JP5631187B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5631187B2 JP5631187B2 JP2010278820A JP2010278820A JP5631187B2 JP 5631187 B2 JP5631187 B2 JP 5631187B2 JP 2010278820 A JP2010278820 A JP 2010278820A JP 2010278820 A JP2010278820 A JP 2010278820A JP 5631187 B2 JP5631187 B2 JP 5631187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- thermoplastic resin
- polyphthalamide
- composition according
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
ポリフタルアミド樹脂の成形加工性を改善するために、例えば下記特許文献1には、ポリフタルアミド樹脂に、ポリプロピレンおよびカルボキシル変性ポリオレフィンを添加する技術が開示されている。しかしながら、従来技術におけるポリフタルアミド樹脂は、未だ耐熱性、成形加工性に劣り、また機械特性のバランスが充分なものではなかった。
1.(a)融点が230〜270℃であるポリフタルアミド樹脂 25〜95質量部、および
(b)ナイロン6樹脂 5〜75質量部
(ただし、前記成分(a)および(b)の合計は100質量部である)
を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
2.前記(a)ポリフタルアミド樹脂が、植物由来の原料を用いて合成されたものであることを特徴とする前記1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
3.前記(a)ポリフタルアミド樹脂が、ひまし油由来の原料を用いて合成されたものであることを特徴とする前記2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
4.前記(a)ポリフタルアミド樹脂のガラス転移温度が、80〜100℃であることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
5.前記(a)ポリフタルアミド樹脂の荷重たわみ温度(ASTM D648)が、80℃以上であることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
6.前記成分(a)および(b)の合計100質量部に対し、無機充填剤を5〜100質量部の範囲でさらに添加してなることを特徴とする前記1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
7.前記(a)ポリフタルアミド樹脂のアイゾット衝撃強度(ASTM D256)が、15J/m以上であることを特徴とする前記1〜6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
8.前記(a)ポリフタルアミド樹脂の曲げ弾性率(ASTM D790)が、1700MPa以上であることを特徴とする前記1〜7のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
9.前記(a)ポリフタルアミド樹脂における植物由来のカーボンが、50〜80%であることを特徴とする前記1〜8のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
10.前記(a)ポリフタルアミド樹脂のひまし油由来の原料が、11−アミノウンデカン酸、デカメチレンジアミンおよびセバシン酸から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする前記3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
11.前記(c)無機充填剤が、炭酸カルシウム、クレー、タルクおよびマイカから選択された少なくとも1種であることを特徴とする前記6に記載の熱可塑性樹脂組成物。
とくに、植物由来(好ましくはひまし油由来)のポリフタルアミド樹脂を使用する形態によれば、上記効果がさらに高まるとともに、環境適合性の観点からも好ましいものとなる。
本発明で使用されるポリフタルアミド樹脂は、従来から公知のコポリアミドであり、その種類にとくに制限はないが、本発明の効果を高めるという観点から、植物由来、とくにひまし油由来の原料を用いて合成したポリフタルアミド樹脂が好ましい。ひまし油由来の原料としては、11−アミノウンデカン酸、デカメチレンジアミン、セバシン酸等が挙げられ、これらの原料の1種以上を利用してポリフタルアミド樹脂を合成することが好ましい。このようなひまし油由来の原料を用いて合成したポリフタルアミド樹脂は、植物由来のカーボンが、50〜80%、好ましくは65〜75%の範囲内であれば、環境適合性の観点、さらに本発明の効果を高めるというから好ましいといえる。このような植物由来のポリフタルアミド樹脂は、市販されているものを利用することができ、例えばARKEMA社製商品名リルサンHTが挙げられる。
また、植物由来のポリフタルアミド樹脂以外にも、従来から公知のポリフタルアミド樹脂を利用することもできる。例えば、コポリアミドを形成する単位として、脂肪族ジアミンのテレフタルアミドおよび脂肪族ジアミンの少なくとも1つの補助的ジアミドを含むものが挙げられる。コポリアミドを形成する単位の脂肪族ジアミン成分は、ヘキサメチレンジアミン等のような1つ以上の非環式または脂環式のC2−C12脂肪族ジアミンであることができ、ジアミンの炭化水素部分に1つ以上のC1−C4アルキル置換基を結合させたジアミンを含む。補助的ジアミドの単位を形成するジアミド成分はイソフタルアミド、ナフタレンジカルボン酸ジアミド等のような芳香族ジアミドおよびアジポアミド、セバシンアミド、シクロヘキサンジカルボン酸ジアミド等のようなC4−C12非環式または脂環式カルボン酸ジアミドから選ばれる。ポリフタルアミド樹脂の分子量はとくに重要ではないが、一般に射出成形または押出成形グレードの樹脂が本発明の目的には最適である。
なお融点の測定方法は、DSC法に従う。
なおTgの測定方法は、DSC法に従う。
なお、荷重たわみ温度は、ASTM D648に従って測定された値である。
なお、アイゾット衝撃強度は、ASTM D256に従って測定された値である。
なお、曲げ弾性率は、ASTM D790に従って測定された値である。
本発明で使用されるナイロン6樹脂は、ε−カプロラクタムを開環し、重合させて製造されている公知の樹脂である。ε−カプロラクタムの重合は、通常、50Torr程度の減圧下、水の存在下にε−カプロラクタムを250℃前後に加熱することにより行われる。このようにして製造されたナイロン6樹脂は、未反応のε−カプロラクタムモノマーやオリゴマーを約10%程度含んでいるが、熱水等でそれらを除去して製品であるナイロン6樹脂が製造されている。
ナイロン6樹脂の分子量はとくに重要ではないが、一般に射出成形または押出成形グレードの樹脂が本発明の目的には最適である。
本発明においては、(c)無機充填剤を配合することもできる。(c)無機充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ等が挙げられる。
(c)無機充填剤の配合により、曲げ強度が高まり、好ましい。
(a)ポリフタルアミド樹脂の配合割合が25質量部未満であると、成形加工性(例えば射出成形性、押出成形性)が悪化する。
(a)ポリフタルアミド樹脂の配合割合が95質量部を超えると、耐熱性、成形加工性が悪化する。
成分(a)ポリフタルアミド樹脂
ARKEMA社製商品名リルサンHT
(ひまし油由来の原料を用いて合成され、融点が255℃、Tgが90℃、荷重たわみ温度が85℃、アイゾット衝撃強度が20J/m、曲げ弾性率が1950MPa、植物由来のカーボンが70%である)
宇部興産株式会社製、UBEナイロン1013B
(比重:1.14、曲げ強度:112(単位MPa)、曲げ弾性率:2600(単位MPa)、IZOD衝撃強度(1/4インチ ノッチ付):59(単位J/m)、荷重たわみ温度HDT(0.45MPa荷重):175℃、メルトフローレート(JISK 7210に準拠、230℃、2.16Kg荷重):40g/10分
炭酸カルシウム:三共精粉株式会社製NS−400
タルク:竹原化学工業株式会社製TTタルク
クレー:山口雲母株式会社製サテントンSP−33
マイカ:レプコ社製S−200CE
以下の表1の配合割合に従って、本発明の樹脂組成物を調製した。
なお、混合方法は、配合物をブレンド後、2軸の押出機にて樹脂温度230〜260℃で混練し、ペレット化した。
下記に示す射出成形性の試験方法に従って試験片を作成し、以下に示す(1)〜(7)の機械的物性を測定した。なお、機械的物性の測定は、試験片の成形した後、未調湿、23℃で測定した。
JIS K5101に準拠し静置法で測定した。試験片は、ASTM D638における1号ダンベルを厚み3mm×1.5cm×1.5cmに切断し、調製した。
(2)曲げ強度
曲げ弾性率:ASTM D790に準拠し測定した。試験片はASTM規格の1/4インチ試験片を用いた。
(3)曲げ弾性率
曲げ弾性率:ASTM D790に準拠し測定した。試験片はASTM規格の1/4インチ試験片を用いた。
(4)アイゾット衝撃強度(1/4インチ ノッチ付)
ASTM D256に準拠し、23℃で測定した。試験片はASTM規格の1/4インチ試験片を1/2に切断し、ノッチを入れ用いた。
(5)荷重たわみ温度HDT(0.45MPa荷重)
ASTM D648に準拠し、荷重0.45MPaで測定した。試験片はASTM規格の1/4インチ試験片を用いた。
(6)射出成形性
型締め力120トンの射出成形機を用い、成形温度250℃、金型温度40℃、射出速度55mm/秒、射出圧力600kg/cm2、保圧圧力400kg/cm2、射出時間6秒、冷却時間45秒で13.5×13.5×2mmのシートを成形した。デラミネーション、表層剥離、ひけ、変形及び著しく外観を悪化させるようなフローマークの有無を目視により判断し、次の基準で評価した。
◎:全く不具合がない。
○:わずかにフローマークが見られるが、他は問題がない。
△:わずかにフローマーク、ひけが見られる。
×:悪い
(7)押出成形性
単軸の押出機(L/D=28、T型ダイ)で押出ダイ温度240〜260℃、シリンダー温度230〜260℃で50mm×1mmのシートを押出成形し、ドローダウン性、表面外観や形状を観察し、次の基準で評価した。
◎:全く不具合がない。
○:やや表面外観が劣るが他は問題がない。
△:やや表面外観と形状(エッジ部の再現性)に問題がある。
×:悪い
実施例1〜9の熱可塑性樹脂組成物は、成分(a)および(b)を特定の量的関係でもって含有しているので、(a)ポリフタルアミド樹脂のみを使用した比較例1に比べ、耐熱性(荷重たわみ温度HDT)、成形加工性に優れ、また、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度も高いレベルを維持しており、機械物性のバランスに優れているといえる。
これに対し、比較例2は、成分(a)の配合割合が本発明で規定する上限を超えている例であり、耐熱性、特に成形加工性が悪化している。
比較例3は、ナイロン6樹脂のみを使用した例であり、成形加工性が悪化している。なお、実施例2と、比較例1(成分(a)のみ)と、比較例3(成分(b)のみ)の荷重たわみ温度HDTの結果を参照すると、比較例3のHDTが175℃、比較例1のHDTが85℃であるのに対し、成分(a)および(b)を同量配合した実施例2のHDTは192℃であり、この値は両成分のHDTを超える結果となっている。したがって、成分(a)および(b)を特定割合の範囲で混合することにより、耐熱性の点で予測できない効果が奏されているといえる。
比較例4は、成分(a)の配合割合が本発明で規定する下限未満の例であり、成形加工性が悪化している。
Claims (11)
- (a)融点が230〜270℃であるポリフタルアミド樹脂 25〜95質量部、および
(b)ナイロン6樹脂 5〜75質量部
(ただし、前記成分(a)および(b)の合計は100質量部である)
を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 - 前記(a)ポリフタルアミド樹脂が、植物由来の原料を用いて合成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(a)ポリフタルアミド樹脂が、ひまし油由来の原料を用いて合成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(a)ポリフタルアミド樹脂のガラス転移温度が、80〜100℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(a)ポリフタルアミド樹脂の荷重たわみ温度(ASTM D648)が、80℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記成分(a)および(b)の合計100質量部に対し、無機充填剤を5〜100質量部の範囲でさらに添加してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(a)ポリフタルアミド樹脂のアイゾット衝撃強度(ASTM D256)が、15J/m以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(a)ポリフタルアミド樹脂の曲げ弾性率(ASTM D790)が、1700MPa以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(a)ポリフタルアミド樹脂における植物由来のカーボンが、50〜80%であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(a)ポリフタルアミド樹脂のひまし油由来の原料が、11−アミノウンデカン酸、デカメチレンジアミンおよびセバシン酸から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(c)無機充填剤が、炭酸カルシウム、クレー、タルクおよびマイカから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項6に記載の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278820A JP5631187B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278820A JP5631187B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012126806A JP2012126806A (ja) | 2012-07-05 |
JP5631187B2 true JP5631187B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=46644214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278820A Active JP5631187B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5631187B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014019791A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物よりなるプラスチックホック成形体 |
CN106687266A (zh) | 2014-09-17 | 2017-05-17 | 三菱丽阳株式会社 | 纤维强化热塑性树脂复合材的制造方法、纤维强化热塑性树脂带子的制造方法、加压成型材料的制造方法、成型品的制造方法、单向预浸料、以及成型品 |
CN114262513A (zh) * | 2021-08-27 | 2022-04-01 | 广东博事达新材料有限公司 | 一种玻璃纤维增强尼龙6复合材料 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07179753A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Calp Corp | 複合樹脂組成物 |
JPH11198325A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Mitsubishi Eng Plast Corp | ポリアミド樹脂製一体成形品 |
JP3804460B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2006-08-02 | 日亜化学工業株式会社 | ポリアミド樹脂磁石 |
JP2006226464A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Ge Plastics Japan Ltd | 高耐熱熱可塑性樹脂製歯車 |
JPWO2009154263A1 (ja) * | 2008-06-18 | 2011-12-01 | 宇部興産株式会社 | 突起部分を有する物品用包装フィルム |
JP5372453B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2013-12-18 | ユニチカ株式会社 | 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体 |
FR2941460B1 (fr) * | 2009-01-28 | 2011-02-18 | Arkema France | Composition de polyamide ignifugee et renforcee |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010278820A patent/JP5631187B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012126806A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8476354B2 (en) | Low sink marks and excellent surface appearance reinforced polyamide compositions | |
KR101443766B1 (ko) | 휴대 전자 기기용 폴리아미드 수지 조성물 및 휴대 전자 기기용 성형품 | |
TW593540B (en) | Filled polyamide moulding materials having improved processing behavior | |
US11407859B2 (en) | Filled composition containing polyphenylene sulphide (PPS) and polyamide 6 (PA6) | |
JPH0311310B2 (ja) | ||
JPH06504304A (ja) | ポリアミド組成物 | |
WO1997044395A1 (en) | Aromatic polyamide resin composition having excellent balance of toughness and stiffness | |
JPH11222553A (ja) | 芳香族ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH03269056A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP5631187B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6155661B2 (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2010229232A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP3472353B2 (ja) | 結晶性芳香族ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2005298578A (ja) | 配電機器用耐衝撃性樹脂成形品 | |
JP7150716B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド(pps)を含有するポリマー組成物における熱老化安定剤としてのポリアミド6(pa6)の使用 | |
KR20190059938A (ko) | 중합체 조성물, 성형 부품 및 이들의 제조 방법 | |
EP3873990B1 (en) | High flow poly(phthalamide) compositions, and articles made therefrom | |
JP2952930B2 (ja) | ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH0254384B2 (ja) | ||
JP2011074163A (ja) | 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体 | |
JPH0761659B2 (ja) | 難燃性ポリアミド成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5631187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |