JP4029871B2 - 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 - Google Patents
鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4029871B2 JP4029871B2 JP2004214214A JP2004214214A JP4029871B2 JP 4029871 B2 JP4029871 B2 JP 4029871B2 JP 2004214214 A JP2004214214 A JP 2004214214A JP 2004214214 A JP2004214214 A JP 2004214214A JP 4029871 B2 JP4029871 B2 JP 4029871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- steel plate
- cooling device
- cooling water
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
図9に示すように、滞留水91は、鋼板96の板幅方向端部から搬送ロール99の方へと流れ出すため、鋼板中央部における滞留水91の高さは、鋼板端部における滞留水91の高さよりも高い。一方、液高さの違いに起因した静水圧の差により、鋼板中央部から鋼板端部に向けて、冷却水の鋼板板幅方向の流れが生じる。したがって、滞留水91の液高さは、鋼板中央部で最大になるとともに、鋼板中央部から鋼板端部に向けて上記液高さは徐々に減少し、クラウン状の分布となる。他方、鋼板板幅方向における冷却水の流速は、鋼板端部に近づくほど増加する。
WD=QN/(PW・PL) (1)
LC=PL・NL (2)
8.5/WD 3/5 ≦ LC ≦ 36.7/WD 2/3 (3)
図1は、本発明の鋼板の冷却装置を備えた熱延鋼板の製造装置の実施形態を概略的に示す外観図である。図1において、鋼板は左から右の方向へと搬送されており、紙面上下方向が鉛直方向である。以下、図1の紙面左側を上流側、紙面右側を下流側と記述することがある。
図2に示すように、第1の冷却装置4は、第1のガイド板22a及び第2のガイド板24aを備えている。第1のガイド板(以下において、「上ガイド板」と記述する。)22aは、下流側になるほど搬送ロール29、29、29により形成されるパスラインから遠ざかるように傾斜して配置されており、当該ガイド板22aに続く上ガイド板22b、22cは、上記パスラインに概ね平行、又は、ガイド板の下流側がパスラインからやや遠ざかるように傾斜させて配置されている。一方、第2のガイド板(以下において、「下ガイド板」と記述する。)24a、及び、これに続く下ガイド板24b、24c、24dは、上記パスラインに概ね平行、又は、ガイド板の下流側がパスラインからやや遠ざかるように傾斜させて配置されている。下ガイド板24a、24b、24c、24dの間には、搬送ロール29、29、29が配置されており、熱延仕上げ圧延機列の最終スタンド2aのロール21a、21bにより圧下された鋼板16は、上ガイド板22a、22b、22c及び下ガイド板24a、24b、24c、24dにより、第1の冷却装置4内へと誘導される。
1)ロール21a、21bの出口から、上ガイド板22a、22b、22c及び下ガイド板24a、24b、24c、24dを連続的に設置することで、特に鋼板先端部進入時の突っ掛かりを防止しつつ、第1の冷却装置4内に鋼板16を誘導することが可能になるため、鋼板16の先端部進入時に、冷却装置4を退避させる必要がない。したがって、鋼板先端の非定常冷却部の長さを短くすることができ、鋼板16の搬送方向における冷却ムラを低減することが可能になる。
図3に示すように、第1の冷却装置4において、鋼板16の上面側には上ガイド板(図2の22a、22b、22cに相当する。図3の説明では、単に「上ガイド板37a」と記述する。)が設けられている。また、鋼板16の下面側には下ガイド板(図2の24a、24b、24c、24dに相当する。図3の説明では、単に「下ガイド板37b」と記述する。)が設けられるとともに、搬送ロール29が配置されている。他方、鋼板16の板幅方向両端側には、鋼板16の上面側に上側壁36a及び36bが、鋼板16の下面側に下側壁36c及び36dが、それぞれ設けられており、鋼板16の表面は、ロール及び側壁により囲まれて冷却室が形成される。したがって、第1の冷却装置4において、鋼板16に向けて噴射された冷却水は、当該冷却室に溜まり、冷却室に形成された滞留水のプールにより浸漬されることで、鋼板16は冷却される。
また、本発明にかかる第1の冷却装置4の装置長さは、特に限定されるものではないが、良好な通板性を確保するとともにメンテナンス作業を容易にするという観点から、可能な限り短くすることが好ましい。好ましい装置長さは8m以下、さらに好ましくは5m以下である。
上記ΔTC=200℃の冷却において、冷却ノズルへの給水圧は1.5MPa、鋼板搬送方向における冷却ノズル帯の間隔PLは0.1mとし、鋼板の上面側及び下面側における冷却水の流量密度は同一とした。
WD=QN/(PW・PL) (1)
で与えられる。ここに、上記冷却ノズルの平均配置間隔PWを小さくするほど冷却効率が上昇するため、冷却装置のコンパクト化を図ることが可能になる。本発明の冷却装置4を実機へと適用する場合、メンテナンス作業を効率良く行う等の観点から、PWは0.04m以上が好ましく、板幅方向の冷却均一性確保の観点から、0.16m以下であることが好ましい。図4に、PW=0.04m、0.08m、及び、0.16mのそれぞれの場合における流量密度WDと冷却速度VCとの関係を示す。
一方、冷却ノズルへの給水圧は、高圧にするほど冷却効率が上昇するが、実機適用時における操業条件を適当なものにする等の観点から、冷却ノズルへの給水圧は1.5MPa前後とすることが好ましい。
したがって、これらの条件を満たすという観点から、板厚3mmの鋼板を冷却する場合における冷却速度VCは、
109・WD 2/3 ≦ VC ≦ 177・WD 3/5 (i)
であることが好ましい。図4に、VC=109・WD 2/3を一点鎖線で、VC=177・WD 3/5を破線で、それぞれ示す。図4より、PW=0.04m、0.08m、及び、0.16mのそれぞれの場合における値は、上記式(i)を満たす領域内に位置している。
LC=PL・NL=VP・ΔTC/VC (ii)
すなわち、上記式(i)及び(ii)より、本発明にかかる冷却装置4を熱延鋼板の冷却装置として適用して、板厚3mmの鋼板を冷却する場合に必要とされる有効冷却長さLCの範囲は、
15・100/(177・WD 3/5) ≦ LC ≦ 20・200/(109・WD 2/3)
より、
8.5/WD 3/5 ≦ LC ≦ 36.7/WD 2/3 (3)
となる。したがって、本発明にかかる冷却装置4の有効冷却長さLCを上記式(3)の範囲に制限することで、結晶粒の微細化に必要な冷却能力を有するとともに良好な操業性を備え得る、冷却装置4を提供することができる。
したがって、このように操業される冷却装置4を熱延仕上げ圧延機列2の下流側に備える熱延鋼板の製造装置により、熱延鋼板を製造すれば、圧延機列2により圧延された直後の鋼板16を急冷することが可能になる。すなわち、かかる製造方法により熱延鋼板を製造することで、組織が微細化された熱延鋼板を製造することが可能になる。
本実施例において、熱延仕上げ圧延機列2の最終スタンド2aを経た鋼板16の先端が巻き取り機3に噛み込むまでの鋼板搬送速度は600mpmで一定とし、その後、20mpm/秒で1200mpmとなるまで加速させ、それ以降の鋼板搬送速度は1200mpmで一定とした。
本実施例では、冷却装置4に備えられる任意の冷却ノズル帯について、鋼板表面における幅方向の全ての位置にわたって冷却水噴流を少なくとも2回通過できるように冷却ノズルを配置した。すなわち、冷却ノズルの間隔PW、冷却水噴流の衝突幅L、ねじり角βとの間に、
L=2PW/cosβ
の関係が成り立つように、冷却ノズルを配置した。なお、鋼板板幅方向における冷却能の均一化を図るという観点から、鋼板搬送方向で隣り合う冷却ノズル帯では、互いに逆の方向に冷却ノズルを捻った。また、本実施例にかかる冷却装置4において、各冷却ノズルの冷却水噴射口から噴射される冷却水の噴射方向は、鉛直方向又は鉛直方向の逆方向(下から上への方向)を基本とする一方、ロール21a及び21bに最も近い冷却ヘッダ26b及び27bにおける上記噴射方向は、可能な限りロール21a及び21bの出口に近い位置から鋼板の急冷を開始するという観点から、ロール21a及び21bの出口に位置すべき鋼板へと向かう方向とした。
なお、便宜上、上ガイド板37a及び下ガイド板37bに備えられる流入孔33a、33a、…、及び、33b、33b、…、並びに、流出孔35a、35a、…、及び、35b、35b、…は、図6及び図7に示す形状としたが、本発明の冷却装置4が備え得る流入孔及び流出孔の形態はこれらの形態に限定されるものではない。冷却水をスムーズに通過させることが可能であれば、流入孔及び流出孔の形状は特に限定されることはなく、例えば、長方形、六角形、楕円形等の形状から任意の形状を適宜選択することができる。
1)第1の冷却装置4を用いて熱延仕上げ圧延機列2による圧延直後から鋼板16を急冷することにより、平均2μmのフェライト粒を主相とする、細粒鋼を製造することができた。すなわち、本発明の冷却装置4を用いることで、微細な組織を有する熱延鋼板を製造できることが確認された。
図8に示すように、実施例1にかかる冷却装置4により冷却された鋼板16は、鋼板板幅方向における温度差(以下において、「温度偏差」と記述する。)が15℃以内に収まっていた。そのため、本発明にかかる冷却装置4を用いて冷却することで、鋼板板幅方向における冷却ムラが低減された鋼板が得られることが確認された。また、実施例2にかかる冷却装置4により冷却された鋼板16は、冷却装置4が側壁を備えない形態だったため、特に鋼板端部近傍において鋼板板幅方向の冷却水流れが生じた結果、鋼板端部近傍における温度降下が認められたが、温度偏差は約20℃に止まっていた。そのため、側壁を備えない形態であっても、本発明の冷却装置4を用いて冷却することで、鋼板板幅方向における冷却ムラが低減された鋼板が得られることが確認された。これに対し、側壁及び流出孔を備えない比較例の冷却装置により冷却された鋼板は、冷却装置内で生じた鋼板板幅方向の冷却水流れにより鋼板の冷却ムラが拡大したため、温度偏差は約40℃へと拡大した。
すなわち、本発明にかかる冷却装置により急速冷却を行うことで、冷却後の鋼板における冷却ムラを低減することができる。したがって、本発明の冷却装置を用いて鋼板を製造すれば、鋼板内で均一な粒径分布とフェライト分率とを有するとともに、機械特性のばらつきが少ない細粒鋼を製造することが可能である。
2a 最終スタンド
4 冷却装置
14 水切り手段
16 鋼板
21a、21b ロール
22a、22b、22c、37a 第1のガイド板(上ガイド板)
24a、24b、24c、24d、37b 第2のガイド板(下ガイド板)
29 搬送ロール
32a、32b 冷却ノズル
33a、33b 流入孔
35a、35b 流出孔
36a、36b、36c、36d 側壁
Claims (11)
- 搬送ロール上のパスラインを搬送される鋼板を冷却すべき、複数の冷却ノズル帯を備える鋼板の冷却装置であって、
複数の前記冷却ノズル帯は、前記鋼板の上面側及び下面側に設けられるとともに前記鋼板の搬送方向に列をなし、
前記冷却ノズル帯は、前記鋼板の板幅方向に所定の間隔で配置された複数の冷却ノズルを備え、
複数の前記冷却ノズルは、前記鋼板を冷却すべき冷却水を噴射し、
前記鋼板の上面側に設けられた前記冷却ノズルと前記パスラインとの間に第1のガイド板が設けられるとともに、該第1のガイド板は、前記冷却ノズルから前記鋼板に向けて噴射された前記冷却水が通過すべき流入孔と、前記冷却水が前記鋼板から前記冷却ノズルの方向へと通過すべき流出孔と、を有することを特徴とする、鋼板の冷却装置。 - 前記パスラインの上面側であるとともに前記鋼板の板幅方向両端側に、側壁が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の鋼板の冷却装置。
- 前記側壁の上辺と前記パスラインとの距離は、前記冷却ノズルの冷却水噴射口と前記パスラインとの距離よりも大きいことを特徴とする、請求項2に記載の鋼板の冷却装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置であって、
さらに、前記鋼板の下面側に設けられた前記冷却ノズルと前記パスラインとの間に第2のガイド板が設けられ、該第2のガイド板は、前記冷却ノズルから前記鋼板に向けて噴射された前記冷却水が通過すべき流入孔と、前記冷却水が前記鋼板から前記冷却ノズルの方向へと通過すべき流出孔と、を有することを特徴とする、鋼板の冷却装置。 - 前記パスラインの下面側であるとともに前記鋼板の板幅方向両端側に、側壁が設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
- 前記冷却ノズル1個当たりの前記冷却水の平均流量をQN(m3/分)、
前記鋼板の板幅方向における前記冷却ノズルの平均配置間隔をPW(m)、
前記鋼板の搬送方向における前記冷却ノズル帯の平均間隔をPL(m)、
前記鋼板の搬送方向における前記冷却ノズル帯の総数をNL、とするとき、
式(1)で定義される流量密度WD(m3/m2・分)が6.0以上であるとともに、
式(2)で定義される有効冷却長LC(m)と前記流量密度WDとが式(3)を満たすことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置。
WD=QN/(PW・PL) (1)
LC=PL・NL (2)
8.5/WD 3/5 ≦ Lc ≦ 36.7/WD 2/3 (3) - 熱延仕上げ圧延機列における最終スタンドと、請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼板の冷却装置と、冷却水の水切りを行う水切り手段とを、鋼板の搬送方向に順に備えることを特徴とする、熱延鋼板の製造装置。
- 前記最終スタンドのロールと前記水切り手段との間の領域に前記冷却水のプールが形成されるとともに、前記鋼板が前記プールの冷却水中に浸漬されるように前記水切り手段が配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の熱延鋼板の製造装置。
- 前記鋼板の上面側に設けられている前記冷却装置の冷却ノズルは、該冷却ノズルの冷却水噴射口が前記プールの冷却水中に浸漬されるように設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の熱延鋼板の製造装置。
- 前記冷却装置が備える冷却ノズル帯の中で前記最終スタンドに最も近い前記冷却ノズル帯が備える冷却ノズルの冷却水噴射口が、前記最終スタンド出口に位置すべき鋼板に向けられていることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造装置。
- 請求項7〜10のいずれか1項に記載の熱延鋼板の製造設備を用いて、熱延仕上げ圧延機列における最終スタンドで圧延された鋼板を処理する工程を含むことを特徴とする、熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214214A JP4029871B2 (ja) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214214A JP4029871B2 (ja) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006035233A JP2006035233A (ja) | 2006-02-09 |
JP4029871B2 true JP4029871B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=35900776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004214214A Expired - Fee Related JP4029871B2 (ja) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4029871B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011001849A1 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 住友金属工業株式会社 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び鋼板の製造方法 |
WO2011001898A1 (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 住友金属工業株式会社 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
WO2011007648A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造装置、及び鋼板の製造方法 |
WO2011065291A1 (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造方法、および熱延鋼板の製造装置 |
WO2011065290A1 (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造装置、および熱延鋼板の製造方法 |
WO2013012060A1 (ja) | 2011-07-21 | 2013-01-24 | 新日鐵住金株式会社 | 冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び熱延鋼板の製造方法 |
JP5655852B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2015-01-21 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
TWI477328B (zh) * | 2012-12-07 | 2015-03-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 熱軋鋼板冷卻裝置 |
US9186710B2 (en) | 2011-06-07 | 2015-11-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method for cooling hot-rolled steel sheet |
US9211574B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-12-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method for manufacturing steel sheet |
JP5842189B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2016-01-13 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の製造装置 |
US9566625B2 (en) | 2011-06-07 | 2017-02-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Apparatus for cooling hot-rolled steel sheet |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101300089B (zh) | 2005-11-11 | 2012-05-02 | 杰富意钢铁株式会社 | 热轧钢带的冷却装置和冷却方法 |
JP4544235B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2010-09-15 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法 |
EP1992426B1 (en) * | 2006-03-03 | 2013-07-10 | JFE Steel Corporation | Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band |
DE102007010375A1 (de) | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Sms Demag Ag | Vorrichtung zur Kühlung eines Metallbandes |
WO2008108483A1 (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-12 | Jfe Steel Corporation | 強度および靭性の均質性に優れた薄肉厚鋼板、その製造方法、およびその製造設備 |
JP4949425B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2012-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 熱延の冷却装置および冷却方法 |
JP4924538B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-04-25 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
JP5347781B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 熱鋼板の冷却設備および冷却方法 |
JP5597916B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2014-10-01 | Jfeスチール株式会社 | 鋼材の冷却設備 |
WO2010008090A1 (ja) | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Jfeスチール株式会社 | 熱鋼板の冷却設備および冷却方法 |
JP5246075B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-07-24 | Jfeスチール株式会社 | 熱鋼板の冷却設備および冷却方法 |
JP5614040B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-10-29 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板の製造設備及び製造方法 |
JP5663848B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2015-02-04 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の冷却装置及びその動作制御方法 |
JP5613997B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-10-29 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
JP5458699B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
EP2450117B9 (en) * | 2009-06-30 | 2017-04-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Use of a cooling device, manufacturing device, and manufacturing method for hot-rolled steel sheet |
JP5482070B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-04-23 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 |
KR101444564B1 (ko) | 2009-10-07 | 2014-09-24 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열연의 냉각 장치 및 냉각 방법 |
JP5392143B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-01-22 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法 |
JP5471935B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-04-16 | 新日鐵住金株式会社 | 条鋼圧延材の冷却装置 |
JP5531852B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2014-06-25 | 新日鐵住金株式会社 | 冷媒流量の決定方法 |
JP5646261B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-12-24 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱延鋼帯の冷却装置 |
JP5467022B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-04-09 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱延鋼帯の通板ガイドを有する冷却装置 |
JP5421892B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-02-19 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
TWI472383B (zh) * | 2011-03-01 | 2015-02-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 熱軋鋼板的製造方法以及熱軋鋼板的製造裝置 |
JP5878446B2 (ja) | 2012-09-12 | 2016-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | ノズルヘッダ、冷却装置、熱延鋼板の製造装置、および熱延鋼板の製造方法 |
DE102013019698A1 (de) | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Sms Siemag Ag | Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bandes |
CN107350297A (zh) * | 2017-07-12 | 2017-11-17 | 唐山新宝泰钢铁有限公司 | 带钢冷却装置及带钢冷却方法 |
CN108115919A (zh) * | 2017-12-14 | 2018-06-05 | 爱思开希(江苏)尖端塑料有限公司 | 一种薄膜挤出成型系统 |
DE102019203088A1 (de) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | Sms Group Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bandes oder Blechs |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004214214A patent/JP4029871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011001849A1 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 住友金属工業株式会社 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び鋼板の製造方法 |
WO2011001898A1 (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 住友金属工業株式会社 | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
EP2450116A4 (en) * | 2009-06-30 | 2014-07-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | COOLING DEVICE FOR A STEEL PLATE AND DEVICE FOR PRODUCING AND METHOD FOR PRODUCING A HOT-ROLLED STEEL PLATE |
US8394318B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-03-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Cooling apparatus of steel sheet, and manufacturing apparatus and manufacturing method of hot-rolled steel sheet |
CN102421545A (zh) * | 2009-07-15 | 2012-04-18 | 住友金属工业株式会社 | 热轧钢板的制造装置和钢板的制造方法 |
TWI449579B (zh) * | 2009-07-15 | 2014-08-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 熱軋鋼板之製造裝置、以及鋼板之製造方法 |
WO2011007648A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造装置、及び鋼板の製造方法 |
CN102421545B (zh) * | 2009-07-15 | 2013-12-25 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板的制造装置和钢板的制造方法 |
US8516867B2 (en) | 2009-07-15 | 2013-08-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Manufacturing apparatus of hot-rolled steel sheet and manufacturing method of steel sheet |
WO2011065291A1 (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造方法、および熱延鋼板の製造装置 |
WO2011065290A1 (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造装置、および熱延鋼板の製造方法 |
US9308563B2 (en) | 2009-11-24 | 2016-04-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Manufacturing method of hot-rolled steel sheet |
JP5655852B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2015-01-21 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
JP5842189B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2016-01-13 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の製造装置 |
US9186710B2 (en) | 2011-06-07 | 2015-11-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method for cooling hot-rolled steel sheet |
US9566625B2 (en) | 2011-06-07 | 2017-02-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Apparatus for cooling hot-rolled steel sheet |
WO2013012060A1 (ja) | 2011-07-21 | 2013-01-24 | 新日鐵住金株式会社 | 冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び熱延鋼板の製造方法 |
US9486847B2 (en) | 2011-07-21 | 2016-11-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Cooling apparatus, and manufacturing apparatus and manufacturing method of hot-rolled steel sheet |
US9211574B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-12-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method for manufacturing steel sheet |
TWI477328B (zh) * | 2012-12-07 | 2015-03-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 熱軋鋼板冷卻裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006035233A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4029871B2 (ja) | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 | |
JP4788851B2 (ja) | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 | |
JP4678069B1 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置 | |
JP5573837B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法 | |
JP4903913B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JP3642031B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置 | |
JP5181137B2 (ja) | 冷却装置、熱延鋼板の製造装置、及び熱延鋼板の製造方法 | |
JP3770216B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン | |
JP5515483B2 (ja) | 厚鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
JP5673530B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法 | |
JP6816772B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法 | |
JP2011073054A (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JP4954932B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
WO2018056164A1 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法 | |
JP4924538B2 (ja) | 熱延鋼板の製造装置及び製造方法 | |
JP5458699B2 (ja) | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 | |
JP5146062B2 (ja) | 鋼板圧延方法及びその設備 | |
JP2002178004A (ja) | 熱延鋼帯の熱間圧延設備および圧延方法 | |
JP5663848B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置及びその動作制御方法 | |
JP5613997B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 | |
JP4292672B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法 | |
JP5991023B2 (ja) | 連続熱間圧延設備による鋼帯の製造方法 | |
JP5421892B2 (ja) | 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4029871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |