JP5641850B2 - 光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents
光電変換素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5641850B2 JP5641850B2 JP2010220550A JP2010220550A JP5641850B2 JP 5641850 B2 JP5641850 B2 JP 5641850B2 JP 2010220550 A JP2010220550 A JP 2010220550A JP 2010220550 A JP2010220550 A JP 2010220550A JP 5641850 B2 JP5641850 B2 JP 5641850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- semiconductor layer
- element group
- light absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/541—CuInSe2 material PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
群A/(元素群A+S)}が、前記半導体層の全体における平均組成比に対して相対的に
少なく、前記平均組成比{元素群A/(元素群A+S)}は、前記半導体層の全体において0.43〜0.51であり、前記表面部において0.390〜0.50である。
<基板>
基板5は、複数の光電変換素子10を支持するためのものである。基板5に用いられる材料としては、ガラス、セラミックス、樹脂、および金属などが挙げられる。ここでは、基板5として、厚さ1〜3mm程度の青板ガラス(ソーダライムガラス)が用いられているものとする。
下部電極層4は、基板5の一主面上に設けられた、Mo、Al、Ti、Ta、またはAuなどの金属、あるいはこれらの金属の積層構造体からなる導体である。下部電極層9は、スパッタ方または蒸着法などの公知の薄膜形成方法を用いて、0.2〜1μm程度の厚みに形成される。
光吸収層3は、下部電極層4の上に設けられた、カルコパライト系(以下CIS系とも言う)のI−III−VI族化合物からなる、p型の導電型を有する半導体層である。この光吸収層4は、1〜3μm程度の厚みを有している。
半導体層1は、光吸収層3の上に設けられた、該光吸収層3の導電型とは異なるn型の導電型を有する半導体層である。半導体層1は元素群A(ここで元素群AはCd、ZnおよびInの少なくとも1種を含む)およびSを含んでおり、光吸収層3とヘテロ接合する態様で設けられる。
様にZnS系とは、ZnSを含んでいるがそれ以外にもZn(OH)2やZnOを含んだ混晶であってもよいことをいう。 半導体層1について詳細は後述する。
上部電極層7は、第2半導体層2の上に設けられた、n型の導電型を有する透明導電膜である。上部電極層7は、光電変換層において生じた電荷を第2半導体層2を介して取り出す電極として設けられている。
表面部2は後述されるように、上記半導体層1と上部電極部6との間に介在するものである。
グリッド電極7はAgなどの金属からなる集電部と連結部とからなり、光電変換素子10において発生して上部電極層6において取り出された電荷を集電する役割を担う。これにより上部電極層6の薄層化が可能となる。
次に、上記構成を有する光電変換装置の製造プロセスについて説明する。
本実施例では便宜上、ガラスから成る基板5の上にMoから成る下部電極層4を形成したものに化合物皮膜としてCdS膜を成膜したもので評価した。まず、酢酸カドミウムとチオ尿素とをアンモニア水に溶解し、これに上記下部電極層4を有する基板5を浸漬し、下部電極層4上に化合物皮膜としてCdS膜を形成した。これを比較例としての試料1とした。
上記試料1〜15について、CdS表面の白ムラ8の評価を行なった。白ムラ8の評価はSEM(10000倍)によって、CdS表面の5μm四方における外観検査により評価した。0.5μm径以上の白ムラ8がないものは○、1個だけのものは△、2個以上のものは×とした。結果を表1に示す。
2:表面部
3:光吸収層
4:下部電極層
5:基板
6:上部電極層
7:グリッド電極
8:白ムラ(付着物 )
10:光電変換素子
Claims (4)
- 光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層と、
該光吸収層の一方側に設けられた元素群A(ここで元素群AはCd、ZnおよびInの少なくとも1種を含む)およびSを含む半導体層と、を有し、
該半導体層の前記光吸収層とは反対側の表面部における元素群AとSとの合計に対する元素群Aの平均組成比{元素群A/(元素群A+S)}が、前記半導体層の全体における平均組成比に対して相対的に少なく、前記平均組成比{元素群A/(元素群A+S)}は、前記半導体層の全体において0.43〜0.51であり、前記表面部において0.390〜0.50である光電変換素子。 - 前記表面部の厚さは1nm〜10nmである請求項1に記載の光電変換装置。
- 請求項1または2に記載の光電変換装置の製造方法であって、
前記光吸収層の一方側に元素群A(ここで元素群AはCd、ZnおよびInの少なくとも1種を含む)およびSを含む化合物皮膜を形成した後に、
該化合物皮膜をアンモニア水と接触させて前記化合物皮膜の前記光吸収層とは反対側の表面部の元素群Aを除去することによって前記化合物皮膜を前記半導体層にする光電変換素子の製造方法。 - 前記アンモニア水のpHを9〜13とするとともに温度を10〜80℃とし、前記化合物皮膜と前記アンモニア水との接触時間を30秒〜30分間とする請求項3に記載の光電変換素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220550A JP5641850B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220550A JP5641850B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012079728A JP2012079728A (ja) | 2012-04-19 |
JP5641850B2 true JP5641850B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=46239671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010220550A Expired - Fee Related JP5641850B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5641850B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5964683B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-08-03 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010220550A patent/JP5641850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012079728A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5156090B2 (ja) | Cis系太陽電池の集積構造 | |
US20110018089A1 (en) | Stack structure and integrated structure of cis based solar cell | |
JP5928612B2 (ja) | 化合物半導体太陽電池 | |
JP5178904B1 (ja) | Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
CN105870246B (zh) | 通过溶液工艺修复吸收件表面的方法 | |
JPWO2011136249A1 (ja) | 光電変換素子および光電変換装置ならびに光電変換素子の製造方法 | |
KR101081300B1 (ko) | 태양전지 및 이의 제조방법 | |
JP2011159920A (ja) | 化合物半導体、光電素子及びその製造方法 | |
JP2010098266A (ja) | 光起電力素子、および、その製造方法 | |
JP5641850B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5517696B2 (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 | |
JP2017059656A (ja) | 光電変換素子および太陽電池 | |
JP5465859B2 (ja) | 光起電力素子、および、その製造方法 | |
CN103038894A (zh) | 利用太阳能发电的设备及其制造方法 | |
JP2012151432A (ja) | 光電変換素子および光電変換装置ならびに光電変換素子の製造方法 | |
CN107210187A (zh) | 用于生产用于具有硫化铟钠缓冲层的薄膜太阳能电池的层系统的方法 | |
JP5595246B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換装置 | |
JP2012079727A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
WO2012115267A1 (ja) | 光電変換素子および光電変換装置 | |
JP6415317B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP6738078B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
KR101055103B1 (ko) | 태양전지 및 이의 제조방법 | |
JP2012119406A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
KR20150121748A (ko) | 원자층 증착법으로 형성된 버퍼층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법 | |
KR20110036346A (ko) | 태양전지 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5641850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |