JP5766683B2 - 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール - Google Patents
電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5766683B2 JP5766683B2 JP2012280000A JP2012280000A JP5766683B2 JP 5766683 B2 JP5766683 B2 JP 5766683B2 JP 2012280000 A JP2012280000 A JP 2012280000A JP 2012280000 A JP2012280000 A JP 2012280000A JP 5766683 B2 JP5766683 B2 JP 5766683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- wiring
- substrate
- negative
- state monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Description
また、基板上の計測子からの信号に外部からの電磁ノイズができる限り重畳せず、安定して信号伝搬が行われることが望まれている。
すなわち、本発明に係る電池状態監視装置は、電池の安全弁と対向して配された貫通孔が形成された基板と、正極端と負極端とを有し、前記基板上に設けられている計測子と、前記基板上において、前記計測子の正極端に接続され、前記貫通孔の周縁の一部を通過して配される第一配線と、前記基板上において前記計測子の負極端に接続され、前記貫通孔の周縁の前記一部を通過して配される第二配線とを備え、前記第一配線及び前記第二配線は、前記貫通孔の周縁において互いに沿うように配されていることを特徴とする。
また、計測子の正極端に接続された第一配線と計測子の負極端に接続された第二配線とは、貫通孔の周縁において互いに沿うように配される。これにより、第一配線を流れる電流の方向と第二配線を流れる電流の方向とは、互いに対向方向となる。よって、同一のノイズによって生じる第一配線における磁界の向きと第二配線おける磁界の向きとは、互いに反対方向となり互いに打ち消し合うため、ノイズを低減することができる。
図1に示すように、電池モジュール1は、複数の電池2と、電池2の温度等を測定する電池状態監視装置3と、複数の電池2を互いに電気的に連結するバスバー4とを備えている。なお、本実施形態において、電池2は、リチウムイオン二次電池を例にとって説明する。
図2に示すように、電池2は、複数の正極板10と、複数の負極板20と、負極板20を覆うセパレータ30と、電解液と、これらを収納する金属製の電池ケース60とを有している。
また、このケース本体61の開口は、底板62に対して(+)Y側に形成されている。
ここで、基板100は、その(+)Y側の面を表面、電池2が配される側であるその(−)Y側の面を裏面とする。
シールド層103は導電材で形成され、本実施形態では導電材の一例として銅により形成されている。
また、コネクタ161は、配線(不図示)を介して制御装置(不図示)に接続可能とされている。
図1及び図5に示すように、バスバー4は、隣接する電池2の電極同士を互いに電気的に連結する部材である。このバスバー4には、ボルト4Xが貫通する貫通孔4Aが形成され、電池2の正極端子70、負極端子75に対応する位置に貫通孔4Aが形成されている。この貫通孔4Aにボルト4Xと挿通させて、正極端子70又は負極端子75に形成された雌ねじ70X,75Xにボルト4Xを螺合させることで、バスバー4は電池2の電極に接続される。
また、負側固定子141Bの負側押圧部143Bが負極端子75を負側挿通孔111Bの径方向内側に向かって押圧するため、負側押圧部143Bと負極端子75との固定状態を維持することができるとともに、両者の接触性を高めることができる。
しかも、負側固定子141Bの3個の負側押圧部143Bは、負極端子75の外周に沿って配置された状態となるため、周方向にわたって負極端子75を確実に押圧する。
よって、例えば電池2に振動が生じても、負極端子75、負側固定子141B及び温度計測子151の相対位置関係が変わらないため、負極端子75しいては電池2の内部の温度を安定して正確に測定することができる。
2…電池
3…電池状態監視装置
75…負極端子(電極端子)
100…基板
111B…負側挿通孔(端子挿通孔)
113・・・安全弁用孔(貫通孔)
141B…負側固定子(固定子)
145…固定子接続端
151…温度計測子(計測子)
152A…正極側端部(正極端)
152B…負極側端部(負極端)
161…コネクタ
171…第一配線
172…第二配線
Claims (8)
- 電池の安全弁と対向して配された貫通孔が形成された基板と、
正極端と負極端とを有し、前記基板上に設けられている計測子と、
前記基板上において前記計測子の正極端に接続され、前記貫通孔の周縁の一部を通過して配される第一配線と、
前記基板上において、前記計測子の負極端に接続され、前記貫通孔の周縁の前記一部を通過して配される第二配線とを備え、
前記第一配線及び前記第二配線は、前記貫通孔の周縁において互いに沿うように配されていることを特徴とする電池状態監視装置。 - 請求項1に記載の電池状態監視装置において、
前記第一配線、前記第二配線及び前記計測子は、前記基板の表裏面のうち前記電池側の面に設けられていることを特徴とする電池状態監視装置。 - 請求項1または請求項2に記載の電池状態監視装置において、
前記基板において、前記貫通孔を挟んで前記計測子と反対側に設けられたコネクタを更に備え、
前記第一配線は、一端が前記計測子の正極端に接続され、他端が前記コネクタに接続されており、
前記第二配線は、一端が前記計測子の負極端に接続され、他端が前記コネクタに接続されていることを特徴とする電池状態監視装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池状態監視装置において、
前記基板は、導電材で形成されたシールド層を有していることを特徴とする電池状態監視装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池状態監視装置において、
前記計測子は、温度に応じて抵抗値が変化する抵抗体を有するサーミスタであることを特徴とする電池状態監視装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池状態監視装置において、
前記基板は、前記貫通孔の周囲から対向する前記安全弁側に向かって延びる筒状部を有することを特徴とする電池状態監視装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電池状態監視装置において、
前記基板には、前記電池の電極端子が挿通される端子挿通孔が形成され、
熱伝材で形成されて、前記端子挿通孔の周囲に設けられ、前記端子挿通孔に前記電極端子が挿通された状態で、前記電極端子に接して該電極端子と固定関係になる固定子を備え、
前記計測子は、前記基板に固定され、前記固定子を介して前記電極端子の温度を計測することを特徴とする電池状態監視装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電池状態監視装置と、
電池とを備えることを特徴とする電池モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280000A JP5766683B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール |
CN201310641779.0A CN103887574B (zh) | 2012-12-21 | 2013-12-03 | 电池状态监视装置以及具备该电池状态监视装置的电池模块 |
US14/103,898 US9337518B2 (en) | 2012-12-21 | 2013-12-12 | Battery state monitoring device and battery module having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280000A JP5766683B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122855A JP2014122855A (ja) | 2014-07-03 |
JP5766683B2 true JP5766683B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=50956368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280000A Active JP5766683B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9337518B2 (ja) |
JP (1) | JP5766683B2 (ja) |
CN (1) | CN103887574B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10151802B2 (en) | 2016-11-01 | 2018-12-11 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Reusable battery indicator with electrical lock and key |
US10818979B2 (en) * | 2016-11-01 | 2020-10-27 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Single sided reusable battery indicator |
US10608293B2 (en) | 2016-11-01 | 2020-03-31 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Dual sided reusable battery indicator |
JP6581959B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2019-09-25 | 矢崎総業株式会社 | 端子用導体モジュール |
KR102409424B1 (ko) * | 2017-08-29 | 2022-06-15 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 모듈 및 그 제조 방법 |
JP7294164B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両における電池搭載構造 |
CN118837769A (zh) * | 2024-09-20 | 2024-10-25 | 苏州哲康电子科技有限公司 | 一种锂电池续航能力检测装置及其方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361393U (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 | ||
US5612659A (en) * | 1994-08-08 | 1997-03-18 | Quicksilver Engineering | Battery protecting circuit breaker |
JP2003086990A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 低背型パッケージ構造 |
JP4589596B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
JP4412402B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2010-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | コイルユニット及び電子機器 |
JP2008226744A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 組電池 |
JP5372449B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-12-18 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム |
JP2010257750A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両 |
JP2011096699A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011216401A (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 蓄電モジュールおよび蓄電装置 |
JP2012009411A (ja) * | 2010-05-24 | 2012-01-12 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 導体接続ワッシャ、それを使った接続機構及び導体接続ワッシャの製造方法 |
JP5222335B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2013-06-26 | 三菱重工業株式会社 | 電池モジュールおよび電池システム |
JP5230762B2 (ja) | 2011-02-25 | 2013-07-10 | 三菱重工業株式会社 | 計測端子装置 |
WO2012137289A1 (ja) * | 2011-04-04 | 2012-10-11 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 蓄電モジュール |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012280000A patent/JP5766683B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-03 CN CN201310641779.0A patent/CN103887574B/zh active Active
- 2013-12-12 US US14/103,898 patent/US9337518B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014122855A (ja) | 2014-07-03 |
US20140176141A1 (en) | 2014-06-26 |
US9337518B2 (en) | 2016-05-10 |
CN103887574B (zh) | 2017-01-04 |
CN103887574A (zh) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5766683B2 (ja) | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール | |
CN110710025B (zh) | 带有改进的组装结构的电池组 | |
KR101892320B1 (ko) | 축전 모듈 | |
JP5502760B2 (ja) | 複数の個別セルを備えたバッテリ | |
JP5364204B2 (ja) | 電池モジュール | |
CN108292731B (zh) | 蓄电装置 | |
JP6012575B2 (ja) | 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール | |
US10615394B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP2011049080A (ja) | 組電池および組電池の製造方法 | |
JP6025036B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2017152163A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP5726218B2 (ja) | 電池状態監視装置及び電池パック | |
JP6149729B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP2015195150A (ja) | 蓄電装置 | |
JP7651720B2 (ja) | 電池モジュール及び蓄電システム | |
JP6370145B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP6794771B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2014199722A (ja) | 蓄電装置 | |
JP6493463B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6330589B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2018163883A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2012204004A (ja) | 接続構造および二次電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5766683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |