JP5633197B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633197B2 JP5633197B2 JP2010127974A JP2010127974A JP5633197B2 JP 5633197 B2 JP5633197 B2 JP 5633197B2 JP 2010127974 A JP2010127974 A JP 2010127974A JP 2010127974 A JP2010127974 A JP 2010127974A JP 5633197 B2 JP5633197 B2 JP 5633197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- frame
- opposing wall
- case
- reinforcing rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
この電気接続箱は、電子部品が実装される回路基板と、回路基板のうち電子部品が実装された側の面に重ね合わされる合成樹脂製の枠体と、回路基板及び前記枠体を収容するケースとを備えている。
本構成によれば、補強リブによりケースの第1対向壁が補強されるため、ケースの第1対向壁に外力が加えられても、この第1対向壁と対向する回路基板や回路基板上の電子部品に不具合等が生じることを抑制することができる。
また、溝状凹部を補強リブのガイドとすることができ、枠体及び回路基板の誤挿入を抑制することができる。
本発明は、電子部品が実装される回路基板と、前記回路基板のうち前記電子部品が実装された側の面に重ね合わされる合成樹脂製の枠体と、前記回路基板及び前記枠体を開口部から収容可能なケースとを備える電気接続箱であって、前記ケースは、前記回路基板及び前記枠体が収容された状態で前記回路基板の前記電子部品が実装された面とは反対側の面と対向する第1対向壁を有するとともに、前記枠体のうち前記第1対向壁側の面には、前記第1対向壁を受ける受部と、前記受部に対して凹設され前記回路基板が装着される基板装着部とが形成されており、前記第1対向壁のうち、少なくとも回路基板と対向する部分には、前記回路基板及び前記枠体の挿入方向に延出された補強リブが形成されており、前記補強リブは、前記開口部の近傍には形成されていないところに特徴を有する。
本構成によれば、補強リブによりケースの第1対向壁が補強されるため、ケースの第1対向壁に外力が加えられても、この第1対向壁と対向する回路基板や回路基板上の電子部品に不具合等が生じることを抑制することができる。
また、第1対向壁が湾曲(内反り)することを防止することができる。
本発明は、電子部品が実装される回路基板と、前記回路基板のうち前記電子部品が実装された側の面に重ね合わされる合成樹脂製の枠体と、前記回路基板及び前記枠体を開口部から収容可能なケースとを備える電気接続箱であって、前記ケースは、前記回路基板及び前記枠体が収容された状態で前記回路基板の前記電子部品が実装された面とは反対側の面と対向する第1対向壁を有するとともに、前記枠体のうち前記第1対向壁側の面には、前記第1対向壁を受ける受部と、前記受部に対して凹設され前記回路基板が装着される基板装着部とが形成されており、前記第1対向壁のうち、少なくとも回路基板と対向する部分には、前記回路基板及び前記枠体の挿入方向に延出された補強リブが形成されており、前記補強リブの前記開口部側の端部は、前記補強リブの突出寸法が前記開口部側から奥側に向けて傾斜状に高くなる傾斜部を有するところに特徴を有する。
本構成によれば、補強リブによりケースの第1対向壁が補強されるため、ケースの第1対向壁に外力が加えられても、この第1対向壁と対向する回路基板や回路基板上の電子部品に不具合等が生じることを抑制することができる。
また、傾斜部を回路基板及び枠体を収容する際のガイドにすることが可能になる。
(1)前記補強リブは、複数である。
このようにすれば、より確実に第1対向壁を補強することができる。
(2)前記補強リブは、前記回路基板側に山形の頂部が突出するV字状をなす。
このようにすれば、簡易な構成で補強リブの強度を確保することができる。
ここで、第1対向壁の強度を上げるには、補強リブを太くすることも考えられるが、その場合、回路基板側のスペースが補強リブにより制限されるおそれがある。一方、本構成によれば、回路基板側に頂部が突出するため回路基板側のスペースを確保し易くなる。
本発明の実施形態1を図面を参照しつつ説明する。
電気接続箱10は、図示しない電源と、ランプ、ホーン等の車載電装品(図示しない)との間に配されて、車載電装品の通電、及び断電を実行するものである。なお、以下では、上下方向及び左右方向については図4を基準とし、図4の紙面奥方を前方、紙面手前側を後方として説明する。
回路基板12は、プリント配線技術により図示しない導電路を形成しる長方形型のプリント基板上に、マイコンや半導体リレー等の電子部品11を実装したものである。電子部品11の端子は、回路基板12の表側の導電路に半田付けにより接続される。
回路基板12には、この回路基板12を貫通する多数のスルーホール15が設けられており、このスルーホール15に枠体40の端子金具41が挿通されて半田付けされることで回路基板12の導電路と電気的に接続される(図6参照)。
より詳しくは、ケース20は、平坦で広い面積を有する第1対向壁21と、この第1対向壁21と対向配置された第2対向壁22と、第1対向壁21と第2対向壁22とを連ねる一対の側壁23,23と、上部に設けられる接続部24とを有し、下端部に枠体40及び回路基板12を挿通可能な開口部25が形成されている。
フード部26の内部には、図10に示すように、長方形状の端子挿通孔26Aが形成されている。ヒューズ装着部27A,27B内の底面部には、多数の装着孔27Cが形成されている。
延出部21A,22Aの両側部は、下端側ほど延出部21A,22Aの幅寸法が狭くなるように切り欠かれた形状となっている。
補強リブ30の形状は、回路基板12側に山形の頂部が突出するV字状をなしており(図6参照)、これにより第1対向壁21の外面側が溝状に陥没している。
各補強リブ30の長さは、図9に示すように、第1対向壁21の上端(ケース20の上端)から下端は当該第1対向壁21の開口縁部28の上方の所定位置まで形成されており、全ての補強リブ30の下端の高さは、同一高さとなっている。
これにより、開口部25(及び開口縁部28)の近傍(概ね延出部21Aの部分)は補強リブ30が形成されていない平坦部31となっている。
なお、補強リブ30は、ケース20の成形時に使用される金型に補強リブ30を形成するための凸部を設けておくことにより成形される。
また、接続部24の両端部には、ケース20の内方に突出する係止爪部33が設けられており、枠体40がケース20内に収容された際に端子保持部42の両端部に立設された被係止部の内面側に係止されるようになっている。
コネクタ部45は、相手側コネクタ(図示しない)と嵌合可能になっており、端子金具41の一端側41Bがフード部46内に突出する(図14参照)。
コネクタ部45を貫通した端子金具41の他方の端部41Aは、回路基板12側に直角に屈曲されて回路基板12のスルーホール15に挿通されて導電路に接続される。
枠体40の上部のうち、幅方向の端部(開口部への挿入方向の前端側における角部)には、図1に示すように、この端部(角部)における枠体40の厚み寸法を小さくした薄肉部50が形成されている。この薄肉部50のうち、仕切り壁43の部分は、仕切り壁43を段差状にわずかに内側に配置することで形成される。
突条部51の突出高さは、前面側の仕切り壁43(薄肉部50を除く)や、左右の端部の梁部48(薄肉部50を除く)とほぼ同じ高さとされており、枠体40がケース20内に収容された際には、図6に示すように、これらの突条部51がケース20の第2対向壁22の内面に対してほぼ隙間なく(又はわずかな隙間を有して)当接可能な高さとなっている。
受部52は、枠体40後面のうち、上部及び下部に形成(膨出形成)されており、上部側は、後面側の仕切り壁43の外面が受部52Aとされており、下部側は、両端の梁部48の下方に連なる部分が受部52Bとされている。左右の端部に設けられた受部52Bの間にコネクタ部45が配されている。
受部52Aには、補強リブ30を受ける溝状凹部53が上下方向(枠体40のケース20への挿入方向)に延出されている。
この溝状凹部53は、図15に示すように、枠体40の上部における後面側(後面側の仕切り壁43の外面)を溝状に凹設して形成される。
なお、コネクタ部45(のフード部46)は、枠体40のうちの前方側に寄せて配置されているため、フード部46の後面が、受部52よりも低い位置となり、これにより、少なくとも補強リブ30が挿通される高さ分の空間は確保されている(フード部46の裏面側が溝状凹部53の底面よりも低い位置(前方に)に形成されている)。
枠体40の左右の端部(端部の梁部48及び受部52Bを含む部分)には、上下に貫通する通し孔54が形成されている(図6参照)。端子保持部42の底面に付着した水分は、当該底面を伝って通し孔54を通り枠体40の下方に排出されるようになっている。
基板装着部55の上部における幅方向の側縁部には、回路基板12を内側の所定位置に保持するための囲壁56が突出形成されている。
(1)ケース20の第1対向壁21が外力等を受けても、補強リブ30により第1対向壁21が補強されているため、この第1対向壁21と対向する回路基板12や回路基板12上の電子部品11に不具合等が生じることを抑制することができる。
(3)補強リブ30は、回路基板12側に山形の頂部が突出するV字状をなすため、簡易な構成で補強リブ30の強度を確保することができる。
ここで、第1対向壁21の強度を上げるには、補強リブ30を太くすることも考えられるが、その場合、回路基板12側のスペースが補強リブ30により制限されるおそれがある。一方、本実施形態の構成によれば、回路基板12側に頂部が突出するため回路基板12側のスペースを確保し易くなる。
(5)補強リブ30は、開口部25の近傍には形成されていないため、第1対向壁21が湾曲(内反り)することを防止することができる。
(7)枠体40のうち、開口部25への挿入方向の前端側における角部には、枠体40の厚み寸法を小さくする薄肉部60が形成されているため、回路基板12及び枠体40のケース20への挿入を容易にすることができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)補強リブ30の本数は、上記実施形態の4本以外の複数の本数であってもよく、また、単数の本数であってもよい。
(2)補強リブ30の形状は、V字状に限らず、他の形状であってもよい。例えば、第1対向壁21のうち、少なくとも回路基板12側の肉厚を厚くした補強リブ30を設けるようにしてもよい。
11…電子部品
12…回路基板
14…ビス
20…ケース
21…第1対向壁
22…第2対向壁
24…接続部
25…開口部
26…フード部
27A,27B…ヒューズ装着部
30…補強リブ
40…枠体
41…端子金具
49…挿通孔
50…薄肉部
51…突条部
52…受部
53…溝状凹部
55…基板装着部
Claims (5)
- 電子部品が実装される回路基板と、前記回路基板のうち前記電子部品が実装された側の面に重ね合わされる合成樹脂製の枠体と、前記回路基板及び前記枠体を開口部から収容可能なケースとを備える電気接続箱であって、
前記ケースは、前記回路基板及び前記枠体が収容された状態で前記回路基板の前記電子部品が実装された面とは反対側の面と対向する第1対向壁を有するとともに、
前記枠体のうち前記第1対向壁側の面には、前記第1対向壁を受ける受部と、前記受部に対して凹設され前記回路基板が装着される基板装着部とが形成されており、
前記第1対向壁のうち、少なくとも回路基板と対向する部分には、前記回路基板及び前記枠体の挿入方向に延出された補強リブが形成されており、
前記受部には、前記補強リブを受ける溝状凹部が前記挿入方向に延出されていることを特徴とする電気接続箱。 - 電子部品が実装される回路基板と、前記回路基板のうち前記電子部品が実装された側の面に重ね合わされる合成樹脂製の枠体と、前記回路基板及び前記枠体を開口部から収容可能なケースとを備える電気接続箱であって、
前記ケースは、前記回路基板及び前記枠体が収容された状態で前記回路基板の前記電子部品が実装された面とは反対側の面と対向する第1対向壁を有するとともに、
前記枠体のうち前記第1対向壁側の面には、前記第1対向壁を受ける受部と、前記受部に対して凹設され前記回路基板が装着される基板装着部とが形成されており、
前記第1対向壁のうち、少なくとも回路基板と対向する部分には、前記回路基板及び前記枠体の挿入方向に延出された補強リブが形成されており、
前記補強リブは、前記開口部の近傍には形成されていないことを特徴とする電気接続箱。 - 電子部品が実装される回路基板と、前記回路基板のうち前記電子部品が実装された側の面に重ね合わされる合成樹脂製の枠体と、前記回路基板及び前記枠体を開口部から収容可能なケースとを備える電気接続箱であって、
前記ケースは、前記回路基板及び前記枠体が収容された状態で前記回路基板の前記電子部品が実装された面とは反対側の面と対向する第1対向壁を有するとともに、
前記枠体のうち前記第1対向壁側の面には、前記第1対向壁を受ける受部と、前記受部に対して凹設され前記回路基板が装着される基板装着部とが形成されており、
前記第1対向壁のうち、少なくとも回路基板と対向する部分には、前記回路基板及び前記枠体の挿入方向に延出された補強リブが形成されており、
前記補強リブの前記開口部側の端部は、前記補強リブの突出寸法が前記開口部側から奥側に向けて傾斜状に高くなる傾斜部を有することを特徴とする電気接続箱。 - 前記補強リブは、複数であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電気接続箱。
- 前記補強リブは、前記回路基板側に山形の頂部が突出するV字状をなすことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127974A JP5633197B2 (ja) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127974A JP5633197B2 (ja) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011254657A JP2011254657A (ja) | 2011-12-15 |
JP5633197B2 true JP5633197B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=45418085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127974A Expired - Fee Related JP5633197B2 (ja) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5633197B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6501116B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2019-04-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
US10297998B2 (en) | 2016-02-18 | 2019-05-21 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Electrical junction box |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006211776A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
JP2007073321A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Keihin Corp | 電子回路基板収容装置 |
JP5026859B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2012-09-19 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP5082830B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-11-28 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP2009290943A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
JP5173596B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-04-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP5125831B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-01-23 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
-
2010
- 2010-06-03 JP JP2010127974A patent/JP5633197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011254657A (ja) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812429B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US10355381B2 (en) | Board connector | |
US8389856B2 (en) | Waterproof structure of electrical junction box | |
JP6737011B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP5812428B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US10039200B2 (en) | Engagement structure, electronic component module, and electrical connection box | |
CN107181076A (zh) | 电路基板用电连接器 | |
US9172218B2 (en) | Electrical junction box | |
JP7214615B2 (ja) | 接続デバイス | |
CN109564812B (zh) | 线圈组装体、电路结构体及电气接线箱 | |
US8710377B2 (en) | Electric connection box | |
JP5633197B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5630089B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5929692B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6575767B2 (ja) | 暗電流回路用ヒューズの断続構造 | |
US9240641B2 (en) | Electric connector and fixer used therefor | |
JP4577061B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5888801B1 (ja) | 電気接続箱 | |
KR101001887B1 (ko) | 차량용 박스 | |
JP5332988B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5630103B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4139288B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2022070580A1 (ja) | コネクタ | |
JP5605620B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2020087694A (ja) | カバーとハウジングとの組付構造、及び、ヒュージブルリンクユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5633197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |