JP5633813B2 - ターンシグナルスイッチ装置 - Google Patents
ターンシグナルスイッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633813B2 JP5633813B2 JP2011067850A JP2011067850A JP5633813B2 JP 5633813 B2 JP5633813 B2 JP 5633813B2 JP 2011067850 A JP2011067850 A JP 2011067850A JP 2011067850 A JP2011067850 A JP 2011067850A JP 5633813 B2 JP5633813 B2 JP 5633813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turn instruction
- output
- switch device
- signal switch
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
前記ステアリングシャフトと同心状の周壁を有するリング体と、前記周壁の内外に対向するように設けられる一対の検出部及び被検出部を備えた2つのセンサー部と、該センサー部の検出状態に応じてスイッチ出力をなす出力部とを有し、
前記リング体は前記ステアリングシャフトと共に回転自在であると共に、前記周壁は周方向の異なる位置に2か所の切欠部を有し、前記2つのセンサー部は、それぞれ前記周壁と直交する各検出ラインにおいて、前記検出部と被検出部間の前記周壁による遮蔽状態または前記2か所の切欠部による開放状態を検出可能とされ、
前記2つのセンサー部は、前記ステアリングシャフトが中立位置にあるとき、前記各検出ラインのうち一方の検出ラインが、前記2か所の切欠部のうち一方の切欠部を横切ると共に、前記各検出ラインのうち他方の検出ラインが、前記2か所の切欠部のうち他方の切欠部を横切って、いずれも開放状態を検出し、前記ステアリングシャフトの異なる回転角度位置で、前記各検出ラインの遮蔽状態と開放状態とが切替わるように配置されることを特徴として構成されている。
前記ステアリングシャフトが中立位置にあるときの前記基準位置から前記各検出ラインまでの角度は、正負二方向に同じ大きさであり、
前記2か所の切欠部は、前記基準位置側の端部から前記基準位置と反対側の端部までの前記周壁の周方向における角度が、同じ大きさであることを特徴として構成されている。
2 操作レバー
3 ステアリングシャフト
4 回転コネクタ
5 フラットケーブル
6 回動検出部
7 出力部
14 第1センサー部
14a 検出部
14b 被検出部
14c 検出ライン
15 第2センサー部
15a 検出部
15b 被検出部
15c 検出ライン
42 リング体
43 周壁
43a 基準位置
44 第1切欠部
45 第2切欠部
50 ハウジング
Claims (5)
- 中立位置から少なくとも左折指示回動位置と右折指示回動位置に回動自在な操作レバーを備え、該操作レバーを左折指示回動位置に回動させると左折指示出力をなし、前記操作レバーを右折指示回動位置に回動させると右折指示出力をなし、ステアリングシャフトの回転に伴い前記左折指示出力または右折指示出力を解除するターンシグナルスイッチ装置において、
前記ステアリングシャフトと同心状の周壁を有するリング体と、前記周壁の内外に対向するように設けられる一対の検出部及び被検出部を備えた2つのセンサー部と、該センサー部の検出状態に応じてスイッチ出力をなす出力部とを有し、
前記リング体は前記ステアリングシャフトと共に回転自在であると共に、前記周壁は周方向の異なる位置に2か所の切欠部を有し、前記2つのセンサー部は、それぞれ前記周壁と直交する各検出ラインにおいて、前記検出部と被検出部間の前記周壁による遮蔽状態または前記2か所の切欠部による開放状態を検出可能とされ、
前記2つのセンサー部は、前記ステアリングシャフトが中立位置にあるとき、前記各検出ラインのうち一方の検出ラインが、前記2か所の切欠部のうち一方の切欠部を横切ると共に、前記各検出ラインのうち他方の検出ラインが、前記2か所の切欠部のうち他方の切欠部を横切って、いずれも開放状態を検出し、前記ステアリングシャフトの異なる回転角度位置で、前記各検出ラインの遮蔽状態と開放状態とが切替わるように配置されることを特徴とするターンシグナルスイッチ装置。 - 前記周壁の周方向における前記2か所の切欠部間の中央角度位置を周壁における基準位置とし、
前記ステアリングシャフトが中立位置にあるときの前記基準位置から前記各検出ラインまでの角度は、正負二方向に同じ大きさであり、
前記2か所の切欠部は、前記基準位置側の端部から前記基準位置と反対側の端部までの前記周壁の周方向における角度が、同じ大きさであることを特徴とする請求項1記載のターンシグナルスイッチ装置。 - 前記ステアリングシャフトが中立位置にあるときの、前記2か所の切欠部の前記基準位置側の各端部から前記各検出ラインまでの角度の大きさは、前記各検出ラインから前記2か所の切欠部の前記基準位置と反対側の各端部までの角度の大きさと異なることを特徴とする請求項2記載のターンシグナルスイッチ装置。
- 前記出力部は、前記操作レバーにより左折指示出力または右折指示出力がなされた後、前記2つのセンサー部のうち一方のセンサー部が開放状態から遮蔽状態に切り替わったことを検出したら、前記2つのセンサー部のうち他方のセンサー部が遮蔽状態から開放状態に切り替わった時点で、前記左折指示出力または右折指示出力を解除することを特徴とする請求項3記載のターンシグナルスイッチ装置。
- 前記操作レバーは、谷状のカム面に対して押し付ける方向に弾性付勢された駆動体を有し、該駆動体は前記操作レバーの中立位置において前記カム面の最深部に位置し、前記操作レバーが前記左折指示回動位置または右折指示回動位置に回動操作されてから操作が解除されると、前記駆動体が弾性付勢力により前記カム面の最深部に移動することで、前記操作レバーを中立位置に復帰させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のターンシグナルスイッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067850A JP5633813B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | ターンシグナルスイッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067850A JP5633813B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | ターンシグナルスイッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012201226A JP2012201226A (ja) | 2012-10-22 |
JP5633813B2 true JP5633813B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=47182652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011067850A Expired - Fee Related JP5633813B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | ターンシグナルスイッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5633813B2 (ja) |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011067850A patent/JP5633813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012201226A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4629591B2 (ja) | シフト装置 | |
JP6659416B2 (ja) | 車両用シフト装置 | |
US10982753B2 (en) | Shifting device | |
JP6522870B2 (ja) | シフト装置 | |
JP5734065B2 (ja) | ジョイスティック装置 | |
JP6442173B2 (ja) | 回転コネクタ | |
JP2003154869A (ja) | シフト装置 | |
US8770056B2 (en) | Joystick device | |
WO2019181841A1 (ja) | 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造 | |
JP2016088498A (ja) | シフト装置 | |
JP2007062664A (ja) | シフト装置 | |
JP6806542B2 (ja) | シフトレバー装置 | |
JP5633813B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
KR101506115B1 (ko) | 로터리 기어 셀렉트 유니트 | |
KR101874700B1 (ko) | 레인지 로터리 센서 유니트 | |
JP5185314B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP6230069B2 (ja) | レバースイッチ装置 | |
JP5535858B2 (ja) | 近接スイッチ | |
JP2008239055A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP7272545B2 (ja) | スロットルグリップ装置 | |
JP5900202B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2008037297A (ja) | コラムシフト装置 | |
JP2010092653A (ja) | ロータリー操作装置 | |
JP5603280B2 (ja) | ストークスイッチ装置 | |
JP4733591B2 (ja) | シフト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140922 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5633813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |