JP5631723B2 - 衝撃吸収部材 - Google Patents
衝撃吸収部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5631723B2 JP5631723B2 JP2010287018A JP2010287018A JP5631723B2 JP 5631723 B2 JP5631723 B2 JP 5631723B2 JP 2010287018 A JP2010287018 A JP 2010287018A JP 2010287018 A JP2010287018 A JP 2010287018A JP 5631723 B2 JP5631723 B2 JP 5631723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- diameter
- convex portion
- tube
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 47
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 28
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
Description
衝撃吸収時に前記非変形管が前記変形管に対し相対的に移動する方向を後方、その反対方向を前方として、
軸心を含む平面で切断した際の側面断面視状態において、前記非変形管および前記変形管の互いの重合凸部が接触し合う領域を重合凸部接触領域とし、その重合凸部接触領域における外径方向または内径方向への突出量が最大の位置を変形始点とし、前記重合凸部接触領域の後端位置を変形終点とし、
前記重合凸部接触領域のうち、前記変形始点と前記変形終点との間の領域を作用領域とし、その作用領域の軸心方向の長さを基準にして、前記作用領域上における前記変形始点から軸心方向に沿って後方へ20%移動した位置を第1代表点とし、前記変形終点から軸心方向に沿って前方へ20%移動した位置を第2代表点とし、
前記第1および第2代表点を結ぶ直線の軸心に対する角度を代表テーパ角度としたとき、その代表テーパ角度が3.5°〜12.5°に設定されていることを特徴とする衝撃吸収部材。
衝撃吸収時に、前記小径管の前記外向き凸部によって、前記変形管をなす前記大径管の周壁が外径方向に押し広げられるように塑性変形されるようにした前項1または2に記載の衝撃吸収部材。
衝撃吸収時に、前記大径管の前記内向き凸部によって、前記変形管をなす前記小径管の周壁が内径方向に押し込まれるように塑性変形されるようにした前項1または2に記載の衝撃吸収部材。
前記小径管および前記大径管の重合部に対し、金型を用いた拡管加工または縮管加工を行って、前記重合凸部を形成するようにしたことを特徴とする衝撃吸収部材の製造方法。
前項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
前記バンパーリインフォースに加わる衝突エネルギーを吸収するようにしたことを特徴とする車両用クラッシュボックス。
前記バンパーリインフォースを車両構造体に支持するクラッシュボックスとを備え、
前記クラッシュボックスが、前項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
前記バンパーリインフォースに加わる衝突エネルギーを前記クラッシュボックスにより吸収するようにしたことを特徴とするバンパービーム。
図1はこの発明の第1実施形態であるクラッシュボックスが適用された自動車用バンパービームを示す平面図である。
図7はこの発明の第2実施形態であるクラッシュボックスを示す斜視図、図8はそのクラッシュボックスの要部を拡大して示す側面断面図である。
上記実施形態においては、小径管4および大径管5として断面円形のものを用いているが、小径管および大径管の断面形状は、特に限定されるものではなく、四角形等の多角形状、楕円形状、長円形状、異形状の断面形状の小径管および大径管を用いるようにしても良い。さらに小径管と大径管とを必ずしも相似形に形成する必要はなく、小径管を大径管内に挿入できる形状であれば、小径管と大径管とを異なる断面形状に形成するようにしても良い。
肉厚2.0mm、外径φ66mmのアルミニウム合金製小径管(非変形管)4の基端部を、肉厚1.5mm、内径φ67mmのアルミニウム合金製大径管(変形管)5の先端部内に挿入し、その重ね合わせた部分(重合部)に拡管加工によって、拡管量(突出量)1.0mmの外向き凸部(重合凸部)41,51を全周にわたって形成して、両管4,5を締結固定することにより、上記第1実施形態と同様なクラッシュボックス3を形成した。このクラッシュボックス3の有効ストローク長は40mmに設定した。
表1に示すように、代表テーパ角度θを5.0°に設定した以外は、上記実施例1と同様にして、クラッシュボックスを作製した。そしてこのクラッシュボックスに対し、図10Bに示すように荷重−変位線図を求め、表1に示すように対理想EA値を求めた。このクラッシュボックスにおいても、対理想EA値が94.8%と非常に高いものであり、衝撃吸収特性が非常に優れているのが判る。
表1に示すように、代表テーパ角度θを10.0°に設定した以外は、上記実施例1と同様にして、クラッシュボックスを作製した。そしてこのクラッシュボックスに対し、図10Cおよび表1に示すように荷重−変位線図を求めて、対理想EA値を求めた。このクラッシュボックスにおいても、対理想EA値が90.0%と非常に高いものであり、衝撃吸収特性が非常に優れているのが判る。
表1に示すように、代表テーパ角度θを12.5°に設定した以外は、上記実施例1と同様にして、クラッシュボックスを作製した。そしてこのクラッシュボックスに対し、図10Dおよび表1に示すように、荷重−変位線図を求めて、対理想EA値を求めた。このクラッシュボックスにおいても、対理想EA値が83.3%とに高いものであり、衝撃吸収特性に優れているのが判る。
表1に示すように、代表テーパ角度θを15.0°に設定した以外は、上記実施例1と同様にして、クラッシュボックスを作製した。そしてこのクラッシュボックスに対し、図10Eおよび表1に示すように、荷重−変位線図を求めて、対理想EA値を求めた。このクラッシュボックスでは、対理想EA値が78.8%とに低いものであり、衝撃吸収特性に劣っているのが判る。
小径管4の外向き凸部41における作用領域A2に、断面直線状の部分(テーパ部)が形成されないように、つまり外向き凸部41の作用領域A2の部分が、2つの円弧線が繋がったS字カーブの曲線状に形成されるように、小径管4および大径管5の重合部に拡管加工を行い、それ以外は、上記実施例1と同様にしてクラッシュボックスを作製した。なお表1に示すように、代表テーパ角度θは20.0°であった。
表1および図10A〜10Fから明らかなようにように、小径管4の外向き凸部41における作用領域A2内に断面直線状のテーパ部45が形成され、かつ代表テーパ角度θが「3.5°」「5.0°」「10.0°」「12.5°」の実施例1〜4のクラッシュボックスは、代表テーパ角度θが15.0°と大きい比較例1のクラッシュボックスや、作用領域A2内に断面直線状のテーパ部がなく、かつ代表テーパ角度θも20.0°と非常に大きい比較例2のクラッシュボックスに比べて、対理想EA値が高くなっており、衝撃吸収特性に優れていた。
2:バンパーリインフォース
3:クラッシュボックス(衝撃吸収部材)
4:小径管
41:外向き凸部(重合凸部)
42:内向き凸部(重合凸部)
45:テーパ部
5:大径管
51:外向き凸部(重合凸部)
52:内向き凸部(重合凸部)
55:テーパ部
6:拡管金型
A1:重合凸部接触領域
A2:作用領域
P1:変形始点
P2:変形終点
Q1:第1代表点
Q2:第2代表点
θ:代表テーパ角度
Claims (9)
- 小径管の端部が大径管の端部に挿入された状態で、両管の重合部が拡管加工または縮管加工されて、外径方向または内径方向に突出する重合凸部が形成されることにより、両管が連結される一方、両管のうち、前記重合凸部の突出方向側に配置される管を変形管とし、残り一方の管を非変形管として、両管に軸心方向に沿って圧縮する衝撃が加わった際に、前記非変形管の重合凸部によって、前記変形管の周壁が外径方向または内径方向に塑性変形されつつ、前記小径管が前記大径管内に圧入されることにより、衝撃エネルギーが吸収されるようにした衝撃吸収部材であって、
衝撃吸収時に前記非変形管が前記変形管に対し相対的に移動する方向を後方、その反対方向を前方として、
軸心を含む平面で切断した際の側面断面視状態において、前記非変形管および前記変形管の互いの重合凸部が接触し合う領域を重合凸部接触領域とし、その重合凸部接触領域における外径方向または内径方向への突出量が最大の位置を変形始点とし、前記重合凸部接触領域の後端位置を変形終点とし、
前記重合凸部接触領域のうち、前記変形始点と前記変形終点との間の領域を作用領域とし、その作用領域の軸心方向の長さを基準にして、前記作用領域上における前記変形始点から軸心方向に沿って後方へ20%移動した位置を第1代表点とし、前記変形終点から軸心方向に沿って前方へ20%移動した位置を第2代表点とし、
前記第1および第2代表点を結ぶ直線の軸心に対する角度を代表テーパ角度としたとき、その代表テーパ角度が3.5°〜12.5°に設定されていることを特徴とする衝撃吸収部材。 - 前記非変形管の重合凸部における前記作用領域内の少なくとも一部が、側面断面視状態で直線状のテーパ部に形成される請求項1に記載の衝撃吸収部材。
- 前記重合凸部は外径方向に突出する外向き凸部によって構成され、
衝撃吸収時に、前記小径管の前記外向き凸部によって、前記変形管をなす前記大径管の周壁が外径方向に押し広げられるように塑性変形されるようにした請求項1または2に記載の衝撃吸収部材。 - 前記重合凸部は内径方向に突出する内向き凸部によって構成され、
衝撃吸収時に、前記大径管の前記内向き凸部によって、前記変形管をなす前記小径管の周壁が内径方向に押し込まれるように塑性変形されるようにした請求項1または2に記載の衝撃吸収部材。 - 前記重合凸部は、前記小径管および前記大径管における周方向の全域に形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
- 前記重合凸部は、前記小径管および前記大径管の周方向の一部に形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材を製造する方法であって、
前記小径管および前記大径管の重合部に対し、金型を用いた拡管加工または縮管加工を行って、前記重合凸部を形成するようにしたことを特徴とする衝撃吸収部材の製造方法。 - バンパーリインフォースを車両構造体に支持する車両用クラッシュボックスであって、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
前記バンパーリインフォースに加わる衝突エネルギーを吸収するようにしたことを特徴とする車両用クラッシュボックス。 - 車幅方向に沿って配置されるバンパーリインフォースと、
前記バンパーリインフォースを車両構造体に支持するクラッシュボックスとを備え、
前記クラッシュボックスが、請求項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材によって構成され、
前記バンパーリインフォースに加わる衝突エネルギーを前記クラッシュボックスにより吸収するようにしたことを特徴とするバンパービーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287018A JP5631723B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 衝撃吸収部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287018A JP5631723B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 衝撃吸収部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012131442A JP2012131442A (ja) | 2012-07-12 |
JP5631723B2 true JP5631723B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=46647556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010287018A Active JP5631723B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 衝撃吸収部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5631723B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7057481B1 (ja) | 2021-03-05 | 2022-04-20 | 生態環境部南京環境科学研究所 | 鉛亜鉛鉱区の重金属汚染土壤を分析するためのサンプル収集装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6039600B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2016-12-07 | 富士重工業株式会社 | 衝撃吸収構造 |
CN110979229A (zh) * | 2019-11-04 | 2020-04-10 | 重庆江北区长安产业有限公司 | 一种可拆分式后碰撞横梁总成 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS497389U (ja) * | 1972-04-22 | 1974-01-22 | ||
JPS49672A (ja) * | 1972-04-19 | 1974-01-07 | ||
JPS5026535U (ja) * | 1973-07-02 | 1975-03-27 | ||
DE4240237C2 (de) * | 1992-11-30 | 1995-02-16 | Gkn Automotive Ag | Stauchrohr |
JP2004189035A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | 衝突対策用ボディーエンドモジュール構造 |
JP5373277B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-12-18 | 昭和電工株式会社 | フランジ付パイプの製造方法 |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010287018A patent/JP5631723B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7057481B1 (ja) | 2021-03-05 | 2022-04-20 | 生態環境部南京環境科学研究所 | 鉛亜鉛鉱区の重金属汚染土壤を分析するためのサンプル収集装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012131442A (ja) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2746614B1 (en) | Shock absorbing member | |
JP5042904B2 (ja) | 車両用バンパーリインフォースメント | |
US8814234B2 (en) | Vehicle bumper beam and method for manufacturing same | |
US7617916B2 (en) | Tapered crushable polygonal structure | |
JP4792036B2 (ja) | 車両用衝撃吸収部材 | |
US20070181393A1 (en) | Impact absorbing device of vehicle | |
JP5587698B2 (ja) | 車両用バンパ装置 | |
EP2502791B1 (en) | Shock absorber and bumper device for vehicle | |
JP2006527338A (ja) | 塑性変形により特定の衝撃を吸収する働きをする車両構造要素 | |
JP2009184460A (ja) | 車両用リンク部品 | |
JP5631723B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP5571504B2 (ja) | 車両用衝撃吸収部材 | |
JP2012111356A (ja) | エネルギー吸収構造体の製造方法及びエネルギー吸収構造体 | |
JP4395964B2 (ja) | 衝突エネルギー吸収構造体 | |
JP5465849B2 (ja) | 衝撃吸収具及び車両用バンパ装置 | |
JP5632147B2 (ja) | クラッシュボックス | |
JP2003312400A (ja) | バンパ装置 | |
JP2012076587A (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP5542652B2 (ja) | 車両用衝撃吸収部材 | |
JP2009096358A (ja) | 車両用サスペンションアームの製造方法 | |
JP6609543B2 (ja) | バンパステイ及びその製造方法 | |
JP2010264879A (ja) | バンパリインホース | |
CN109803877B (zh) | 仪表板横梁、托架组及仪表板横梁接合体 | |
JP2006008088A (ja) | 車両の衝撃吸収装置 | |
JP6089993B2 (ja) | 衝撃吸収部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5631723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |