JP5644064B2 - 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板 - Google Patents
液晶表示装置及びそれに用いる偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644064B2 JP5644064B2 JP2009138206A JP2009138206A JP5644064B2 JP 5644064 B2 JP5644064 B2 JP 5644064B2 JP 2009138206 A JP2009138206 A JP 2009138206A JP 2009138206 A JP2009138206 A JP 2009138206A JP 5644064 B2 JP5644064 B2 JP 5644064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polarizing plate
- resin
- polyethylene terephthalate
- polarizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J129/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09J129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
同時に、液晶表示装置の普及に伴って、市場からのコストダウン要求も日増しに強くなっており、偏光板においてもさらなるコストダウンや生産性の向上が必須となっている。
これらの要求を満足すべく、これまでに様々な提案がなされてきた。例えば、偏光板は通常、偏光子の片面又は両面に透明保護フィルムが設けられた形で用いられ、その透明保護フィルムとしてトリアセチルセルロースが一般的に使用されているが、特開平8−43812号公報(特許文献1)のように、その保護フィルムに位相差を持たせて光学補償機能を付与し、構成部材の減少と生産工程の簡便化を図る試みが広くなされている。このような構成とすることで、偏光板と位相差板との積層物である複合偏光板を薄型軽量化することができ、さらに液晶表示装置の構成部材が減ることで、生産工程を簡素化し、歩留まりを向上させてコストダウンに繋げることが可能となる。さらに、保護フィルムをトリアセチルセルロース以外の他の樹脂で置き換える試みも積極的に進められている。例えば、特開平7−77608号公報(特許文献2)には、トリアセチルセルロースに代えて、環状オレフィン系樹脂を使用する手段が開示されている。しかしながら、環状オレフィン系樹脂は一般的に高価であるため、現状は、より付加価値の高い位相差フィルムに用いられており、単なる保護フィルムとして使用するには、コスト削減の点から釣り合いがとれないという問題を有している。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムと、該偏光フィルムの片面に、第一の接着剤層を介して積層された延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、を備えるものである。また、本発明の偏光板は、偏光フィルムにおける延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層されている面とは反対側の面に、第二の接着剤層を介して積層された保護フィルムまたは光学補償フィルムを備えていてもよい。以下、本発明の偏光板について具体的に説明する。
本発明に用いる偏光フィルムは、通常、公知の方法によってポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造されるものである。
本発明に用いる延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムとは、一種以上のポリエチレンテレフタレート系樹脂を溶融押出によって製膜し、横延伸してなる一層以上の一軸延伸フィルム、または、製膜後引き続いて縦延伸し、次いで横延伸してなる一層以上の二軸延伸フィルムである。本発明においては、必要な光学性能を効率よく付与できることや、生産性及び廉価性の観点から、二軸延伸品が好ましく用いられる。
静電印加密着法とは、通常、フィルムの上面側にフィルムの流れと直交する方向に線状電極を張り、その電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することによりフィルムに静電荷を与え、回転冷却ドラムとフィルムとの密着性を向上させる方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラム表面の全体または一部(たとえばフィルム両端部と接触する部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、回転冷却ドラムとフィルムとの密着性を向上させる方法である。必要に応じ両者を併用してもよい。
積層される機能層には、たとえば、導電層、平滑化層、易滑化層、ブロッキング防止層、および易接着層等が挙げられる。中でも、この延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは偏光フィルムと接着剤層を介して積層されることから易接着層が積層されていることが好ましい。
本発明の偏光板において、偏光フィルムと延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムとは、通常、透明で光学的に等方性の接着剤を介して貼着される。これらの接着には、それぞれの接着性を考慮して任意のものを用いることができる。たとえば、ポリビニルアルコール系接着剤、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤などが挙げられるが、本発明においては、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物層からなるものを採用することが好ましい。かかる接着層を採用することにより、過酷な環境下における偏光板の耐久性を向上させることが可能になるとともに、接着剤を乾燥させる工程が不要になるため、生産性を向上させることができる。
カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、および電子線等の活性エネルギー線の照射によってカチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるものである。
本発明の偏光板は、偏光フィルムの延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層されている面と反対側の面に、第二の接着剤層を介して積層された保護フィルムまたは光学補償フィルムを備えていてもよい。
本発明の偏光板において、偏光フィルムと上記した保護フィルムまたは光学補償フィルムは、通常、透明で光学的に等方性の第二の接着剤を介して貼着される。これらの接着には、それぞれの接着性を考慮して任意のものを用いることができる。たとえば、ポリビニルアルコール系接着剤、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤などが挙げられるが、本発明においては、第一の接着剤層と同様に、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物層からなるものを採用することが好ましい。第二の接着剤層を形成する活性エネルギー線硬化性組成物として、第一の接着剤層を形成する活性エネルギー線硬化性組成物と同一の組成物を用いると、接着剤が一種類ですむため工程が簡便になり、また、接着剤の乾燥が不要となるため、保護フィルムまたは光学補償フィルムを貼合した後の乾燥設備が不要となり、さらには偏光板製造時にインラインの活性エネルギー線照射で、偏光フィルムの両面に配置される延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムおよび保護フィルムまたは光学補償フィルムを同時に接着できるため、生産性が向上する利点がある。
本発明の偏光板は、保護フィルムまたは光学補償フィルムの外側(保護フィルムまたは光学補償フィルムにおける偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面)に粘着剤層を有することができる。このような粘着剤層は、液晶セルとの貼合に用いることができる。
CH2=C(R1)COOR2
で表すことができ、式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数1〜14のアルキル基、またはアラルキル基を表し、R2のアルキル基の水素原子、またはアラルキル基の水素原子は、炭素数1〜10のアルコキシ基によって置換されていてもよい。
以上のようにしてなる偏光板、すなわち、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/第一の接着剤層/偏光フィルム/第二の接着剤層/[保護フィルムまたは光学補償フィルム]/粘着剤層/剥離フィルムとの層構造を有する偏光板は、粘着剤層から剥離フィルムを剥離して、液晶セルに貼合し、液晶パネルとすることができる。この液晶パネルは、液晶表示装置に適用することができる。
環状オレフィン系樹脂からなる光学補償フィルムの厚み、面内位相差値R0および厚み方向位相差値Rthはメーカー呼称値で示した。R0、Rthは位相差フィルム・光学材料検査装置RETS(大塚電子株式会社製)を用いて実測もしているが、ほぼ同様の値が得られている。
(a)偏光フィルムの作製
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上で厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が12/5/100の水溶液に56.5℃で浸漬した。引き続き8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された偏光フィルムを得た。延伸は、主に、ヨウ素染色およびホウ酸処理の工程で行い、トータル延伸倍率は5.3倍であった。
上記(a)にて得られた偏光フィルムの一方側に、厚み38μmの延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(Nz係数:7、R0:1000nm)を、その貼合面にコロナ処理を施した後、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化型接着剤を介して偏光フィルムの透過軸と延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸のズレ角度が0度となるよう接着貼合した。
次いで、偏光フィルムの延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層された側とは反対側に、厚み73μmの環状オレフィン系樹脂からなる光学補償フィルム(面内位相差値R0:63nm、厚み方向位相差値Rth:225nm)を、その貼合面にコロナ処理を施した後、上記と同じ脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化型接着剤を介して接着して、偏光板を得た。さらに、この偏光板の光学補償フィルムの外面に、厚み25μmのアクリル系粘着剤の層を設けた。
(c)液晶表示装置の作製
ソニー(株)製の垂直配向モードの液晶表示装置“BRAVIA”(対角寸法40インチ=約102cm)の液晶パネルから光出射側偏光板を剥がし、その代わりに、市販の偏光板(スミカラン SRW842E-GL5、住友化学(株)製)を、オリジナルの偏光板と同じ軸方向で、その粘着剤層側にて貼り付けた。また、光入射側偏光板も剥がし、その代わりに、上記(b)で作製した粘着剤層付き複合偏光板からセパレートフィルムを剥がしたものを、オリジナルの偏光板と同じ軸方向で、その粘着剤層側にて貼り付けた。得られた液晶表示装置について、目視にて観察したところ、斜め方向の色ムラ(干渉ムラ)は小さく、視認性は良好であった。
Nz係数が4、R0が1500nmの延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、偏光フィルムの透過軸と延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸のズレ角度が40度となるよう接着貼合したこと以外は実施例1の(b)同様にして偏光板を作製した。さらに当該偏光板を背面側偏光板とした以外は、実施例1(c)と同様にして、液晶表示装置を作製した。得られた液晶表示装置について、目視にて観察したところ、斜め方向の色ムラ(干渉ムラ)は小さく、視認性は良好であった。
Nz係数が3、R0が2300nmの延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、偏光フィルムの透過軸と延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸のズレ角度が40度となるよう接着貼合したこと以外は実施例1の(b)同様にして偏光板を作製した。さらに当該偏光板を背面側偏光板とした以外は、実施例1(c)と同様にして、液晶表示装置を作製した。得られた液晶表示装置について、目視にて観察したところ、斜め方向の色ムラ(干渉ムラ)は大きく、視認性に劣るものであった。
Claims (8)
- ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムと、
前記偏光フィルムの片面に、第一の接着剤層を介して積層された延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを備え、
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、面内の遅相軸方向の屈折率をnx 、面内で遅相軸と直交する方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz としたときに、(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が4以上7以下であり、
その遅相軸の前記偏光フィルムの透過軸に対するズレ角度が20度以上50度以下であり、
その面内位相差値が200〜2000nmの範囲にあることを特徴とする偏光板。 - 前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムにおいて偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面に、防眩層、ハードコート層、反射防止層、及び帯電防止層から選ばれる少なくとも1層が設けられている請求項1に記載の偏光板。
- 前記第一の接着剤層は、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物からなる請求項1又は2に記載の偏光板。
- 前記偏光フィルムにおいて前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層されている面とは反対側の面に、第二の接着剤層を介して積層された保護フィルム又は光学補償フィルムを備える請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
- 前記保護フィルム又は光学補償フィルムは、環状オレフィン系樹脂フィルム、酢酸セルロース系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルム、ポリエステル系樹脂フィルム、及びアクリル系樹脂フィルムから選ばれる透明樹脂フィルムである請求項4に記載の偏光板。
- 前記第二の接着剤層は、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物からなる請求項4又は5に記載の偏光板。
- 前記保護フィルム又は光学補償フィルムにおける前記偏光フィルムが積層されている面とは反対側の面に積層された粘着剤層を有する請求項4〜6のいずれかに記載の偏光板。
- 請求項7に記載の偏光板が、その粘着剤層を介して液晶セルに貼合された液晶パネルを備える液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138206A JP5644064B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板 |
CN201010198805.3A CN101923245B (zh) | 2009-06-09 | 2010-06-07 | 液晶显示装置及用于其中的偏振板 |
KR1020100053175A KR101679859B1 (ko) | 2009-06-09 | 2010-06-07 | 액정 표시 장치 및 그것에 이용하는 편광판 |
TW099118428A TWI498609B (zh) | 2009-06-09 | 2010-06-07 | A liquid crystal display device and a polarizing plate for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138206A JP5644064B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286539A JP2010286539A (ja) | 2010-12-24 |
JP5644064B2 true JP5644064B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=43338262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009138206A Active JP5644064B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644064B2 (ja) |
KR (1) | KR101679859B1 (ja) |
CN (1) | CN101923245B (ja) |
TW (1) | TWI498609B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203211A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板および液晶表示装置 |
JP5945098B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-07-05 | 住友化学株式会社 | 偏光板および積層光学部材 |
JP5964628B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-08-03 | 住友化学株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP5304939B1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-10-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法 |
KR20140074171A (ko) * | 2012-12-07 | 2014-06-17 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
JP2014224852A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 東洋紡株式会社 | 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP6843491B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2021-03-17 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、積層体の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法 |
KR102639383B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2024-02-21 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 대전방지성 편광판, 점착제층을 구비한 대전방지성 편광판 및 광학 적층체 |
JP2019191330A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 東洋紡株式会社 | 折りたたみ型ディスプレイ用表面保護フィルム |
US11934226B2 (en) | 2019-02-08 | 2024-03-19 | Toyobo Co., Ltd. | Foldable display and portable terminal device |
WO2020162119A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルムとその用途 |
CN113710458B (zh) * | 2019-04-26 | 2023-12-05 | 日本瑞翁株式会社 | 拉伸膜及其制造方法 |
JP7533216B2 (ja) | 2019-05-28 | 2024-08-14 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルムとその用途 |
JP7435448B2 (ja) | 2019-05-28 | 2024-02-21 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルムとその用途 |
EP3978554A4 (en) | 2019-05-28 | 2023-06-21 | Toyobo Co., Ltd. | POLYESTER FILM, FILM LAMINATE AND ASSOCIATED USE |
KR20220013394A (ko) * | 2019-05-30 | 2022-02-04 | 도요보 가부시키가이샤 | 폴딩형 디스플레이 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3165178B2 (ja) * | 1991-06-19 | 2001-05-14 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP3807511B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2006-08-09 | Jsr株式会社 | 偏光フィルム |
JPH08304628A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Nitto Denko Corp | 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置 |
JPH10268135A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Nitto Denko Corp | 接着型補償偏光板 |
JP2001272538A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Nitto Denko Corp | 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 |
JP3762751B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2006-04-05 | 日東電工株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP2004004150A (ja) * | 2002-05-13 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 積層位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4070510B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-04-02 | 日東電工株式会社 | 複屈折フィルム、光学補償層一体型偏光板、画像表示装置、並びに複屈折フィルムの製造法 |
JP4077244B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-04-16 | 日東電工株式会社 | Vaモード用光学フィルムと積層偏光板、及びそれを用いた画像表示装置 |
JP3764440B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2006-04-05 | 日東電工株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP2004177951A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-24 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
JP2004300420A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶組成物、重合物、位相差板、及び楕円偏光板 |
JP3746050B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2006-02-15 | 日東電工株式会社 | 光学補償フィルム、それを用いた光学補償層付偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置 |
WO2005050269A1 (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 円偏光板、垂直配向型の液晶表示パネルおよびこれらの製造方法 |
JP2005272800A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP4907881B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2012-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、光学補償フィルム、及び液晶表示装置 |
JP4429122B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2010-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 光学異方性膜、その製造方法及び液晶表示装置 |
JP2006124368A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶性化合物、光学異方性膜及び液晶表示装置 |
US7582339B2 (en) * | 2004-11-15 | 2009-09-01 | Lg Chem, Ltd. | Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer |
JP4943696B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2012-05-30 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよびそれを用いた画像表示装置 |
JP2008003541A (ja) * | 2006-01-27 | 2008-01-10 | Fujifilm Corp | 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP4946122B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-06-06 | 住友化学株式会社 | 防眩性偏光フィルム積層体及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP5025390B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2012-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5098296B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-12-12 | 日本ゼオン株式会社 | 長尺の延伸フィルムの製造方法 |
JP5194486B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-05-08 | 住友化学株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5096986B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | 動画像表示装置、動画像表示方法及び集積回路 |
JP4744496B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2011-08-10 | 日東電工株式会社 | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4448183B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2010-04-07 | 日東電工株式会社 | 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2009109993A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP4575978B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-11-04 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2009
- 2009-06-09 JP JP2009138206A patent/JP5644064B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-07 KR KR1020100053175A patent/KR101679859B1/ko active Active
- 2010-06-07 CN CN201010198805.3A patent/CN101923245B/zh active Active
- 2010-06-07 TW TW099118428A patent/TWI498609B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101679859B1 (ko) | 2016-11-25 |
TWI498609B (zh) | 2015-09-01 |
TW201107802A (en) | 2011-03-01 |
JP2010286539A (ja) | 2010-12-24 |
KR20100132451A (ko) | 2010-12-17 |
CN101923245B (zh) | 2015-06-17 |
CN101923245A (zh) | 2010-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811431B2 (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP5644064B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板 | |
CN103443669B (zh) | 偏振片和液晶显示装置 | |
KR101716077B1 (ko) | 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그의 제조법, 광학 부재 및 액정 표시 장치 | |
KR101981078B1 (ko) | 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그 제조법, 광학부재, 및 액정 표시 장치 | |
JP5568808B2 (ja) | バックライトを備える液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット | |
KR101806875B1 (ko) | 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그 제조법, 광학 부재, 및 액정 표시 장치 | |
KR102155921B1 (ko) | 광경화성 접착제, 및 그것을 이용한 편광판, 적층 광학 부재 및 액정 표시 장치 | |
JP2010091602A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010277063A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20100038147A (ko) | 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP2011039362A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010091603A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2015180968A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2011123169A (ja) | 偏光板 | |
JP6642553B2 (ja) | 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP5596207B2 (ja) | 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置 | |
JP2014224852A (ja) | 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2011039360A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2018025824A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP7532766B2 (ja) | 偏光板 | |
JP2011123168A (ja) | 偏光板 | |
JP2011039361A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
KR20200063069A (ko) | 편광판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |