を制御することで当該幅分割冷却帯A2の全長での冷却を制御し、これらを合わせて全冷却領域A1の冷却を制御する。制御装置30は、所定のプログラムに基づいて演算を行う電子回路やコンピュータを備えており、これに第1測定装置28、第2測定装置29および切替装置が電気的に接続されている。
例えば、搬送ロール19を有するランアウトテーブルを圧延後且つ主冷却装置15での冷却後に搬送される熱延鋼板2の温度を第1測定装置28で測定する。この測定結果が制御装置30に送られ、分割冷却面A3毎に熱延鋼板2の温度を均一化するために必要な冷却量が算出される。
そして、その計算結果に基づいて、制御装置30は、三方弁27の開閉をフィードフォワード制御する。すなわち、制御装置30は、熱延鋼板2の幅方向の温度の均一化を実現するために、三方弁27の開閉を制御し分割冷却面A3毎に冷却水ノズル23から噴射される冷却水の熱延鋼板2の上面への衝突と非衝突とを制御する。
本形態によれば、以下の効果が得られる。
本形態では、上述のように、主冷却装置15による冷却後の熱延鋼板2の幅方向の温度を全幅に亘って測定する第1測定装置28での測定結果に基づいて、分割冷却面A3毎に、冷却水ノズル23から噴射される冷却水の熱延鋼板2の上面への衝突と非衝突とを制御する。そして、分割冷却面A3が幅方向に3以上配列され且つ圧延方向に複数配列されているため、幅方向および圧延方向の両方にかかる熱延鋼板2の温度の均一化を高い精度で行うことができる。
また、本形態によれば、冷却水ノズル23の噴射軸Pが冷却幅領域の上面の垂線Pに対して傾いており、冷却水ノズル23から噴射され冷却水衝突領域Rに衝突した冷却水が、幅方向における当該冷却水ノズル23と反対側に向かい、熱延鋼板2の幅方向一端または他端から排出される。そのため、冷却水ノズル23から噴射され冷却水衝突領域Rに衝突した冷却水が、板上水として熱延鋼板2の冷却に影響を及ぼすことがない。
ここで、主冷却装置15および調整用冷却装置17が既設のものであり熱延鋼板2の幅方向中央部の温度に基づいて冷却を行い当該幅方向中央部の巻取温度が目標値となるよう冷却していた場合に、この上側冷却装置16を主冷却装置15と調整用冷却装置17との間に組み込むものとする。この場合であっても、本実施形態によれば、主冷却装置15および調整用冷却装置17に変更を加えることなく、熱延鋼板2の幅方向中央部の巻取温度を目標値に冷却することができる。
なお、本形態のように、主冷却装置15による冷却後の熱延鋼板2の更なる冷却を当該熱延鋼板2の全幅に亘る温度の測定結果に基づいて行う際、本実施形態とは異なり、冷却水ノズルを冷却幅領域の鉛直方向の下方(つまり、下面)に設け、冷却幅領域の下面側から冷却水を噴き付けることが考えられる。しかし、この場合は、冷却水ノズルの周囲に搬送ロール19等が存在するため整備が難しいことがある。それに対し、本形態では、冷却水ノズル23が、冷却幅領域の上方に設けられているため、整備性が高い。なお、主冷却装置15の下部の構成のみを下流側に延長させるようにして、上側冷却装置16と対向する位置にも冷却水ノズルを設ける場合については、当該冷却水ノズルを主冷却装置15と独立して制御する必要がないため、構成は簡素になるので整備性は問われない。
また、本形態では、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θが10°〜45°である。
図10は、フルコーンノズルである冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θと、冷却水ノズル23からの冷却水のうち熱延鋼板2に衝突した後に冷却水噴射方向と逆方向に戻る冷却水の割合(以下、「冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合」という。)との関係を示す図である。
図に示すように、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θを10°以上にすることにより、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合を2割以下に抑えることができ、板上水の量を減らすことができる。
図11は、フルコーンノズルである冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θと、衝突圧力指数との関係を示す図である。衝突圧力指数とは、冷却水ノズル23から噴射された冷却水が熱延鋼板2に衝突したときの圧力に関する指数であり、上記傾き角度θが0°のときに1となる指数である。この衝突圧力指数は高いほど冷却能力が高く望ましいが、上記傾き角度θを45°以下にすると、衝突圧力指数を0.7以上にすることができる。
また、本形態によれば、冷却水ノズル23の噴射軸Pが、鋼板搬送方向に傾斜しておらず平面視において幅方向と略平行である。本形態と異なり、冷却水ノズル23の噴射軸Pが鋼板搬送方向に傾斜しており平面視において幅方向と非平行であると、前述の冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合が増加する。したがって、本形態のように、冷却水ノズル23の噴射軸Pが、平面視において幅方向と略平行であると、上記戻り割合を抑えることができ、高い冷却能力を得ることができる。また、冷却水ノズル23の噴射軸Pが平面視において幅方向と平行でない場合、同じ噴射軸の傾き角度θに対して冷却水戻り割合は増加し衝突力指数は低下するが、上記噴射軸Pが平面視において幅方向と平行であり幅方向に対する角度が0°である場合、このような問題は生じない。なお、平面視での冷却水ノズル23の噴射軸Pの板幅方向に対する角度は、0°に限らない。上記角度は、前述の冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合が2割以下となる角度以下、且つ、衝突圧力指数が0.7以上となる角度以下であればよい。
さらに、本形態によれば、冷却水ノズル23の冷却水衝突領域Rが、平面視において搬送ロール19の中心軸Sと重なる。そのため、冷却水ノズル23からの冷却水により熱延鋼板2の通板性が損なわれることがない。
中間ヘッダー24には三方弁27が設けられており、当該中間ヘッダー24における冷却水ノズル23の個数が少ない方が、熱延鋼板2に噴射される冷却水の制御性は向上する。一方、冷却水ノズル23の個数を少なくするとその分、必要な三方弁27の数が増加し、設備コストとランニングコストが高くなる。従って、これらのバランスを考慮して、冷却水ノズル23の個数を設定することができる。
分割冷却面A3に冷却水を衝突させるにあたり、少量の冷却水を用いた場合、全冷却領域A1の鋼板搬送方向長さが長くなってしまう。このため、例えば1.0m/m/min以上の大きい水量密度の冷却水を冷却水ノズル23から噴射するのが好ましい。
上述の説明では、第1測定装置28及び第2測定装置29は、冷却幅領域の下面側となる位置に配置されていたが、冷却幅領域の上面側に配置され、当該上面側から熱延鋼板2の温度を測定するように構成されていてもよい。ただし、冷却幅領域の上面側から熱延鋼板2の温度を測定する構成の場合、温度測定装置の上流側に水切り装置を設ける必要があり、少なくともこの水切り装置の分、温度測定に必要な領域の鋼板搬送方向の長さが大きくなり、上側冷却装置の鋼板搬送方向の単位長さあたりの冷却速度すなわち冷却能力が低下する。したがって、上述の第1測定装置28及び第2測定装置29のように、冷却幅領域の下面側から熱延鋼板2の温度を測定する構成の方が、温度測定のために水切り装置を設ける必要がなく冷却能力が高いため、好ましい。
また、上述の説明では、三方弁27の開閉を、第1測定装置28の測定結果に基づいてフィードフォワード制御をするものとしたが、第2測定装置29の測定結果に基づいてフィードバック制御してもよい。すなわち、第2測定装置29の測定結果を用いて制御装置30で計算を行い、その計算結果に基づいて、鋼板搬送方向の位置が異なる分割冷却面A3毎に、三方弁27の開閉数を制御してもよい。これにより、分割冷却面A3毎に、冷却幅領域の上面への冷却水の衝突と非衝突とを制御することができる。
上側冷却装置16では、第1測定装置28の測定結果による三方弁27のフィードフォワード制御と、第2測定装置29の測定結果による三方弁27のフィードバック制御とを選択的に行うことができる。
また、かかるフィードバック制御をフィードフォワード制御結果の補正制御として適用することもできる。このように、上側冷却装置16では、第1測定装置28の測定結果による三方弁27のフィードフォワード制御と、第2測定装置29の測定結果による三方弁27のフィードバック制御とを統合させて行うこともできる。
なお、フィードフォワード制御またはフィードバック制御をいずれか一方のみを行う場合には、第1測定装置28又は第2測定装置29のいずれか一方を省略してもよい。
(冷却水ノズル23の他の例1)
図12は冷却水ノズル23の他の例を説明する図である。
既に他の冷却装置がある等して、図9(A)に示すように熱延鋼板2の直上(すなわち冷却幅領域の直上)に冷却水ノズル23を配設することが不可能な場合がある。この場合は、図12(A)に示すように、冷却水ノズル23を、鋼板搬送方向視において、熱延鋼板2の外側(すなわち冷却幅領域の外側)にサイドスプレーとして設けてもよい。
この場合も、前述の例と同様、図12(B)に示すように、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とが、搬送ロール19の配設位置を基準に、平面視において千鳥配置されている。したがって、第1のノズル群G1からの冷却水の噴流と、第2のノズル群G2からの冷却水の噴流とが、熱延鋼板2に衝突するまでの間に干渉することがない。また、上述のように冷却水ノズル23から噴射され熱延鋼板2に衝突した冷却水の排水が、他の冷却水ノズル23から噴射され熱延鋼板2に衝突した冷却水により妨げられることがない。
なお、本例の場合、冷却水ノズル23から冷却幅領域の上面までの距離がノズル毎に異なる。このため、冷却水ノズル23それぞれの冷却水の噴射角や噴射圧力は、冷却水衝突領域Rの大きさや当該冷却水衝突領域Rに衝突する冷却水の流量が等しくなるよう設定されることが好ましい。
(冷却水ノズル23の他の例2)
図13は冷却水ノズル23の他の例を説明する図である。
本例の冷却水ノズル23は、図13(A)に示すように、図9の例と同様、熱延鋼板2の直上に配設されている。
また、本例の冷却水ノズル23も、図13(B)に示すように、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とが、搬送ロール19の配設位置を基準に、平面視において千鳥配置されている。ただし、本例では、先の例と異なり、1つの搬送ロール19に対し、第1の領域群RG1および第2の領域群RG2のいずれか一方が1つ設定されており、また、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とは鋼板搬送方向に沿って交互に配置されている。そして、第1の領域群RG1及び第2の領域群RG2は、平面視において、冷却水衝突領域Rの中心が搬送ロール19の中心軸S上に位置するよう設定されている。
本例の冷却水ノズル23によれば、冷却水衝突領域Rの中心が、平面視において搬送ロール19の中心軸S上に位置するように設けられている。そのため、熱延鋼板2の通板性をより高く維持することができる。
なお、本例のように冷却水衝突領域Rを設ける場合に、冷却水ノズル23を、図12(A)と同様、鋼板搬送方向視において、熱延鋼板2の外側(すなわち冷却幅領域の外側)にサイドスプレーとして設けてもよい。
(冷却水ノズル23の他の例3)
図14及び図15は冷却水ノズル23の他の例を説明する図である。図15(A)は図14のX−X断面の一部、図15(B)は図14のY−Y断面の一部を示している。
本例において、各第1のノズル群G1は、1つの第1の冷却水衝突領域群RG1で冷却幅領域の幅方向全幅が覆われるように設けられており、また、各第2のノズル群G2も、1つの第2の冷却水衝突領域群RG2で冷却幅領域の幅方向全幅が覆われるように設けられている。
このようなノズル群の構成の場合、冷却水衝突領域Rの中心が平面視において搬送ロール19の中心軸S上に位置するように冷却水ノズル23を設けられる。そのため、熱延鋼板2の通板性を高く維持することができる。なお、この例のように、第1の冷却水衝突領域群RG1および第2の冷却水衝突領域群RG2がともに冷却幅領域の幅方向全幅を覆うように設けられる場合、板上水の影響を少なくするため、前述の第1の冷却水衝突領域群RG1および第2の冷却水衝突領域群RG2がそれぞれ冷却幅領域の幅方向片側ずつを覆うように設けられる場合に比べ、冷却水ノズル23の傾き角度θを大きくすることが好ましい。
また、本例のように冷却水衝突領域Rを設ける場合、第1のノズル群G1と第2のノズル群G2とを鋼板搬送方向に沿って交互に配置しなくてもよい。第1のノズル群G1または第2のノズル群G2が鋼板搬送方向に沿って連続する部分が存在してもよいし、第1のノズル群G1および第2のノズル群G2のいずれか一方のみから構成されてもよい。
(第2実施形態)
図16は第2実施形態にかかる上側冷却装置16の構成の一部を概略的に示す図である。
本実施形態にかかる上側冷却装置16は、第1実施形態にかかる上側冷却装置16の構成に加えて、図示するように、水切りノズル40を有する。
水切りノズル40は、冷却幅域の幅方向一方側の領域および他方側の領域それぞれに対し1つずつ設けられている。また、水切りノズル40は、冷却幅領域の幅方向外方に設けられ、幅方向一方側の領域に対する水切りノズル40は、幅方向他方側の外方に設けられ、幅方向他方側の領域に対する水切りノズル40は、幅方向一方側の外方に設けられている。
これら水切りノズル40は、鋼板搬送方向最下流側の冷却水衝突領域群より鋼板搬送方向下流側の領域に、水切り水を噴射して搬送方向下流側水切り水衝突領域Tを形成する。
冷却水ノズル23による冷却領域より下流の領域に板上水が残る場合があるが、本形態のように水切りノズル40を設けることで、残った板上水を直ちに排水することができ、熱延鋼板2を適切に冷却することができる。
(水切りノズル40の他の例)
図17は水切りノズル40の他の例を説明する図である。
図16の例では、水切りノズル40が、鋼板搬送方向最下流側の冷却水衝突領域群より鋼板搬送方向下流側の領域に対してのみ設けられている。それに対し、図17の例では、各冷却水衝突領域群より搬送方向下流側の領域毎に水切りノズル40が設けられている。
本例においても、冷却水ノズル23による冷却領域より下流の領域に残った板上水を直ちに排水することができ、熱延鋼板2を適切に冷却することができる。
(第1及び第2実施形態の変形例)
以上の説明では、冷却水ノズル23は、フルコーンスプレーノズルであったが、0.3MPa程度の背圧が加えられるスプレーノズルであれば、冷却水衝突領域Rが円形のフルコーンスプレーノズルに限らず、冷却水衝突領域Rが楕円形のフラットスプレーノズル等の他のノズルであってもよい。
なお、スプレーノズルからの分散流とは異なり棒状噴流等のバルク流(すなわちラミナー流)で冷却水を供給するラミナーノズルを冷却水ノズル23に用いるのは好ましくない。なぜならば、スプレーノズルを用いた場合に比べて、ラミナーノズルを用いた場合の方が、前述の、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合が大きく、大量の板上水が残り易いからである。また、ラミナーノズルを用いた場合でも、噴射軸Pの傾き角度θを大きくすることで板上水の量を減らすことができるが、上記傾き角度θを大きくすると、熱延鋼板2に衝突する冷却水の垂直方向成分の運動量が弱まり冷却能力が弱くなってしまう。また、上記傾き角度θを大きくすると、板上水の流速が高くなるため、当該板上水による冷却能力が上昇してしまい、本来冷やすべきでない部分が板上水によって冷却されてしまう。つまり、上記傾き角度θを大きくすると、冷却水の衝突領域と非衝突領域との冷却能力差を十分につけることができない。したがって、ラミナーノズルを用いて上記傾き角度θを大きくした場合、前述の形態のような冷却制御、すなわち、分割冷却面A3毎に冷却水の衝突及び非衝突を切り替えて熱延鋼板2の温度が均一になるように冷却する制御を、実現することができない。また、実現できたとしても、冷却機長が長くなる。上述の点は、ラミナーノズルであれば、パイプラミナーノズルでもスリットラミナーノズルでも同じである。
図18は、スリットラミナーノズルを用いた場合における、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θと、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合との関係を示す図である。
フルコーンノズルを用いた場合は、図10に示したように、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θを10°以上にすることで、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合を2割以下に抑えることができる。それに対し、スリットラミナーノズルを用いた場合、図18に示すように、上記傾き角度θを37°以上にしなければ、冷却水ノズル23からの冷却水の戻り割合を2割以下に抑えることができない。
さらに、パイプラミナーノズルやスリットラミナーノズルは、ラミナー流としての冷却水同士が干渉するのを防ぐため、幅方向に隣接する冷却水衝突領域間に隙間を設ける必要があるため、冷却水ノズル23としては好ましくない。
上述の例では、冷却機長と冷却幅領域の幅方向全幅とで画定される領域を全冷却領域としていた。これに代えて、特定の場合には、図19に示すように、冷却機長と冷却幅領域の幅方向全幅とで画定される領域から幅方向中央部の非冷却領域A4を除いた領域を全冷却領域A1としてもよい。特定の場合とは、例えば、搬送ロール19間に熱延鋼板2の先端が落ち込むのを防ぐために、鋼板搬送方向で隣接する搬送ロール19の間の幅方向中央部に、熱延通板ガイドを設ける場合である。このように熱延通板ガイドを幅方向中央部に設ける場合、当該ガイドの保護用の冷却水により、熱延鋼板の幅方向の中央部の温度が幅方向の他の部分に対して低くなる場合がある。このような事態を防止するため、冷却幅領域の幅方向中央部を非冷却領域とし、熱延鋼板2の幅方向温度分布の均一化を図ることがある。
全冷却領域A1が上記非冷却領域A4を除いたものである場合、図20に示すように、第1の領域群RG1及び第2の領域群RG2は、全冷却領域A1に形成され、非冷却領域A4には形成されない。ただし、この場合も、第1の領域群RG1と当該第1の領域群RG1と鋼板搬送方向に隣接する第2の領域群RG2とで全冷却領域A1の幅方向全幅が覆われる。
また、全冷却領域A1が非冷却領域A4を除いたものである場合も、図20に示すように、図9等の例と同様、第1の領域群RG1と第2の領域群RG2とが、搬送ロール19の配設位置を基準に、平面視において千鳥配置され、各領域群を構成する冷却水衝突領域Rが、平面視において搬送ロール19の中心軸Sと重なっていてもよい。
この例に限らず、例えば、図21に示すように、1つの搬送ロール19に対し、第1の領域群RG1および第2の領域群RG2の両方が設定され、且つ、平面視において、各領域群を構成する冷却水衝突領域Rの中心が、搬送ロール19の中心軸S上に位置してもよい。なお、この例において、「機長方向に互いに隣接する一対の領域群」とは、「機長方向位置が互いに一致する一対の領域群」を意味する。
また、全冷却領域A1が非冷却領域A4を除いたものである場合において、冷却水衝突領域Rの中心を搬送ロール19の中心軸S上に位置させる場合、図13の例と同様、1つの搬送ロール19に対し、第1の領域群RG1および第2の領域群RG2のいずれか一方が設定されていてもよい。
なお、全冷却領域A1が非冷却領域A4を除いたものである場合も、冷却水ノズル23を熱延鋼板2の直上に設けてもよいし、熱延鋼板2の外側にサイドスプレーとして設けてもよい。また、水切りノズルを設けてもよい。
上述の例では、中間ヘッダー24が備えられていたが、中間ヘッダー24を有しない構成とすることも可能である。この構成にかかる上側冷却装置16の構成の概略を表す平面図を図20に示す。図22は、図3に相当する図であり、冷却水ノズル23の1本毎に三方弁27が接続されることになるが理解を容易にするため、図22では、三方弁27、給水ヘッダー26、排水ヘッダーの図示を省略している。
図22の例では、各冷却水ノズル23には図示されていない配管が接続されており、この配管に三方弁が設けられている。三方弁は配管に冷却水を供給する吸水ヘッダーと冷却水を排出する排水ヘッダーとの間に設けられている。このような中間ヘッダー24を省略した構成であっても、前述の中間ヘッダー24を有する構成と同様の効果を奏することが可能である。
また、通板性を向上させるために、鋼板搬送方向で隣接する搬送ロール19の間に熱延鋼板2を下方から支持するディスクロールを設けてもよい。
また、上側冷却装置16は主冷却装置15の下流側に配置されているが、上側冷却装置16の配置箇所はこの例に限定されない。
また、上記説明では、三方弁27の開閉を制御して、分割冷却面への冷却水の衝突および非衝突を切り替える形態を例示した。本発明は当該形態に限定されず、例えば、中間ヘッダー24と三方弁27の間に、流量調整弁を設けて、流量調整弁からの冷却水の噴射流量を制御して分割冷却面への冷却水の衝突及び非衝突を切り替える形態とすることも可能である。ただし、応答性等の観点から、三方弁27の開閉を制御する形態の方が好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以下、実施例と比較例に基づいて本発明の効果について説明する。ただし本発明はこの実施例に限定されるものではない。
<実施例1および比較例1>
効果の検証において、実施例1では、図1の主冷却装置15、上側冷却装置16および調整用冷却装置17からなる冷却装置を用いて冷却した。また、比較例1では、上側冷却装置16は有さず主冷却装置15と調整用冷却装置17からなる冷却装置を用いて冷却を行った。実施例1および比較例1において、主冷却装置15での冷却は、主冷却装置15の下流側に設けられた不図示の温度センサでの測定結果に基づくフィードバック制御により行われ、調整用冷却装置17での冷却も同様に、調整用冷却装置17の下流側に設けられた不図示の温度センサでの測定結果に基づくフィードバック制御により行われた。
また、実施例1および比較例1では、鋼板幅:1600mm、板厚:2.0mm、鋼板搬送速度:600mpm、冷却前の温度:900℃、目標巻取温度:550℃とした。
実施例1にかかる上側冷却装置16の構造は、図9のものと同様とした。また、全冷却領域A1は図5等に示すように図19の非冷却領域A4を含まないものとした。そして、幅分割冷却帯A2の数は8つとした。つまり、分割冷却面A3の幅方向長さは、全冷却領域A1を幅方向に8等分した長さとした。また、分割冷却面A3のうち、幅方向一方側4つについては第1のノズル群G1が冷却水を噴射するものとし、幅方向他方側4つについては第2のノズル群G2が冷却水を噴射するものとした。分割冷却面A3の鋼板搬送方向長さは鋼板搬送方向ロール間4ピッチ分とした。さらに、分割冷却面A3の鋼板搬送方向の数は3とした。つまり、分割冷却面A3は、8(幅方向の数)×3(鋼板搬送方向の数)の24個設けられており、言い換えれば、冷却水ノズル23を有する冷却ユニットが8(幅方向の数)×3(鋼板搬送方向の数)の24台設けられている。冷却水ノズル23の高さ、具体的には、熱延鋼板2の上面から冷却水ノズル23の先端までの高さは1.1mとし、冷却水ノズル23の傾き角度θを15°とした。また、第1のノズル群G1の冷却水ノズル23と、第2のノズル群G2の冷却水ノズル23との、冷却水の干渉を避けるため、冷却水ノズル23からの冷却水衝突領域Rの中心の位置は、図9等に示すように、搬送ロール19の中心軸Sの直上からわずかに上流側または下流側へずらした。冷却水ノズル23としては、1本当たりの冷却水量が毎分186リットルのフルコーンノズルを用いた。冷却水ノズル23のピッチおよび冷却水衝突領域Rの幅方向のピッチは200mmとした。分割冷却面A3それぞれに設けられた上述の冷却ユニット1台当たりの温度降下は約15℃である。なお、実施例1および比較例1では、上側冷却装置16と対向する位置または当該位置に相当する位置に、下面冷却装置は設置されていなかった。
図23は、実施例1および比較例1における、熱延鋼板2の巻取温度の温度分布の一部を示す図であり、図23(A)および図23(B)はそれぞれ比較例1および実施例1における温度分布を示している。なお、図において、狙い温度に比べた温度差の絶対値が20℃以内の分布を白、20℃より大きく40℃以内の部分を薄い灰色、40℃より大きい部分を濃い灰色で示した。
図23(A)に示すように、比較例1では、整備不良などの設備起因の温度偏差のため筋状の温度バラツキが発生しており、狙い温度に比べて高い部分が存在する。さらに、比較例1では標準温度偏差は25.7℃であった。比較例1の標準温度偏差は赤外線温度画像測定装置により測定した結果から、鋼板の先端および尾端各100m(フリーテンション部を除くため)と、さらに幅方向両端各50mmを除いた鋼板温度の全測定点から求めた。
一方、図23(B)に示すように、実施例1では、狙い温度に比べて高い部分は比較例1に比べて非常に小さくなっている。そして、図に示した熱延鋼板を冷却した際、実施例では標準温度偏差は16.5℃と非常に小さくなっていた。実施例1の標準温度偏差は、鋼板の先端および尾端各100mと、さらに両端各50mmを除いた鋼板温度から求めた。
したがって、本発明によれば、熱延鋼板2の幅方向の温度を均一にすることができることが分かった。
<実施例2〜4および比較例2〜4>
Figure 0006699808
実施例2〜4では、実施例1と同様、図1の主冷却装置15、上側冷却装置16および調整用冷却装置17からなる冷却装置を用いて冷却した。また、冷却水ノズル23の高さは1.1mとした。そして、冷却水ノズル23のピッチおよび冷却水衝突領域Rの幅方向のピッチは200mmとした。また、各冷却水衝突領域群を形成する、幅方向に互いに隣接する冷却水衝突領域R同士が重なる領域の幅方向の幅(以下、「冷却水衝突領域Rのラップ長さ」という。)を20mmとした。実施例2、3、4では、表1に示すように、冷却水ノズル23としてフルコーンノズルを用い、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θをそれぞれ、15°、30°、60°とした。実施例2〜4のその他の条件は実施例1と同様である。
一方、比較例2では、冷却水ノズル23としてフルコーンノズルを用い、噴射軸Pの傾き角度θを0°とした。比較例2のその他の条件は、実施例2と同様である。
また、比較例3では、冷却水ノズル23として、高流量密度の棒状噴流(ジェット噴流)で冷却水を供給するパイプラミナーノズルを用い、噴射軸Pの傾き角度θを50°とした。
比較例4では、自由落下流で冷却水を供給するパイプラミナーノズルを冷却水ノズル23として用いた。なお、自由落下流であるため、噴射軸Pの傾き角度θは0°である。また、比較例3、4でも、上側冷却装置16と対向する位置に、下面冷却装置は設置されていなかった。
なお、比較例3では、冷却水ノズル23の幅方向のピッチは60mmとし、ノズル径は7mmとした。比較例4では、冷却水ノズル23の幅方向のピッチは60mmとし、ノズル径は15mmとした。なお、比較例3及び比較例4では、冷却水ノズル23が形成する冷却水衝突領域Rは幅方向に隣接する他の冷却水衝突領域Rと重ならない。重なると、ラミナー流としての冷却水同士が干渉するためである。また、比較例3及び比較例4では、冷却水ノズル23の1本当たりの冷却水量はそれぞれ73L/min.、67L/min.である。なお、パイプラミナーノズルを用いる比較例3及び比較例4では、冷却水ノズル23の1本当たりの冷却水量が、実施例2〜4や比較例2に比べて大きいが、冷却水ノズル23のピッチが狭く本数が多いため、総冷却水量は、スプレーノズルを用いる実施例2〜4や比較例2に比べて小さい。
表1に示すように、冷却水ノズル23としてフルコーンノズルが用いられ噴射軸Pの傾き角度θが0°であり傾けられていない比較例2では、標準温度偏差が22.2℃と高かった。それに対し、冷却水ノズル23としてフルコーンノズルが用いられ噴射軸Pの傾き角度θが0°を超え傾けられている実施例2〜4では、標準温度偏差は15.6℃〜16.5℃と非常に小さくなっていた。特に、冷却水ノズル23の噴射軸Pの傾き角度θが10°〜45°の範囲に収まる実施例2、3では、衝突圧力指数も0.7以上であり冷却能力も高かった。
また、冷却水ノズル23としてパイプラミナーノズルを用いた比較例3、4では、標準温度偏差は20℃以上と大きかった。特に、比較例3のように、冷却水ノズル23からの冷却水の水量密度が高い場合であって、且つ、噴射軸Pの傾き角度θが50°と大きくて板上水が残らないような場合であっても、標準温度偏差は20℃以上であった。
<実施例2、5、6および比較例5、6>
Figure 0006699808
実施例2では、前述のように、冷却水衝突領域Rのラップ長さを20mmとした。それに対し、実施例5、6では、上記ラップ長さをそれぞれ、10mm、0mmとした。また、比較例5、6では、冷却水衝突領域Rのラップ長さをそれぞれ、−10mm、−20mmとした。つまり、比較例5、6では、各冷却水衝突領域群を形成する、幅方向に互いに隣接する冷却水衝突領域R間に隙間を設けた。実施例5、6及び比較例5、6のその他の条件は、実施例2と同様である。
表2に示すように、標準温度偏差が比較例5、6では20.3℃、23.6℃と大きかったのに対し、実施例6では18.2℃と低く、実施例2、5では16.5℃、16.7℃とさらに低くなっていた。このことから、各冷却水衝突領域群を形成する、幅方向に互いに隣接する冷却水衝突領域R同士を重ねる必要があることや、冷却水衝突領域のラップ長さが少なくとも10mm以上であれば熱延鋼板2の温度をより均一にできること、冷却水衝突領域Rのラップ長さが大きい方が熱延鋼板2の温度をより均一にできることが分かる。なお、冷却水衝突領域Rのラップ長さの10mmは、1つの冷却水衝突領域Rの幅方向の幅の5%に相当する。
<実施例2、7〜11>
Figure 0006699808
前述のように、実施例2では、図9に示したような位置に冷却水ノズル23を設けた。それに対し、実施例7では、図12に示したような位置に冷却水ノズル23を設け、噴射軸Pの傾き角度θを45とした。また、実施例8では、図13に示したような位置に冷却水ノズル23を設け、実施例9では、図14及び図15に示したような位置に冷却水ノズル23を設けた。実施例10では、図16に示したように、冷却水ノズル23及び水切りノズル40を設けた。実施例6〜10のその他の条件は、実施例2と同様である。
また、実施例11は、上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置が設置されていた点でのみ実施例2と異なる。なお、実施例11で用いられた上記下面冷却装置では、熱延鋼板2の全幅に亘って当該熱延鋼板2の下面と対向するように、冷却水ノズルとしてのパイプラミナーノズルが搬送ロール間に幅方向に並べられ、当該ノズルの冷却水量は、熱延鋼板2の幅方向温度分布によらず一定とした。
表3に示すように、実施例7でも標準温度偏差が17.8℃と低かった。つまり、図9の構成の冷却水ノズル23であれば、冷却水ノズル23の配置自由度を高めつつ、熱延鋼板2の温度を均一にすることができる。
また、実施例8や実施例9でも標準温度偏差が17.2℃や18.9℃と低かった。つまり、図13の構成の冷却水ノズル23や、図14の構成の冷却水ノズル23であれば、通板性を確保しつつ熱延鋼板2の温度を均一にすることができる。
さらに、実施例10でも、すなわち、図16に示すような水切りノズル40を設けた構成でも、標準温度偏差が16.8℃と低くなっていた。この標準温度偏差は、水切りノズル40を設けていない実施例2に比べて高いものの、非常に低い値である。また、水切りノズル40を図16のように設ける構成は、本冷却装置下流の排水性がよく、下流側直近に温度計などの測定機器を設置できるメリットもある。つまり、水切りノズル40を設けることによって、上述のメリットを享受しながら、熱延鋼板2の温度を均一にすることができる。
さらにまた、実施例11でも、すなわち、上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置を設けた構成でも、標準温度偏差は、上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置を設けなかった場合と同様であった。つまり、上側冷却装置16を用いれば、当該上側冷却装置16と対向する位置に下面冷却装置を設けるか否かによらず、熱延鋼板2の幅方向の温度を均一にすることができる。
本発明は、熱延鋼板の冷却技術に有用である。
1 スラブ
2 熱延鋼板
10 熱間圧延設備
11 加熱炉
12 幅方向圧延機
13 粗圧延機
14 仕上圧延機
15 主冷却装置
16 上側幅方向制御冷却装置
17 調整用冷却装置
18 巻取装置
19 搬送ロール
23 冷却水ノズル
24 中間ヘッダー
25 配管
26 給水ヘッダー
27 三方弁
28 上流側温度測定装置
29 下流側温度測定装置
30 制御装置
40 水切りノズル
A1 全冷却領域
A2 幅分割冷却帯
A3 分割冷却面
A4 非冷却領域
G1 第1のノズル群
G2 第2のノズル群
冷却幅領域の上面の垂線
P1 噴射軸
Q 幅方向中央
R 冷却水衝突領域
RG1 第1の冷却水衝突領域群
RG2 第2の冷却水衝突領域群
S 搬送ロールの中心軸
T 水切り水衝突領域

Claims (20)

  1. 熱間圧延後に、搬送ロール上を搬送される熱延鋼板の上面を冷却する、熱延鋼板の冷却装置であって、
    冷却対象領域の上面における、冷却機長と幅方向全幅で画定される領域または当該領域から幅方向中央部の非冷却領域を除いた領域を全冷却領域とし、前記全冷却領域を幅方向で3以上に分割して得られる領域を幅分割冷却帯とし、前記幅分割冷却帯を機長方向で複数に分割して得られる領域を分割冷却面としたときに、
    前記分割冷却面それぞれに冷却水を噴射し冷却対象領域の上面に冷却水衝突領域を形成する少なくとも1つの冷却水ノズルと、前記冷却水ノズルから噴射される冷却水の、前記分割冷却面への衝突および非衝突を切り替える切替装置と、が前記分割冷却面毎に備えられ、
    さらに、前記冷却対象領域の幅方向温度分布を測定する温度検出装置と、
    前記温度検出装置での幅方向温度分布測定結果に基づいて、前記幅分割冷却帯毎に、当該幅分割冷却帯中に含まれる複数の前記分割冷却面それぞれに対する前記切替装置の動作を制御することで当該幅分割冷却帯の全長での冷却を制御し、これらを合わせて前記全冷却領域の冷却を制御する制御装置と、
    が備えられ、
    さらに、1つの前記冷却水衝突領域は、前記全冷却領域において、幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なりながら、幅方向に連なる冷却水衝突領域群を形成し、
    前記冷却水衝突領域群それぞれは、他の前記冷却水衝突領域群とは重ならず、
    前記全冷却領域の幅方向全幅は、1つの前記冷却水衝突領域群または機長方向に互いに隣接する一対の前記冷却水衝突領域群により覆われ、
    記冷却水ノズルは、機長方向視において前記冷却対象領域の上面の垂線に対し傾いた噴射軸を有し、
    前記噴射軸が傾く方向は、1つの前記冷却水衝突領域群を形成する全ての前記冷却水ノズルで、機長方向視において同じであることを特徴とする、熱延鋼板の冷却装置。
  2. 前記非冷却領域がないことを特徴とする、請求項1に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  3. 前記冷却水衝突領域が幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なる領域の幅方向の幅は、1つの当該冷却水衝突領域の幅方向幅の5%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  4. 前記冷却水ノズルの前記噴射軸の傾斜角は、10°〜45°であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  5. 前記冷却水ノズルの前記噴射軸は、機長方向に傾斜していないことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  6. 前記冷却水衝突領域は、平面視において前記搬送ロールの中心軸と重なっていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  7. 前記冷却水ノズルは、前記冷却水衝突領域の中心が平面視において前記搬送ロールの中心軸上に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  8. 前記冷却水ノズルは、機長方向視における前記冷却対象領域の上方または側方に設けられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  9. 幅方向の一方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域群を第1の冷却水衝突領域群とし、
    幅方向の他方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域を第2の冷却水衝突領域群としたときに、
    前記冷却水ノズルは、前記第1の冷却水衝突領域群および前記第2の冷却水衝突領域群の双方が形成され、且つ、前記第1の冷却水衝突領域群と前記第2の冷却水衝突領域群との幅方向における境界が、前記冷却対象領域の幅方向中央に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  10. 前記冷却対象領域の上面における、前記冷却水衝突領域群それぞれの機長方向下流側の領域毎に、又は、前記冷却水衝突領域群のうちの機長方向最下流側の領域群より機長方向下流側の領域に、水切り水を噴射して水切り水衝突領域を形成する水切りノズルが備えられていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却装置。
  11. 熱間圧延後に、搬送ロール上を搬送される熱延鋼板の上面を冷却する冷却装置を用いた熱延鋼板の冷却方法であって、
    冷却対象領域の上面における、冷却機長と幅方向全幅で画定される領域または当該領域から幅方向中央部の非冷却領域を除いた領域を全冷却領域とし、前記全冷却領域を幅方向で3以上に分割して得られる領域を幅分割冷却帯とし、前記幅分割冷却帯を機長方向で複数に分割して得られる領域を分割冷却面としたときに、
    前記冷却装置は、
    前記分割冷却面毎に、当該分割冷却面に冷却水を噴射し冷却対象領域の上面に冷却水衝突領域を形成する少なくとも1つの冷却水ノズルが備えられ、
    さらに、1つの前記冷却水衝突領域は、前記全冷却領域において、幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なりながら、幅方向に連なる冷却水衝突領域群を形成し、
    前記冷却水衝突領域群それぞれは、他の前記冷却水衝突領域群とは重ならず、
    前記全冷却領域の幅方向の全幅は、1つの前記冷却水衝突領域群または機長方向に互いに隣接する一対の前記冷却水衝突領域群により覆われ、
    記冷却水ノズルは、機長方向視において前記冷却対象領域の上面の垂線に対し傾いた噴射軸を有し、
    前記噴射軸が傾く方向は、1つの前記冷却水衝突領域群を形成する全ての前記冷却水ノズルで、機長方向視において同じであり
    当該冷却方法は、
    前記冷却対象領域の幅方向温度分布を測定し、
    前記冷却対象領域の幅方向温度分布の測定結果に基づいて、前記幅分割冷却帯中に含まれる複数の前記分割冷却面への前記冷却水ノズルによる冷却水の当該分割冷却面への衝突および非衝突を前記幅分割冷却帯毎に制御することにより、前記幅分割冷却帯の機長方向全長での冷却を制御して、前記全冷却領域の冷却を制御し、
    前記冷却水ノズルから噴射された冷却水を当該冷却水ノズルと幅方向反対側に向かわせ排出することを特徴とする、熱延鋼板の冷却方法。
  12. 前記非冷却領域がないことを特徴とする、請求項11に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  13. 前記冷却水衝突領域が幅方向に隣接する他の前記冷却水衝突領域と重なる領域の幅方向の幅は、1つの当該冷却水衝突領域の幅方向幅の5%以上であることを特徴とする、請求項11又は12に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  14. 前記冷却水ノズルの前記噴射軸の傾斜角は、10°〜45°であることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  15. 前記冷却水ノズルの前記噴射軸は、機長方向に傾斜していないことを特徴とする、請求項11〜14のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  16. 前記冷却水ノズルは、前記冷却水衝突領域が平面視において前記搬送ロールの中心軸と重なる領域に形成されるように設けられていることを特徴とする、請求項11〜15のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  17. 前記冷却水ノズルは、前記冷却水衝突領域の中心が平面視において前記搬送ロールの中心軸上に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項16に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  18. 前記冷却水ノズルは、機長方向視における前記冷却対象領域の上方または側方に設けられていることを特徴とする、請求項11〜17のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  19. 幅方向の一方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域群を第1の冷却水衝突領域群とし、
    幅方向の他方側に向けて噴射する前記冷却水ノズルにより形成される前記冷却水衝突領域を第2の冷却水衝突領域群としたときに、
    前記冷却水ノズルは、前記第1の冷却水衝突領域群および前記第2の冷却水衝突領域群の双方が形成され、且つ、前記第1の冷却水衝突領域群と前記第2の冷却水衝突領域群との幅方向における境界が、前記冷却対象領域の幅方向中央に位置するように設けられていることを特徴とする、請求項11〜18のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
  20. 前記冷却対象領域の上面における、前記冷却水衝突領域群それぞれの機長方向下流側の領域毎に、又は、前記冷却水衝突領域群のうちの機長方向最下流側の領域群より機長方向下流側の領域に、水切り水を噴射して水切り水衝突領域を形成することを特徴とする、請求項11〜19のいずれか1項に記載の熱延鋼板の冷却方法。
JP2019568799A 2018-09-19 2019-09-10 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法 Active JP6699808B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174870 2018-09-19
JP2018174870 2018-09-19
PCT/JP2019/035581 WO2020059577A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-10 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6699808B1 true JP6699808B1 (ja) 2020-05-27
JPWO2020059577A1 JPWO2020059577A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=69886997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568799A Active JP6699808B1 (ja) 2018-09-19 2019-09-10 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11701697B2 (ja)
EP (1) EP3825019B1 (ja)
JP (1) JP6699808B1 (ja)
KR (1) KR102372665B1 (ja)
CN (1) CN112703067B (ja)
BR (1) BR112021003034A2 (ja)
TW (1) TWI731415B (ja)
WO (1) WO2020059577A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020205252A1 (de) * 2020-04-24 2021-10-28 Kocks Technik Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Kühlen von Langprodukten und Verfahren zum Kühlen eines Langproduktes unter Verwendung derselben
CA3236172A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Novelis Inc. System and method for rapid substrate cooling
KR20240176776A (ko) 2023-06-16 2024-12-24 장성욱 강판 냉각 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228525A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置
JP2008100256A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP2011104594A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kobe Steel Ltd 高温鋼板の冷却装置
WO2018073973A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671328A (ja) 1992-08-28 1994-03-15 Kawasaki Steel Corp 熱延鋼板の冷却制御装置
DE19963185A1 (de) * 1999-12-27 2001-07-12 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Kühlen eines aus einem Walzgerüst auslaufenden warmgewalzten Metallbandes
JP3818501B2 (ja) 2001-12-13 2006-09-06 住友金属工業株式会社 鋼板の表面温度測定方法およびその装置
KR20040046126A (ko) * 2002-11-26 2004-06-05 주식회사 포스코 열연강판의 폭방향 균일냉각시스템
EP1992426B1 (en) * 2006-03-03 2013-07-10 JFE Steel Corporation Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band
JP4238260B2 (ja) * 2006-09-19 2009-03-18 新日本製鐵株式会社 鋼板の冷却方法
JP4449991B2 (ja) * 2007-02-26 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の冷却装置及び方法
DE102007053523A1 (de) 2007-05-30 2008-12-04 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Beeinflussung der Temperaturverteilung über der Breite
FI20070622L (fi) * 2007-08-17 2009-04-15 Outokumpu Oy Menetelmä ja laitteisto tasaisuuden kontrolloimiseksi ruostumatonta terästä olevan nauhan jäähdytyksessä
JP5228525B2 (ja) 2008-02-21 2013-07-03 日本電気株式会社 記憶素子
WO2010052797A1 (ja) 2008-11-10 2010-05-14 グローリー株式会社 磁気質検出装置
EP2450116B2 (en) * 2009-06-30 2024-08-21 Nippon Steel Corporation Cooling device for steel sheet, and manufacturing device and manufacturing method for hot-rolled steel sheet
JP5577655B2 (ja) 2009-09-04 2014-08-27 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法
CN102481610B (zh) * 2009-12-16 2014-08-06 新日铁住金株式会社 热轧钢板的冷却方法
TWI524951B (zh) * 2012-06-08 2016-03-11 新日鐵住金股份有限公司 熱軋鋼板用冷卻水之水擋裝置及水擋方法
FR3024058B1 (fr) * 2014-07-23 2016-07-15 Constellium France Procede et equipement de refroidissement
JP2018072129A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 エスプリンティンソリューション株式会社 画像形成装置及び厚み判定方法
EP3603833B1 (en) * 2017-03-31 2023-11-29 Nippon Steel Corporation Device and method for cooling hot-rolled steel sheet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228525A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置
JP2008100256A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP2011104594A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kobe Steel Ltd 高温鋼板の冷却装置
WO2018073973A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3825019A4 (en) 2022-04-06
EP3825019A1 (en) 2021-05-26
KR102372665B1 (ko) 2022-03-10
BR112021003034A2 (pt) 2021-05-11
TW202017668A (zh) 2020-05-16
US11701697B2 (en) 2023-07-18
EP3825019B1 (en) 2023-06-14
TWI731415B (zh) 2021-06-21
WO2020059577A1 (ja) 2020-03-26
KR20210056401A (ko) 2021-05-18
US20220032352A1 (en) 2022-02-03
JPWO2020059577A1 (ja) 2020-12-17
CN112703067A (zh) 2021-04-23
CN112703067B (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101162070B1 (ko) 열연 강판의 냉각 장치
JP6493562B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法
KR100973692B1 (ko) 강판의 열간압연 설비 및 열간압연 방법
JP6699808B1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法
KR101266736B1 (ko) 강판의 냉각 장치 및 강판의 냉각 방법
WO2008035510A1 (fr) Procédé de refroidissement d'une plaque en acier
JP4903913B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
KR20060018254A (ko) 후강판의 제어냉각방법, 그 제어냉각방법으로 제조된 후강판 및 그 냉각장치
JP3770216B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
JP6816772B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
KR101481616B1 (ko) 압연소재 냉각장치
JP2011073054A (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP5130970B2 (ja) 鋼材の冷却装置および冷却方法
JP7151265B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
WO2018056164A1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP2898873B2 (ja) 高温金属板の下面冷却装置
KR20190009368A (ko) 열연 강판의 냉각 방법 및 냉각 장치
JP4398898B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JP2005288463A (ja) 鋼帯の冷却装置及び冷却方法
JP6179691B1 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP4720198B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置および冷却方法
TWI690375B (zh) 熱軋鋼板之冷卻裝置以及熱軋鋼板之冷卻方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151