JP5646046B2 - 蓄電モジュール - Google Patents
蓄電モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5646046B2 JP5646046B2 JP2013508651A JP2013508651A JP5646046B2 JP 5646046 B2 JP5646046 B2 JP 5646046B2 JP 2013508651 A JP2013508651 A JP 2013508651A JP 2013508651 A JP2013508651 A JP 2013508651A JP 5646046 B2 JP5646046 B2 JP 5646046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- storage module
- positive
- land
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 133
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910019030 MCU 222 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- -1 lithium hexafluorophosphate Chemical compound 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4207—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/503—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/514—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
- H01M50/516—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/519—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
自動車用の電源として用いられる二次電池セルは、通常、複数個の二次電池セルをバスバーで直列に接続された蓄電モジュールとされる。
二次電池セルは、高温の環境下では容量減少等、電池寿命に関する性能劣化が起こり易くなる。逆に、低温の環境下では、電池の出力低下が起こり易くなる。
本発明の第2の態様による蓄電モジュールは、請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、さらに、隣接する電池セルの逆極性の外部端子同士を接続するバスバーを有し、回路基板は、正・負極の外部端子を挿通する貫通孔を有し、ランドは貫通孔の周囲に設けられている態様とすることができる。
本発明の第3の態様による蓄電モジュールは、正・負極の電極を有する電極群と、正・負極の電極に接続された正・負極の集電板とが電池容器内に収容され、正・負極の集電板に接続された正・負極の外部端子が電池容器の外部に露出して設けられた複数の電池セルと、電池セルの正極または負極の外部端子に接続され、ランドを有する温度検出用の配線を有する回路基板と、配線のランドに熱結合され、電池セルの温度を検出する温度検出器と、隣接する電池セルの逆極性の外部端子同士を接続するバスバーと、を備え、回路基板は、バスバーに形成された突起部を挿通する貫通孔を有し、ランドは貫通孔の周囲に設けられている。
本発明の第4の態様による蓄電モジュールは、請求項3に記載の蓄電モジュールにおいて、バスバーは、正・負極の外部端子に溶接される溶接領域を有し、各溶接領域は複数の溶接部位を有し、バスバーは、溶接部位間に設けられたスリットを有する態様とすることができる。
本発明の第5の態様による蓄電モジュールは、請求項3または4に記載の蓄電モジュールにおいて、バスバー突起と、ランドとが半田付けされている態様とすることができる。
本発明の第6の態様による蓄電モジュールは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電モジュールにおいて、温度検出器は、ランド上に熱伝導性樹脂を介して配置され、ランドは、温度検出器が配置される部分が外部端子に接続される部分よりも幅狭に形成されていることが望ましい。
本発明の第7の態様による蓄電モジュールは、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電モジュールにおいて、温度検出用の配線と温度検出器とは熱伝導性樹脂を介して熱結合されていることが望ましい。
本発明の第8の態様による蓄電モジュールは、請求項3に記載の蓄電モジュールにおいて、ランドに電池セルの電圧を検出する電圧検出用配線が形成されていることが望ましい。
以下、本発明の蓄電モジュールの一実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明の蓄電モジュールは、限定する意図ではないが、例えば、電動車両、特に電気自動車の車載電源装置の蓄電装置として、適用することができる。電気自動車は、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源として備えたハイブリッド電気自動車、および電動機を車両の唯一の駆動源とする純正電気自動車等を含む。
そこで、本発明の蓄電モジュールが適用されたハイブリッド自動車用駆動システムについて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態としての蓄電モジュールを有するハイブリッド自動車駆動システムのブロック回路図である。
図1に示すハイブリッド自動車駆動システムは、蓄電モジュール装置21、蓄電モジュール装置21を監視する電池制御装置100、蓄電モジュール装置21からの直流電力を3相交流電力に変換するインバータ装置220、車両駆動用の電動発電機7を備えている。電動発電機7は、インバータ装置220からの3相交流電力により駆動される。インバータ装置220と電池制御装置100とはCAN通信で結ばれており、インバータ装置220は電池制御装置100に対して上位コントローラとして機能する。また、インバータ装置220は、制御装置10からの指令情報に基づいて動作する。
後述するように、電池制御装置100と蓄電モジュール装置21とは、電池制御装置100の基板に設けられたコネクタを介して、電圧検出用の配線によって接続されている。この電圧検出用の配線は、蓄電モジュールを構成する各電池セルの電圧を検出するために用いられ、また各電池セルの放電(バランシング)を行うために用いられる。本発明では、この電圧検出用の配線は、さらに充電を行うために使用される。
すなわちマイコン30はセルコントローラIC1〜IC4の上位制御装置として機能している。
また、蓄電モジュール装置21の総電圧および各電池セルの温度に関する信号もマイコン30に入力され、それぞれマイコン30のAD変換器(ADC)によって測定される。温度センサは蓄電モジュール20A、20B内の複数箇所に設けられている。
なお、マイコン30では、入力された各電池セルの温度、または蓄電モジュール20A、20Bの平均温度に基づいて、図示はしないが、蓄電モジュール20A、20Bを冷却する冷却用のファンの回転数または冷却水の供給量を調整するドライバーおよびポンプ回転数を制御する。
上述した通り、蓄電モジュール装置21は、コネクタ401を介して電圧検出用の配線301により電池制御装置100に接続される。
蓄電モジュール装置21の総電圧および各電池セルの温度に関する信号はマイコン30に入力される。
蓄電モジュール装置21は電流センサSiに接続されており、電流センサSiの出力はマイコン30に入力される。
電動発電機7が発電機として動作するとき、電動発電機7により発電された電力は、回生制御により蓄電モジュール装置21の各電池セルを充電する。また、蓄電モジュール装置21内の電池セルが過充電となった場合には、バラシングスイッチ(図示せず)を介して放電する。
各蓄電モジュール20A、20Bの各電池セルは、図1に二点鎖線で図示するように回路基板350に形成された各電圧検出用の配線301に接続されている。回路基板350には、コネクタ401が設けられており、各電圧検出用の配線301は、コネクタ401を介して電池制御装置100に接続されている。
以下、蓄電モジュール20A、20Bの構造について説明する。但し、蓄電モジュール20A、20Bは、基本的には、同じ機能および構造を有するので、代表として、蓄電モジュール20として説明することとする。
蓄電モジュール20は、8個の電池セル320を備えている。各電池セル320は、例えば、角形リチウムイオン二次電池であり、全体として扁平形の直方体形状を有する。電池セル320は、電池容器321と、この電池容器321の外部に突き出す正極外部端子331および負極外部端子341を備えている。
電池セル320は、正極外部端子331と負極外部端子341とを、交互に逆向きにして、換言すれば、互いに逆極性の外部端子を対向させて、幅広い面を密着させた状態で配列されている。
電圧検出用の配線301は、図示はしないが、マルチプレクサを介して作動増幅器に接続されている。マルチプレクサにより、順次、電池セル320との接続を切換えて作動増幅器により各電池セル320の電圧が検出される。検出された各電池セル32の電圧は、A/D変換回路においてデジタル値に変換されてマイコン30の記憶部に保持される。
1つのバスバー361により接続された正極外部端子331と負極外部端子341とは同電位である。そこで、電圧検出用の配線301は、バスバー361により接続された外部端子毎に対応して設けられている。
本実施形態では、各負極外部端子341に対応して電圧検出用の配線301を形成した場合で例示している。
回路基板350には、負極外部端子341に対応してランド351が形成されており、ナット359を締結することにより、負極外部端子341はナット359を介してランド351に熱的および電気的に接続される。
電池セル320は、角形扁平形状の電池容器321を有する。電池容器321は、上部に開口を有する電池缶321aと、この電池缶321aの開口部を塞いで、電池缶321aにレーザ溶接等により接合された蓋321bとから構成される。蓋321bは、例えば、アルミニウムにより形成される。
蓋321bには、正極外部端子331または負極外部端子341に接続される電極接続板323を挿通する貫通孔が形成されている。貫通孔には、中央部に開口部を有する絶縁部材325が嵌合され、この絶縁部材325の貫通孔に電極接続板323が嵌合している。
リチウムイオン二次電池の場合、正極電極は、例えば、アルミニウム箔等からなる正極金属箔の両面に正極合剤層が塗工されたものである。正極合剤層は、一側縁に、正極金属箔が露出された正極合剤未処理部が形成されるように塗工されている。
負極電極は、銅箔等からなる負極金属箔の両面に負極合剤層が塗工されたものである。負極合剤層は、正極合剤未処理部が配置された側縁と対向する側縁である他側縁に、負極金属箔が露出された負極合剤未処理部が形成されるように塗工されている。
他方の電極接続板323には、負極集電板327bがかしめ等により蓋321bに固定されている。負極集電板327bは銅等により形成されている。
捲回電極群322は、一側縁側において、捲回された正極電極の正極合剤未処理部が積層され、また一側縁側と反対側の他側縁側において、負極合剤の負極合剤未処理部が積層されている。
正極集電板327aおよび負極集電板327bは、蓋321bに取り付けられた取付部分から、ほぼ垂直方向に折曲され、さらに電池セル320の厚さ方向における中央部側に傾斜されたうえ、中央部において、再度、取付部に垂直な方向に屈曲された形状を有する。この中央部において、正極集電板327aは正極合剤未処理部に、負極集電板327bは負極合剤未処理部に超音波溶接等により接合されている。
各電極接続板323上には、外周にねじ部が形成されたそれぞれ、正極外部端子331または負極外部端子341が接続されている。この接続は、正極外部端子331または負極外部端子341と各電極接続板323とを、直接または導電接続板(図示せず)を介してかしめることにより行うことができる。
正極外部端子331および負極外部端子341は、それぞれ、径大部331a、341aを有する。
バスバー361上には、電圧検出用の回路基板350が実装される。
図5は、電圧検出用の回路基板350の上面側の平面図であり、図6は、蓄電モジュール20の上面側の平面図である。以下の説明では、図4と共に図5および図6を参照する。
正極外部端子331および負極外部端子341は、回路基板350の貫通孔355を挿通して回路基板350の上方に突き出される。この突き出された部分にナット359を螺合し、回路基板350とバスバー361とを締結する。これにより、8個の電池セル320と回路基板350とが一体化される。
本実施形態における蓄電モジュール20では、隣接する電池セル320の正極外部端子331と負極外部端子341とがバスバー361により接続されている。各負極外部端子341は回路基板350に設けられたランド351または352を介して電圧検出用の配線301に接続されている。また、蓄電モジュール20の配列の最初の電池セル320の負極外部端子341と最後の電池セル320の正極外部端子331とは、回路基板350に設けられた電圧検出用の配線301に直接接続されている。
従って、各電池セルの電圧を検出して、電圧に関する信号を、電池制御装置100を介してマイコン30に入力し、各電池セル320の充放電を制御し、電池セル320間の電圧のばらつきを小さくすることができる。
図7は、本発明の実施形態2としての蓄電モジュールを構成する電池セルの正面図であり、図8は、本発明の蓄電モジュールの実施形態2を示す全体側面図である。
実施形態2は、バスバーに回路基板のランドに接合する接合部位を持たせた構造としたものである。
以下、図面と共に本発明の実施形態2に係る蓄電モジュールを説明するが、実施形態1と異なる構成を主体に説明することとし、実施形態1と同一の構成については、対応する部材に同一の符号を付し、その説明を、適宜、省略する。
電池セル510においては、電池容器321の蓋321bから、絶縁部材325により絶縁されて突き出して形成された正極外部端子520および負極外部端子530は、ボルト状ではなく、平坦な板状部材で形成されている。
1個の電池セル510の正極外部端子520と負極外部端子530とは、それぞれ、バスバー540により、異なる電池セル510の負極外部端子530と正極外部端子520に接続されている構造は実施形態1と同様である。
その貫通孔にバスバー540に形成された突起部542が挿通され、回路基板550の上方に突き出している。
正極外部端子520および負極外部端子530は、それぞれ、正・負極の集電板327a、327bを固定する下部と、平坦な外面を有する上部とを有する。
正極外部端子520および負極外部端子530の各上部には、バスバー540の本体部541が溶接される。バスバー540は、本体部541から垂直に起立された突起部542を有し、この突起部542が回路基板550に形成されたランド552または551に半田付けされる。図9において591は半田層である。
バスバー540は、長手方向の中心に対して線対称の形状を有している。バスバー540の本体部541には、幅方向におけるほぼ中央に、長手方向に延出され、端部で外部に開通するスリット543が形成されている。各スリット543のほぼ中央には、円形の開口544が形成されている。本体部541の中央部における一側縁側に、本体部541に対してほぼ垂直に起立された突起部542が形成されている。
バスバー540は、板状部材を、プレス加工して形成することができる。バスバー540の突起部542は、起立片として成形され、上面は、細長い矩形形状を有している。
回路基板550には、隣接する電池セル510の境界部に対応する位置に、平面視で細長い矩形形状の貫通孔561が形成されている。貫通孔561は、蓄電モジュール500の配列の最初の電池セル510の負極外部端子530と最後の電池セル510の正極外部端子520に対応する位置にも形成されている。
バスバー540Aは、正・負極の外部端子520、530の一方のみに接合されるものである。このため、バスバー540の長手方向のほぼ半分を切り取ったような形状を有している。ただし、バスバー540Aにおける突起部542は、バスバー540と同一の形状・寸法を有している。このため、回路基板550に形成される貫通孔561は、すべて同一の形状・寸法とすることができ、汎用性をもたせることができる。
図10および図11において、正・負極の外部端子520、530に溶接される溶接部位wを点線で示す。各正・負極の外部端子520、530には、4箇所で溶接される。各溶接部位wは、幅方向においてはスリット543がほぼ中心とする位置に、また、長手方向においては、円形の開口544がほぼ中心となる位置に位置づけられる。
バスバー540、540Aには、各溶接部位wの間にスリット543および円形の開口544が形成されており、バスバー540、540Aに放射された溶接用の熱エネルギーは、スリット543および円形の開口544により、周囲への熱伝導が遮断される。
このため、バスバー540、540Aに蓄熱された熱は、直下に配置された正・負極の外部端子520、530に伝導される。すなわち、熱エネルギーは、溶接部位wに集中し、周囲に比し、この溶接部位wを高温にして溶融することになり、良好な接合が行われる。
ランド552は、実施形態1に示したランド352と同様、回路基板550の中央側に向かって延出された突出部553を有する。突出部553上には、熱伝導部材362が形成されている。
回路基板550における突出部553の幅方向における両側には、パッド554が形成されている。
この場合、蓄電モジュール500の配列の最初の電池セル510の負極外部端子530と最後の電池セル510の正極外部端子520に対応して形成された貫通孔561には、バスバー540Aの突起部542が嵌合される。バスバー540Aの突起部542も、ランド551または552に半田付けされる。
従って、各電池セルの電圧を検出して、電圧に関する信号を、電池制御装置100を介してマイコン30に入力し、各電池セル510の充放電を制御し、電池セル510間の電圧のばらつきを小さくすることができる。
このようにして、各電池セル320、510の温度を検出すれば、バスバーで接続された一対の電池セル320、510毎に温度を監視して、管理する他、電池制御装置100において、蓄電モジュール20、500の平均温度を算出し、蓄電モジュール20、500毎に温度を管理することも可能となり、より信頼性が高い制御をすることが可能となる。
Claims (8)
- 正・負極の電極を有する電極群と、前記正・負極の電極に接続された正・負極の集電板とが電池容器内に収容され、前記正・負極の集電板に接続された正・負極の外部端子が前記電池容器の外部に露出して設けられた複数の電池セルと、
前記電池セルの前記正極または負極の外部端子に接続され、ランドを有する温度検出用の配線を有する回路基板と、
前記配線の前記ランドに熱結合され、前記電池セルの温度を検出する温度検出器と、
前記ランドに接続された前記電池セルの電圧を検出する電圧検出用配線と、
を備える蓄電モジュール。 - 請求項1に記載の蓄電モジュールにおいて、さらに、隣接する前記電池セルの逆極性の外部端子同士を接続するバスバーを有し、前記回路基板は、前記正・負極の外部端子を挿通する貫通孔を有し、前記ランドは前記貫通孔の周囲に設けられている蓄電モジュール。
- 正・負極の電極を有する電極群と、前記正・負極の電極に接続された正・負極の集電板とが電池容器内に収容され、前記正・負極の集電板に接続された正・負極の外部端子が前記電池容器の外部に露出して設けられた複数の電池セルと、
前記電池セルの前記正極または負極の外部端子に接続され、ランドを有する温度検出用の配線を有する回路基板と、
前記配線の前記ランドに熱結合され、前記電池セルの温度を検出する温度検出器と、
隣接する前記電池セルの逆極性の外部端子同士を接続するバスバーと、を備え、
前記回路基板は、前記バスバーに形成された突起部を挿通する貫通孔を有し、前記ランドは前記貫通孔の周囲に設けられている蓄電モジュール。 - 請求項3に記載の蓄電モジュールにおいて、前記バスバーは、前記正・負極の外部端子に溶接される溶接領域を有し、前記各溶接領域は複数の溶接部位を有し、前記バスバーは、前記溶接部位間に設けられたスリットを有する蓄電モジュール。
- 請求項3または4に記載の蓄電モジュールにおいて、前記バスバーの突起部と前記ランドとが半田付けされている蓄電モジュール。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電モジュールにおいて、前記温度検出器は、前記ランド上に熱伝導性樹脂を介して配置され、前記ランドは、前記温度検出器が配置される部分が前記外部端子に接続される部分よりも幅狭に形成されている蓄電モジュール。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電モジュールにおいて、温度検出用の前記配線と前記温度検出器とは熱伝導性樹脂を介して熱結合されている蓄電モジュール。
- 請求項3に記載の蓄電モジュールにおいて、前記ランドに前記電池セルの電圧を検出する電圧検出用配線が形成されている蓄電モジュール。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/058540 WO2012137289A1 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 蓄電モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012137289A1 JPWO2012137289A1 (ja) | 2014-07-28 |
JP5646046B2 true JP5646046B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=46968730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013508651A Active JP5646046B2 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 蓄電モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8962168B2 (ja) |
JP (1) | JP5646046B2 (ja) |
WO (1) | WO2012137289A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102742694B1 (ko) * | 2016-05-30 | 2024-12-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 모듈 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104538697B (zh) | 2009-05-18 | 2019-08-30 | 詹思姆公司 | 电池热管理系统 |
US8722222B2 (en) | 2011-07-11 | 2014-05-13 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric-based thermal management of electrical devices |
DE102012205303A1 (de) * | 2012-03-30 | 2013-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Temperaturfühler und Verfahren zum Erfassen einer Temperatur einer Batteriezelle |
JP6012575B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2016-10-25 | 三菱重工業株式会社 | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール |
JP5766683B2 (ja) | 2012-12-21 | 2015-08-19 | 三菱重工業株式会社 | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール |
WO2014110524A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric-based thermal management of electrical devices |
DE112014000607T5 (de) | 2013-01-30 | 2015-10-22 | Gentherm Incorporated | Auf Thermoelektrik basierendes Thermomanagementsystem |
KR101720614B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2017-03-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
KR102033212B1 (ko) | 2013-10-29 | 2019-10-16 | 젠썸 인코포레이티드 | 열전장치를 갖는 배터리 열 관리 |
WO2015096066A1 (zh) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 深圳市依思普林科技有限公司 | 电动汽车的电池管理系统及其控制方法 |
ES2555672B1 (es) * | 2014-06-03 | 2016-11-03 | Dachs Electrónica, S. A. | Elemento de batería que comprende una pluralidad de celdas de batería dispuestas en línea |
CN104064720A (zh) * | 2014-07-09 | 2014-09-24 | 深圳市格瑞普电池有限公司 | 多电压输出的锂离子电池组 |
KR102226353B1 (ko) | 2014-09-12 | 2021-03-10 | 젠썸 인코포레이티드 | 흑연 열전기적 및/또는 저항성 열 관리 시스템 및 방법 |
WO2016067528A1 (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池内蔵機器 |
JP2016090286A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 矢崎総業株式会社 | 温度検出体の取付構造 |
US10301801B2 (en) | 2014-12-18 | 2019-05-28 | Delta Faucet Company | Faucet including capacitive sensors for hands free fluid flow control |
US11078652B2 (en) | 2014-12-18 | 2021-08-03 | Delta Faucet Company | Faucet including capacitive sensors for hands free fluid flow control |
CN104953642A (zh) * | 2015-03-27 | 2015-09-30 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 充电电池组件和终端设备 |
US10573938B2 (en) * | 2015-06-25 | 2020-02-25 | Te Connectivity Corporation | Battery module with a temperature monitoring assembly |
KR102059612B1 (ko) * | 2016-08-24 | 2019-12-26 | 주식회사 엘지화학 | 전지모듈 내에서 공간을 적게 점유하는 상호 연결 부재 및 이를 포함하는 전지모듈 |
GB2554747A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-11 | Univ Of The Western Cape | Battery balancing component |
CN110313081B (zh) * | 2017-02-23 | 2023-05-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 电池模块 |
DE112018001368T5 (de) * | 2017-03-15 | 2019-11-28 | Gs Yuasa International Ltd. | Energiespeicherapparatur |
JP6327770B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2018-05-23 | マクセルホールディングス株式会社 | 電池パック |
CN207183332U (zh) * | 2017-09-06 | 2018-04-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池模组 |
JP7608337B2 (ja) | 2018-11-30 | 2025-01-06 | ジェンサーム インコーポレイテッド | 熱電調整システム及び方法 |
US11152557B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-10-19 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric module with integrated printed circuit board |
US11670813B2 (en) * | 2019-04-01 | 2023-06-06 | Applied Thermoelectric Solutions, LLC | Electrically insulative and thermally conductive parallel battery cooling and temperature control system |
WO2021075165A1 (ja) * | 2019-10-17 | 2021-04-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
US11370369B1 (en) * | 2020-12-29 | 2022-06-28 | Lear Corporation | Header terminal alignment assembly |
CN114976495A (zh) * | 2021-02-19 | 2022-08-30 | 三星Sdi株式会社 | 连接器的热保护 |
US20240274904A1 (en) * | 2021-05-26 | 2024-08-15 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Sensor unit and sensor unit-equipped battery wiring module |
KR20240026210A (ko) * | 2021-12-16 | 2024-02-27 | 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 | 배터리 및 그 제조 방법, 전기 설비 |
WO2024207555A1 (zh) * | 2023-04-03 | 2024-10-10 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 温度电压采集集成模块及电池模组 |
CN117013210B (zh) * | 2023-10-07 | 2023-12-08 | 江苏华友能源科技有限公司 | 一种温感与电感集成式汇流排以及电池包内温度采集方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002124305A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
JP2005078858A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Sanyo Electric Co Ltd | パック電池 |
JP2006073362A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用の電源装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002246074A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | 組電池 |
-
2011
- 2011-04-04 WO PCT/JP2011/058540 patent/WO2012137289A1/ja active Application Filing
- 2011-04-04 JP JP2013508651A patent/JP5646046B2/ja active Active
- 2011-04-04 US US14/009,454 patent/US8962168B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002124305A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
JP2005078858A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Sanyo Electric Co Ltd | パック電池 |
JP2006073362A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用の電源装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102742694B1 (ko) * | 2016-05-30 | 2024-12-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 모듈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012137289A1 (ja) | 2014-07-28 |
US20140023897A1 (en) | 2014-01-23 |
WO2012137289A1 (ja) | 2012-10-11 |
US8962168B2 (en) | 2015-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646046B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP5508923B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
KR101743696B1 (ko) | 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
JP5743356B2 (ja) | バッテリー・モジュールとこれを含むバッテリーパック | |
KR101943493B1 (ko) | 배터리 모듈 어셈블리 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
US8410372B2 (en) | Wiring board, stacked battery device, and vehicle having stacked battery device | |
JP5501286B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP5209019B2 (ja) | 蓄電モジュールおよび蓄電装置 | |
KR101202081B1 (ko) | 전지, 차량 및 전지 탑재 기기 | |
JP2004071290A (ja) | 自動車用電池 | |
KR20110013324A (ko) | 배터리 시스템 및 이를 구비한 전동 차량 | |
US10578650B2 (en) | Shunt resistor for measuring current | |
JP2008226744A (ja) | 組電池 | |
JP2011216424A (ja) | 蓄電モジュール | |
WO2018113158A1 (zh) | 智能电池保护板、智能电池及可移动平台 | |
US20230049279A1 (en) | Battery Module Comprising Solder Pin for Connection to Busbar and Battery Pack Including Same | |
JP5323645B2 (ja) | 蓄電デバイス、蓄電モジュールおよび自動車 | |
JP4466088B2 (ja) | 組電池 | |
JP4211769B2 (ja) | 自動車用電池 | |
JP2004055490A (ja) | 薄型電池モジュール | |
KR20130116446A (ko) | 신규한 구조의 외부 입출력 케이블 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리 | |
US12046777B2 (en) | Secondary battery, battery pack, electronic device, electric tool, and electric vehicle | |
US12230838B2 (en) | Battery module using non-welding type structure as connection structure of bus bar and voltage sensing member | |
WO2013018250A1 (ja) | 組電池 | |
JP2018029021A (ja) | 蓄電モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5646046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |