[go: up one dir, main page]

JP5643734B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5643734B2
JP5643734B2 JP2011201012A JP2011201012A JP5643734B2 JP 5643734 B2 JP5643734 B2 JP 5643734B2 JP 2011201012 A JP2011201012 A JP 2011201012A JP 2011201012 A JP2011201012 A JP 2011201012A JP 5643734 B2 JP5643734 B2 JP 5643734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto shaft
body frame
drive motor
vehicle body
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011201012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013059297A (ja
Inventor
貞治 吉田
貞治 吉田
斉 青山
斉 青山
伸幸 吉井
伸幸 吉井
東郷 学
学 東郷
柳川 信英
信英 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011201012A priority Critical patent/JP5643734B2/ja
Publication of JP2013059297A publication Critical patent/JP2013059297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643734B2 publication Critical patent/JP5643734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、トラクタに関する。
従来より、前後方向に延びる車体フレームと、車体フレームの後部に装着される作業機を昇降させる昇降シリンダと、昇降シリンダの上方に配置される座席と、を備えるトラクタが公知となっている(例えば、特許文献1参照)。このようなトラクタでは、車体フレームの前部にエンジンが設けられるとともに、エンジンの後部には、クラッチを収容するクラッチハウジング、トランスミッションを収容するミッションケース、及び後車軸を収容する後車軸ケース等が設けられる。また、これらクラッチハウジング、ミッションケース及び後車軸ケースは、トラクタの車体フレームを兼ねている。
特開2011−125308号公報
しかしながら、特許文献1に記載のトラクタでは、昇降シリンダが車体フレームの上方に配置されるとともに、昇降シリンダの上方に座席が配置される。このため、トラクタ全体の重心が高くなりやすいとともに、運転者の着座位置が高くなりやすい、という問題があった。特に、運転者の着座位置が高くなると、高さの制約を受やすい農園(例えば、果樹園等)では、樹木等が障害となって農作業に支障をきたすおそれがある。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、トラクタ全体の重心を低くすることができるとともに、運転者の着座位置を低くすることができるトラクタを提供することを目的とする。
(構成)
本発明の第1特徴は、トラクタにおいて次のように構成することにある。前後方向に延びる車体フレームと、前記車体フレームの後部に装着される作業機を昇降させる昇降シリンダと、前記昇降シリンダの上方に配置されて、運転者が着座する座席と、を備えるトラクタであって、前記車体フレームの後部にて互いに所定の間隔をあけて左右に離間する状態で配置されて、左右一対の後車軸を夫々駆動する左右一対の車軸駆動モータを備え、前記昇降シリンダは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられる。
(作用及び発明の効果)
本発明の第1特徴によると、クラッチやトランスミッション等に代えて車軸駆動モータが車体フレームの左右に配置されることで、車体フレーム内に空間が形成される。これにより、車体フレーム内の空間を利用して昇降シリンダ及び座席を配置することで、昇降シリンダ及び座席の位置を下げてトラクタ全体の重心を低くすることができるとともに、運転者の着座位置を低くすることができる。特に、運転者の着座位置が低くなることにより、果樹園等において樹木等が障害となって農作業に支障をきたすおそれが低くなる。
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴のトラクタにおいて次のように構成することにある。前記車体フレームの後部から後方に突出するリヤPTO軸と、前記リヤPTO軸を駆動するリヤPTO軸駆動モータと、を備え、前記リヤPTO軸駆動モータは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられる。
(作用及び発明の効果)
本発明の第2特徴によると、車体フレーム内の空間を有効利用して、リヤPTO軸駆動モータをコンパクトに配置することができる。また、リヤPTO軸駆動モータの位置を車体フレーム内で変更することにより、リヤPTO軸の位置を調整して、リヤPTO軸に取り付けられる作業機とのマッチングを容易にすることができる。
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴のトラクタにおいて次のように構成することにある。前記車体フレームの前後中途部から下方に突出するミッドPTO軸と、前記ミッドPTO軸を駆動するミッドPTO軸駆動モータと、を備え、前記ミッドPTO軸駆動モータは、前記車体フレームに備えられる。
(作用及び発明の効果)
本発明の第3特徴によると、車体フレーム内の空間を有効利用して、ミッドPTO軸駆動モータをコンパクトに配置することができる。また、ミッドPTO軸駆動モータの位置を車体フレーム内で変更することにより、ミッドPTO軸の位置を調整して、ミッドPTO軸に取り付けられる作業機とのマッチングを容易にすることができる。例えば、入力軸が上向きに備えられた作業機(モア)を車体フレームの下側に備える場合、作業機の入力軸とミッドPTO軸とを接続し易い。
本発明の第一実施形態に係るトラクタを示す側面図。 本発明の第一実施形態に係る車軸駆動モータ及びリヤPTO軸駆動モータの配置を示す平面図。 (a)従来例に係る油圧シリンダ及び座席の高さ位置を示す側面図。(b)本発明に係る油圧シリンダ及び座席の高さ位置を示す側面図。 本発明の第二実施形態に係るミッドPTO軸駆動モータの配置を示す側面図。
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき説明する。
先ず、本発明の第一実施形態に係るトラクタについて、図1から図3により説明する。
図1に示すように、トラクタは、いわゆる電動トラクタである。トラクタは、車体フレーム1を備える。車体フレーム1は、本実施形態では鋳物製のケース状部材等で構成される。車体フレーム1は、前方から順にフロントフレーム2、センターフレーム3及びリヤフレーム4等で構成される。
このうちフロントフレーム2の下方には、前車軸5が回転自在に軸支される。前車軸5の左右両端部には、左右一対の前車輪6が設けられる。また、フロントフレーム2(車体フレーム1の前部)上には、バッテリ7が配置される。これにより、バッテリ7がバランスウエイトを兼用することができる。
また、リヤフレーム4の後部には、図示しない作業機(例えば、耕耘機等)が三点リンク機構8を介して装着される。三点リンク機構8は、リフトアーム9を介して昇降シリンダとしての油圧シリンダ10と接続される。これにより、油圧シリンダ10が伸縮することによって、リフトアーム9及び三点リンク機構8を介して前記作業機が昇降される。また、油圧シリンダ10の上方には、運転者が着座する座席11が配置される。
図2に示すように、リヤフレーム4において、その左右両側面には、左右一対の車軸駆動モータ12が設けられる。左右の車軸駆動モータ12には、バッテリ7の電力が供給される。車軸駆動モータ12は、図示しないモータ軸を有するとともに、このモータ軸には、減速機構としての車軸遊星機構13を介して後車軸14が接続される。後車軸14には、後車輪15が設けられる。なお、本実施形態では後車輪15用のディファレンシャルギヤを設けていないため、左右の後車輪15の差動は、左右の車軸駆動モータ12の回転制御により行う。
また、リヤフレーム4の後部からは、リヤPTO軸16が後方に突出する。リヤフレーム4内には、リヤPTO軸駆動モータ17が配置される。リヤPTO軸駆動モータ17には、バッテリ7の電力が供給される。リヤPTO軸駆動モータ17は、図示しないモータ軸を有するとともに、このモータ軸には、減速機構としてのリヤPTO軸遊星機構18を介して、リヤPTO軸16が接続される。なお、リヤPTO軸駆動モータ17の配置位置は、特に限定されないが、本実施形態では車体フレーム1(リヤフレーム4)内の後部左右中央部に配置される。
ここで、従来は、図3(a)に示すように、油圧シリンダ110が車体フレーム101の上方に配置される。このため、油圧シリンダ110の上方に配置される座席111に座る運転者の着座位置はP1となる。これに対して、本発明では、図3(b)に示すように、油圧シリンダ10がリヤフレーム4内に配置される。このため、油圧シリンダ10の上方に配置される座席11に座る運転者の着座位置P2が、図3(a)に示す着座位置P1よりも低くなる。
なお、油圧シリンダ10の配置位置は、特に限定されないが、本実施形態では油圧シリンダ10は、側面視にて少なくともその一部が左右一対の車軸駆動モータ12と重複するように配置される。これにより、油圧シリンダ10及び座席11の位置をさらに下げてトラクタ全体の重心をさらに低くすることができるとともに、運転者の着座位置をさらに低くすることができる。また、本実施形態では油圧シリンダ10の下側にリヤPTO軸駆動モータ17が配置される。
以上のように、本実施形態に係るトラクタは、前後方向に延びる車体フレーム1と、車体フレーム1の後部に装着される作業機を昇降させる昇降シリンダとしての油圧シリンダ10と、油圧シリンダ10の上方に配置されて、運転者が着座する座席11と、を備えるトラクタであって、車体フレーム1の後部にて互いに所定の間隔をあけて左右に配置されて、左右一対の後車軸14を駆動する左右一対の車軸駆動モータ12を備え、油圧シリンダ10は、平面視にて左右一対の車軸駆動モータ12の間に配置されて、車体フレーム1に備えられる。
このような構成により、クラッチやトランスミッション等に代えて車軸駆動モータ12が車体フレーム1の左右に配置されることで、車体フレーム1内に空間が形成される。これにより、車体フレーム1内の空間を利用して油圧シリンダ10及び座席11を配置することで、油圧シリンダ10及び座席11の位置を下げてトラクタ全体の重心を低くすることができるとともに、運転者の着座位置P2を低くすることができる。特に、運転者の着座位置P2が低くなることにより、果樹園等において樹木等が障害となって農作業に支障をきたすおそれが低くなる。また、運転者の着座位置P2が低くなることにより、運転者に安心感を与えることができる。なお、車体フレーム1内の空間には、トラクタの電動化に必要な装置(例えば、バッテリ、インバータ及びコントローラ等)を配置することもできる。
また、本実施形態に係るトラクタは、車体フレーム1の後部から後方に突出するリヤPTO軸16と、リヤPTO軸16を駆動するリヤPTO軸駆動モータ17と、を備え、リヤPTO軸駆動モータ17は、車体フレーム1に備えられる。
このような構成により、車体フレーム1内の空間を有効利用して、リヤPTO軸駆動モータ17をコンパクトに配置することができる。また、リヤPTO軸駆動モータ17の位置を車体フレーム1内で変更することにより、リヤPTO軸16の位置を調整して、リヤPTO軸16に取り付けられる作業機とのマッチングを容易にすることができる。
なお、本実施形態に係る車体フレーム1は、鋳物製のケース状部材等で構成されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、車体フレームは、棒状部材や板状部材が枠状に組み立てられて構成されるものであってもよい。
次に、本発明の第二実施形態に係るトラクタについて、図4により説明する。なお、第一実施形態と同一符号の部材については、第一実施形態と同一構造であるため詳細な説明を省略する。
図4に示すように、センターフレーム3からは、ミッドPTO軸19が下方に突出する。センターフレーム3内には、ミッドPTO軸駆動モータ20が配置される。ミッドPTO軸駆動モータ20には、バッテリ7の電力が供給される。ミッドPTO軸駆動モータ20は、図示しないモータ軸を有するとともに、このモータ軸には、減速機構としてのミッドPTO軸遊星機構21を介して、ミッドPTO軸19が接続される。なお、ミッドPTO軸駆動モータ20の配置位置は、特に限定されないが、本実施形態では車体フレーム1(センターフレーム3)内の左右中央部に配置される。
また、車体フレーム1の下方には、モア22が設けられる。モア22は、車体フレーム1に備えられた図示しない昇降リンクに支持される。モア22は、入力軸23を有するとともに、この入力軸23には、伸縮自在な伝動軸24を介してミッドPTO軸19が接続される。
以上のように、本実施形態に係るトラクタは、車体フレーム1の前後中途部から下方に突出するミッドPTO軸19と、ミッドPTO軸19を駆動するミッドPTO軸駆動モータ20と、を備え、ミッドPTO軸駆動モータ20は、車体フレーム1に備えられる。
このような構成により、車体フレーム1内の空間を有効利用して、ミッドPTO軸駆動モータ20をコンパクトに配置することができる。また、ミッドPTO軸駆動モータ20の位置を車体フレーム1内で変更することにより、ミッドPTO軸19の位置を調整して、ミッドPTO軸19に取り付けられる作業機とのマッチングを容易にすることができる。例えば、入力軸23が上向きに備えられた作業機(モア22)を車体フレーム1の下側に備える場合、作業機(モア22)の入力軸23とミッドPTO軸19とを接続し易い。
本発明は、バッテリ及びモータを備えるトラクタに利用可能である。また、本発明は、エンジン、発電機及びモータを備えるトラクタに利用可能である。
1 車体フレーム
10 油圧シリンダ(昇降シリンダ)
11 座席
12 車軸駆動モータ
14 後車軸
16 リヤPTO軸
17 リヤPTO軸駆動モータ
19 ミッドPTO軸
20 ミッドPTO軸駆動モータ

Claims (3)

  1. 前後方向に延びる車体フレームと、
    前記車体フレームの後部に装着される作業機を昇降させる昇降シリンダと、
    前記昇降シリンダの上方に配置されて、運転者が着座する座席と、を備えるトラクタであって、
    前記車体フレームの後部にて互いに所定の間隔をあけて左右に離間する状態で配置されて、左右一対の後車軸を夫々駆動する左右一対の車軸駆動モータを備え、
    前記昇降シリンダは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられるトラクタ。
  2. 前記車体フレームの後部から後方に突出するリヤPTO軸と、
    前記リヤPTO軸を駆動するリヤPTO軸駆動モータと、を備え、
    前記リヤPTO軸駆動モータは、平面視にて前記左右一対の車軸駆動モータの間に位置する状態で、かつ、側面視にて前記車軸駆動モータと重複する状態で配置されて、前記車体フレームに備えられる請求項1に記載のトラクタ。
  3. 前記車体フレームの前後中途部から下方に突出するミッドPTO軸と、
    前記ミッドPTO軸を駆動するミッドPTO軸駆動モータと、を備え、
    前記ミッドPTO軸駆動モータは、前記車体フレームに備えられる請求項1又は請求項2に記載のトラクタ。
JP2011201012A 2011-09-14 2011-09-14 トラクタ Active JP5643734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201012A JP5643734B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201012A JP5643734B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013059297A JP2013059297A (ja) 2013-04-04
JP5643734B2 true JP5643734B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=48184588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011201012A Active JP5643734B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643734B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585281Y2 (ja) * 1992-04-30 1998-11-18 三菱農機株式会社 電動農用トラクタ
JP2001277876A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機のトランスミッション
JP4815703B2 (ja) * 2001-07-02 2011-11-16 井関農機株式会社 トラクタ
JP2007105025A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Akimasa Shinoyama ソーラー芝刈り機
JP5548468B2 (ja) * 2010-02-04 2014-07-16 ヤンマー株式会社 自走式の乗用草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013059297A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018001778A (ja) 車軸装置
US20240100967A1 (en) Work Vehicle
JP5643734B2 (ja) トラクタ
US20240100931A1 (en) Work Vehicle
JP2012126209A (ja) 作業車両
JP2013183709A (ja) 農業用トラクタ
JP2002337757A (ja) クローラ式作業機
US12139026B2 (en) Work vehicle
JP6794097B2 (ja) トラクタ
JP5762847B2 (ja) 作業車両
JP2015033353A (ja) 作業車両
JP2008173052A (ja) モアの昇降リンク機構
JPH11334395A (ja) トラクタの伝動装置
JP7519983B2 (ja) 電動作業車
JP7055073B2 (ja) 作業車
JPS6134183Y2 (ja)
EP2850930B1 (en) Working vehicle
JP4694717B2 (ja) クローラ式作業機
JPS6115987Y2 (ja)
JP4825411B2 (ja) 三輪型管理機
JPH10211U (ja) 動力作業車
JP2014008054A (ja) 自走式作業車両
JP2023095631A (ja) 電動作業車
JPS64360Y2 (ja)
JPS6330513Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150