JP2002337757A - クローラ式作業機 - Google Patents
クローラ式作業機Info
- Publication number
- JP2002337757A JP2002337757A JP2001152681A JP2001152681A JP2002337757A JP 2002337757 A JP2002337757 A JP 2002337757A JP 2001152681 A JP2001152681 A JP 2001152681A JP 2001152681 A JP2001152681 A JP 2001152681A JP 2002337757 A JP2002337757 A JP 2002337757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- crawler
- body frame
- transmission
- hst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 84
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 25
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100395822 Rattus norvegicus Hspa2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Abstract
を向上させること。 【解決手段】左右一対のクローラ式の走行部間に車体フ
レームを架設し、同車体フレームの前部にエンジンを搭
載すると共に、同車体フレームの後部にミッション部を
配設し、同ミッション部に旋回用HSTと直進用HST
とをそれぞれ一体的に連動連設した。
Description
に関する。
て、左右一対のクローラ式の走行部を具備する走行車体
の後方に昇降連結機構を介して作業装置を昇降自在に連
結したものがある。
伸延する左右一対の走行フレームの前端部間に前部ミッ
ションケースを架設し、同前部ミッションケースの左右
側部に駆動輪支軸を介して駆動輪を取り付ける一方、各
走行フレームの後端部に従動輪支軸を介して従動輪を取
り付け、これら動輪間に履帯を巻回している。
にはエンジンを搭載し、同エンジンに後部ミッションケ
ースを連動連結しており、同エンジンには旋回用HST
を介して前部ミッションケース内に設けた旋回用動力伝
達系を連動連結すると共に、後部ミッションケースには
直進用HSTを介して前部ミッションケース内に設けた
直進用動力伝達系を連動連結して、旋回用動力伝達系と
直進用動力伝達系の動力を前部ミッションケース内に設
けた遊星歯車機構を介して合流させて、左右側の駆動輪
支軸を介して左右側の駆動輪に伝達するようにしてい
る。
ローラ式作業機では、前部ミッションケースと後部ミッ
ションケースとを個別に設けて、前部ミッションケース
と後部ミッションケースを相互に連動連結しているため
に、連動連結手段をそれぞれ必要とする上に、メンテナ
ンスをそれぞれ個別に行わなければならないという煩雑
さがある。しかも、機体が大型化し、製造コストが高く
なっている。
右一対のクローラ式の走行部を具備するクローラ式作業
機において、左右一対のクローラ式の走行部間に車体フ
レームを架設し、同車体フレームの前部にエンジンを搭
載すると共に、同車体フレームの後部にミッション部を
配設し、同ミッション部に旋回用HSTと直進用HST
とをそれぞれ一体的に連動連設したことを特徴とするク
ローラ式作業機を提供するものである。
する。
方にミッション部を配設し、同ミッション部の前部に旋
回用HSTと直進用HSTとをそれぞれ一体的に連動連
設したこと。
スを一体的に設け、同油圧シリンダケース内に配設した
昇降用油圧シリンダにより昇降連結機構を介して作業装
置を昇降可能となしたこと。
いて説明する。
は、左右一対のクローラ式の走行部間に車体フレームを
架設し、同車体フレームの前部にエンジンを搭載すると
共に、同車体フレームの後部にミッション部を配設し、
同ミッション部に旋回用HSTと直進用HSTとをそれ
ぞれ一体的に連動連設している。
りも下方にミッション部を配設し、同ミッション部の前
部に旋回用HSTと直進用HSTとをそれぞれ一体的に
連動連設している。
ケースを一体的に設け、同油圧シリンダケース内に配設
した昇降用油圧シリンダにより昇降連結機構を介して作
業装置を昇降可能となしている。
がら説明する。
Aの側面図、図2は、同平面図、図3は、同正面図、及
び、図4は、同背面図である。
Aは、走行車体1の後方に昇降連結機構2を介して作業
装置としての耕耘装置3を昇降自在に連結している。
行部4,4間に車体フレーム5を架設し、同車体フレーム
5上の前部に原動機部6を設けると共に、後部に運転部
7を設け、同運転部7の下方位置にミッション部41を配
設している。
レーム10と、同走行フレーム10の前・後端部にそれぞれ
取り付けた前・後部従動輪11,12と、両前・後部従動輪1
1,12の間でかつ上方に位置した後述の駆動軸15に取り付
けた駆動輪13と、これら動輪11,12,13間に巻回して側面
視三角形状となした履帯14とを具備している。16は前部
従動輪支軸、17は後部従動輪支軸、18は前部従動輪進退
位置調節体である。
それぞれイコライザ20,20を取り付けており、各イコラ
イザ20は、図5及び図6にも示すように、走行フレーム
10の内側壁より支持片21を下方へ向けて垂設し、同支持
片21の下端部に、左右方向に軸線を向けて走行フレーム
10の直下方位置に配置した揺動支軸2 2の内側端部を固
設し、同揺動支軸22に前後方向に伸延する揺動体23の中
途部に設けたボス部23aを嵌合・枢支して、同揺動体23
を走行フレーム10の直下方位置にて上下揺動自在に片持
ち支持させている。
部には、それぞれ左右方向に軸線を向けた転動輪支軸2
4,24の内側端部を固設して、各転動輪支軸24,24に転動
輪25,25を転動自在に取り付けると共に、機体の内方か
ら外方へ向けて片持ち支持しており、両転動輪25,25
は、走行フレーム10よりも外側方に配置している。26は
履帯外れ防止片、27は連結ピンである。
輪25,25を片持ち支持させると共に、各転動輪25,25は走
行フレーム10よりも外側方に配置しているため、各転動
輪25,25の径が走行フレーム10との干渉関係において制
限されることがなくなり、その結果、各転動輪25,25の
径を泥土中においても履帯14の案内・支持機能が良好に
確保できる大径に形成することができて、履帯外れを確
実に防止することができる。
方へ向けて片持ち状態に取り付けているため、これら転
動輪25,25、さらには、イコライザ20,20自体の脱着作業
やメンテナンス等を機体の外方から容易に行うことがで
きる。
に、無端帯状の履帯本体30の外表面に、同履帯本体30の
左右幅と略同一幅を有する長幅ラグ31と、同長幅ラグ31
よりも短幅の短幅ラグ32とを円周方向に間隔を開けて交
互に多数突設して、円周方向に隣接する長幅ラグ31,31
同士の間に位置する履帯本体30の外側縁部に、泥土等を
抜くための凹状の切欠部33を円周方向に間隔を開けて多
数形成している。
向に隣接する長幅ラグ31,31間に配置した短幅ラグ32の
外側端の近傍位置まで凹状に切欠して形成している。
等を抜くための凹状の切欠部33を円周方向に間隔を開け
て多数形成しているため、泥土中にて機体を走行させた
際に、履帯14の長幅ラグ31と短幅ラグ32との間に泥土等
が付着することはあっても、切欠部33を通して泥土等を
確実に抜くことができて、履帯本体30に泥土等が滞積す
るのを防止することができる。
のグリップ力を良好に確保することができて、機体の走
行性能を良好に確保することができる。
地盤のグリップ力を良好に確保したまま、切欠部33の切
欠面積を可及的に大きく形成することができて、泥土等
の付着・滞積防止効果を向上させることができて、泥土
中においても、機体の走行性能を良好に確保することが
できる。
形成した駆動輪13の歯部が係合する係合孔34を円周方向
に間隔を開けて多数形成すると共に、履帯本体30は、左
右幅の大小にかかわらず、係合孔34から内側端縁部まで
の左右幅W1を一定となして、同係合孔34から外側端縁部
までの左右幅W2を内側端縁部までの左右幅W1と同等若し
くはそれ以上に広幅となるように形成している(図2〜
図4において一点鎖線で図示した履帯14を参照)。
ものに履き替えた際にも、係合孔34から内側端縁部まで
の左右幅W1は一定に保つことができることから、左右一
対の履帯14,14の内側端縁部の間隔を一定に確保するこ
とができて、畦等を跨いで作業を行う場合のオペレータ
の作業感覚も変える必要性がなく、オペレータは安心し
て作業を行うことができる。
図6にも示すように、左右方向に伸延する前後一対の連
結フレーム35,36を横架し、両連結フレーム35,36上に車
体フレーム5を架設すると共に、車体フレーム5は連結
フレーム35,36に連結ボルト43,45により連結している。
対の走行フレーム10,10の前部より内側方へ向けてステ
ー35a,35aを突設し、両ステー35a,35aの上部間に左右方
向に直状に伸延する四角形筒状の連結フレーム本体35b
を横架状に連設して形成している。
対の走行フレーム10,10の後部上面に支持台36a,36aを固
設し、両支持台36a,36aの中途部間に左右方向に直状に
伸延する円筒状の連結フレーム本体36bを横架状に連設
して形成している。
前後方向に伸延する左右一対の前後伸延フレーム形成片
40,40と、両前後伸延フレーム形成片40,40の後端部間に
横架したミッション部41とを具備している。
右側部より上方へ向けて突設した左右一対の板状の連結
ブラケット42,42に、左右一対の前後伸延フレーム形成
片40,40の外側壁を面接触させて、左右方向に軸線を向
けた連結ボルト43,43により連結している。
した受け面部36c,36cに、ミッション部41より左右外側
方向にそれぞれ延設して形成した駆動軸ケース41a,41a
を、連結片44,44を介して上下方向に軸線を向けた連結
ボルト45,45により連結している。
にそれぞれ延設して形成した駆動軸ケース41a,41a中に
は、前記した左右一対の駆動軸15,15を挿通して左右外
側方に突出させている。
連結フレーム35,36に連結ボルト43,43,45,45により連結
して一体化しているため、かかる車体フレーム5の組み
付け作業が楽に行えて、クローラ式作業機Aの組立作業
能率を向上させることができ、その結果、製造コストの
低減化を図ることができる。
4,4の間隔(トレッド)を急遽変更する必要性が生じた
場合にも、連結ボルト43,45を着脱することにより、簡
単に左右走行部4,4の間隔を変更することができ、緊急
の対応も速やかに採ることができる。
左右一対の前後伸延フレーム形成片40,40は、前部の連
結フレーム本体35bより上方へ向けて突設した左右一対
の板状の連結ブラケット42,42に、左右方向に軸線を向
けた連結ボルト43,43により連結するようにしているた
め、かかる連結ボルト43,43による前後伸延フレーム形
成片40,40と連結フレーム本体35bとの連結作業を、機体
の外側方より楽に行うことができて、組立作業能率を向
上させることができる。
成した受け面部36c,36cに、車体フレーム5の一部を形
成するミッション部41より左右外側方向にそれぞれ延設
して形成した駆動軸ケース41a,41aを、連結片44,44を介
して上下方向に軸線を向けた連結ボルト45,45により連
結するようにしているため、かかる連結ボルト45,45に
よる駆動軸ケース41a,41aと支持台36a,36aとの連結作業
を、機体の外側方より楽に行うことができて、組立作業
能率を向上させることができる。
左右一対の前後伸延フレーム形成片40,40の前部間にエ
ンジン4 6を設け、同エンジン46の前方にラジエータ47
を配置し、下部右側方に作動油供給ポンプ48を配置して
いる。49はエアクリーナ、50はボンネットである。
体フレーム5上に運転部支持枠体51を設け、同運転部支
持枠体51の前部にステアリングコラム52を立設し、同ス
テアリングコラム52の上端部にホイール支軸53を介して
ステアリングホイール54を取り付け、同ステアリングホ
イール54の後方位置に運転席支持体55を介して運転席56
を配置し、同運転席56の左側方位置に燃料タンク57を配
置する一方、右側方位置にバッテリー58を配置してい
る。59は、バッテリー58を被覆しているカバー体であ
り、燃料タンク57と略同形状に形成している。
タンク57を配置すると共に、右側方位置にバッテリー58
を配置しているため、運転席56を中心に機体の左右重量
バランスを良好に確保することができる。
テリー58の周囲には空間を確保することができるため、
同空間を変速操作機構等の配設空間として有効利用する
ことができる。
体59の下面59aは、それぞれ走行部4,4の直上方位置に配
置して、前部従動輪11,11と駆動輪13,13との間に位置す
る前方下り傾斜状の履帯14,14の部分に沿わせて傾斜面
となして、フェンダーとして有効利用している。
体55との間、及び、ステアリングコラム52の左右側方に
位置する運転部支持枠体51の上面は、床部60となしてい
る。
おいて、駆動軸15よりも前方に位置させて配置すると共
に、床部60は、同運転席56よりも前方に位置させて配置
している。
56を駆動軸15よりも前方に配置すると共に、床部60を同
運転席56よりも前方に配置しているため、これら運転席
56と床部60とを、駆動軸15に取り付けた駆動輪13と前部
従動輪11との間で前方へ下り傾斜状に形成される履帯14
の部分に対して、前下方に移動させた状態に配置するこ
とができて、機体の前後バランスを良好に確保すること
ができる。
を良好(運転者が運転席56に着席して楽な運転姿勢を採
ることができる状態)に確保したまま、同運転席56の地
上高を可及的に低く設定することができて、ビニールハ
ウス内や果樹園内での作業も効率良く行うことができ
る。
上方に位置させて配置すると共に、床部60は、同駆動輪
13の頂点よりも下方に位置させて配置している。
定することにより、同床部60への乗降が楽に行えるよう
にすることができると共に、同床部60と運転席56との高
さの間隔を良好(運転者が運転席56に着席して楽な運転
姿勢を採ることができる状態)に確保することができ
て、乗降性と操作性とを向上させることができる。
良好に確保することができて、走行安定性を向上させる
ことができる。
く設定しているため、泥地等における走行性も良好に確
保することができて、この点からも走行安定性を向上さ
せることができる。
態の連通路61を形成すると共に、同連通路61は、図1に
示す側面視にて、駆動輪13より前方へ向けて下り傾斜状
の履帯14の部分と床部60との交点Pよりも前方位置に配
置し、同連通路61の左右側部を乗降開放部62,62となし
ている。
駆動輪13より前方へ向けて下り傾斜状の履帯14の部分と
床部60との交点Pよりも前方位置に配置しているため、
走行車体1の左右側いずれの方向からでも乗降開放部6
2,62から連通路61を通って楽に運転席56に離・着席する
ことができる。
存在する場合でも、走行車体1の他側方から連通路61を
通って楽に離・着席することができて、離・着席作業性
と安全性とを良好に確保することができる。
フレーム5に支持されているものであり、同運転部支持
枠体51の支持構造を以下に説明する。
方に位置する左右一対の前後伸延フレーム形成片40,40
の中途部外側面に、緩衝機能を有する左右一対の前部支
持マウント体86,86を外側方へ張り出し状に突設すると
共に、ミッション部41より左右外側方に伸延させて形成
した駆動軸ケース41a,41aの基部上面に、緩衝機能を有
する左右一対の後部支持マウント体87,87を設けて、こ
れら支持マウント体86,86,87,87上に運転部支持枠体51
を架設している。
フレーム88若しくはキャビン(図示せず)を選択的に支
持可能となしている。
する左右一対の前後伸延フレーム形成片40,40と、同じ
く車体フレーム5の一部を形成するミッション部4 1よ
り左右外側方に伸延させて形成した駆動軸ケース41a,41
aとにそれぞれ左右一対の前・後部支持マウント体86,8
6,87,87を直接設けているため、これら支持マウント体8
6,86,87,87による安全フレーム88若しくはキャビンの支
持構造の剛性を良好に確保することができる。
なくなり、部品点数の削減化、組立作業工程数の削減
化、さらには、それに伴う製造コストの低減化が図れ
る。
部62,62の前方位置で、かつ、側面視における走行部4
の外方位置には、図1〜図3に示すように、左右一対の
乗降用補助ステップ体63,63を配設している。
は、四角形板状に形成して、エンジン46の左右側方に位
置する前後伸延フレーム形成片40,40の外側壁に片持ち
支持させており、前後伸延フレーム形成片40,40の外側
壁に基端縁部を固設すると共に、外側方へ略水平に張り
出し状態となして、前部従動輪11,11の直上方を覆うよ
うに配置している。
は、エンジン46の左右側方に位置する前後伸延フレーム
形成片40,40の外側壁に片持ち支持させているため、オ
ペレータは乗降用補助ステップ体63,63を介して運転部
7の床部60に乗降開放部62を通して直接乗降することが
できると共に、かかる乗降用補助ステップ体63,63は、
オペレータが床部60の乗降開放部62,62からでも容易に
視認することができて、オペレータは安心して乗降用補
助ステップ体63,63を介して下車することができ、その
結果、乗降時の安全性を良好に確保することができる。
必然性が生じないことから、無意識に履帯14に足をけて
怪我をするおそれがなくなり、この点からも、乗降時の
安全性を良好に確保することができる。
に、床部60を具備する運転部支持枠体51よりも下方に配
設しており、図10〜図13にも示すように、エンジン
46に連動連設したフライホイール部65より後方へ突設し
た出力軸66と、ミッション部41に設けた入力軸67との間
に駆動シャフト68を介設している。
用ポンプと旋回用モータとを具備する旋回用HST70
と、直進用ポンプと直進用モータとを具備する直進用H
ST71とをそれぞれ一体的に連動連設している。
ンケース72の前端部に旋回用HST70と直進用HST71
とを左右に並列させて連動連設しており、ミッションケ
ース72内には、エンジン46に連動連結した入力軸67と、
同入力軸67に連動連結した伝動軸73と、同伝動軸73に連
動連結した旋回用ポンプ駆動軸74、直進用ポンプ駆動軸
75、及び、PTO軸76と、旋回用ポンプ駆動軸74に連動
連結した旋回用モータ出力軸77と、同旋回用モータ出力
軸77に連動連結した旋回用駆動機構78と、直進用ポンプ
駆動軸75に連動連結した直進用モータ出力軸79と、同直
進用モータ出力軸79に連動連結した直進用駆動機構80
と、これら駆動機構78,80から伝達される駆動力を合流
させて駆動軸15,15に出力する遊星歯車機構81とを設け
ている。82はPTO変速機構であり、同PTO変速機構
82により四段変速が行えるようにしている。
構78に連動連結した左・右側リングギヤ83,83と、直進
用駆動機構80に連動連結したサンギヤ84,84と、これら
リングギヤ83,83とサンギヤ84,84との間に介設したプラ
イマリギヤ85,85とを具備して、各プライマリギヤ85,85
に各駆動軸15,15を連動連結している。
HST70と直進用HST71とをコンパクトに連動連設す
ることができて、余分な連動連結手段を不要となすこと
ができ、メンテナンス等も集約的に効率良く行うことが
できる。その結果、動力伝達機構を構造簡易にして、動
力伝達効率を向上させることができると共に、製造コス
トの削減化を図ることができる。
60よりも下方に配設したミッション部41の前部に旋回用
HST70と直進用HST71を一体的に連動連設している
ため、機体の重心位置を低くすることができて、機体の
走行安定性を向上させることができると共に、エンジン
46→入力軸67→旋回用HST70及び直進用HST71→旋
回用駆動機構78及び直進用駆動機構80→遊星歯車機構81
→駆動軸15,15への動力伝達経路(パワーライン)の短
縮化(コンパクト化)を図ることができて、動力伝達効
率を向上させることができる。
兼用させた作動油を貯溜させると共に、同ミッションケ
ース72に作動油タンク連結パイプ90を介して作動油タン
ク91を連通連結しており、同作動油タンク91は、床部60
の直下方位置に配設して、同作動油タンク91にポンプ吸
入側連結パイプ92を介して前記した作動油供給ポンプ48
を連通連結し、同作動油供給ポンプ48にポンプ吐出側連
結パイプ(図示せず)を介して油圧作動部としての前記
旋回用ポンプ及び直進用ポンプ並びに後述する昇降用油
圧シリンダ94を連通連結し、各油圧作動部から戻しパイ
プ(図示せず)を介してミッションケース72に作動油を
戻すようにしている。
フィルタ95を設けて、同サクションフィルタ95を通して
ポンプ吸入側連結パイプ92に作動油が吸入されるように
している。
油と作動油とを兼用させると共に、同ミッションケース
72に作動油タンク91を連通連結しているため、同作動油
タンク91の配設スペースを小さく設定することができる
と共に、同作動油タンク91の配設位置の自由度が大きい
ことから、同作動油タンク91を機体の重量バランス等を
考慮して所望の位置に配置することができる。
ィルタ95を設けて、同サクションフィルタ95を通して吸
引した作動油タンク91内の作動油を油圧作動部を経由さ
せてミッションケース72に戻すようにしているため、エ
アの噛み込み(キャビテーション)を確実に防止するこ
とができて、油圧作動部を円滑かつ効率良く作動させる
ことができる。
ッションケース72内にサクションフィルタ95を設けた場
合には、同ミッションケース72内に設けたギヤ同士の噛
合時に鉄粉等が生じて、同鉄粉等がサクションフィルタ
95の目詰まりの原因となり、キャビテーションを起こす
おそれがあるが、ミッションケース72とは別体に形成し
た作動油タンク91内にサクションフィルタ95を設けるこ
とにより、キャビテーションを確実に防止することがで
きて、油圧作動部を円滑かつ効率良く作動させることが
できる。
ンケース72と、専用の作動油タンク91とに分割して形成
しているため、特に、専用の作動油タンク91の放熱性を
良好に確保することができて、送り側の圧油の温度を効
率良く低下させることができる。
ジン46からミッション部41に駆動力を伝達する駆動シャ
フト68を配置している。
ャフト68との干渉を防止することができると共に、作動
油タンク91を低位置に配置することができて、機体の低
重心化を図ることができ、その結果、機体の走行安定性
を良好に確保することができる。
10に示すように、油圧シリンダケース96を一体的に設
け、同油圧シリンダケース96内に配設した昇降用油圧シ
リンダ9 4に昇降連結機構2の一部を形成する左右一対
のリフトアーム97,97を連動連結して、両リフトアーム9
7,97を上下回動作動可能となし、両リフトアーム97,97
を具備する昇降連結機構2を介して耕耘装置3を昇降可
能となしている。
内蔵した油圧シリンダケース96をミッションケース72の
上部に一体的に設けているため、同昇降用油圧シリンダ
94により昇降連結機構2を介して連結する耕耘装置3
を、走行車体1側に可及的に近接させて連結することが
できて、機体全体の前後長を短幅化することができ、機
体のコンパクト化が図れる。
うに、油圧シリンダケース96の後壁にトップリンクステ
ー100を介してトップリンク101の前端部を連結し、同ト
ップリンク101の後端部に耕耘装置3に設けたトップリ
ンク連結体102を連結する一方、後部の連結フレーム本
体36bにロワリンク連結ブラケット103,103を介して左右
一対のロワリンク104,104の前端部を連結し、両ロワリ
ンク104,104の後端部に耕耘装置3に設けたロワリンク
連結片105,105を連結し、各ロワリンク104,1 04の中途
部とリフトアーム97,97とをリフトリンク106,106を介し
て連結して形成している。
枢支・連結支点となる枢支・連結ピン107,107は、駆動
軸15,15の直下方位置に配置して、両ロワリンク104,104
を枢支・連結ピン107,107を中心に上下回動自在とな
し、両ロワリンク104,104の中央部の回動軌跡Q,Q上に前
記後部従動輪12,12を配置している。
端部に連結する耕耘装置3を可及的に車体フレーム5に
近接させて配置することができて、機体の前後長の短幅
化(コンパクト化)を図ることができ、その結果、機体
の小回り性能の向上や収納スペースの低減化を図ること
ができる。
連結した耕耘ケース110と、同耕耘ケース110に取り付け
た耕耘フレーム111と、同耕耘フレーム111に取り付けた
耕深調節具112と、上記耕耘ケース110に連結したロータ
リケース113と、同ロータリケース113に連結したリヤカ
バー114とを具備している。
れる。
クローラ式の走行部間に車体フレームを架設し、同車体
フレームの前部にエンジンを搭載すると共に、同車体フ
レームの後部にミッション部を配設し、同ミッション部
に旋回用HSTと直進用HSTとをそれぞれ一体的に連
動連設している。
STと直進用HSTとをコンパクトに連動連設すること
ができて、余分な連動連結手段を不要となすことがで
き、メンテナンス等も集約的に効率良く行うことができ
る。その結果、動力伝達機構を構造簡易にして、動力伝
達効率を向上させることができると共に、製造コストの
削減化を図ることができる。
ム上に張設した床部よりも下方にミッション部を配設
し、同ミッション部の前部に旋回用HSTと直進用HS
Tとをそれぞれ一体的に連動連設している。
た床部よりも下方に配設したミッション部の前部に旋回
用HSTと直進用HSTを一体的に連動連設しているた
め、機体の重心位置を低くすることができて、機体の走
行安定性を向上させることができると共に、エンジン→
旋回用HST及び直進用HST→ミッション部への動力
伝達経路(パワーライン)の短縮化(コンパクト化)を
図ることができて、動力伝達効率を向上させることがで
きる。
部の上部に油圧シリンダケースを一体的に設け、同油圧
シリンダケース内に配設した昇降用油圧シリンダにより
昇降連結機構を介して作業装置を昇降可能となしてい
る。
蔵した油圧シリンダケースをミッション部の上部に一体
的に設けているため、同昇降用油圧シリンダにより昇降
連結機構を介して連結する作業装置を、走行車体側に可
及的に近接させて連結することができて、機体全体の前
後長を短幅化することができ、機体のコンパクト化が図
れる。
Claims (3)
- 【請求項1】 左右一対のクローラ式の走行部(4,4)を
具備するクローラ式作業機において、 左右一対のクローラ式の走行部(4,4)間に車体フレーム
(5)を架設し、同車体フレーム(5)の前部にエンジン(46)
を搭載すると共に、同車体フレーム(5)の後部にミッシ
ョン部(41)を配設し、同ミッション部(41)に旋回用HS
T(70)と直進用HST(71)とをそれぞれ一体的に連動連
設したことを特徴とするクローラ式作業機。 - 【請求項2】 車体フレーム(5)上に張設した床部(60)
よりも下方にミッション部(41)を配設し、同ミッション
部(41)の前部に旋回用HST(70)と直進用HST(71)と
をそれぞれ一体的に連動連設したことを特徴とする請求
項1記載のクローラ式作業機。 - 【請求項3】 ミッション部(41)の上部に油圧シリンダ
ケース(96)を一体的に設け、同油圧シリンダケース(96)
内に配設した昇降用油圧シリンダ(94)により昇降連結機
構(2)を介して作業装置(3)を昇降可能となしたことを特
徴とする請求項1又は2記載のクローラ式作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001152681A JP2002337757A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | クローラ式作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001152681A JP2002337757A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | クローラ式作業機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002337757A true JP2002337757A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18997311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001152681A Pending JP2002337757A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | クローラ式作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002337757A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003082620A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Vehicule roulant |
JP2004090806A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Seirei Ind Co Ltd | 走行車両 |
JP2006056322A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Yanmar Co Ltd | 動力伝達機構 |
JP2006056320A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Yanmar Co Ltd | 動力伝達機構 |
JP2006056319A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Yanmar Co Ltd | 動力伝達機構 |
JP2006062410A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
WO2007049368A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Yanmar Co., Ltd. | 小型クローラ式トラクタ |
US7621353B2 (en) | 2003-04-24 | 2009-11-24 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Vehicle transmission |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0269128A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 布団等の寝装具のダニ防除装置およびその防除方法 |
JPH10157473A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Seirei Ind Co Ltd | 走行農作業機 |
JP2001048047A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-20 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 作業車のトランスミッション |
-
2001
- 2001-05-22 JP JP2001152681A patent/JP2002337757A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0269128A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 布団等の寝装具のダニ防除装置およびその防除方法 |
JPH10157473A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Seirei Ind Co Ltd | 走行農作業機 |
JP2001048047A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-20 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 作業車のトランスミッション |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003082620A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Vehicule roulant |
US7273126B2 (en) | 2002-03-29 | 2007-09-25 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Traveling vehicle |
JP2004090806A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Seirei Ind Co Ltd | 走行車両 |
US7621353B2 (en) | 2003-04-24 | 2009-11-24 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Vehicle transmission |
JP2006056322A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Yanmar Co Ltd | 動力伝達機構 |
JP2006056320A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Yanmar Co Ltd | 動力伝達機構 |
JP2006056319A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Yanmar Co Ltd | 動力伝達機構 |
JP2006062410A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
WO2007049368A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Yanmar Co., Ltd. | 小型クローラ式トラクタ |
US7836982B2 (en) | 2005-10-27 | 2010-11-23 | Yanmar Co., Ltd. | Compact crawler type tractor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7662718B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP7672523B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP7246264B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP2002337757A (ja) | クローラ式作業機 | |
US12139026B2 (en) | Work vehicle | |
US20240100931A1 (en) | Work Vehicle | |
JP2572886B2 (ja) | 作業車の機体フレーム構造 | |
JP2002347661A (ja) | クローラ式作業機 | |
JP4694717B2 (ja) | クローラ式作業機 | |
JP4627922B2 (ja) | クローラ式作業機 | |
JP2002337761A (ja) | クローラ式作業機 | |
JP2002337764A (ja) | クローラ式作業機 | |
JP4139669B2 (ja) | 乗用田植機の機体フレーム構造 | |
JP3592078B2 (ja) | トラクタ | |
JP2008173052A (ja) | モアの昇降リンク機構 | |
CN107531293B (zh) | 履带式拖拉机 | |
JP4627483B2 (ja) | クローラ型トラクタ | |
JP4805654B2 (ja) | クローラ型トラクタ | |
JP2000324909A (ja) | 作業車 | |
JP7055073B2 (ja) | 作業車 | |
JP4044398B2 (ja) | 走行車両 | |
JP4391791B2 (ja) | 移動農機 | |
JP4422233B2 (ja) | 作業車 | |
JP2006256436A (ja) | 軌道走行可能な作業車両 | |
JP2011019533A (ja) | 乗用型田植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080424 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |