JP5644478B2 - 車両の警報音発生装置 - Google Patents
車両の警報音発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644478B2 JP5644478B2 JP2010285567A JP2010285567A JP5644478B2 JP 5644478 B2 JP5644478 B2 JP 5644478B2 JP 2010285567 A JP2010285567 A JP 2010285567A JP 2010285567 A JP2010285567 A JP 2010285567A JP 5644478 B2 JP5644478 B2 JP 5644478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- vehicle
- alarm sound
- intermittent
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q5/00—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
- B60Q5/005—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
- B60Q5/008—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/22—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for reverse drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
運転音や走行音の静かさ故に、車両の存在や、シフト操作などによる運転者の意図や、車両の進行方向(前進または後退)や、車速を含む走行状態などの車両情報を、車外へ警報音として発し、車両の近くに居る人へ車両情報を警報しなければならない場合がある。
この後退レンジ選択警報は車室内に発することになるが、運転音や走行音が静かな車両に限らず、一般車両においても「後退レンジ選択警報」を車室内に発するようにするのが普通である。
この提案技術は、スピーカやブザーなどの警報音発生源として、車室内に向け警報音を発する車室内用警報音発生源と、車外に向け警報音を発する車外用警報音発生源とを設けたものである。
車室内(運転者)に伝えるべき車両情報警報音と、車外周辺の人に伝えるべき車両情報警報音とを個別に、また必要に応じ同時に発生させ得る。
「障害物接近警報音」や「シートベルト警報音」などのその他の警報情報を得にくくなるだけでなく、当該その他の警報情報を運転者が速やかに認知し得ず、安全上も好ましくないという問題を生ずる。
車室内への間歇警報音の合間に車外への間歇警報音が運転者に聞こえて運転者がこれを煩わしく感じることがなくなると共に、車室内外への間歇警報音の何れもが運転者に聞こえていない期間を長くすることができ、この長い期間に亘って、運転者が上記した「障害物接近警報音」や「シートベルト警報音」などのその他の警報音を聞き取りやすくなると共に、当該その他の警報音を運転者が速やかに認知し得て、安全上も益するところ大であるとの事実認識に基づき、この着想を具体化した車両の警報音発生装置を提案することを目的とする。
先ず、本発明の要旨構成の基礎前提となる車両の警報音発生装置は、同種の車両情報に係わるが、相互に警報内容を異にする間歇警報音を、車室内と車外との双方へ個別に、且つ同時に発するようにしたものである。
車室内への上記間歇警報音と、車外への上記間歇警報音との上記した同期が補償されることから、車室内への間歇警報音の合間に車外への間歇警報音が運転者に聞こえて煩わしくなることがないと共に、これら間歇警報音の何れもが運転者に聞こえていない期間、つまり運転者がその他の警報音を聞き取りやすくなる期間を長くすることができる。
<実施例の構成>
図1は、本発明の一実施例になる車両の警報音発生装置を示し、特に警報音発生装置を成す警報音発生源の制御システム図である。
本実施例では警報音発生源として、車外周辺の人に向けて警報を発するための車外用警報音発生源である車室外スピーカ1と、運転者に向けて警報を発するための車室内用警報音発生源である車室内スピーカ11とを具えるものとする。
しかし本発明は、電動モータおよびエンジンを動力源とし、電動モータのみで走行する電気走行モード(EVモード)と、電動モータおよびエンジンからの動力で走行するハイブリッドモード(HEVモード)とを持つハイブリッド車両や、エンジンのみを動力源とするエンジン搭載車にも同様に適用可能であるのは言うまでもない。
この空間を車室外スピーカ1の共鳴箱として利用することで、本実施例の警報音発生装置を無指向性のものとなるよう構成する。
車室外スピーカ1は車室内スピーカ11と共に、図1の警報音コントローラ12によって作動制御する。
車速Vを検出する車速センサ14からの信号と、
ブレーキペダルの踏み込んだ制動状態でONとなり、ブレーキペダルを釈放した非制動状態状態でOFFとなるブレーキスイッチ15からの信号と、
車室外スピーカ1からの音を消音させたい時に押して指令する消音スイッチ16からの信号と、
車室外スピーカ1からの音を増大させたい時に押して指令する増音スイッチ17からの信号と、
動力源ユニットを駆動可能な状態にするイグニッションスイッチ18からのON,OFF信号と、
自車と、車両進行方向にある他車両などの障害物との間における距離Lを検出する障害物接近距離センサ19からの信号とを入力する。
図1の警報音コントローラ12は本実施例の場合、車室内スピーカ11を以下のように作動させるものとする。
(1)レンジセンサ13からRレンジ選択信号を受けている間、車室内スピーカ11から、「Rレンジ選択中」を運転者に知らせるための、「Rレンジ選択警報音」(本実施例では間歇音とする)が発せられるよう、この車室内スピーカ11を作動させる。
(2)障害物接近距離センサ19で検出した障害物までの距離Lが設定距離未満である間、車室内スピーカ11から、「障害物に接近している」ことを運転者に知らせるための、例えば音声による「障害物接近警報音」が発せられるよう、この車室内スピーカ11を作動させる。
しかし、「シートベルト警報音」は上記の「障害物接近警報音」と共に、車室内スピーカ11からではなく、専用のスピーカやブザーから発せられるものであってもよい。
次に、図1の警報音コントローラ12が実行する車室外スピーカ1の作動制御を以下に説明する。
なお本実施例では、車室外スピーカ1からの警報音として、前発進に先立って警報のために発生させるべき短時間の前発進警報音(S音)と、前進走行時に警報のために発生させるべき前進警報音(D音)と、後退走行時に警報のために発生させるべき後退警報音(R音)とを設定する。
これに対し前発進警報音(S音)は、ソフトフォーン型式の柔らかい音であると共に、発進開始直前から発進開始までの短時間しか発生させない音であるため、運転者にとって気分的に嫌な音でもないし、また前発進の警報は、これが発せられたのを運転者が確認できるようにするのが好ましいことから、前発進警報音(S音)は運転者に聞かせたい音である。
ここで車両の車室内外間における音の伝搬特性を考察するに、車両は、比較的高い或る周波数域(車両によって異なるが、通常は1.5〜6KHz)の音が車室外から車室内へ入りにくく、比較的低い或る周波数域(車両によって異なるが、通常は1.5KHz未満)の音が車室外から車室内へ入り易い造りになっているのが普通である。
かように定めた前発進警報音(S音)は、その低い周波数域のために車室外から車室内へ入り易く、大音量にすることなしに(従って、周囲の人を驚かせることなしに)車室内の運転者は前発進警報音(S音)を聞き得て、前発進の警報がなされたのを確実に認知することができる。
なお前発進警報音(S音)は、柔らかいソフトフォーン型式の音であると共に、発進開始直前から発進開始までの短時間しか発生させないため、運転者にとって気分的に嫌な音でなく、運転者を不快にすることはない。
前発進警報音(S音)の制御に当たり、図1の警報音コントローラ12は図2の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS11において、車速Vが停車判定車速Vs(=1Km/h)未満の停車判定状態で、且つ、イグニッションスイッチ18がONにされた走行可能状態であるか否かをチェックする。
車速Vが停車判定車速Vs(=1Km/h)以上であって、走行状態と判定する場合、或いは、イグニッションスイッチ18がOFFにされた走行不可能状態である場合、
制御をそのまま終了してステップS15をスキップすることにより、S音を発生させないようにする。
ステップS12において、ブレーキスイッチ15がOFFの状態(ブレーキ非作動状態)で、Dレンジへのレンジ切り替え操作が有ったか否かをチェックし、
判定結果が「Yes」であればステップS15において、前記したソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
ここでの判定結果が「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
判定結果が「Yes」であればステップS15において、ソフトフォーン型式の柔らかい「フォア〜ン」のようなS音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
ちなみに、緩やかなブレーキペダル戻し操作によっても制動力は低下し、車両が例えばクリープ力や、降坂路の路面勾配に起因して動き出すことがあり、安全運転上の注意が必要である。
よって本実施例においては、緩やかなブレーキペダル戻し操作時にS音が発生したと運転者が勘違いすることがなく、運転者は、車両付近の人がS音を聞いておらず、走行開始を認知していないとの認識のもと、安全運転に努めることができ、安全運転上大いに有利である。
ブレーキペダルを釈放した非制動状態でDレンジへのレンジ切り替え操作が有った時(ステップS12)、または、
Dレンジ選択状態で、ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態へ切り替わった時(ステップS13)、或いは、
Dレンジへのレンジ切り替え操作と、ブレーキペダルを踏み込んだ制動状態からブレーキペダルを釈放した非制動状態への切り替えとが同時に行われた時(ステップS14)、
ステップS15において、S音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させ、それ以外では車室外スピーカ1を非作動状態に保ってS音を発生させない。
ブレーキペダル釈放(非制動)状態でDレンジへのシフト操作が有った時(ステップS12)、または、
Dレンジ選択状態で、ブレーキペダルを踏み込んでいた足をブレーキペダルから釈放した時(ステップS13)、或いは、
Dレンジへのシフト操作と、ブレーキペダルを踏み込んでいた足をブレーキペダルから釈放するブレーキ解放操作とが同時に行われた時に(ステップS14)、
ステップS15において、S音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる場合、S音が、走行開始直前に発生されることとなる。
かといって、走行を開始してからS音が発生するのでは、走行開始を警報するというS音の発生目的に沿わず、警報の意味が薄れるという問題を生ずる。
走行開始まで長い時間があるのにS音が発生し続けて周辺の人を惑わせたり、S音による警報の意味が薄れるという問題を回避することができる。
前進警報音(D音)の制御に当たり、図1の警報音コントローラ12は図3の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS21において、車室外スピーカ1の作動により上記のS音を発生させているか否かをチェックする。
S音発生中であれば、ステップS22においてS音発生から所定時間(例えば500msec)が経過したか否かをチェックし、この所定時間(500msec)が経過するまでの間は、制御をそのまま終了してS音を発生させ続ける。
このS音からD音へのクロスフェードは、発生中のS音の音圧レベルを徐々に低下させつつ、D音(エンジン疑似音)の音圧レベルを徐々に増大させることにより、S音からD音へ徐々に切り替わるよう車室外スピーカ1の作動状態を切り換えることであり、これによりS音からD音への切り替えを、周辺の人に違和感が及ぶことなしに行わせることができる。
S音が、これにより車両の発進を警報すべき走行開始直前の最適なタイミングで発生されることとなり、S音に続いて上記のごとくに発せられるD音の発生タイミングも最適なものとなる。
このため、走行開始まで長い時間があるのにD音が発生して周辺の人を惑わせたり、D音による前進走行の警報の意味が薄れるという問題を回避することができる。
走行可能状態であれば、ステップS25においてDレンジ選択状態か否かをチェックし、
Dレンジ選択状態であれば、ステップS26において車速Vが停車判定車速Vs以上の走行判定中か否かをチェックする。
ステップS24で走行可能状態と判定し、ステップS25でDレンジ選択状態と判定し、ステップS26で走行中(V≧Vs)と判定するとき、ステップS27において、D音(エンジン疑似音)が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
かようにD音を、音圧レベル一定とし、その周波数が高車速時ほど高くなるようなエンジン疑似音とする場合、
車外の人にとっては、D音の音量から車両までの距離を判断することができ(D音の音量が大きいほど車両が近くにいる)、D音の高低から車速を判断することができ(D音が高音であるほど高車速である)、D音のみから車両がどの程度の速度で、どこまで接近しているかを知ることができる。
ステップS28で発進後の車速VがD音不要車速下限値(D音フェードアウト車速)30Km/h以上になったと判定する場合、ステップS31において、ステップS27で発生させたD音が徐々に小さくなって消えるよう(フェードアウトするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS31の実行によりD音が発生中でなくなっていれば、ステップS33において、D音が音圧レベル0から徐々に大きくなるよう(フェードインするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS32でD音が発生中であると判定する場合、制御をそのまま終了することにより、引き続きD音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
制御をそのまま終了することにより、車室外スピーカ1の作動状態を今の状態に保持して、D音発生状況を今の状態に保つ。
まずステップS34において、車速V=0Km/hの停車状態が設定時間(ここでは10秒)続いたか否かをチェックし、ここでの判定結果が「Yes」である場合に制御をステップS31に進めて、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS35でPレンジまたはNレンジの非走行レンジか否かをチェックし、その判定結果が「Yes」であれば、
ステップS36において車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中か否かをチェックし、その判定結果が「Yes」であれば、
ステップS31において、D音がフェードアウトするよう車室外スピーカ1を作動させることとする。
選択レンジが非走行レンジ(P,Nレンジ)であり(ステップS35)、且つ、車速Vが停車判定車速Vs未満の停車判定中である(ステップS36)時に、D音が不要であることから、D音のフェードアウトを行わせる(ステップS31)。
Dレンジから非走行レンジ(PまたはNレンジ)に切り換えても未だ惰性により車両が走行している場合に、D音が引き続き車室外スピーカ1から発生し続けることとなり、このような場合も車両の前端部付近に居る人に車両走行中の警報を確実に発して注意を促すことができる。
車速V=0Km/hの停車状態が設定時間(10秒)続かないような渋滞路で、停車の度にD音がフェードアウトされ、図2のS音制御によりS音が発生する(ステップS15)煩わしさを回避することができる。
かかる目的を更に確実に達成するためには、上記の設定時間は渋滞路での停車時間を計測しつつ自動的に、或いは運転者が渋滞路での停車時間を考慮しつつ手動で変更し得るようにするのが良い。
ブレーキペダルを踏み込み状態からゆっくり戻す操作を行っている間は、未だブレーキペダルが釈放されておらず、ブレーキスイッチ15がONからOFFへ切り替わる前であることによって、ステップS15でのS音発生が実行されない。
しかし当該車両動き出しの警報は、車両が動き出した後の警報であることから、発進を警報するS音よりも、走行を警報するD音の方が適切である。
ブレーキペダルの緩速戻し操作で車両が動き出した場合は、S音に代えていきなりD音が発生されることとなり、当該車両の動き出しを、発進警報用のS音よりも適切な走行警報用のD音により確実に警報することができる。
後退警報音(R音)の制御に当たり、図1の警報音コントローラ12は図4の制御プログラムを実行して当該制御を行う。
先ずステップS41においてイグニッションスイッチ18がONの走行可能状態か否かをチェックし、
走行可能状態であれば、ステップS42においてRレンジ選択状態か否かをチェックし、
Rレンジ選択状態であれば、ステップS43において、R音が発生するよう車室外スピーカ1を作動させる。
このR音は、Rレンジが選択されると直ちに車室外スピーカ1から発生されるため(ステップS42およびステップS43)、前記したごとくRレンジ選択中に車室内スピーカ11から発せられる「Rレンジ選択警報音」と同時に発生する。
ステップS43で車室外スピーカ1からR音(間歇音)を発生させるに際しては、車室内スピーカ11から発生する間歇的「Rレンジ選択警報音」に同期して発生させる。
従ってステップS43は、本発明における車室内外間歇警報音同期手段を構成する。
間歇音である「Rレンジ選択警報音」の発生(ON,OFF)パターンが図5の最上段に示すようなものである場合、これに対して、同じ間歇音である「R音」を同期させる態様としては、図5の下段に例示した4態様がある。
なお、この代わりに、「R音」の鳴り終わりを「Rレンジ選択警報音」の鳴り終わりに同期させるようにしても、また、
「R音」が「Rレンジ選択警報音」よりも早く鳴り始めて、「Rレンジ選択警報音」の鳴り終わりよりも遅くに鳴り終わるようにしても、同様な同期態様を得ることができる。
この場合も、「R音」に対する「Rレンジ選択警報音」の同期態様は、図5につき上述したと同様なものである。
運転者には聞かせる必要のない車室外スピーカ1からのR音が可能な範囲で最大限、車室内スピーカ11からの間歇的「Rレンジ選択警報音」に被せられて、できるだけ運転者に聞こえなくすることができ、車室外スピーカ1からの無用なR音が運転者に聞こえる煩わしさを解消し得る。
従って、この長い期間に亘りその他の警報音、例えば前記した「障害物接近警報音」や「シートベルト警報音」などを運転者が確実に聞き取って対応する情報を確実に入手し得ると共に、当該その他の警報音を運転者が速やかに認知し得て、安全上も大いに有利である。
制御をそのまま終了させてステップS43をスキップすることにより、R音を発生させないようにする(車室外スピーカ1を非作動状態にする)。
制御をそのまま終了させてステップS43をスキップすることにより、R音を発生させないようにする(車室外スピーカ1を非作動状態にする)。
停車判定中ならステップS46において、ステップS43で発生させたR音が徐々に小さくなって消えるよう(フェードアウトするよう)車室外スピーカ1を作動させる。
ステップS43で行うような車室外スピーカ1からのR音と、車室内スピーカ11からの「Rレンジ選択警報音」との同期は不要である。
R音は図4につき前述した通り、運転者によるRレンジ選択操作(図4のステップS42)が行われると直ちに発生させるようにしたが(図4のステップS43)、その理由は以下のためである。
周辺の人は、車両が通常前進方向へ移動するものと予測しており、前進走行には元々注意を払っているものの、後退走行は車両の予期せぬ方向への移動であるから、前進走行ほどの注意を払っていないのが実情である。
これに対し、前進走行時に警報のために発生させるべき前進警報音(D音)は、運転者の慣れた方向への走行時の警報音であること、また周辺の人が予期している車両本来の方向への走行時の警報音であるから、更にD音が前記した通りエンジン疑似音であり、車両の静粛性を確保するためにD音の発生時間をできるだけ短くするのがよいこととも相まって、D音はできるだけ遅くに発生させるのが好ましい。
D音は前記したごとく、停車中(図2のステップS11)の運転者によるDレンジ選択およびブレーキペダル釈放のような発進準備操作(図2のステップS12〜ステップS14)に呼応したソフトフォーン型式の柔らかいS音の発生後(同図のステップS15)、例えば500msecのような所定時間(図3のステップS22)が経過してから発生させるようになす。
かようにすることで、前進走行時も後退走行時も警報音を、必要なタイミングで、且つ必要な期間中に発生させることができると共に、不要な警報音で周辺の人を困惑させることがなくなる。
深夜とか、住宅街においては、S音、D音、R音のような車室外スピーカ1からの警報音が迷惑になることがあり、このような場合、運転者は図1の消音スイッチ16を押して、警報音禁止指令を発する。
ここで消音スイッチ16は、押されていないとき自己復帰して常態位置(OFF位置)に保たれ、押す度にONされて警報音禁止指令を発するものとする。
ステップS51においては、消音スイッチ16がONされたか否かをチェックし、上記警報音禁止指令の有無をチェックし、消音スイッチ16がONされない(警報音禁止指令が発せられない)間は、制御をそのまま終了して警報音の禁止を実行しないこととし、これにより図2〜4につき前述した通りに警報音を発生させる。
ステップS53で車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上であると判定したとき、制御をステップS54に進め、ステップS52での警報音発生禁止を解除することにより、図2〜4による制御通りに車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)を発生させるようにする。
そこで本実施例においては、車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)以上になるとき(ステップS53)、警報音が迷惑にならない場所まで走行したと判断して、上記の警報音発生禁止を解除することにより(ステップS54)、図2〜4による制御通りに車室外スピーカ1から警報音(S音、D音、R音)を発生させ得るようにする。
車速VがD音フェードアウト車速(30Km/h)未満の低車速域(D音発生車速域)で消音スイッチ16をONしてこの消音スイッチ16から指を離したとき、警報音の禁止が解除されることなく継続されることとなり、未だ警報音が迷惑になる場所での走行であるにもかかわらず、警報音が発せられて周辺の人に迷惑を掛けるという上記の問題を回避することができる。
工場とか、繁華街のような騒々しい場所での走行に際しては、S音、D音、R音のような車室外スピーカ1からの警報音が、規定の音圧レベルだと周辺の人に聞き取りにくくなり、警報の用をなし難くなることがあり、このような場合、運転者は図1の増音スイッチ17を押して、警報音増大指令を発する。
ここで増音スイッチ17は、押されていないとき自己復帰して常態位置(OFF位置)に保たれ、押す度にONされて警報音増大指令を発するものとする。
ステップS61においては、増音スイッチ17がONされたか否かをチェックし、上記警報音増大指令の有無をチェックし、増音スイッチ17がONされない(警報音増大指令が発せられない)間は、制御をそのまま終了して警報音の増大を実行しないこととし、これにより図2〜4につき前述した通りに発生させる警報音の音圧レベルを規定値のままとする。
ステップS63で増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から上記の一定時間が経過したと判定するとき、制御をステップS64に進め、ステップS62での警報音の増大をキャンセルすることにより、図2〜4による制御下で発生される車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)の音圧レベルを規定値まで低下させるようにする。
発生させるようにする。
そこで本実施例においては、増音スイッチ17のON(警報音増大指令の発生)から上記の一定時間が経過するとき(ステップS63)、上記警報音の増大をキャンセルすることにより(ステップS64)、図2〜4による制御下で発生される車室外スピーカ1からの警報音(S音、D音、R音)を、音圧レベルが規定のレベルになるよう低下させ得るようにする。
上記した実施例になる車両の警報音発生装置にあっては、同種の車両情報であるため同時に発せられる車室外スピーカ1からの間歇的なR音と、車室内スピーカ11からの同じく間歇的な「Rレンジ選択警報音」とを、図4のステップS43および図5につき前述したように同期させたため、
運転者には聞かせる必要のない車室外スピーカ1からのR音が、車室内スピーカ11からの「Rレンジ選択警報音」に被せられて、運転者に聞こえることがなく、車室外スピーカ1からの無用なR音が運転者に聞こえる煩わしさを解消し得る。
従って、この長い期間に亘りその他の警報音、例えば前記した「障害物接近警報音」や「シートベルト警報音」などを運転者が確実に聞き取って対応する情報を確実に入手し得ると共に、当該その他の警報音を運転者が速やかに認知し得て、安全上も大いに有利である。
「Rレンジ選択警報音」および「R音」の発生時間が異なる場合においても、両者が共に鳴っている時間を最大限に長くすることができ、上記の作用効果を確実に達成することができる。
両者の鳴り始めタイミングおよび鳴り終わりタイミングのずれを生ずることがなく、上記の作用効果を確実に達成することができる。
11 車室内スピーカ(車室内警報音発生源)
12 警報音コントローラ
13 レンジセンサ
14 車速センサ
15 ブレーキスイッチ
16 消音スイッチ
17 増音スイッチ
18 イグニッションスイッチ
19 障害物接近距離センサ
Claims (7)
- 同種の車両情報に係わるが、相互に警報内容を異にする間歇警報音を、車室内と車外との双方へ個別に、且つ同時に発するようにした車両の警報音発生装置において、
車室内への前記間歇警報音と、車外への前記間歇警報音とを、これら相互に警報内容の異なる間歇警報音の鳴っている期間が少なくとも部分的に重なるよう同期させる車室内外間歇警報音同期手段を設けたことを特徴とする車両の警報音発生装置。 - 請求項1に記載された車両の警報音発生装置において、
前記車室内外間歇警報音同期手段は、車室内への前記間歇警報音および車外への前記間歇警報音のうち、長時間発せられる間歇警報音が鳴っている間に、短時間発せられる間歇警報音が鳴り始めて鳴り終わるようにするものであることを特徴とする車両の警報音発生装置。 - 請求項2に記載された車両の警報音発生装置において、
前記車室内外間歇警報音同期手段は、前記長時間発せられる間歇警報音の鳴り始めに同期して、前記短時間発せられる間歇警報音が鳴り始めるようにするものであることを特徴とする車両の警報音発生装置。 - 請求項2に記載された車両の警報音発生装置において、
前記車室内外間歇警報音同期手段は、前記長時間発せられる間歇警報音の鳴り終わりに同期して、前記短時間発せられる間歇警報音が鳴り終わるようにするものであることを特徴とする車両の警報音発生装置。 - 請求項1に記載された車両の警報音発生装置において、
前記車室内外間歇警報音同期手段は、車室内への前記間歇警報音と、車外への前記間歇警報音とが同じ時間発せられるものである場合、車室内への前記間歇警報音および車外への前記間歇警報音が同期下に鳴り始め、同期下に鳴り終わるようにするものであることを特徴とする車両の警報音発生装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載された車両の警報音発生装置において、
車室内外への前記同種の車両情報に係わる間歇警報音は、車室内への間歇警報音が、運転者による後退レンジ選択時に後退レンジ選択中を運転者に知らせるための「後退レンジ選択警報音」であり、車外への間歇警報音が、車外周辺の人に車両の後退を知らせるための「後退警報音」であることを特徴とする車両の警報音発生装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載された車両の警報音発生装置において、
前記同期により相互に重なった車室内外への前記同種の車両情報に係わる間歇警報音が途切れている間に、他の車両情報に係わる警報音を車室内に発するよう構成したことを特徴とする車両の警報音発生装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010285567A JP5644478B2 (ja) | 2010-02-09 | 2010-12-22 | 車両の警報音発生装置 |
US13/576,592 US9180813B2 (en) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Vehicle notification sound emitting apparatus |
CN201180008813.XA CN102753391B (zh) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | 车辆通知声音发出设备 |
RU2012138337/11A RU2530176C2 (ru) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Установка для излучения звуков оповещения транспортного средства |
MX2012009227A MX2012009227A (es) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Aparato para emision de sonidos de notificacion para vehiculos. |
PCT/IB2011/000197 WO2011098879A1 (en) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Vehicle notification sound emitting apparatus |
EP11713036.9A EP2534004B1 (en) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Vehicle notification sound emitting apparatus |
BR112012019906-4A BR112012019906B1 (pt) | 2010-02-09 | 2011-02-07 | Aparelho de emissão sonora de notificação veicular |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026125 | 2010-02-09 | ||
JP2010026125 | 2010-02-09 | ||
JP2010285567A JP5644478B2 (ja) | 2010-02-09 | 2010-12-22 | 車両の警報音発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184038A JP2011184038A (ja) | 2011-09-22 |
JP5644478B2 true JP5644478B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=44064119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010285567A Active JP5644478B2 (ja) | 2010-02-09 | 2010-12-22 | 車両の警報音発生装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9180813B2 (ja) |
EP (1) | EP2534004B1 (ja) |
JP (1) | JP5644478B2 (ja) |
CN (1) | CN102753391B (ja) |
BR (1) | BR112012019906B1 (ja) |
MX (1) | MX2012009227A (ja) |
RU (1) | RU2530176C2 (ja) |
WO (1) | WO2011098879A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011087765A1 (de) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Dämpfen und/oder Verstärken eines in eine Fahrgastzelle eines Kraftfahrzeugs eingeleiteten Geräuschs |
JP6111955B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-04-12 | アンデン株式会社 | 車両接近通報装置 |
KR101547938B1 (ko) * | 2014-04-29 | 2015-08-28 | 대성전기공업주식회사 | 친환경 차량의 작동 사운드 발생 장치 및 이의 제어 방법 |
US20160118037A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-04-28 | Hyundai Motor Company | Apparatus for outputting protecting sound in quieting vehicle |
US9747804B1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-08-29 | GM Global Technology Operations LLC | Object detection-based directional control of light and sound |
CN108749712B (zh) * | 2018-03-26 | 2021-09-03 | 华研科技(大连)有限公司 | 机动车发动机声音模拟系统 |
RU191548U1 (ru) * | 2019-05-27 | 2019-08-12 | Владимир Сергеевич Спасский | Устройство оповещения водителя о неправильности нажатия на педаль "акселератор" во время езды |
RU193481U1 (ru) * | 2019-05-27 | 2019-10-30 | Владимир Сергеевич Спасский | Устройство оповещения водителя о правильности нажатия на педаль "тормоз" во время езды |
JP7272131B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用報知音発生システム |
CN113561891A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-10-29 | 一汽奔腾轿车有限公司 | 一种行人警示器发声控制系统及其控制方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249079Y2 (ja) * | 1987-06-25 | 1990-12-25 | ||
FR2687623B1 (fr) | 1992-02-20 | 1994-05-27 | Texton | Agencement generateur de signaux d'avertissement sonore et de signaux de sirene d'alarme, notamment pour vehicules automobiles. |
JPH07182587A (ja) | 1993-12-21 | 1995-07-21 | Honda Motor Co Ltd | 電気車両用擬似音発生装置 |
JP3625073B2 (ja) | 1994-05-18 | 2005-03-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 電気車両の警報音装置および電気車両 |
JP3648759B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2005-05-18 | いすゞ自動車株式会社 | 車両後退警報装置 |
RU95101492A (ru) * | 1995-02-01 | 1996-12-20 | Ю.Ю. Рахинский | Приставка звуковых сигналов автодорожного и железнодорожного транспорта |
JP2000168476A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-06-20 | Denso Corp | 車両用複合装置 |
JP2002238101A (ja) | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Denso Corp | 電動自動車の警告発生装置 |
JP2004136831A (ja) | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Takumakkusu:Kk | 音響発生装置および自動車 |
CA2407283A1 (fr) | 2002-10-21 | 2004-04-21 | Maurice Lemieux | Retroviseur-avertisseur |
JP2005219715A (ja) | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Pioneer Electronic Corp | 擬似音発生装置、車両、擬似音発生方法および擬似音発生プログラム |
JP2005343360A (ja) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Anden | 低騒音車両用警報装置 |
US20070063827A1 (en) | 2004-08-24 | 2007-03-22 | Ferrone Christopher W | Back up alarm system |
WO2006077997A1 (ja) | 2005-01-19 | 2006-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両の警報装置 |
JP4826892B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2011-11-30 | 日本精機株式会社 | 車両用メータ |
CN200983008Y (zh) * | 2006-07-28 | 2007-11-28 | 乐清市南大电气有限公司 | 一种具有自检功能的汽车倒车雷达 |
JP2009040318A (ja) | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toyota Motor Corp | 車両接近告知装置 |
JP2010026125A (ja) | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Nikon Corp | 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡 |
JP2010285567A (ja) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Osamu Tsutsui | 蓄光材の製造方法 |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010285567A patent/JP5644478B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-07 EP EP11713036.9A patent/EP2534004B1/en active Active
- 2011-02-07 RU RU2012138337/11A patent/RU2530176C2/ru active
- 2011-02-07 CN CN201180008813.XA patent/CN102753391B/zh active Active
- 2011-02-07 MX MX2012009227A patent/MX2012009227A/es active IP Right Grant
- 2011-02-07 BR BR112012019906-4A patent/BR112012019906B1/pt active IP Right Grant
- 2011-02-07 US US13/576,592 patent/US9180813B2/en active Active
- 2011-02-07 WO PCT/IB2011/000197 patent/WO2011098879A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112012019906B1 (pt) | 2021-11-09 |
RU2530176C2 (ru) | 2014-10-10 |
CN102753391A (zh) | 2012-10-24 |
EP2534004B1 (en) | 2019-09-04 |
MX2012009227A (es) | 2012-10-09 |
BR112012019906A2 (pt) | 2021-04-13 |
WO2011098879A1 (en) | 2011-08-18 |
JP2011184038A (ja) | 2011-09-22 |
RU2012138337A (ru) | 2014-03-20 |
EP2534004A1 (en) | 2012-12-19 |
CN102753391B (zh) | 2015-07-08 |
US20120296520A1 (en) | 2012-11-22 |
US9180813B2 (en) | 2015-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644478B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5644479B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5728932B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5560750B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
EP2534005B1 (en) | Vehicle notification sound emitting apparatus | |
EP2534007B1 (en) | Vehicle notification sound emitting apparatus | |
JP5560753B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5682294B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5560751B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5526839B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5800461B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 | |
JP5560752B2 (ja) | 電動車両の警報音発生装置 | |
JP5521600B2 (ja) | 車両の警報音発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |