JP5643734B2 - トラクタ - Google Patents
トラクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5643734B2 JP5643734B2 JP2011201012A JP2011201012A JP5643734B2 JP 5643734 B2 JP5643734 B2 JP 5643734B2 JP 2011201012 A JP2011201012 A JP 2011201012A JP 2011201012 A JP2011201012 A JP 2011201012A JP 5643734 B2 JP5643734 B2 JP 5643734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pto shaft
- body frame
- drive motor
- vehicle body
- tractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
本発明の第1特徴は、トラクタにおいて次のように構成することにある。前後方向に延びる車体フレームと、前記車体フレームの後部に装着される作業機を昇降させる昇降シリンダと、前記昇降シリンダの上方に配置されて、運転者が着座する座席と、を備えるトラクタであって、前記車体フレームの後部にて互いに所定の間隔をあけて左右に離間する状態で配置されて、左右一対の後車軸を夫々駆動する左右一対の車軸駆動モータを備え、前記昇降シリンダは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられる。
本発明の第1特徴によると、クラッチやトランスミッション等に代えて車軸駆動モータが車体フレームの左右に配置されることで、車体フレーム内に空間が形成される。これにより、車体フレーム内の空間を利用して昇降シリンダ及び座席を配置することで、昇降シリンダ及び座席の位置を下げてトラクタ全体の重心を低くすることができるとともに、運転者の着座位置を低くすることができる。特に、運転者の着座位置が低くなることにより、果樹園等において樹木等が障害となって農作業に支障をきたすおそれが低くなる。
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴のトラクタにおいて次のように構成することにある。前記車体フレームの後部から後方に突出するリヤPTO軸と、前記リヤPTO軸を駆動するリヤPTO軸駆動モータと、を備え、前記リヤPTO軸駆動モータは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられる。
本発明の第2特徴によると、車体フレーム内の空間を有効利用して、リヤPTO軸駆動モータをコンパクトに配置することができる。また、リヤPTO軸駆動モータの位置を車体フレーム内で変更することにより、リヤPTO軸の位置を調整して、リヤPTO軸に取り付けられる作業機とのマッチングを容易にすることができる。
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴のトラクタにおいて次のように構成することにある。前記車体フレームの前後中途部から下方に突出するミッドPTO軸と、前記ミッドPTO軸を駆動するミッドPTO軸駆動モータと、を備え、前記ミッドPTO軸駆動モータは、前記車体フレームに備えられる。
本発明の第3特徴によると、車体フレーム内の空間を有効利用して、ミッドPTO軸駆動モータをコンパクトに配置することができる。また、ミッドPTO軸駆動モータの位置を車体フレーム内で変更することにより、ミッドPTO軸の位置を調整して、ミッドPTO軸に取り付けられる作業機とのマッチングを容易にすることができる。例えば、入力軸が上向きに備えられた作業機(モア)を車体フレームの下側に備える場合、作業機の入力軸とミッドPTO軸とを接続し易い。
10 油圧シリンダ(昇降シリンダ)
11 座席
12 車軸駆動モータ
14 後車軸
16 リヤPTO軸
17 リヤPTO軸駆動モータ
19 ミッドPTO軸
20 ミッドPTO軸駆動モータ
Claims (3)
- 前後方向に延びる車体フレームと、
前記車体フレームの後部に装着される作業機を昇降させる昇降シリンダと、
前記昇降シリンダの上方に配置されて、運転者が着座する座席と、を備えるトラクタであって、
前記車体フレームの後部にて互いに所定の間隔をあけて左右に離間する状態で配置されて、左右一対の後車軸を夫々駆動する左右一対の車軸駆動モータを備え、
前記昇降シリンダは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられるトラクタ。 - 前記車体フレームの後部から後方に突出するリヤPTO軸と、
前記リヤPTO軸を駆動するリヤPTO軸駆動モータと、を備え、
前記リヤPTO軸駆動モータは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられる請求項1に記載のトラクタ。 - 前記車体フレームの前後中途部から下方に突出するミッドPTO軸と、
前記ミッドPTO軸を駆動するミッドPTO軸駆動モータと、を備え、
前記ミッドPTO軸駆動モータは、前記車体フレームに備えられる請求項1又は請求項2に記載のトラクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201012A JP5643734B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | トラクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201012A JP5643734B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | トラクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013059297A JP2013059297A (ja) | 2013-04-04 |
JP5643734B2 true JP5643734B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=48184588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011201012A Active JP5643734B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | トラクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5643734B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2585281Y2 (ja) * | 1992-04-30 | 1998-11-18 | 三菱農機株式会社 | 電動農用トラクタ |
JP2001277876A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 移動農機のトランスミッション |
JP4815703B2 (ja) * | 2001-07-02 | 2011-11-16 | 井関農機株式会社 | トラクタ |
JP2007105025A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Akimasa Shinoyama | ソーラー芝刈り機 |
JP5548468B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2014-07-16 | ヤンマー株式会社 | 自走式の乗用草刈機 |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011201012A patent/JP5643734B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013059297A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018001778A (ja) | 車軸装置 | |
US20240100967A1 (en) | Work Vehicle | |
JP5643734B2 (ja) | トラクタ | |
US20240100931A1 (en) | Work Vehicle | |
JP2012126209A (ja) | 作業車両 | |
JP2013183709A (ja) | 農業用トラクタ | |
JP2002337757A (ja) | クローラ式作業機 | |
US12139026B2 (en) | Work vehicle | |
JP6794097B2 (ja) | トラクタ | |
JP5762847B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2015033353A (ja) | 作業車両 | |
JP2008173052A (ja) | モアの昇降リンク機構 | |
JPH11334395A (ja) | トラクタの伝動装置 | |
JP7519983B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP7055073B2 (ja) | 作業車 | |
JPS6134183Y2 (ja) | ||
EP2850930B1 (en) | Working vehicle | |
JP4694717B2 (ja) | クローラ式作業機 | |
JPS6115987Y2 (ja) | ||
JP4825411B2 (ja) | 三輪型管理機 | |
JPH10211U (ja) | 動力作業車 | |
JP2014008054A (ja) | 自走式作業車両 | |
JP2023095631A (ja) | 電動作業車 | |
JPS64360Y2 (ja) | ||
JPS6330513Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5643734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |