[go: up one dir, main page]

JP6581959B2 - 端子用導体モジュール - Google Patents

端子用導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6581959B2
JP6581959B2 JP2016245831A JP2016245831A JP6581959B2 JP 6581959 B2 JP6581959 B2 JP 6581959B2 JP 2016245831 A JP2016245831 A JP 2016245831A JP 2016245831 A JP2016245831 A JP 2016245831A JP 6581959 B2 JP6581959 B2 JP 6581959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
fixing
conductor
fixed
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101512A (ja
Inventor
佐藤 勝則
勝則 佐藤
拓人 後藤
拓人 後藤
真一 柳原
真一 柳原
喜章 市川
喜章 市川
隆雄 庄子
隆雄 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016245831A priority Critical patent/JP6581959B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045380 priority patent/WO2018117046A1/ja
Priority to EP17884817.2A priority patent/EP3557659B1/en
Priority to CN201780072096.4A priority patent/CN110024176B/zh
Publication of JP2018101512A publication Critical patent/JP2018101512A/ja
Priority to US16/414,270 priority patent/US10886519B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6581959B2 publication Critical patent/JP6581959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/288Interconnections between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/06Riveted connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、端子用導体モジュールに関する。
複数の電池セルを有する電池モジュールに用いられる端子用導体モジュールがある。端子用導体モジュールは、例えば、電池セルの2つの電極端子の一方に電気的に接続され、かつ隣り合う電池セルの電極端子とも電気的に接続するバスバーと、電池セルの電圧を検出するための検出導体を有する電圧検出体と、を備える(特許文献1参照)。
端子用導体モジュールにおいては、バスバーに載置された検出導体に対してハンダ付け、溶接などを行うことで、バスバーと検出導体とを電気的に接続する接続部が形成される。
特許第5223607号公報
ところで、接続部は、通常、外部に露出している状態である。従って、接続部に外力が作用すると、接続部が損傷し、端子用導体モジュールの接続信頼性が低下するおそれがある。また、端子用導体モジュールが電池モジュールに直接取り付けられている場合は、電極端子にバスバーが強固に固定されているが、電圧検出線が外部に露出した状態となるので、電圧検出線に外力が作用する問題がある。電圧検出線に外力が作用、例えば、電圧検出線の延在方向における引っ張り力や、接続部においてバスバーに対して電圧検出線をバスバーから離間する方向における引きはがし力などが作用すると、端子用導体モジュールの接続信頼性が低下することになるため、端子用導体モジュールは、電圧検出線が外部に露出することを抑制する目的で収容ケースに収容されている場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検出導体の接続導体に対する接続信頼性の低下を抑制することができる端子用導体モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る端子用導体モジュールは、複数の電池セルを有する電池モジュールにおける前記電池セルの2つの電極端子の一方に電気的に接続される少なくとも1以上の接続導体と、少なくとも1以上の前記接続導体と、前記接続導体が電気的に接続されている前記電池セルの状態を検出する状態検出装置と、を電気的にそれぞれ接続する検出導体を有する状態検出体と、少なくとも1以上の前記接続導体に対して前記状態検出体をそれぞれ固定する固定部材と、を備え、前記接続導体は、前記状態検出体の一部が載置され、かつ検出導体が電気的に接続される接続面と、前記接続面と対向する固定面と、前記接続面と前記固定面とを貫通し、かつ、前記載置された前記状態検出体を挟んで形成される少なくとも2以上の固定穴と、を有し、前記固定部材は、前記状態検出体が接触する本体部と、前記本体部より突出するとともに、各前記固定穴にそれぞれ対応する固定脚部と、を有し、前記固定脚部は、外力により塑性変形可能であり、各前記固定穴に対して前記接続面側から挿入されて前記固定面から突出し、かつ前記固定部材によって前記状態検出体を前記接続導体に対して固定する固定状態において前記固定穴の軸方向から見た場合に、先端部が前記固定穴よりも前記固定穴の半径方向外側に位置し、前記状態検出体は、前記検出導体を被覆する絶縁体を有し、前記本体部は、前記固定状態において、前記絶縁体と接触し、前記絶縁体は、前記固定面と対向する板状部を有し、前記板状部は、各前記固定穴にそれぞれ対応する貫通穴が形成されており、各前記固定脚部は、前記固定状態において、前記固定穴および前記貫通穴に挿入されている、ことを特徴とする。また、上記目的を達成するために、本発明に係る端子用導体モジュールは、複数の電池セルを有する電池モジュールにおける前記電池セルの2つの電極端子の一方に電気的に接続される少なくとも1以上の接続導体と、少なくとも1以上の前記接続導体と、前記接続導体が電気的に接続されている前記電池セルの状態を検出する状態検出装置と、を電気的にそれぞれ接続する検出導体を有する状態検出体と、少なくとも1以上の前記接続導体に対して前記状態検出体をそれぞれ固定する固定部材と、を備え、前記接続導体は、前記状態検出体の一部が載置され、かつ検出導体が電気的に接続される接続面と、前記接続面と対向する固定面と、前記接続面と前記固定面とを貫通し、かつ、前記載置された前記状態検出体を挟んで形成される少なくとも2以上の固定穴と、を有し、前記固定部材は、前記状態検出体が接触する本体部と、前記本体部より突出するとともに、各前記固定穴にそれぞれ対応する固定脚部と、を有し、前記固定脚部は、外力により塑性変形可能であり、各前記固定穴に対して前記接続面側から挿入されて前記固定面から突出し、かつ前記固定部材によって前記状態検出体を前記接続導体に対して固定する固定状態において前記固定穴の軸方向から見た場合に、先端部が前記固定穴よりも前記固定穴の半径方向外側に位置し、前記固定部材は、熱可塑性を有する合成樹脂により構成され、前記先端部は、前記固定穴の軸方向から見た場合に、前記固定穴の外周を囲うように位置する、ことを特徴とする。
また、上記端子用導体モジュールにおいて、前記状態検出体は、前記検出導体を被覆する絶縁体を有し、前記本体部は、前記固定状態において、前記絶縁体と接触する、ものでもよい。
また、上記端子用導体モジュールにおいて、前記本体部は、前記固定状態において、前記接続面と対向する対向面に少なくとも前記状態検出体側に突出するリブが形成される、ものでもよい。
本発明に係る端子用導体モジュールは、固定部材の本体部と接続導体との間に状態検出体を挟み込んだ状態で、固定部材の固定脚部により、固定部材が接続導体に対して固定されるので、接続導体に対して状態検出体を確実に固定することができ、検出導体の接続導体に対する接続信頼性の低下を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1における端子用導体モジュールの斜視図である。 図2は、実施形態1における端子用導体モジュールの斜視図である。 図3は、実施形態1における端子用導体モジュールの分解斜視図である。 図4は、実施形態1における端子用導体モジュールの要部断面図である。 図5は、実施形態1における端子用導体モジュールの要部断面図である。 図6は、実施形態1における端子用導体モジュールの変形例を示す斜視図である。 図7は、実施形態1における端子用導体モジュールの変形例を示す斜視図である。 図8は、実施形態2における端子用導体モジュールの斜視図である。 図9は、実施形態2における端子用導体モジュールの要部断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
まず、実施形態1における端子用導体モジュールについて説明する。図1は、実施形態1における端子用導体モジュールの斜視図である。図2は、実施形態1における端子用導体モジュールの斜視図である。図3は、実施形態1における端子用導体モジュールの分解斜視図である。図4は、実施形態1における端子用導体モジュールの要部断面図である。図5は、実施形態1における端子用導体モジュールの要部断面図である。なお、図4は図1のA−A断面図であり、図5は図1のB−B断面図である。ここで、各図(図6〜図9も含む)のX方向は、本実施形態における電極端子およびバスバーの配列方向である。Y方向は、本実施形態における端子用導体モジュールの幅方向であり、配列方向と直交する方向である。Z方向は、端子用導体モジュールの上下方向であり、配列方向および幅方向と直交する方向である。
本実施形態における端子用導体モジュール1Aは、図1に示すように、電池モジュール100に組み付けられるものである。電池モジュール100は、例えば、二次電池などの複数の電池セル101が配列方向に配列され、これらをモジュール化することで構成されている。電池モジュール100は、例えば電気自動車(EV)やハイブリッド車両(HV、PHV)に搭載され、駆動源である回転電機に電力を供給したり、回転電機が発生した電力を蓄電(充電)したりすることに用いられる。例えば、電池モジュール100は、複数の電池セル101を直列接続することで車両の要求出力に対応した高い電池出力を得ることを可能とするものである。複数の電池セル101は、電極端子102(正極端子、負極端子)を幅方向における両端部に一対有し、電池モジュール100において配列方向に配列された複数の電極端子102からなる電極端子群103が幅方向に離間して2列形成されている。電池モジュール100は、各電極端子群103にそれぞれ対応して端子用導体モジュール1Aが組み付けられ、複数の電池セル101の電極端子102(正極端子、負極端子)を端子用導体モジュール1Aにより直列接続されるものである。本実施形態における各電池セル101は、配列方向に隣り合う電池セル101の配列方向に隣り合う電極端子102が異極となるように配置されている。
端子用導体モジュール1Aは、複数の電池セル101を直列接続するためのものであり、図1〜図3に示すように、複数のバスバー2と、状態検出体3Aと、複数の固定部材4Aとを備える。端子用導体モジュール1Aは、状態検出体3Aを介して各バスバー2に接続される電池セル101の状態、本実施形態では電圧情報を検出し、電池モジュール監視ユニット200に電圧情報を出力するものである。電池モジュール監視ユニット200は、各電池セル101の状態を検出する状態検出装置であり、例えば、電圧情報に基づいて各電池セル101の状態を監視し、電池セル101の異常を検出する運転者に異常を報知する。また、電池モジュール監視ユニット200は、電池モジュール100を制御するバッテリECUに対して取得した電圧情報を出力することもでき、バッテリECUにより電圧情報に基づいて電池モジュール100の充放電制御などが行われる。
バスバー2は、接続導体であり、図1〜図5に示すように、電池セル101の2つの電極端子102のうち一方に電気的に接続されるものである。本実施形態におけるバスバー2は、一列に並べられた電極端子群103の隣り合う2つ電池セル101の配列方向に隣り合う2つの異極の電極端子102に直接接続されるものである。バスバー2は、例えば、金属などの導電性を有する材料により、平板形状に形成されており、本実施形態では上下方向から見た場合に、配列方向を長手方向とする長方形の板状に形成されている。バスバー2は、端子穴21と、固定穴22とを有する。各バスバー2は、長手方向を配列方向と平行に、電極端子群103に対応して、配列方向において一列に配列される。
端子穴21は、電極端子102が挿入されるものである。端子穴21は、上下方向に対向する接続面2aおよび固定面2bを貫通するものである。本実施形態における端子穴21は、接続される2つの電極端子102に対応してバスバー2に対して2つ形成されており、配列方向に離間して形成されている。なお、バスバー2は、例えば、電極端子102が端子穴21に挿入された状態で、端子穴21の接続面2a側から突出した端部に形成されたネジ溝に図示しないナットが螺合することで、電極端子102に固定される。
固定穴22は、固定部材4Aの後述する固定脚部42が挿入されるものである。固定穴22は、上下方向に対向する接続面2aおよび固定面2bを貫通するものである。本実施形態における固定穴22は、バスバー2に対して2つ形成されており、配列方向に離間して形成されている。ここで、2つの固定穴22は、バスバー2に載置される状態検出体3Aを配列方向に挟んで形成されている。また、2つの固定穴22は、幅方向において、端子穴21よりも状態検出体3A側に形成されている。
状態検出体3Aは、図1〜図5に示すように、バスバー2を介して、電極端子102と、電池モジュール監視ユニット200と、を電気的に接続するものである。状態検出体3Aは、検出導体31と、絶縁体32とを有する。本実施形態における状態検出体3Aは、フレキシブルフラットケーブル(FFC)であり、検出導体31を絶縁体32で被覆するように一体成形されている。
検出導体31は、バスバー2と、電池モジュール監視ユニット200と、を電気的に接続するものである。本実施形態における検出導体31は、各バスバー2にそれぞれ対応して複数形成されている。検出導体31は、導電性を有し、変形可能であり、例えば、銅、アルミなどにより構成されている素線が複数本集まって構成されている。検出導体31は、一方の端部31aが接続面2aと直接電気的に接続され、他方の端部が図示しないコネクタなどを介して電池モジュール監視ユニット200と電気的に接続されている。検出導体31は、検出導体31の一方の端部31aを被覆していた絶縁体32の後述する線状部33の一部が予め剥がされることで、線状部33の先端部33aより外部に露出している。ここで、端子用導体モジュール1Aは、各バスバー2の接続面2a上に、一方の端部31aを接続面2aに対して超音波接合や抵抗溶接により、直接電気的に接続することで接続部5がそれぞれ形成される。
絶縁体32は、検出導体31を被覆するものである。絶縁体32は、絶縁性を有し、弾性変形可能であり、例えば、合成樹脂などにより構成されている。本実施形態における絶縁体33は、線状部33と、連結部34と、板状部35と、貫通穴36とを有する。線状部32は、検出導体31を被覆するものであり、各検出導体31にそれぞれ対向して複数形成されている。各線状部33は、配列方向に延在して形成されており、幅方向に一列に配列されている。ここで、各線状部33は、隣り合う線状部33と幅方向において連結されている。各線状部33の先端部33aは、他の線状部33に対して分離、すなわち独立しており、配列方向から幅方向に屈曲され、各バスバー2の接続面2aに載置されている。つまり、状態検出体3Aは、一部が各バスバー2の接続面2aにそれぞれ載置されている。連結部34は、線状部33と板状部35とを幅方向において連結するものであり、配列方向に延在して形成されている。本実施形態における連結部34は、各線状部33のうち、幅方向において最もバスバー2側の線状部33と連結されており、板状部35の幅方向における両端部のうち線状部33側の端部と連結されている。板状部35は、上下方向において固定面2bと対向するものであり、上下方向において少なくとも固定穴22と対向するものである。本実施形態における板状部35は、各バスバー2の固定面2bにそれぞれ対向することができるように配列方向に延在して形成されている。つまり、各バスバー2は、上下方向において各線状部33と板状部35とにより挟み込まれる。板状部35は、各バスバー2にそれぞれ対応して切欠部35aが形成されている。切欠部35は、固定面2bのうち、接続面2aに載置される検出導体31と上下方向において対向する領域に、接合部5を形成する際に用いられる図示しないアンビルや電極を接触させるためのものである。貫通穴36は、固定脚部42が挿入されるものである。貫通穴36は、板状部35を上下方向において貫通するものである。本実施形態における貫通穴36は、バスバー2の固定穴22にそれぞれ対応して2つ形成されており、配列方向に離間して形成されている。
固定部材4Aは、図1〜図5に示すように、各バスバー2に対して状態検出体3Aをそれぞれ固定するものである。固定部材4Aは、熱可塑性を有するものであり、例えば合成樹脂などにより構成されている。つまり、固定部材4Aは、加熱しつつ、外力を作用させることで塑性変形が可能である。固定部材4Aは、本体部41と、固定脚部42とを有する。
本体部41は、状態検出体3Aが接触するものである。本実施形態における本体部41は、ほぼ平板形状であり、上下方向から見た場合に、配列方向を長手方向とするほぼひし形形状に形成されている。本体部41は、接続面2aと対向する対向面41aが形成されている。対向面41aは、固定部材4Aによって状態検出体3Aをバスバー2に対して固定する固定状態において、配列方向における両端部近傍が接続面2aと接触し形成されている。本体部41は、配列方向における中央部が上下方向において接続面2aと反対側に突出して形成されており、対向面41aのうち突出している部分と上下方向において対向する部分が接続面2aと離間して形成されている。つまり、本体部41は、配列方向における中央部に対向面41aと接続面2aとで形成される状態検出体挿入空間部41b(以下、単に「空間部41b」と称する)を有する。空間部41bは、幅方向から見てほぼ半円弧形状に形成され、幅方向において外部と連通しており、幅方向の両端部のうち、状態検出体3A側から状態検出体3Aの一部が挿入される。本体部41は、上下方向から見た場合に、接続面2aに載置された状態検出体3Aの線状部33の先端部33aおよび検出導体31の一方の端部31aを覆って形成されている。本体部41は、空間部41bを形成する対向面41aから状態検出体3A側に突出するリブ41cが形成されている。本実施形態におけるリブ41cは、本体部41の一部であり、幅方向に離間して2つ形成されており、少なくとも一方のリブ41cが固定状態において、線状部33の先端部33aと上下方向において対向する位置に形成されている。ここで、本実施形態における本体部41は、上下方向におけるリブ41cの先端部(対向面41a)と接続面2aとの上下方向における距離が、状態検出体3Aの線状部33の先端部33aの直径よりも小さく設定されている。従って、本体部41は、固定状態において、リブ41cにより、接続面2aに載置された絶縁体32である線状部33の先端部33aを接続面2a側に押圧した状態で、状態検出体3Aと接触する。
固定脚部42は、固定穴22に挿入され、固定状態において、固定穴22から引き抜かれることが規制される。固定脚部42は、本体部41の対向面41aから上下方向において接続面2a側に突出して形成されている。本実施形態における固定脚部42は、バスバー2の固定穴22にそれぞれ対応して2つ形成されており、配列方向に離間して形成されている。固定脚部42は、固定穴22および貫通穴36に対して接続面2a側から挿入されて、固定面2b側に先端部42aが突出して形成されている。固定脚部42は、固定状態前、すなわち加熱しつつ、外力を作用させる前は、図3に示すように、先端部42aを含めて円柱形状に形成されており、上下方向における長さが固定穴22および貫通穴36の合計の上下方向における深さよりも長く設定されている。固定脚部42は、固定状態において、固定穴22の軸方向、すなわち上下方向から見た場合に、先端部42aが固定穴22および貫通穴36よりも半径方向外側に位置して形成されている。本実施形態における固定脚部42は、固定状態において、上下方向から見た場合に、先端部42aが固定穴22および貫通穴36の直径よりも大きい直径の外周を有する半球形状に形成されている。つまり、先端部42aは、上下方向から見た場合に、固定穴22および貫通穴36の外周を囲うように位置する。
次に、端子用導体モジュール1Aの組み立てについて説明する。ここで、状態検出体3Aの線状部33の先端部33aは、予め分離されており、検出導体31の一方の端部31aが外部に露出しているものとする。まず、作業員は、図3に示すように、各バスバー2の各固定穴22が状態検出体3Aの各固定穴22にそれぞれ対応する各貫通穴36に対して、上下方向においてそれぞれ対向するように、各バスバー2と状態検出体3Aとを、固定面2bと板状部35とが対向するように配置する。次に、作業員は、各線状部33の先端部33aを各線状部33がそれぞれ対応する各バスバー2の接続面2aに載置し、検出導体31の一方の端部31aと接続面2aとを接触させる。次に、作業員は、検出導体31を接続面2aに対して電気的に接続し、各バスバー2に接続部5をそれぞれ形成する。このとき、上下方向から見た場合に、接続面2a上には、検出導体31の一方の端部31aおよび線状部33の先端部33aが位置する。次に、作業員は、状態検出体3Aに対して、各バスバー2を接近させ、板状部35に対して各バスバー2の固定面2bを接触させる。このとき、各固定穴22と、各固定穴22にそれぞれ対応する各貫通穴36とは連通することとなる。次に、作業員は、各固定部材4Aの各固定脚部42が各バスバー2の各固定脚部42にそれぞれ対応する各固定穴22に対して、上下方向においてそれぞれ対向するように、各バスバー2に対して各固定部材4Aを接続面2aと対向面41aとが対向するように配置する。次に、作業員は、各固定部材4Aを各バスバー2に対して上下方向において接近させる。このとき、各固定脚部42は、各固定穴22に接続面2aから挿入され、各貫通穴36に挿入され、板状部35のうち、貫通穴36の固定穴側と反対側から突出する。また、本体部41のリブ41cは、線状部33の先端部33aを接続面2a側に押圧した状態で状態検出体3Aと接触する。次に、作業員は、線状部33から突出する各固定脚部42を加熱しつつ、上下方向のうちバスバー2側に外力を作用させる。例えば、作業員は、予め固定状態における先端部42aと同一形状の転写面が形成された金型を過熱した状態で、固定状態前の先端部42aに対して上下方向のうちバスバー2側に押圧する。これにより、各固定脚部42の先端部42aは、固定穴22および貫通穴36の外周を囲うように塑性変形し、冷却されることで、常温下でその状態を維持する。これにより、端子用導体モジュール1Aの組み立てを終了し、各固定部材4Aによって状態検出体3Aを各バスバー2に対してそれぞれ固定する固定状態を実現する。
以上のように、本実施形態における端子用導体モジュール1Aは、固定状態において固定部材4Aにより状態検出体3Aの絶縁体32である線状部33の先端部33aが各バスバー2に対して固定される。つまり、端子用導体モジュール1Aは、固定部材4Aの本体部41と各バスバー2との間に状態検出体3Aを挟み込んだ状態で、固定部材4Aの各固定脚部42により、固定部材4Aがバスバー2に対して固定される。状態検出体3Aは、接続面2aに対して配列方向、幅方向および上下方向において移動することが規制される。従って、状態検出体3Aに外力、例えば、接続部5において接続面2aに対して電気的に接続された検出導体31の一方の端部31aを検出導体31の延在方向における引っ張り力や、接続部5における検出導体31の一方の端部31aをバスバー2に対して検出導体31をバスバー2から離間する方向における引きはがし力などが作用しても、固定部材4Aにより、状態検出体3Aが各バスバー2に固定されていることで、接続部5における検出導体31の一方の端部31aを接続面2aから移動させるこれらの力が作用することを抑制することができる。従って、端子用導体モジュール1Aの接続信頼性の低下を抑制することができる。端子用導体モジュール1Aは、端子用導体モジュール1Aの接続信頼性の低下を抑制することができることで、端子用導体モジュール1Aとして、各バスバー2、状態検出体3Aを収容し、外力が作用することを抑制する収容ケースに収容しなくても、所望の接続信頼性を維持することができる。
また、本実施形態における端子用導体モジュール1Aは、固定状態において、本体部41が接続面2a上の検出導体31の一方の端部31aを覆って、すなわち接続部5を覆って形成されている。従って、固定状態における固定部材4Aは、接続部5における検出導体31の一方の端部31aに対して外力が直接作用することを抑制することができる。これにより、端子用導体モジュール1Aは、接続部5に外力が作用することを抑制することができるので、接続部5の損傷などを原因として、端子用導体モジュール1Aの接続信頼性が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態における端子用導体モジュール1Aは、固定状態において、固定部材4Aの本体部41が状態検出体3Aの絶縁体32と接触する。つまり、固定部材4Aは、接続部5における検出導体31の一方の端部31aと接触しなくても、状態検出体3Aと接触することができる。従って、固定状態における固定部材4Aは、接続部5における検出導体31の一方の端部31aに対して固定するための力を作用させない。これにより、端子用導体モジュール1Aは、接続部5に外力が作用することを抑制することができるので、接続部5の損傷などを原因として、端子用導体モジュール1Aの接続信頼性が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態における端子用導体モジュール1Aは、固定状態において、リブ41cが状態検出体3Aに接触する。従って、リブが形成されていない場合の対向面41aが状態検出体3Aに接触する場合と比較して、接触面積を小さくすることができる。これにより、端子用導体モジュール1Aは、線状部33の先端部33aに対する本体部41のリブ41cの接続面2a側への単位面積当たりの押圧力を大きくすることができる。
また、本発明における端子用導体モジュール1Aは、固定状態において、固定部材4Aの各固定脚部42が一組の固定穴22および貫通穴36に挿入されている。従って、バスバー2には、固定部材4Aにより、線状部33の先端部33aおよび板状部35が固定されることとなる。従って、端子用導体モジュール1Aは、固定部材4Aにより固定部材4Aに対して状態検出体3Aを強固に固定することができる。また、板状部35は、各バスバー2に固定されているので、板状部35を固定体とすると、固定部材4Aにより各バスバー2を固定体に確実に固定することができる。
また、本発明における端子用導体モジュール1Aは、固定部材4Aは熱可塑性を有する合成樹脂により構成されているので、固定状態前の先端部42aを加熱するとともに、上下方向のうちバスバー2側に向かって圧縮することで、固定状態において固定穴22の軸方向から見た場合に、先端部42aを固定穴22よりも半径方向外側に容易に位置させることができる。さらに、本発明における端子用導体モジュール1Aは、加熱された金型を用いて、固定状態前の先端部42aを上下方向のうちバスバー2側に向かって圧縮することで、先端部42aを固定穴22の軸方向から見た場合に、固定穴22の外周を囲うように位置させることができ、固定部材4Aをバスバー2に対して、上下方向のうち、バスバー2側と反対側に引き抜くことを困難とすることができる。これにより、端子用導体モジュール1Aは、容易に組み立てることができるとともに、固定状態を確実に維持することができる。
なお、本実施形態における端子用導体モジュール1Aは、状態検出体3Aとして、フレキシブルフラットケーブル(FFC)を用いたが、これに限定されるものではなく、検出導体31を絶縁体32で被覆していれば他の構成であってもよい。図6は、実施形態1における端子用導体モジュールの変形例を示す斜視図である。図7は、実施形態1における端子用導体モジュールの変形例を示す斜視図である。図6に示すように、本変形例における端子用導体モジュール1Bの状態検出体3Bは、各バスバー2にそれぞれ対応する電線(FFC)であり、検出導体31を絶縁体32で被覆するように一体成形されている。各状態検出体3Bは、他の状態検出体3Bに対して分離、すなわち独立している。絶縁体32の先端部32aは、配列方向から幅方向に屈曲され、各バスバー2の接続面2aに載置されている。絶縁体32の先端部32aは、固定状態において、固定部材4Aの本体部41のリブ41cと接触する。検出導体31の一方の端部は、先端部32aから外部に露出しており、接続面2aに電気的に接続されている。一方、図7に示すように、本変形例における端子用導体モジュール1Cの状態検出体3Cは、フラットケーブル(FC)であり、検出導体31を絶縁体32で被覆するように一体成形されている。検出導体31は、導電性を有し、変形可能であり、例えば、銅、アルミなどにより構成された帯状部材であり、各バスバー2にそれぞれ対応して複数の絶縁体32の内部に形成されている。絶縁体32は、各検出導体31を被覆するものであり、配列方向に延在して形成されており、内部に各検出導体31が幅方向に一列に配列されている。ここで、絶縁体32のうち、各検出導体31がそれぞれ内部に形成された複数の一方の先端部32bは、他の一方の先端部32bに対して分離、すなわち独立しており、配列方向から幅方向に屈曲され、各バスバー2の接続面2aに載置されている。絶縁体32の先端部32bは、固定状態において、固定部材4Aの本体部41のリブ41cと接触する。検出導体31の一方の端部は、先端部32bから外部に露出しており、接続面2aに電気的に接続されている。
[実施形態2]
次に、実施形態2における端子用導体モジュール1Dについて説明する。図8は、実施形態2における端子用導体モジュールの斜視図である。図9は、実施形態2における端子用導体モジュールの要部断面図である。なお、図9は図8のC−C断面図である。実施形態2における端子用導体モジュール1Dが実施形態1における端子用導体モジュール1Aと異なる点は、固定部材4Bを介して、各バスバー2と状態検出体3Dとを接続する点である。なお、実施形態2における端子用導体モジュール1Dの構成要素のうち、実施形態1における端子用導体モジュール1Aの構成要素と同一のものは同一符号を付し、その説明を省略あるいは簡略化する。
端子用導体モジュール1Dは、図8および図9に示すように、複数のバスバー2と、状態検出体3Dと、複数の固定部材4Bとを備える。
バスバー2は、端子穴21と、固定穴22とを有する。端子穴21は、上下方向に対向する載置面2cおよび接続面2dを貫通するものである。固定穴22は、固定部材4Bの固定脚部42が挿入されるものであり、上下方向に対向する載置面2cおよび接続面2dを貫通するものである。本実施形態における固定穴22は、バスバー2に対して2つ形成されており、上下方向から見た場合に、バスバー2に載置される状態検出体3Dの一部である後述する載置部38と重なって形成されている。
状態検出体3Dは、バスバー2および固定部材4Bを介して、電極端子102と、電池モジュール監視ユニット200と、を電気的に接続するものである。状態検出体3Dは、検出導体31と、絶縁体32とを有する。本実施形態における状態検出体3Dは、フレキシブルプリント基板(FPC)であり、検出導体31を絶縁体32で被覆するように一体成形されている。
検出導体31は、各バスバー2にそれぞれ対応して複数形成されている。検出導体31は、導電性を有し、変形可能であり、例えば、銅、アルミなどにより構成されており、絶縁体32の内部に、プリント回路として配線されている。検出導体31は、一方の端部31aが絶縁体32から外部に露出され、固定部材4Bと直接電気的に接続され、他方の端部が電池モジュール監視ユニット200と電気的に接続されている。
絶縁体32は、変形可能な基板であり、板状部37と、載置部38とを有する。板状部37は、各検出導体31を被覆するものであり、配列方向に延在して形成されており、各検出導体31が内部において幅方向に一列に配列されている。載置部38は、各バスバー2にそれぞれ対応して複数形成されており、板状部37のうち、幅方向におけるバスバー2側の端部から各バスバー2に向かって延在して形成されている。載置部38は、上下方向において載置面2cと対向するものであり、上下方向において少なくとも固定穴22と対向するものである。各載置部38は、各検出導体31の一方の端部31aが内部に形成されている。載置部38は、開口部38aと、貫通穴38bとを有する。開口部38aは、載置部38のうち、上下方向におけるバスバー2側と反対側の面に形成されている。ここで、検出導体31の一方の端部31aは、開口部38aまで形成されているので、開口部38aにより、載置部38の載置面2c側と反対側において、検出導体31の一方の端部31aが外部に露出される。貫通穴38bは、固定脚部42が挿入されるものである。貫通穴38bは、載置部38を上下方向において貫通するものである。本実施形態における貫通穴38bは、バスバー2の固定穴22にそれぞれ対応して2つ形成されており、配列方向に離間して形成されている。
固定部材4Bは、各バスバー2に対して状態検出体3Dをそれぞれ固定するものである。固定部材4Bは、導電性および弾性を有するものであり、例えばアルミ、鉄などの金属により構成されている。また、固定部材4Bは、外力を作用させることで塑性変形が可能である。固定部材4Bは、本体部41と、固定脚部42とを有する。
本体部41は、状態検出体3Dが接触するものである。本実施形態における本体部41は、平板形状であり、幅方向から見た場合に複数の屈曲点を有して形成されている。本体部41は、接触部41dと、2つ弾性変形部41eとを有する。接触部41dは、外部に露出する検出導体31の一方の端部31aに対して、固定部材4Bが弾性変形することで押圧した状態で接触するものである。つまり、本体部41は、接触部41dにより、状態検出体3Bと直接電気的に接続される。接触部41dは、本体部41の配列方向における中央部に形成されている。弾性変形部41eは、弾性変形することで、接触部41dを上下方向において移動させるものである。弾性変形部41eは、本体部41の配列方向における両端部にそれぞれ形成されている。弾性変形部41eは、幅方向から見た場合に、一方の端部に接触部41dが連結されており、他方の端部に固定脚部42が連結されている。弾性変形部41eは、上下方向における載置部38側と反対側に頂点を有するV字状に形成されている。ここで、本体部41は、幅方向における幅が、固定穴22の直径よりも広く設定されている。従って、本体部41は、固定穴22に浸入することはない。
固定脚部42は、固定穴22および貫通穴38bに挿入され、固定状態において、固定穴22および貫通穴38bから引き抜かれることが規制される。固定脚部42は、本体部41の両端部から上下方向において載置部38側に突出して形成されている。本実施形態における固定脚部42は、固定穴22および貫通穴38bにそれぞれ対応して2つ形成されており、配列方向に離間して形成されている。固定脚部42は、固定穴22および貫通穴38bに対して、載置面2c側から挿入されて、固定部材4Bが電気的に接続される接続面2d側に先端部42aが突出して形成されている。固定脚部42は、固定状態前、外力を作用させる前は、直線状に形成されており、上下方向における長さが固定穴22および貫通穴38bの合計の上下方向における深さよりも長く設定されている。固定脚部42は、固定状態において、外力を作用させることで、塑性変形し、固定穴22の軸方向、すなわち上下方向から見た場合に、先端部42aが固定穴22および貫通穴38bよりも半径方向外側に位置して形成されている。本実施形態における固定脚部42は、固定状態において、幅方向から見た場合に、互いが接近する方向に屈曲され、接続面2dと接触する。つまり、固定脚部42は、先端部42aが内側に折り曲げられ、固定部材4Bが接続面2dにおいてバスバー2と電気的に接続される。
次に、端子用導体モジュール1Dの組み立てについて説明する。まず、作業員は、図8および図9に示すように、各バスバー2の各固定穴22が状態検出体3Bの各固定穴22にそれぞれ対応する各貫通穴38bに対して、上下方向においてそれぞれ対向するように、各バスバー2と状態検出体3Bとを、載置面2cと載置部38とが対向するように配置する。次に、作業員は、各載置部38を、各載置部38がそれぞれ対応する各バスバー2の載置面2cに載置し、検出導体31の一方の端部31aを開口部38aより外部に露出した状態とする。このとき、各固定穴22と、各固定穴22にそれぞれ対応する各貫通穴38bとは連通することとなる。次に、作業員は、各固定部材4Bの各固定脚部42が各載置部38の各固定脚部42にそれぞれ対応する各貫通穴38bに対して、上下方向においてそれぞれ対向するように、各状態検出体3Bに対して各固定部材4Bを開口部38aと接触部41dとが対向するように配置する。次に、作業員は、各固定部材4Bを各載置部38に対して上下方向において接近させる。このとき、各固定脚部42は、載置部38の開口部38aが形成されている側から、各貫通穴38bに挿入され、各固定穴22に挿入され、バスバー2の接続面2dから突出する。また、本体部41の接触部41dは、弾性変形部41eが弾性変形することにより、検出導体31の一方の端部31aをバスバー2側に押圧した状態で状態検出体3Bと接触する。次に、作業員は、バスバー2から突出する各固定脚部42を幅方向のうち互いに接近する方向の外力を作用させる。例えば、作業員は、予め用意された固定治具により、固定部材4Bの各固定脚部42に対して同時に外力を作用させる。これにより、各固定脚部42の先端部42aは、上記固定部材4Bが弾性変形した状態で、検出導体31の一方の端部31aに対して接触部41dが押圧した状態でするように、塑性変形される。これにより、端子用導体モジュール1Dの組み立てを終了し、各固定部材4Bによって状態検出体3Dを各バスバー2に対してそれぞれ固定する固定状態を実現する。
以上のように、本実施形態における端子用導体モジュール1Dは、固定状態において固定部材4Bにより状態検出体3Dの各載置部38が各バスバー2に対して固定される。つまり、端子用導体モジュール1Dは、本体部41と各バスバー2との間に状態検出体3Dを挟み込んだ状態で、固定部材4Bの各固定脚部42により、固定部材4Bがバスバー2に対して固定される。従って、上記実施形態1における端子用導体モジュール1Aと同様に、端子用導体モジュール1Dの接続信頼性の低下を抑制することができる。端子用導体モジュール1Dは、固定部材4Bを介して、各バスバー2と状態検出体3Dとを電気的に接続するので、接続部5を形成せずに、バスバー2に対して状態検出体3Dを電気的に接続することができるので、端子用導体モジュール1Dの組み立て工程の簡略化を図ることができ、製造コストを抑制することができる。
なお、上記実施形態1〜2および変形例(以下、「実施形態等」と称する)においては、複数のバスバー2に対して状態検出体3A〜3Dを固定部材4A,4Bにより固定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、1つのバスバー2に対して状態検出体3A〜3Dを固定部材4A,4Bにより固定してもよい。
また、実施形態等においては、接続導体をバスバー2として、電極端子102と直接電気的に接続される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、接続導体は、電極端子102と直接電気的に接続されるバスバーに電気的に接続されるものであってもよい。つまり、接続導体は、電極端子102に対して、バスバー2を介して間接的に電気的に接続されるものであってもよい。
また、上記実施形態等における端子用導体モジュール1A〜1Dは、収容ケースに収容されていてもよい。この場合は、各バスバー2は、収容ケースにおいて配列方向に沿って形成された収容空間部にそれぞれ収容される。
また、上記実施形態等における端子用導体モジュール1A〜1Dは、検出導体31とバスバー2との接続部5を超音波接合や抵抗溶接により形成したが、これに限定されるものではなく、レーザー溶接やハンダにより形成してもよい。
また、実施形態1および変形例においては、リブ41cが状態検出体3A〜3Cに接触する場合について説明したが、本体部41にリブ41cを有していなくてもよい。この場合は、本体部41は、空間部41bを形成する対向面41aと接続面2aとの上下方向における最大距離が状態検出体3A〜3Cの先端部33a,32a,32bの直径よりも小さく設定されている。
また、実施形態1および変形例においては、固定部材4Aを用いたが固定部材4Bを用いてもよい。この場合は、接触部41dが状態検出体3A〜3Cの先端部33a,32a,32bを固定部材4Bの弾性変形により接続面2aに押圧する。
また、実施形態1および変形例においては、本体部41が状態検出体3A〜3Cの先端部33a,32a,32bに接触する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、先端部33a,32a,32bに接触するとともに、検出導体31の一方の端部31aと接触していてもよい。
1A〜1D 端子用導体モジュール
2 バスバー(接続導体)
2a 接続面
2b 固定面
2c 載置面
2d 接続面
21 端子穴
22 固定穴
3A〜3D 状態検出体
31 検出導体
32 絶縁体
35 板状部
36 貫通穴
38 載置部
4A,4B 固定部材
41 本体部
41a 対向面
41c リブ
41d 接触部
42 固定脚部
42a 先端部
100 電池モジュール
101 電池セル
102 電極端子
103 電極端子群
200 電池モジュール監視ユニット(状態検出装置)

Claims (4)

  1. 複数の電池セルを有する電池モジュールにおける前記電池セルの2つの電極端子の一方に電気的に接続される少なくとも1以上の接続導体と、
    少なくとも1以上の前記接続導体と、前記接続導体が電気的に接続されている前記電池セルの状態を検出する状態検出装置と、を電気的にそれぞれ接続する検出導体を有する状態検出体と、
    少なくとも1以上の前記接続導体に対して前記状態検出体をそれぞれ固定する固定部材と、
    を備え、
    前記接続導体は、
    前記状態検出体の一部が載置され、かつ検出導体が電気的に接続される接続面と、
    前記接続面と対向する固定面と、
    前記接続面と前記固定面とを貫通し、かつ、前記載置された前記状態検出体を挟んで形成される少なくとも2以上の固定穴と、
    を有し、
    前記固定部材は、
    前記状態検出体が接触する本体部と、
    前記本体部より突出するとともに、各前記固定穴にそれぞれ対応する固定脚部と、
    を有し、
    前記固定脚部は、
    外力により塑性変形可能であり、各前記固定穴に対して前記接続面側から挿入されて前記固定面から突出し、かつ前記固定部材によって前記状態検出体を前記接続導体に対して固定する固定状態において前記固定穴の軸方向から見た場合に、先端部が前記固定穴よりも前記固定穴の半径方向外側に位置し、
    前記状態検出体は、前記検出導体を被覆する絶縁体を有し、
    前記本体部は、前記固定状態において、前記絶縁体と接触し、
    前記絶縁体は、前記固定面と対向する板状部を有し、
    前記板状部は、各前記固定穴にそれぞれ対応する貫通穴が形成されており、
    各前記固定脚部は、前記固定状態において、前記固定穴および前記貫通穴に挿入されている、
    ことを特徴とする端子用導体モジュール。
  2. 複数の電池セルを有する電池モジュールにおける前記電池セルの2つの電極端子の一方に電気的に接続される少なくとも1以上の接続導体と、
    少なくとも1以上の前記接続導体と、前記接続導体が電気的に接続されている前記電池セルの状態を検出する状態検出装置と、を電気的にそれぞれ接続する検出導体を有する状態検出体と、
    少なくとも1以上の前記接続導体に対して前記状態検出体をそれぞれ固定する固定部材と、
    を備え、
    前記接続導体は、
    前記状態検出体の一部が載置され、かつ検出導体が電気的に接続される接続面と、
    前記接続面と対向する固定面と、
    前記接続面と前記固定面とを貫通し、かつ、前記載置された前記状態検出体を挟んで形成される少なくとも2以上の固定穴と、
    を有し、
    前記固定部材は、
    前記状態検出体が接触する本体部と、
    前記本体部より突出するとともに、各前記固定穴にそれぞれ対応する固定脚部と、
    を有し、
    前記固定脚部は、
    外力により塑性変形可能であり、各前記固定穴に対して前記接続面側から挿入されて前記固定面から突出し、かつ前記固定部材によって前記状態検出体を前記接続導体に対して固定する固定状態において前記固定穴の軸方向から見た場合に、先端部が前記固定穴よりも前記固定穴の半径方向外側に位置し、
    前記固定部材は、熱可塑性を有する合成樹脂により構成され、
    前記先端部は、前記固定穴の軸方向から見た場合に、前記固定穴の外周を囲うように位置する、
    ことを特徴とする端子用導体モジュール。
  3. 請求項に記載の端子用導体モジュールにおいて、
    前記状態検出体は、前記検出導体を被覆する絶縁体を有し、
    前記本体部は、前記固定状態において、前記絶縁体と接触する、
    端子用導体モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子用導体モジュールにおいて、
    前記本体部は、前記固定状態において、前記接続面と対向する対向面に少なくとも前記状態検出体側に突出するリブが形成される、
    端子用導体モジュール。
JP2016245831A 2016-12-19 2016-12-19 端子用導体モジュール Active JP6581959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245831A JP6581959B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 端子用導体モジュール
PCT/JP2017/045380 WO2018117046A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 端子用導体モジュール
EP17884817.2A EP3557659B1 (en) 2016-12-19 2017-12-18 Conductor module for terminal
CN201780072096.4A CN110024176B (zh) 2016-12-19 2017-12-18 端子用导体模块
US16/414,270 US10886519B2 (en) 2016-12-19 2019-05-16 Conductor module for terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245831A JP6581959B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 端子用導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101512A JP2018101512A (ja) 2018-06-28
JP6581959B2 true JP6581959B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=62626331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245831A Active JP6581959B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 端子用導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10886519B2 (ja)
EP (1) EP3557659B1 (ja)
JP (1) JP6581959B2 (ja)
CN (1) CN110024176B (ja)
WO (1) WO2018117046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083610A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641602B2 (ja) * 2016-07-22 2020-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6227082B1 (ja) * 2016-10-03 2017-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
EP3804947A1 (en) * 2017-04-04 2021-04-14 Dae San Electronics Co., Ltd. Bus bar manufacturing method and bus bar manufactured thereby
JP6717788B2 (ja) * 2017-08-04 2020-07-08 矢崎総業株式会社 導体モジュール
JP6946837B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-13 株式会社豊田自動織機 電池パック
USD933604S1 (en) * 2018-02-05 2021-10-19 Xos, Inc. Battery cell retainer
CN110911594B (zh) * 2018-09-14 2024-09-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组及其汇流构件和汇流组件
US10960418B2 (en) * 2019-01-03 2021-03-30 Production Plus Corp. Cross bar for powder coating and electronic coating
USD928088S1 (en) * 2019-02-27 2021-08-17 A.F.W. Co., Ltd. Bus bar for fuses
AU2020424488A1 (en) * 2020-01-23 2022-08-04 Bren-Tronics, Inc. Ballistic resistant case for rechargeable batteries
JP7177109B2 (ja) * 2020-03-02 2022-11-22 矢崎総業株式会社 導電モジュール
US11585855B2 (en) * 2020-03-25 2023-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Measuring assembly for measuring temperature and voltage
FR3123990A1 (fr) * 2021-06-15 2022-12-16 Psa Automobiles Sa Procede de protection d’un circuit de batterie avec detection d’une liaison electrique vissee defectueuse

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223607B2 (ja) 1973-02-28 1977-06-25
JP3707595B2 (ja) * 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP3613445B2 (ja) * 1999-05-18 2005-01-26 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP5044934B2 (ja) * 2005-01-21 2012-10-10 ソニー株式会社 電池パック
JP4379467B2 (ja) * 2006-12-11 2009-12-09 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP2009087735A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 端子間接続装置
JP5223607B2 (ja) 2008-11-10 2013-06-26 株式会社デンソー 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP2010238516A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2010267405A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP5443097B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2012038558A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池の接続構造および電池モジュール
JP2012059658A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバー
JP5748511B2 (ja) * 2010-10-22 2015-07-15 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び該バスバモジュールを備えた電源装置
US20130330579A1 (en) * 2011-03-25 2013-12-12 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery block and power supply device
JP5769007B2 (ja) * 2011-05-31 2015-08-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
KR101348230B1 (ko) * 2011-07-22 2014-01-08 (주)재신정보 착탈식 터미널
JP2013093307A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
US8802275B2 (en) 2012-02-23 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP5532357B2 (ja) * 2012-08-10 2014-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
US9905832B2 (en) * 2012-09-03 2018-02-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Battery wiring module
JP5766683B2 (ja) * 2012-12-21 2015-08-19 三菱重工業株式会社 電池状態監視装置及びこれを備えた電池モジュール
WO2014122905A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 三洋電機株式会社 バッテリシステム
WO2014125642A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日立ビークルエナジー株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュール
US20160043366A1 (en) * 2013-04-19 2016-02-11 Nec Energy Devices, Ltd. Battery production method and battery module
JP6180848B2 (ja) * 2013-08-23 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池のブスバおよび組電池
KR101720614B1 (ko) * 2013-08-30 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102013221870B4 (de) * 2013-10-28 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung zur Verbindung mindestens einer als Zelle ausgestalteten Spannungsquelle und/oder -senke mit einem externen elektrischen Bauelement und elektrische Anordnung umfassend eine Verbindungsanordnung
DE112014006058B4 (de) * 2013-12-25 2021-06-17 Yazaki Corporation Batterieverdrahtungsmodul
JP6330353B2 (ja) * 2014-02-06 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
KR102248596B1 (ko) * 2014-04-11 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP2016018741A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
US9461377B2 (en) * 2014-10-27 2016-10-04 Flow-Rite Controls, Ltd. Battery tap electrical connector
JP6085589B2 (ja) * 2014-12-15 2017-02-22 矢崎総業株式会社 電池配線モジュール
JP6488179B2 (ja) * 2015-04-24 2019-03-20 矢崎総業株式会社 板状導体付きフラットケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083610A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7447771B2 (ja) 2020-11-25 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101512A (ja) 2018-06-28
EP3557659A1 (en) 2019-10-23
CN110024176B (zh) 2022-04-26
US20190273239A1 (en) 2019-09-05
CN110024176A (zh) 2019-07-16
WO2018117046A1 (ja) 2018-06-28
US10886519B2 (en) 2021-01-05
EP3557659A4 (en) 2019-10-23
EP3557659B1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581959B2 (ja) 端子用導体モジュール
JP6682481B2 (ja) 導体モジュール
CN108281600B (zh) 导体模块
CN107004815B (zh) 用于电池连接器系统的汇流条
US10601017B2 (en) Conductor module
EP2899809B1 (en) Connecting structure for bus bar and electrical wire
JP6249991B2 (ja) 配線モジュール
KR102091801B1 (ko) 다중 와이어 평면 케이블을 갖는 터미널 조립체
US10347895B2 (en) Conductive member module and battery pack
WO2014192644A1 (ja) バスバーモジュール及び電源装置
JP2016018741A (ja) 電池配線モジュール
JP2022045921A (ja) インターフェースを有する充電ソケット
JP2018026311A (ja) バスバモジュール及び電池パック
KR102327042B1 (ko) 전지의 형태인 적어도 하나의 전압원 및/또는 전원 싱크를 외부 전기 컴포넌트에 연결하기 위한 연결 장치 및 연결 장치를 포함하는 전기 장치
JP2019520686A (ja) バッテリシステム用コネクタアセンブリ
US9912082B2 (en) Electric wire connection structure
JP6355935B2 (ja) 電池モジュールの配線接続構造
JP6512451B2 (ja) 電源装置
KR20150059415A (ko) 터미널 및 이를 포함하는 모터
JP2015156330A (ja) 配線接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250