JP5632063B1 - 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 - Google Patents
銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5632063B1 JP5632063B1 JP2013239197A JP2013239197A JP5632063B1 JP 5632063 B1 JP5632063 B1 JP 5632063B1 JP 2013239197 A JP2013239197 A JP 2013239197A JP 2013239197 A JP2013239197 A JP 2013239197A JP 5632063 B1 JP5632063 B1 JP 5632063B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- electronic component
- mpa
- mass
- alloy plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 title abstract description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 27
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 8
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/04—Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3736—Metallic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
近年、スマートフォン、タブレットPCおよびパソコンの小型化に伴い、電気・電子機器内の液晶部品またはICチップ等に通電した際の蓄熱が大きくなる傾向がある。蓄熱が大きい状態はICチップや基盤への熱的損傷が大きいため、放熱部品の放熱性が問題となっている。
オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)は曲げ性および絞り加工性は良好であるが、熱伝導性が低く、それを補うため高価な熱伝導シート等を併用している。そのため放熱部品の単価が高くなる。一方、純アルミニウムおよびアルミニウム合金では曲げ性および絞り加工性は良好であるが熱伝導性および構造体としての強度が足りていない。
本発明の銅合金板は、ZrおよびTiのうちの一種または二種を合計で0.01〜0.50質量%、好ましくは0.015〜0.3質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなり、70%IACS以上の導電率、および350MPa以上の0.2%耐力を有し、かつ、0.2%耐力σ(MPa)と伸びL(%)とが、σ/L≦150の関係を満たすものである。
そしてまた、本発明の銅合金板では、エリクセン試験におけるエリクセン値/板厚が、0.5以上で与えられることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る銅合金板は、その銅合金板の導電率を70%IACS以上とし、0.2%耐力を350MPa以上とし、0.2%耐力/伸び(σ/L)を150以下とする。このような特性を兼ね備える銅合金板は、放熱用電子部品の用途に好適である。
本発明の実施の形態に係るCu−Zr−Ti系合金板は、Zr及びTiのうちの一種又は二種を合計で0.01〜0.50質量%含有するものであり、このZrとTiの総含有量は好ましくは、0.015〜0.3質量%、より好ましくは0.02〜0.20質量%とする。Zr及びTiのうちの一種又は二種の合計が0.01質量%未満になると、350MPa以上の引張強さを得ることが難しくなる。Zr及びTiのうちの一種又は二種の合計が0.5質量%を超えると、熱間圧延割れ等により合金の製造が困難になる。Zrを添加する場合にはその添加量を0.01〜0.45質量%に調整することが好ましく、Tiを添加する場合にはその添加量を0.01〜0.20質量%に調整することが好ましい。添加量が下限値を下回ると0.2%耐力が350MPa未満となり、添加量が上限値を超えると導電率や製造性の悪化を招くことがある。
製品の厚み、つまり板厚(t)は0.05〜2.0mmであることが好ましい。厚みが小さすぎると、十分な放熱性が得られなくなるため、放熱用電子部品の素材として不適である。一方で、厚みが大きすぎると、曲げ加工および絞り加工が困難になる。このような観点から、より好ましい厚みは0.08〜1.5mmである。厚みが上記範囲となることにより、蓄熱を抑えつつ、曲げ加工性および絞り加工性を良好なものとすることができる。
本発明では、JIS H0505に準拠して測定した導電率を70%IACS以上とする。導電率が70%IACS以上であれば、熱伝導率が良好であり、良好な放熱性を確保できる。より好ましくは75%IACS以上とする。
本発明では、銅合金板の0.2%耐力を350MPa以上とすることとし、これによれば、銅合金板が、構造材の素材として必要な強度を有しているといえる。
製品の伸び(El)をL(%)、0.2%耐力(YS)をσ(MPa)としたときに、σ/L≦150の関係を満たすように、より好ましくは、σ/L≦100の関係を満たすように調整することで、絞り加工性および曲げ性が向上する。0.2%耐力/伸びが150以下であれば、必要な絞り加工性を有しているといえる。σ/L>150の場合は絞り加工性および曲げ性が悪化する。この一方で、σ/Lの下限値は、30とすることが好ましい。σ/Lが小さいと、0.2%耐力が350MPaを満たさなくなることが懸念される。伸びLの上限値は特に規制されないが、通常は15%を超える値になると、強度が低下し、場合によっては0.2%耐力が350MPaを下回る可能性がある。従って、好ましい実施形態においては、伸びLは15%以下である。
ここでいう「伸び」は、JIS Z2241に定義される「破断伸び」をいい、また、「伸び」および「0.2%耐力」は、JIS Z2241に準拠して、試験片の圧延方向を引張方向に平行とする引張試験により測定するものとする。
本発明の曲げ加工性の評価は幅10mm×長さ30mmの短冊状の試験片を用いた、W曲げ試験(JIS H3130)により行う。試験片採取方向は、圧延平行方向(GW)および圧延直角方向(BW)とし、割れの発生しない最小曲げ半径MBR(Minimum Bend Radius)と板厚tの比MBR/tにて評価する。この最小曲げ半径(MBR)の割合(MBR/t)は、2.0以下とすることが、良好な曲げ性を確保するとの観点から好ましい。MBR/tのさらに好適な範囲は、1.8以下である。
本発明の銅合金板では、JIS Z2247に基づくエリクセン試験で測定したエリクセン値の、板厚に対する割合が、0.5以上であることが好ましい。エリクセン値/板厚が0.5以上であれば絞り加工性として実用的には問題ない。一方、このエリクセン値/板厚は、1.5以下とすることが好ましい。1.5を超えると、0.2%耐力が350MPa未満となる可能性があるからである。より好ましくは、エリクセン値/板厚を、0.5〜1.2の範囲とする。
X線回折法を用い圧延面において厚み方向に求めた{220}面のX線回折積分強度をI{220}とし、純銅粉末標準試料の{220}面からのX線回折積分強度をI0{220}としたときに、I{220}/I0{220}が4.0以上の場合、絞り加工性が向上する。I{220}/I0{220}が4.0未満の場合、集合組織の発達が小さいため、絞り加工性は劣る。特に上限は設けないが、I{220}/I0{220}は、4.0〜7.0とすることがより好ましい。なお、純銅粉末標準試料は、325メッシュ(JIS Z8801)の純度99.5%の銅粉末で定義されるものである。
総加工度R(%)は、R=(t0−t)/t0×100(t0:最終冷間圧延前の板厚、t:最終冷間圧延後の板厚)で与えられる。また、1パスあたりの加工度r(%)とは、圧延ロールを1回通過したときの板厚減少率であり、r=(T0−T)/T0×100(T0:圧延ロール通過前の厚み、T:圧延ロール通過後の厚み)で与えられる。
1パスあたりの加工度rは15%以上とする。加工度rが小さすぎるとI{220}/I0{220}が低下し、全パスの中に加工度rが15%未満のパスが一つでも含まれるとI{220}/I0{220}を4.0以上に調整することが難しくなる。加工度rの上限は特にないが、圧延による板厚精度の制御を考慮すると40%未満が望ましい。
(1)σ/L≦150のためには、
a.歪取焼鈍において、(σ0−σ)=10〜50MPaに調整する。
b.歪取焼鈍における炉内張力を5MPa以下に調整する。
(2)I{220}/I0{220}≧4.0のためには、
a.最終冷間圧延において、1パスあたりの加工度を15%以上に調整する。
b.最終冷間圧延の総加工度を40〜99%にする。
溶銅に合金元素を添加した後、厚みが200mmのインゴットに鋳造した。インゴットを950℃で3時間加熱し、950℃で熱間圧延を行って厚み15mmの板にした。熱間圧延板表面の酸化スケールをグラインダーで研削、除去した後、焼鈍と冷間圧延を繰り返し、最終の冷間圧延で所定の製品厚みに仕上げた。最後に連続焼鈍炉を用い歪取焼鈍を行った。
連続焼鈍炉を用いた歪取焼鈍では、炉内温度を500℃とし加熱時間を1秒から15分の間で調整し、焼鈍後の0.2%耐力を種々変化させた。また、炉内において材料に付加する張力を種々変化させた。なお、一部の材料については歪取焼鈍を省略した。
製造途中の材料および歪取焼鈍後の材料につき、次の測定を行った。
歪取焼鈍後の材料の合金元素濃度をICP−質量分析法で分析した。
最終冷間圧延後および歪取焼鈍後の材料につき、JIS Z2241に規定する13B号試験片を引張方向が圧延方向と平行になるように採取し、JIS Z2241に準拠して圧延方向と平行に引張試験を行い、0.2%耐力を求めた。
歪取焼鈍後の材料から、JIS Z2241に規定する13B号試験片を引張方向が圧延方向と平行になるように採取し、標点間距離50mmとして伸びを測定した。
歪取焼鈍後の材料から、試験片の長手方向が圧延方向と平行になるように試験片を採取し、JIS H0505に準拠し四端子法により20℃での導電率を測定した。
歪取焼鈍後の材料の表面に対し、厚み方向に{220}面のX線回折積分強度を測定した。同様に純銅粉末標準試料に対しても{220}面のX線回折積分強度を測定した。X線回折装置には(株)リガク製RINT2500を使用し、Cu管球にて、管電圧25kV、管電流20mAで測定を行った。
歪取焼鈍後の材料に対し、エリクセン社製試験機を用い、試料形状Φ90mm、潤滑剤:グリス、ポンチの押し速度5mm/minの条件で試験を行い、エリクセン値を求めた。表2に評価結果を示す。
JIS H3130に準拠して、曲げ軸が圧延方向と直角方向であるGW(Goodway)方向および、曲げ軸が圧延方向と同一方向であるBW(Badway)方向のそれぞれのW曲げ試験を行い、W字型の金型を用いて曲げ半径を変化させ、割れの発生しない最小曲げ半径(MBR)と厚さ(t)の比(MBR/t)を求めた。
比較例3〜6では、歪取焼鈍を行ったものの、炉内での材料張力が5MPaを超えたため、σ/Lが150以上であり、特に張力が高かった比較例5ではσ/Lが200より大きくなり、比較例3〜6の曲げ性および絞り加工性が悪かった。
比較例7、8は、歪取焼鈍における0.2%耐力の低下量が過小であり、(σ0−σ)が10〜50MPaの範囲から外れた。このためσ/Lが150を超え、絞り加工性および曲げ性が悪かった。
比較例9では、歪取焼鈍時の強度低下が大きいことから、歪取焼鈍後の0.2%耐力が350MPaに満たなかった。
比較例11ではZrおよびTiのうちの一種または二種の合計が0.5質量%を超えたため、導電率が70%IACSに満たなかった。
Claims (7)
- ZrおよびTiのうちの一種または二種を合計で0.01〜0.50質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなり、70%IACS以上の導電率、および350MPa以上の0.2%耐力を有し、かつ、0.2%耐力σ(MPa)と伸びL(%)とが、σ/L≦150の関係を満たす銅合金板。
- ZrおよびTiのうちの一種または二種を合計で0.015〜0.3質量%含有する、請求項1に記載の銅合金板。
- X線回折法を用い圧延面において厚み方向に求めた{220}面のX線回折積分強度をI{220}とし、純銅粉末標準試料の{220}面からのX線回折積分強度をI0{220}としたときに、I{220}/I0{220}≧4.0である請求項1または2に記載の銅合金板。
- W曲げ試験における圧延平行方向(GW方向)および圧延直角方向(BW方向)の最小曲げ半径/板厚(MBR/t)が、MBR/t≦2.0で与えられる請求項1〜3の何れか1項に記載の銅合金板。
- エリクセン試験におけるエリクセン値/板厚が、0.5以上である請求項1〜4の何れか1項に記載の銅合金板。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の銅合金板を備える大電流用電子部品。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の銅合金板を備える放熱用電子部品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239197A JP5632063B1 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 |
TW103128762A TWI521073B (zh) | 2013-11-19 | 2014-08-21 | Copper alloy plate, and with its high current with electronic components and thermal electronic components |
CN201480062948.8A CN105765093A (zh) | 2013-11-19 | 2014-08-29 | 铜合金板、以及具备其的大电流用电子零件及散热用电子零件 |
KR1020167016227A KR101788497B1 (ko) | 2013-11-19 | 2014-08-29 | 구리 합금판, 그리고 그것을 구비하는 대전류용 전자 부품 및 방열용 전자 부품 |
PCT/JP2014/072822 WO2015075990A1 (ja) | 2013-11-19 | 2014-08-29 | 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239197A JP5632063B1 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5632063B1 true JP5632063B1 (ja) | 2014-11-26 |
JP2015098628A JP2015098628A (ja) | 2015-05-28 |
Family
ID=52145011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239197A Active JP5632063B1 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5632063B1 (ja) |
KR (1) | KR101788497B1 (ja) |
CN (1) | CN105765093A (ja) |
TW (1) | TWI521073B (ja) |
WO (1) | WO2015075990A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016125092A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー |
JP2016125080A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー |
JP2016125093A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6749121B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-09-02 | Jx金属株式会社 | 強度及び導電性に優れる銅合金板 |
TWI674326B (zh) * | 2018-11-19 | 2019-10-11 | 財團法人工業技術研究院 | 銅鋯合金散熱元件及銅鋯合金殼體的製造方法 |
CN110592421B (zh) * | 2019-10-29 | 2020-07-07 | 吉林大学 | 铜合金、铜合金板材及其制备方法和应用 |
CN112281023B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-08-31 | 宁波博威合金材料股份有限公司 | 一种具有优异折弯性的铜合金材料及其制备方法和应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005133185A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 析出型銅合金の熱処理方法と析出型銅合金および素材 |
JP2010215935A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | 銅合金及びその製造方法 |
JP2010222624A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | 銅合金及びその製造方法 |
JP2011210730A (ja) * | 2009-01-26 | 2011-10-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線 |
WO2012026611A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材及びその製造方法 |
JP2012172168A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | Cu−Zr系銅合金板及びその製造方法 |
JP2012207254A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4157899B2 (ja) | 2006-11-17 | 2008-10-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板 |
CN100532599C (zh) * | 2007-08-01 | 2009-08-26 | 苏州有色金属研究院有限公司 | 一种抗疲劳的Cu-Ti合金及其生产方法 |
JP5312920B2 (ja) | 2008-11-28 | 2013-10-09 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子材料用銅合金板又は条 |
JP5432201B2 (ja) | 2011-03-30 | 2014-03-05 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 |
JP6188273B2 (ja) | 2011-11-18 | 2017-08-30 | Jx金属株式会社 | 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板 |
JP5847787B2 (ja) | 2013-11-26 | 2016-01-27 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 |
-
2013
- 2013-11-19 JP JP2013239197A patent/JP5632063B1/ja active Active
-
2014
- 2014-08-21 TW TW103128762A patent/TWI521073B/zh active
- 2014-08-29 KR KR1020167016227A patent/KR101788497B1/ko active IP Right Grant
- 2014-08-29 WO PCT/JP2014/072822 patent/WO2015075990A1/ja active Application Filing
- 2014-08-29 CN CN201480062948.8A patent/CN105765093A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005133185A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 析出型銅合金の熱処理方法と析出型銅合金および素材 |
JP2011210730A (ja) * | 2009-01-26 | 2011-10-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線 |
JP2010215935A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | 銅合金及びその製造方法 |
JP2010222624A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | 銅合金及びその製造方法 |
WO2012026611A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材及びその製造方法 |
JP2012172168A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | Cu−Zr系銅合金板及びその製造方法 |
JP2012207254A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016125092A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー |
JP2016125080A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー |
JP2016125093A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI521073B (zh) | 2016-02-11 |
JP2015098628A (ja) | 2015-05-28 |
KR20160088379A (ko) | 2016-07-25 |
KR101788497B1 (ko) | 2017-10-19 |
CN105765093A (zh) | 2016-07-13 |
WO2015075990A1 (ja) | 2015-05-28 |
TW201522671A (zh) | 2015-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632063B1 (ja) | 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 | |
JP5380621B1 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5470483B1 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5467163B1 (ja) | 銅合金板、それを備える放熱用電子部品および、銅合金板の製造方法 | |
JP6128976B2 (ja) | 銅合金および高電流用コネクタ端子材 | |
JP2015086462A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
CN104334759A (zh) | 导电性及挠曲系数优异的铜合金板 | |
JP5470499B1 (ja) | 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品 | |
JP2017155340A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5822895B2 (ja) | 銅合金板および、それを備える放熱用電子部品 | |
CN105838915B (zh) | 铜合金条、具备该铜合金条的大电流用电子元件以及散热用电子元件 | |
CN104232979A (zh) | 导电性及弯曲挠度系数优异的铜合金板 | |
JP2017066532A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5449595B1 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
WO2014041865A1 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP5427968B1 (ja) | 銅合金板および、それを備える放熱用電子部品 | |
JP5620025B2 (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 | |
JP2014208868A (ja) | 銅合金および高電流用コネクタ端子材 | |
JP2014055347A (ja) | 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5632063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |