[go: up one dir, main page]

JP5631916B2 - 配管の漏れ対象箇所の応急処置方法 - Google Patents

配管の漏れ対象箇所の応急処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631916B2
JP5631916B2 JP2012077554A JP2012077554A JP5631916B2 JP 5631916 B2 JP5631916 B2 JP 5631916B2 JP 2012077554 A JP2012077554 A JP 2012077554A JP 2012077554 A JP2012077554 A JP 2012077554A JP 5631916 B2 JP5631916 B2 JP 5631916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
target portion
pipes
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012077554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204789A (ja
Inventor
貴志 谷澤
貴志 谷澤
達也 光井
達也 光井
重成 西野
重成 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012077554A priority Critical patent/JP5631916B2/ja
Publication of JP2013204789A publication Critical patent/JP2013204789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631916B2 publication Critical patent/JP5631916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、配管の漏れ対象箇所の応急処置方法に関し、特に、配管の連結部分等からの油等の液体の漏れを防止するのに有効な配管の漏れ対象箇所の応急処置方法に関する。
電力設備としての油入変圧器、油入コンデンサ等の油入機器は、配管系統を介して冷却器の油タンクと接続され、油入機器の内部に充填された絶縁油を冷却器の油タンクとの間で循環させることが行われている。
このような構成の油入機器の配管系統は、経年変化等によって配管の連結部分、開閉弁の取付部等から絶縁油の漏れが発生することがあり、その場合には、漏れの発生した箇所をコーキング等で塞ぐ応急処置が行われている。また、応急処置した部分からの漏れが拡大するのを防止するため、応急処置した部分の周囲をビニル製のカバー等で覆うことも行われている。
この種のカバーの一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のカバー(配管カバー)は、樹脂製シートを筒状又は袋状に形成したものであって、配管の連結部分、配管と配管部品との接続部分、配管部品同士の接続部分等の漏れの箇所の全体をカバーで覆い、配管の連結部分等から漏れる流体をカバーの内側に一時的に貯留させることにより、流体が外部に漏れ出るのを防止するように構成したものである。
特開2006−266388号公報
ところで、特許文献1に記載のカバーは、配管の連結部分等の形状、大きさに応じたカバーを使用する必要があるので、様々な形状、大きさの配管の連結部分等からの漏れに対応するには、形状、大きさの異なる複数の種類のカバーを製作してストックしておかなければならないため、コストが嵩み現実的ではない。
また、カバーの両端のサイズが配管側のサイズを合わない場合には、カバーの両端と配管側の部分との間に隙間が形成されてしまい、その隙間からカバーの内側に貯留された流体が外部に漏れ出るおそれがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、様々な形状、大きさの配管の連結部分等からの油等の液体の漏れを防止する応急処置に対応できるとともに、応急処理を迅速にとることができる配管の漏れ対象箇所の応急処置方法を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は、配管の連結部分等の漏れ対象箇所からの液体の漏れを防止する配管の漏れ対象箇所の応急処置方法であって、前記漏れ対象箇所の両側の前記配管の周面に一対の環状のパッキンを装着し、熱収縮材からなるシート状のカバー本体を筒状に湾曲させて、該カバー本体を前記漏れ対象箇所の周囲を覆うように取り付け、前記カバー本体の湾曲方向の端部間を溶着により一体に接合し、前記カバー本体の両端部に結束具を装着して、該結束具を締め付けることにより、前記カバー本体の両端部を前記両側の前記配管の端部に仮固定し、前記カバー本体の両端部に熱風を吹き付けて、前記カバー本体の両端部を熱収縮させるとともに、前記結束具を外して熱風を吹き付けて、前記カバー本体の両端部を更に熱収縮させることにより、前記カバー本体の両端部の内面を前記パッキンの周面及び前記パッキンの両側の前記配管の周面に密着させ、前記カバー本体の両端部に前記結束具を再び装着して、該結束具を締め付けることにより、前記カバー本体の両端部の内面を前記パッキンの周面及び前記パッキンの両側の前記配管の周面に押し付け、前記カバー本体の両端部を前記両側の前記配管の端部に本固定することを特徴とする。
本発明の配管の漏れ対象箇所の応急処置方法によれば、配管の漏れ対象箇所の両側の配管の周面に一対の環状のパッキンを装着し、熱収縮材からなるシート状のカバー本体を筒状に湾曲させて、カバー本体を漏れ対象箇所の周囲を覆うように取り付け、カバー本体の湾曲方向の端部間を溶着により一体に接合し、カバー本体の両端部に結束具を装着して、結束具を締め付けることにより、カバー本体の両端部を漏れ対象箇所の両側の配管の端部に仮固定する。そして、カバー本体の両端部に熱風を吹き付けて、カバー本体の両端部を熱収縮させるとともに、結束具を外して熱風を「吹き付けてカバー本体の両端部を更に熱収縮させることにより、カバー本体の両端部の内面をパッキンの周面及びパッキンの両側の配管の周面に密着させる。そして、カバー本体の両端部に結束具を再び装着して、結束具を締め付け、カバー本体の両端部の内面をパッキンの周面及びパッキンの両側の配管の周面に押し付けることにより、カバー本体の両端部を漏れ対象箇所の両側の配管の端部に本固定する。
これにより、カバー本体の両端部の内面と漏れ対象箇所の両側の配管の周面との間がシールされることになる。従って、漏れ対象箇所からの液体の漏れの応急処置を容易に、短時間で行うことができる。
また、カバー本体の両端部を熱収縮させて、該両端部の内面をパッキンの周面及びパッキンの両側の配管の周面に密着させた上で、結束具によりカバー本体の両端部の内面をパッキンの周面及びパッキンの両側の配管の周面に押し付けているので、カバー本体の両端部の内面と漏れ対象箇所の両側の配管の周面との間に隙間が形成されるようなことはなく、隙間を介して漏れが発生することもなく、漏れ対象箇所の本修理までの一定の期間の応急処置として十分に機能させることができる。
また、シート状のカバー本体を筒状に湾曲させて、湾曲方向の端部間を溶着により一体に接合しているので、カバー本体を1枚、又は2枚以上接合したものを使用することにより、漏れ対象箇所の形状、大きさに関わらず、漏れ対象箇所の周囲の全体をカバー本体で覆うことができるので、漏れ対象箇所の形状、大きさに応じた、形状、大きさの異なる複数のカバー本体を製作してストックしておく必要はなく、1種類のカバー本体で様々な形状、大きさの漏れ対象箇所の応急処置に適用することができる。
さらに、本発明において、前記カバー本体の内面には粘着材が貼り付けられていることとしてもよい。
本発明の配管の漏れ対象箇所の応急処置方法によれば、カバー本体の軸線方向の両端部の内面側の粘着材を漏れ対象箇所の両側のパッキンの周面、及びパッキンの両側の配管の周面に粘着させることにより、カバー本体の軸線方向の両端部の内面と漏れ対象箇所の両側の配管の周面との間のシール性を更に高めることができる。
以上、説明したように、本発明の配管の漏れ対象箇所の応急処置方法によれば、漏れ対象箇所の応急処置を容易に、短時間で行うことができる。また、漏れ対象箇所の本修理までの一定の期間の応急処置として十分に機能させることができる。

本発明による配管の漏れ対象箇所の応急処置方法の一実施の形態のカバー本体を示した平面図である。 図1のカバー本体を湾曲させた状態を示した説明図である。 図1のカバー本体を漏れ対象箇所に取り付けた状態を示した説明図である。 カバー本体の変形例を示した平面図である。 カバー本体の漏れ対象箇所への取り付け状態の変形例を示した説明図である。 カバー本体の両端部を結束具で配管側に仮固定した状態を示した説明図である。 カバー本体の両端部を結束具で配管側に本固定した状態を示した説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3には、本発明による配管の漏れ対象箇所の応急処置方法の一実施の形態が示されている。本発明の配管の漏れ対象箇所の応急処置方法は、油、水等の液体を流通させる配管の連結部分、開閉弁の取付部等からなる油、水等の液体の漏れを防止するのに適用可能なものであって、本実施の形態においては、油入変圧器等の油入機器の配管系統の配管7、8の連結部分(フランジ継手9)からの油10の漏れの防止に適用している。
ジ継手9)からの油10の漏れの防止に適用している。
本実施の形態の配管の漏れ対象箇所の応急処置方法に用いられる漏れ防止カバー1は、柔軟性、耐油性、防水性、耐候性等を有する熱収縮材からなるシート状のカバー本体2と、カバー本体2を筒状に湾曲させた状態で、カバー本体2の湾曲方向の端部2a、2b間を一体に接合することにより、カバー本体2を筒状に保つ接合手段3とから構成されている。
カバー本体2は、シート状に限らず、筒状のものを用いてもよい。カバー本体2に筒状のものを用いる場合には、筒状のものの一部を軸線方向に切り離すか、或いは、筒状のものの2箇所を軸線方向に切り離し、切り離した部分の端部間を接合手段によって一体に接合すればよい。
カバー本体2は、柔軟性、耐油性、防水性、耐候性等を有する熱収縮材であれば特に制限はなく、例えば、古河電気工業株式会社製の熱収縮チューブ(ラプコチューブ(商品名);架橋ポリエチレンチューブの内面に粘着材を貼り付けたもの)等を用いることができる。
接合手段3は、溶着(高周波溶着、熱溶着、超音波溶着)、接着剤等であって、カバー本体2の材質に応じたものを使用する。接合手段3は、これらに限定することなく、カバー本体2の端部2a、2b間を油の漏れが生じることなく、一体に接合できるものであればよい。
上記のような構成の漏れ防止カバー1を用いて、配管7、8の連結部分(フランジ継手9の部分)からの油の漏れを防止するには、まず、図1及び図2に示すように、シート状のカバー本体2を筒状に湾曲させて、フランジ継手9及びフランジ継手9が取り付けられる配管7、8の端部7a、8aの周囲の全体を覆い、カバー本体2の湾曲方向の端部2a、2b間を接合手段3により一体に接合する。
この場合、1枚のカバー本体2では対象箇所の周囲の全体を覆いきれない場合には、図4に示すように、2枚又は3枚以上のカバー本体2を接合手段3によって接合したものを用いる。また、対象箇所の周囲を二重以上に覆う必要がある場合には、図5に示すように、2枚又は3枚以上のカバー本体2を接合したものを用い、これを対象箇所の周囲に二重以上に巻き付ける。
次に、対象箇所の周囲を覆うように取り付けた筒状のカバー本体2の軸線方向の両端部4a、4bに結束バンド等の結束具5を装着し、結束具5を軽く締め付けることにより、カバー本体2の軸線方向の両端部4a、4bを配管7、8の端部7a、7b側に仮固定する。
この場合、必要に応じて、配管7、8の端部7a、7bの周囲に環状のパッキン6を取り付け、カバー本体2の軸線方向の両端部4a、4bと配管7、8との間のシール性を高めてもよい。なお、本実施の形態においては、配管7、8の端部7a、7b側にパッキン6を取り付けている。
次に、図6に示すように、熱風ガン11(市販のホットブラスター、ヒートガン等)を用いて、カバー本体2の両端部4a、4bに熱風を吹き付けることにより、カバー本体2の両端部4a、4bを熱収縮させ、結束具5を外して更に熱収縮させ、カバー本体2の両端部4a、4bの内面を配管7、8の周面に密着させ、カバー本体2の内面と配管7、8の周面との間をシールする。
そして、図7に示すように、カバー本体2の両端部4a、4bの外面に結束具5を再び装着し、結束具5を強く締め付けることにより、カバー本体2の両端部4a、4bの内面を配管7、8の周面に強く押し付け、カバー本体2の両端部4a、4bを配管7、8側に固定する。
この場合、カバー本体2として、熱収縮材の内面に粘着材が貼り付けられたものを用いることにより、カバー本体2の両端部4a、4bの内面側の粘着材を配管7、8側に粘着させることができ、カバー本体2の両端部4a、4bの内面と配管7、8の周面とのシール性をより高めることができる。
上記のように構成した本実施の形態の配管の漏れ対象箇所の応急処置方法にあっては、柔軟性、耐油性、防水性、耐候性等を有する熱収縮材からなるシート状のカバー本体2を用い、このカバー本体2で漏れ対象箇所の周囲の全体を覆うように構成したので、漏れ対象箇所の形状、大きさに関わらず、1枚のカバー本体2又は2枚以上のカバー本体2を接合してものを用いることにより、形状、大きさの異なる各種の漏れ対象箇所の漏れの防止に適用することができる。
また、カバー本体2を湾曲させて漏れ対象箇所の周囲の全体を覆い、湾曲方向の両端2a2b部間を接合手段3によって接合して筒状に形成し、その上でカバー本体2の軸線方向の両端部4a、4bを熱収縮させて配管7、8側に密着させればよいので、漏れ対象箇所へのカバー本体2の取付作業を容易に、短時間で行うことができる。
また、カバー本体2の両端部4a、4bを熱収縮させることにより、カバー本体2の両端部4a4bの内面を配管7、8の周面に密着させているので、配管7、8の外径の大小に関わらずに、カバー本体2の両端部4a、4bの内面を配管7、8の周面に強く密着させることができる。従って、カバー本体2の両端部4a、4bの内面と配管7、8の周面との間に隙間が形成されることはなく、隙間を介して油10の漏れが生じるようなことはない。
また、カバー本体2の両端部4a、4bの内面を配管7、8の周面に密着させた状態で、カバー本体2の両端部4a、4bの外面側に結束具5を装着して、結束具5を締め付けることにより、カバー本体2の両端部4a、4bの内面を配管7、8の外面に強く押し付けているので、風雨に晒される外部においても、カバー本体2の両端部4a、4bと配管7、8との間のシール性を保つことができ、油10の漏れの発生箇所を本修理するまでの一定の期間、応急処置として十分に機能させることができる。
なお、上記の説明においては、シート状のカバー本体2を用いたが、筒状のものの1箇所、又は2箇所以上を軸線方向に切り離したものをカバー本体2として用いてもよい。
また、上記の説明においては、本発明による配管の漏れ防止カバー1を、油入変圧器等の油入機器の配管系統の配管7、8の連結部分(フランジ継手9)からの油10の漏れの防止に適用したが、その他の箇所の油の漏れに適用してもよい。また、油入機器の配管系統に限らず、他の油、水等の液体を流通させる配管系統の配管の連結部分等からの漏れの防止に適用してもよい。
1 漏れ防止カバー
2 カバー本体
2a、2b 端部
3 接合手段
4a、4b 端部
5 結束具
6 パッキン
7、8 配管
7a、8a 端部
9 フランジ継手
10 油
11 熱風ガン

Claims (2)

  1. 配管の連結部分等の漏れ対象箇所からの液体の漏れを防止する配管の漏れ対象箇所の応急処置方法であって
    前記漏れ対象箇所の両側の前記配管の周面に一対の環状のパッキンを装着し、
    熱収縮材からなるシート状のカバー本体を筒状に湾曲させて、該カバー本体を前記漏れ対象箇所の周囲を覆うように取り付け、
    前記カバー本体の湾曲方向の端部間を溶着により一体に接合し、
    前記カバー本体の両端部に結束具を装着して、該結束具を締め付けることにより、前記カバー本体の両端部を前記両側の前記配管の端部に仮固定し、
    前記カバー本体の両端部に熱風を吹き付けて、前記カバー本体の両端部を熱収縮させるとともに、前記結束具を外して熱風を吹き付けて、前記カバー本体の両端部を更に熱収縮させることにより、前記カバー本体の両端部の内面を前記パッキンの周面及び前記パッキンの両側の前記配管の周面に密着させ、
    前記カバー本体の両端部に前記結束具を再び装着して、該結束具を締め付けることにより、前記カバー本体の両端部の内面を前記パッキンの周面及び前記パッキンの両側の前記配管の周面に押し付け、前記カバー本体の両端部を前記両側の前記配管の端部に本固定することを特徴とする配管の漏れ対象箇所の応急処置方法。
  2. 前記カバー本体の内面には粘着材が貼り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の配管の漏れ対象箇所の応急処置方法。
JP2012077554A 2012-03-29 2012-03-29 配管の漏れ対象箇所の応急処置方法 Expired - Fee Related JP5631916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077554A JP5631916B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 配管の漏れ対象箇所の応急処置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077554A JP5631916B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 配管の漏れ対象箇所の応急処置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204789A JP2013204789A (ja) 2013-10-07
JP5631916B2 true JP5631916B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49524085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077554A Expired - Fee Related JP5631916B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 配管の漏れ対象箇所の応急処置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5631916B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233678A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Kokugo:Kk pH表示機能を具えた塩化ビニルシート
KR101887912B1 (ko) 2017-11-28 2018-08-13 세인스틸 주식회사 기밀성 향상과 보온을 위한 이중보온관 케이싱의 제조방법 및 그를 이용한 이중보온관 케이싱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744293U (ja) * 1980-08-25 1982-03-11
JP3779756B2 (ja) * 1995-10-20 2006-05-31 古河電気工業株式会社 金属管接続部の防食保護方法
JP2006266388A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokyo Nisshin Jabara Kk 配管用カバー
JP2009103253A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 金属管接合部の被覆構造および被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204789A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027862A (en) Hose repair connector apparatus
JPS6345299B2 (ja)
JP5631916B2 (ja) 配管の漏れ対象箇所の応急処置方法
KR101545332B1 (ko) 파형강관 연결장치
KR101489711B1 (ko) 분기관 연결장치
KR20120038745A (ko) 합성수지관 연결 장치
KR200393028Y1 (ko) 파이프의 연결장치
KR101449428B1 (ko) 파이프 커플링
EP2444710B1 (en) Acoustic elbow for fluid transport pipelines
KR200251682Y1 (ko) 강관 연결장치
KR100945494B1 (ko) 금속관 연결구조
KR20160057252A (ko) 유압용 금구 구조체
JP6497929B2 (ja) 配管接続方法及び配管継手装置
CN204333887U (zh) 一种可充气高压电缆的封头结构
JP7158907B2 (ja) 漏洩防止具及びその取付方法
JP2014020522A (ja) 管路の内張り構造
US9200733B2 (en) Splicing ring for tubular high-pressure fluid conduits
KR20120007452U (ko) 관연결장치에 이용되는 금속링을 갖는 가스켓
JP4575481B2 (ja) 管体連結部封止方法
JP6242681B2 (ja) 漏洩補修装置及び漏洩補修装置の装着方法
KR100701848B1 (ko) 도관 단열용 어태치먼트
JP6255291B2 (ja) 分岐管継手、この分岐管継手の製造方法
KR200270571Y1 (ko) 벨로스의 접합구조
JP2017096450A (ja) 管接続構造
JP4757286B2 (ja) ガスケット及び管体連結部封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees