JP5640172B2 - 電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法 - Google Patents
電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5640172B2 JP5640172B2 JP2014140858A JP2014140858A JP5640172B2 JP 5640172 B2 JP5640172 B2 JP 5640172B2 JP 2014140858 A JP2014140858 A JP 2014140858A JP 2014140858 A JP2014140858 A JP 2014140858A JP 5640172 B2 JP5640172 B2 JP 5640172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- mobile phone
- carrier
- sms
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 71
- 230000004044 response Effects 0.000 description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
特許第3998284号公報
特開平10−98517号公報
特開平3−270354号公報
+447---------"]、ここで転送先モバイル番号が本実施形態のアドレス変換装置により指定することができる。アドレス変換装置が旧アドレスから新アドレスに変換したSMSメールアドレスを入力することができる。
以上のように、本発明のショートメッセージサービスのアドレス変換装置10によれば、着信可能な携帯電話番号の自動合成処理ルーチンによりMNP利用の携帯電話番号のSMSメールのアドレスを記憶装置の中に保存または外部にリスト出力できるので、過去に有効であったSMSメールのアドレスが直近またはリアルの調査データから無効に移行した場合にも着信できるキャリアのSMSメールのアドレスを合成できるため、与信審査において口座引き落とし案内SMSメールや遠隔計測機器からの計測結果SMSメールをMNP利用による変更後の正確なSMSメールのアドレスへ導くことができることは言うまでもない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記A1)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記A2)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記A3)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる予め電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
(付記A4)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話端末に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
(付記B1)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記B1)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B1に記載のアドレス変換装置。
(付記B3)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話番号に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶することを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置。
(付記B4)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B2に記載のアドレス変換装置。
(付記B5)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる予め電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
(付記B6)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B5に記載のアドレス変換方法。
(付記B7)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号を入力し、この携帯電話番号をISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話端末に発呼したときの送受信情報を収集し、この発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する工程を含むことを特徴とするコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法。
(付記B8)
さらに、前記送受信情報に基づいてその時点で有効な、前記携帯電話番号に対応する通信キャリアを判別し、前記有効なSMSメールのアドレスが、前記通信キャリアに応じて、前記携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して生成されることを特徴とする付記B7に記載のアドレス変換方法。
また、以下に前回の分割直前明細書に記載された課題を解決するための手段を付記する。
(付記C)
本発明のショートメッセージサービスのアドレス変換装置10は、国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる予め電話番号が存在すると想定される番号の番号テーブルを記憶装置に記憶し、この記憶装置から番号テーブルを読出し、ISDN回線網14に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて携帯電話22に発呼したときの送受信情報を収集し発呼した携帯電話番号とSMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶する。
このように構成すると、携帯電話端末がMNPサービスを利用していても現在有効なSMSメールのアドレスにユーザが発信するSMSメールを導くことができ、無駄な通信回線のトラフィックを未然に防止することができる。
(付記D1)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法であって、
前記キャリアの判別は、
前記伝達能力が非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、
「切断:未提供ファシリティ要求(RN)」の場合は第1キャリアと判別し、
「切断:未提供ファシリティ要求(TN)」の場合は第2キャリアと判別する、
ものであることを特徴とするアドレス変換方法。
(付記D2)
前記キャリアの判別は、
前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインターキングクラス(RN)」又は「切断:その他の正常クラス(RN)」のいずれかの場合も第1キャリアと判別する、
ものであることを特徴とする付記D1に記載のアドレス変換方法。
(付記D3)
前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテック/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインタワーキングクラス(RN)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」、又は「切断:未提供伝達能力指定(RN)」のいずれかとなる、
ことを特徴とする付記D1又は付記D2に記載のアドレス変換方法。
(付記D4)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法であって、
前記キャリアの判別は、
前記伝達能力が音声(G711)である前記応答メッセージの結果が、
「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(TN)」又は「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」のいずれかの場合は第1キャリアと判別し、
「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(RN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(RN)」、「切断:その他のリソース使用不可クラス(U)」、「切断:その他の手順誤りクラス(U)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:正常切断(U)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
「切断:加入者不在(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
ものであることを特徴とするアドレス変換方法。
(付記D5)
前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージが「切断:未提供伝達能力指定(TN)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかとなる、
ことを特徴とする付記D4に記載のアドレス変換方法。
(付記D6)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換方法であって、
前記キャリアの判別は、
前記伝達能力が非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、
「切断:無効番号フォーマット(不完全番号)(TN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:相手加入者番号変更(TN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(TN)」、「切断:通信拒否(TN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」又は「切断:着ユーザビジー(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
「切断:その他の正常クラス(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
ものであることを特徴とするアドレス変換方法。
(付記D7)
前記携帯電話番号は、下5桁が「125xx」、「126xx」及び「127xx」以外、若しくは、番号帯が「070〜」以外である、
ことを特徴とする付記D1から付記D6のいずれか1つに記載のアドレス変換方法。
(付記D8)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置であって、
前記キャリアの判別は、
前記伝達能力が非制限ディジタル(G711)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である前記応答メッセージの結果が、
「切断:未提供ファシリティ要求(RN)」の場合は第1キャリアと判別し、
「切断:未提供ファシリティ要求(TN)」の場合は第2キャリアと判別する、
ものであることを特徴とするアドレス変換装置。
(付記D9)
前記キャリアの判別は、
前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインターキングクラス(RN)」又は「切断:その他の正常クラス(RN)」のいずれかの場合も第1キャリアと判別する、
ものであることを特徴とする付記D8に記載のアドレス変換装置。
(付記D10)
前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテック/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージの結果が「切断:その他のインタワーキングクラス(RN)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」又は「切断:未提供伝達能力指定(RN)」のいずれかとなる、
ことを特徴とする付記D8又は付記D9に記載のアドレス変換装置。
(付記D11)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置であって、
前記キャリアの判別は、
前記伝達能力が音声(G711)である前記応答メッセージの結果が、
「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(TN)」又は「切断:着ユーザレスポンスなし(RN)」のいずれかの場合は第1キャリアと判別し、
「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(RN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(LN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの利用不可クラス(RN)」、「切断:その他のリソース使用不可クラス(U)」、「切断:その他の手順誤りクラス(U)」、「切断:その他の正常クラス(RN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:正常切断(U)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
「切断:加入者不在(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
ものであることを特徴とするアドレス変換装置。
(付記D12)
前記伝達能力を非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)とした場合、前記応答メッセージが「切断:未提供伝達能力指定(TN)」又は「切断:相手へのルートなし(TN)」のいずれかとなる、
ことを特徴とする付記D11に記載のアドレス変換装置。
(付記D13)
国内携帯電話番号を特定するプリフェクス「0」番から始まる携帯電話番号に音声又は非制限ディジタルの伝達能力でISDN回線網に接続されたオートダイヤル発信手段を用いて発呼し、その応答メッセージの結果を取得し、キャリアを判別し、前記発呼した携帯電話番号がマルチナンバーポータビリティを利用しているか否かを検証し、新キャリアがある場合には、前記発呼した携帯電話番号と新SMSメールのドメイン名を合成して有効なSMSメールのアドレスを記憶装置に記憶するコンピュータを用いたショートメッセージサービスのアドレス変換装置であって、
前記キャリアの判別は、
前記伝達能力が非制限ディジタル(32k)/ビデオテックス/ビデオ(64k)である応答メッセージの結果が、
「切断:無効番号フォーマット(不完全番号)(TN)」、「切断:一時的失敗(TN)」、「切断:相手加入者番号変更(TN)」、「切断:着ユーザレスポンスなし(TN)」、「切断:通信拒否(TN)」、「切断:その他のサービス又はオプションの未提供クラス(LN)」又は「切断:着ユーザビジー(TN)」のいずれかの場合は第2キャリアと判別し、
「切断:その他の正常クラス(TN)」の場合は第3キャリアと判別する、
ものであることを特徴とするアドレス変換装置。
(付記D14)
前記携帯電話番号は、下5桁が「125xx」、「126xx」及び「127xx」以外、若しくは、番号帯が「070〜」以外であることを特徴とする付記D8から付記D13のいずれか1つに記載のアドレス変換装置。
12 パーソナルコンピュータ
14 ISDN回線網
16 PBX
18 PHS送受信装置
20 通信キャリア
20a 通信キャリア
20b 通信キャリア
20c 通信キャリア
22 携帯電話端末
Claims (4)
- 電話番号情報の自動作成装置であって、
伝達能力を非制限デジタルで発呼し、所定の結果に対応して前記伝達能力を音声として再発呼することで電話番号が実在か欠番かの情報を作成することを特徴とする電話番号情報の自動作成装置。 - 電話番号情報の自動作成装置であって、
伝達能力を非制限デジタルで発呼し、所定の結果に対応して伝達能力を音声として再発呼することで電話番号のキャリアの判別を行うことを特徴とする電話番号情報の自動作成装置。 - 電話番号情報の作成方法であって、
電話番号情報の自動作成装置の伝達能力を非制限デジタルで発呼し、所定の結果に対応して前記伝達能力を音声として再発呼することで電話番号が実在か欠番かの情報を作成することを特徴とする電話番号情報の作成方法。 - キャリアの判別方法であって、
電話番号情報の自動作成装置の伝達能力を非制限デジタルで発呼し、所定の結果に対応して前記伝達能力を音声として再発呼することで電話番号のキャリアを判別することを特徴とするキャリアの判別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140858A JP5640172B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140858A JP5640172B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014089964A Division JP5636529B2 (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | アドレス変換方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209787A JP2014209787A (ja) | 2014-11-06 |
JP5640172B2 true JP5640172B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=51903684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014140858A Active JP5640172B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5640172B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115412902B (zh) * | 2022-11-03 | 2023-03-24 | 安徽创瑞信息技术有限公司 | 一种用户携号转网判断系统 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4392754B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-01-06 | 株式会社クローバー・ネットワーク・コム | 自立型電話番号クリーニングシステムおよび自立型電話番号クリーニング方法 |
-
2014
- 2014-07-08 JP JP2014140858A patent/JP5640172B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014209787A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5697311B2 (ja) | ショートメッセージサービスのアドレス変換装置およびその方法 | |
BRPI0613848A2 (pt) | método para estabelecer comunicação entre um primeiro dispositivo e um segundo dispositivo, sistema para estabelecer comunicação entre um primeiro dispositivo e um segundo dispositivo, sistema de sinalização e aparelho para comunicação através de uma rede | |
US6125108A (en) | Method and system for enhanced client identification | |
CN101543012A (zh) | 通信系统 | |
CN101322387A (zh) | 使用存储于服务器的电话簿数据库中的电话簿数据的方法以及电话 | |
JP5640172B2 (ja) | 電話番号情報の自動作成装置及びその装置を用いた電話番号情報の作成方法 | |
CN101406031B (zh) | 计算机电话系统、方法和服务器 | |
JP5552666B2 (ja) | キャリア判別方法及びその装置 | |
JP5636529B2 (ja) | アドレス変換方法及びその装置 | |
JP5895041B2 (ja) | アドレス変換方法及びその装置 | |
US6810114B2 (en) | System for updating a voicemail network | |
JP5457602B2 (ja) | メッセージ送信装置および方法ならびにプログラム | |
JP5466750B1 (ja) | Pbx加入者データ登録方法およびpbxシステム | |
JP2012227698A (ja) | 電話制御装置、電話システム、および電話制御方法 | |
US20220109703A1 (en) | Call processing server, call processing method, and call processing program | |
KR100717944B1 (ko) | 유선전화에서 문자 메시지 정보 전송 방법 | |
JP4597597B2 (ja) | コールエージェントサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号通知方法 | |
JP2010087762A (ja) | 電話帳データ管理システム、携帯電話端末および電話帳サーバー | |
KR101106326B1 (ko) | 착신 단말기 전화번호에 매칭된 서브 착신 단말기로 통신 연결을 수행하는 통신 처리 서버 및 그 제어방법 | |
KR100459048B1 (ko) | 전화번호를 이용한 무선인터넷 접속 방법 | |
JP5397601B2 (ja) | 電話番号情報の自動作成装置およびその方法 | |
EP2461557A1 (en) | Private branch exchange | |
JP2001320485A (ja) | インターネット電話への話中転送方式 | |
KR100613425B1 (ko) | 전화 음성안내 방식에 의한 전화번호 위치정보 제공시스템및 그 방법 | |
KR101471531B1 (ko) | 변경 전 발신자 정보를 표시하는 방법 및 단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140827 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5640172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |