JP5628192B2 - 2種類の熱可塑性エラストマーをベースとする気密層を備えたインフレータブル物品 - Google Patents
2種類の熱可塑性エラストマーをベースとする気密層を備えたインフレータブル物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5628192B2 JP5628192B2 JP2011538884A JP2011538884A JP5628192B2 JP 5628192 B2 JP5628192 B2 JP 5628192B2 JP 2011538884 A JP2011538884 A JP 2011538884A JP 2011538884 A JP2011538884 A JP 2011538884A JP 5628192 B2 JP5628192 B2 JP 5628192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastomer
- styrene
- phr
- pneumatic tire
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
- B60C2005/145—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、さらに詳細には、これらのインフレータブル物品の不透過性、特に空気式タイヤの不透過性を確保する気密層に関する。
気密内部層即ち“内部ライナー”のこの役割は、現在のところ、ブチルゴムをベースとする組成物によって本質的に満たされており、長い間、その優れた不透過特性についてはよく知られている。
これらの不透過性内部層のヒステリシスを、従って、最終的には自動車燃費を低減することは、最近の技術が直面する一般的な目的である。
・第1の熱可塑性スチレンエラストマーとしての、ポリスチレンブロックとポリイソブチレンブロックを含有する少なくとも50phrのコポリマー;および、
・第2の熱可塑性スチレンエラストマーとしての、多くとも50phrの不飽和熱可塑性スチレンエラストマー。
本発明は、さらに詳細には、乗用車タイプ、SUV (スポーツ用多目的車)タイプの自動車;二輪車(特にオートバイ);航空機;バン類、重量車両(即ち、地下鉄列車、バス、トラック、けん引車両、トレーラーのような道路輸送車両、または農業用車両もしくは土木工事車両のような道路外車両)のような産業用車両;および、他の輸送または操作用車両に装着することを意図する空気式タイヤに関する。
本発明およびその利点は、以下の説明および典型的な実施態様に照らして、さらにまた、本発明に従う空気式タイヤを半径断面において略図的に示しているこれらの実施例に関連する単一の図面から容易に理解し得るであろう。
本説明においては、特に断らない限り、示すパーセント(%)は、全て質量%である。
さらにまた、“aとbの間”なる表現によって示される値の範囲は、いずれも、aよりも大きくからbよりも小さいまでの範囲にある値の領域を示し(即ち、限界値aとbを除く)、一方、“a〜b”なる表現によって示される値の間隔は、いずれも、aからbまでの範囲である値の領域を意味する(即ち、厳格な限定値aおよびbを含む)。
最後に、用語“phr”は、総エラストマー(または“ゴム”、両用語は同義とみなす)、即ち、気密層を形成するエラストマー組成物中に存在するエラストマー全体の100質量部当りの質量部を意味する。
本発明に従うインフレータブル物品は、熱可塑性エラストマー組成物から形成される気密層を備え、上記の層または組成物が、少なくとも、下記の成分を含むという主要な特徴を有する:
・第1の熱可塑性スチレンエラストマーとしての、ポリスチレンブロックとポリイソブチレンブロックを含有する少なくとも50phrのコポリマー;
・第2の熱可塑性スチレンエラストマーとしての、多くとも50phrの不飽和タイプの熱可塑性スチレンエラストマー;
・任意構成成分としての、増量剤オイルまたは板状充填剤のような他の添加剤。
換言すれば、第1のエラストマーの含有量は、50phr〜100phr未満の範囲内であり、第2のエラストマー(上記第1エラストマーとは異なる、また、上記気密層中に常に存在する)の含有量は、0phrよりも多くから最大50phrまでの範囲内にある。
このエラストマー層の配合は、下記で詳細に説明する。
先ずは第1に、熱可塑性スチレン(以下、“TPS”と略記する)エラストマーは、スチレン系ブロックコポリマーの形にある熱可塑性エラストマーであることを思い起されたい。
熱可塑性ポリマーとエラストマーの中間の構造を有することにより、TPSエラストマーは、知られている通り、可撓性のエラストマーブロック、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(エチレン/ブチレン)ブロックが結合した硬質ポリスチレンブロックからなる。上記TPSエラストマーは、多くの場合、1つの可撓性セグメントが結合した2つの硬質セグメントを有するトリブロックエラストマーである。硬質および可撓性セグメントは、線状、星型または枝分れ構造であり得る。また、これらのTPSエラストマーは、1つの可撓性セグメントに結合した1つの単一硬質セグメントを有するジブロックエラストマーでもあり得る。典型的には、これらのセグメントまたはブロックの各々は、少なくとも5個よりも多い、一般的には10個よりも多い基本単位(例えば、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマーにおけるスチレン単位とイソプレン単位)を有する。
この第1のTPS、特に、SIBまたはSIBSコポリマーの存在は、ブチルゴムをベースとする通常の層と比較して、上記エラストマー層に優れた不透過特性を付与すると共にヒステリシスを有意に低下させることが観察された。
用語“スチレン”は、本説明においては、非置換または置換スチレンをベースとする任意のモノマーを意味するものと理解すべきである;置換スチレンのうちでは、例えば、メチルスチレン(例えば、α‐メチルスチレン、β‐メチルスチレン、p‐メチルスチレン、tert‐ブチルスチレン)、クロロスチレン(例えば、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン)を挙げることができる。
上記TPSコポリマーの多分散性指数Ip (注:Ip = Mw/Mn;Mwは、質量平均分子量である)は、好ましくは3よりも低く、より好ましくは、Ipは2よりも低い。
もう1つの好ましい実施態様によれば、第2のTPSコポリマーの含有量は、多くとも30phr、即ち、0phrより多くから最高30phrまでの範囲内にある。
(不飽和の)第2TPSコポリマーの最低量は、比較的小量であり得えるものの、同時に、目標とする技術効果(もう1つの不飽和ポリマー層に対する改良された接着)を発する。典型的には、第2のTPSコポリマーの推奨量は、少なくとも1phr (特に1〜30phrの範囲内)、特に、少なくとも2phr(特に2〜25phrの範囲内)である。
従って、もう1つの特に好ましい実施態様によれば、第1のTPSコポリマーの量は、70〜99phrの範囲内、特に75〜98phrの範囲内であり得る。
これらのエラストマーは、例えば、ビーズまたは顆粒の形で入手し得る原材料から出発して、押出加工または成形加工により、TPE類における通常の方法で加工処理し得る。
上記の第1および第2のTPSコポリマーは、それら自体で、これらのTPSコポリマーを使用して具現化するインフレータブル物品に関しては、気体に対する不透過性機能については十分である。
しかしながら、本発明の1つの特定の実施態様によれば、上記気密層は、増量剤オイル(または可塑化用オイル)も可塑剤として含み得る;増量剤オイルの役割は、不透過性の一定の喪失を代償としてではあるが気密層のモジュラスを低め且つ粘着力を高めることによって加工性、特にインフレータブル物品への組込みを容易にすることである。
特に、ポリブテンオイル、ポリイソブチレン(PIB)オイルを使用する;これらのオイルは、試験した他のオイル類と比較して、特に、パラフィンタイプのオイルと比較して、諸性質の最良の妥協点を示した。
これらの理由により、特に空気式タイヤにおける上記気密層の使用においては、増量剤オイル含有量は、好ましくは10phrよりも多く、特に10phrと90phrの間、さらにより好ましくは20phrよりも多く、特に20phrと80phrの間である。
好ましくは5%よりも多い、特に5%と50%の間の容量含有量を有する板状充填剤の使用は、有利なことに、上記エラストマー組成物の透過係数を、そのモジュラスを過度に増大させることなくさらに低下させること(従って不透過性を増強させること)を可能にし、このことは、上記気密層の上記インフレータブル物品中への組込みの容易性を維持することを可能にする。
板状充填剤の上記熱可塑性エラストマー組成物中への導入は、種々の既知の方法に従って、例えば、溶液中で配合するによって、密閉ミキサー中で塊状配合することによって、或いは押出成形により配合することによって実施することが可能である。
さらにまた、上記の気密層または組成物は、気密層中に通常存在し当業者にとって既知の各種添加剤も含み得る。例えば、カーボンブラックまたはシリカのような補強用充填剤、非補強用または不活性充填剤、上記の増量剤オイル以外の可塑剤、酸化防止剤またはオゾン劣化防止剤のような保護剤、UV安定剤、組成物を着色するのに有利に使用し得る着色剤、各種加工助剤または他の安定剤、或いはインフレータブル物品の残余の構造体への接着を促進することのできる促進剤が挙げられる。
上述した気密層または組成物は、固体(23℃において)であり且つ弾性であるコンパウンドであり、特に、その特定の配合故に、極めて高い可撓性と極めて高い変形性に特徴を有する。
上述したエラストマー層は、任意のタイプのインフレータブル物品における空気気密層(または、任意の他の膨張ガス、例えば、窒素に対して不透過性である層)として使用し得る。そのようなインフレータブル物品の例としては、ゴムボート、バルーンまたはゲームもしくはスポーツにおいて使用するボール類を挙げることができる。
上記組成物は、ゴム製の最終製品または半製品いずれかのインフレータブル物品における、特に、二輪車、乗用車または産業用車両のような自動車用の空気式タイヤにおける気密層として使用するのに特に適している。
気密層の厚さは、好ましくは0.05mmよりも厚く、より好ましくは0.1mmと10mmの間(特に0.1mmと1.0mmの間)である。
特定の用途分野並びに関連する寸法および圧力に応じて、本発明の実施方法は変動し、その場合、気密層は幾つかの好ましい厚さ範囲を有することは容易に理解されることであろう。
従って、例えば、乗用車タイヤの場合、気密層は、少なくとも0.3mm、好ましくは0.5mmと2mmの間の厚さを有し得る。もう1つの例によれば、重量または農業用車両タイヤの場合、好ましい厚さは、1mmと3mmの間であり得る。もう1つの例によれば、土木工学分野の車両用または航空機用の空気式タイヤの場合、好ましい厚さは、2mmと10mmの間であり得る。
上記の気密エラストマー層は、全てのタイプの車両、特に、乗用車または重量車両のような産業用車両の空気式タイヤにおいて有利に使用することができる。
1つの例として、一葉の添付図面は、乗用車用の本発明に従う空気式タイヤの半径断面を極めて略図的に示している(縮尺で描いていない)。
空気式タイヤ1の内壁は、空気式タイヤ1の内部空洞11の側面上に、例えば、およそ1mmに等しい厚さを有する気密層10を含む。
・第1のTPSコポリマーとしての、82phrのSIBSエラストマー(約15%のスチレン含有量、約−65℃のTgおよび約90000g/モルの数平均分子量Mnを有する“Sibstar 102T”);
・第2のTPSコポリマーとしての、18phrのSBBSエラストマー(約37%のスチレン含有量、約−75℃のTgおよび約60000g/モルの質量Mnを有する“Tuftec P1500”);
・増量剤オイルとしての、約55phrのPIBオイル(“Dynapak Poly 190”;約1000g/モルのMn);
・約7.5%の容量含有量(組成物の容量%)に相当する約40phrの板状充填剤 (“Iriodin 153”雲母)。
第1の場合(即ち、空気式タイヤの加硫前)、上記気密層を通常の方法で所望の位置に単純に適用して気密層10を形成させる。その後、加硫を通常通りに実施する。空気式タイヤ技術の熟練者にとっての1つの有利な製造変法は、例えば、第1工程において、気密層を、構築用ドラム上に、該ドラムを空気式タイヤの残余の構造体で被覆する前に、当業者にとって周知の製造方法に従い、適切な厚さを有する層の形で直接付着させることからなるであろう。
本発明の空気式タイヤは、当業者にとっては極めて有意に且つ予期に反して、上記対照空気式タイヤと対比してほぼ4%低下した転がり抵抗性を有することを観察した。
2 クラウン
3 側壁
4 ビード
5 ビードワイヤー
6 クラウン補強材(ベルト)
7 カーカス補強材
8 カーカス補強材の上返し
9 タイヤリム
10 気密層
11 内部空洞
Claims (9)
- 膨張ガスに対して不透過性のエラストマー層を備えた空気式タイヤであって、前記エラストマー層が、少なくとも、下記の成分を含むことを特徴とする空気式タイヤ:
・第1の熱可塑性スチレンエラストマーとしての、ポリスチレンブロックとポリイソブチレンブロックを含有する少なくとも50phrのコポリマー;
・第2の熱可塑性スチレンエラストマーとしての、多くとも50phrの不飽和熱可塑性スチレンコポリマー;および
・ポリブテンオイル、ポリイソブテンオイル及びこれらの混合物から選択される増量剤オイル。 - 前記第1のエラストマーが、スチレン/イソブチレンコポリマー、スチレン/イソブチレン/スチレンコポリマーおよびこれらのコポリマーの混合物からなる群から選ばれる、請求項1記載の空気式タイヤ。
- 前記第1のエラストマーが、スチレン/イソブチレン/スチレンコポリマーである、請求項2記載の空気式タイヤ。
- 第1の熱可塑性スチレンエラストマーの含有量が、少なくとも70phrである、請求項1〜3のいずれか1項記載の空気式タイヤ。
- 第2の熱可塑性スチレンエラストマーの含有量が、多くとも30phrである、請求項1〜4のいずれか1項記載の空気式タイヤ。
- 第2熱可塑性スチレンエラストマーの含有量が、1phr〜30phrの範囲内である、請求項5記載の空気式タイヤ。
- 前記第2の熱可塑性スチレンエラストマーが、スチレンブロックとジエンブロックを含むコポリマーである、請求項1〜6のいずれか1項記載の空気式タイヤ。
- 前記増量剤オイルの含有量が、5phrよりも多い、請求項1記載の空気式タイヤ。
- 前記エラストマー層を、前記空気式タイヤの内壁に置く、請求項1〜8のいずれか1項記載の空気式タイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0858240 | 2008-12-03 | ||
FR0858240A FR2939142B1 (fr) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base de deux elastomeres thermoplastiques |
PCT/EP2009/008502 WO2010063426A1 (fr) | 2008-12-03 | 2009-11-30 | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base de deux elastomeres thermoplastiques |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012510402A JP2012510402A (ja) | 2012-05-10 |
JP2012510402A5 JP2012510402A5 (ja) | 2013-01-24 |
JP5628192B2 true JP5628192B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=40548489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011538884A Expired - Fee Related JP5628192B2 (ja) | 2008-12-03 | 2009-11-30 | 2種類の熱可塑性エラストマーをベースとする気密層を備えたインフレータブル物品 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120003409A1 (ja) |
EP (1) | EP2373740A1 (ja) |
JP (1) | JP5628192B2 (ja) |
CN (1) | CN102239216B (ja) |
BR (1) | BRPI0922118A2 (ja) |
EA (1) | EA019852B1 (ja) |
FR (1) | FR2939142B1 (ja) |
WO (1) | WO2010063426A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4831706B2 (ja) | 2009-09-04 | 2011-12-07 | 住友ゴム工業株式会社 | ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ |
FR2954336B1 (fr) * | 2009-12-23 | 2013-01-04 | Michelin Soc Tech | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un elastomere thermoplastique styrenique et d'un polyphenylene ether |
FR2959963B1 (fr) * | 2010-05-12 | 2015-04-24 | Michelin Soc Tech | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un elastomere thermoplastique et d'un thermoplastique |
CN105415981B (zh) * | 2010-08-25 | 2017-05-31 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
KR20130101021A (ko) * | 2010-08-25 | 2013-09-12 | 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 | 공기 타이어 및 그의 제조 방법, 및 타이어 가황용 블래더 |
JP5913796B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2016-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ |
JP5247852B2 (ja) | 2010-11-05 | 2013-07-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP5225431B2 (ja) | 2010-12-06 | 2013-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
JP5711998B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-05-07 | リケンテクノス株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
FR2990157B1 (fr) * | 2012-05-03 | 2014-04-25 | Michelin & Cie | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un elastomere thermoplastique et d'une charge lamellaire |
FR2993817B1 (fr) * | 2012-07-30 | 2014-08-08 | Michelin & Cie | Stratifie multicouche pour pneumatique |
JP6163721B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2017-07-19 | 住友ベークライト株式会社 | タイヤインナーライナー用シート及びタイヤ |
FR3008415B1 (fr) * | 2013-07-15 | 2015-07-03 | Michelin & Cie | Bande de roulement de pneumatique |
FR3067357A1 (fr) * | 2017-06-13 | 2018-12-14 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Compositions auto-obturantes |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA857965A (en) * | 1969-01-28 | 1970-12-08 | Polymer Corporation Limited | Impermeable polymeric compositions |
AU1347888A (en) * | 1987-02-24 | 1988-09-26 | Emanuel Nunes Silva | Impervious tyre or container for holding a fluid |
US5099900A (en) * | 1989-07-31 | 1992-03-31 | Gomberg Edward N | Self-healing tire system having an inner tube and a puncture sealant layer |
JPH06104806B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1994-12-21 | 株式会社寺岡製作所 | ゴムタイヤの彩色ゴム表面保護用感圧接着テープ |
JPH06127205A (ja) * | 1992-05-19 | 1994-05-10 | Pori Tec Design:Kk | インナーチューブ |
JP3343957B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2002-11-11 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム組成物 |
US5276094A (en) * | 1992-11-12 | 1994-01-04 | Polysar Rubber Corp. | Compositions of butyl elastomers and block copolymers of polyisobutylene |
BR9405852A (pt) * | 1993-04-05 | 1995-12-05 | Exxon Chemical Patents Inc | Revestimento interno de pneu e câmara de ar compósitos |
AU2280095A (en) * | 1994-04-08 | 1995-10-30 | Michael C Anderson | Elastomer |
US6079465A (en) * | 1995-01-23 | 2000-06-27 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Polymer composition for tire and pneumatic tire using same |
US5895797A (en) * | 1996-06-18 | 1999-04-20 | Kuraray Co., Ltd. | Polymer compositions and usage thereof |
JP3618527B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2005-02-09 | 株式会社クラレ | ブロック共重合体とその製造方法及び樹脂組成物 |
CN1225316A (zh) * | 1999-01-25 | 1999-08-11 | 黄福常 | 一种防止车带漏气的方法 |
US20060229402A1 (en) * | 2001-02-13 | 2006-10-12 | Varma Rajesh K | Essentially gas-impermeable thermoplastic sealant |
US20050031233A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-10 | Varanese Donald Vincent | Cohesive reclosure systems and containers using same |
WO2005103146A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Bridgestone Corporation | 樹脂組成物及びその製造方法 |
JP4471758B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2010-06-02 | リケンテクノス株式会社 | ディッピング成形用組成物及び溶剤ペースト |
WO2006067943A1 (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-29 | Kaneka Corporation | チューブ用樹脂組成物およびチューブ |
WO2006075383A1 (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Nichiban Company Limited | 表面保護シート |
US7419557B2 (en) * | 2005-09-08 | 2008-09-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for protecting tire innerliner using thermoformable film coated with pressure-sensitive adhesive |
JP4267061B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2009-05-27 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
US7351165B2 (en) * | 2006-05-17 | 2008-04-01 | Acushnet Company | Rubber compositions comprising high levels of oily substance and the use thereof in golf balls |
US20070270538A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Marc Stacey Somers | Elastomeric compositions comprising butyl rubber and propylene polymers |
JP2007326909A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
US20080153952A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Owens-Illinois Closure Inc. | Closure liner for high-temperature applications |
FR2910382B1 (fr) * | 2006-12-22 | 2009-03-06 | Michelin Soc Tech | Pneumatique avec une couche auto-obturante |
FR2910478B1 (fr) * | 2006-12-22 | 2009-03-06 | Michelin Soc Tech | Composition auto-obturante pour objet pneumatique |
CN100469602C (zh) * | 2007-01-24 | 2009-03-18 | 杭州顺源轮胎制造有限公司 | 一种防弹安全内胎及其制备方法 |
US7402636B1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-07-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc | Method and apparatus for decreasing polymer deposition |
JP2010100675A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Kaneka Corp | 空気入りタイヤ用インナーライナー用組成物および空気入りタイヤ用インナーライナー |
-
2008
- 2008-12-03 FR FR0858240A patent/FR2939142B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2011538884A patent/JP5628192B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-30 US US13/132,793 patent/US20120003409A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-30 EA EA201170740A patent/EA019852B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-11-30 WO PCT/EP2009/008502 patent/WO2010063426A1/fr active Application Filing
- 2009-11-30 EP EP09764190A patent/EP2373740A1/fr not_active Withdrawn
- 2009-11-30 CN CN200980148533.1A patent/CN102239216B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-30 BR BRPI0922118A patent/BRPI0922118A2/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102239216B (zh) | 2014-03-26 |
EA201170740A1 (ru) | 2011-12-30 |
WO2010063426A1 (fr) | 2010-06-10 |
EA019852B1 (ru) | 2014-06-30 |
CN102239216A (zh) | 2011-11-09 |
US20120003409A1 (en) | 2012-01-05 |
BRPI0922118A2 (pt) | 2016-01-05 |
JP2012510402A (ja) | 2012-05-10 |
FR2939142B1 (fr) | 2010-12-31 |
FR2939142A1 (fr) | 2010-06-04 |
EP2373740A1 (fr) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5628192B2 (ja) | 2種類の熱可塑性エラストマーをベースとする気密層を備えたインフレータブル物品 | |
JP5480910B2 (ja) | 空気式物品用の気密多層ラミネート | |
JP5432135B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーと充填剤に基づく気密層を備えた空気注入式製品 | |
JP5485143B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーを含む気密性層を有する空気式物品 | |
JP5452611B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーと増量剤オイルとを含むセルフシーリング性で且つ気密性の層を備えた空気式物品 | |
JP5357867B2 (ja) | 多層型の気密性パンク防止ラミネート、および該ラミネートを含む空気式物品 | |
JP5539379B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーと発泡熱可塑性微小球を含む気密層を備えた空気式物品 | |
CN102666721B (zh) | 带有基于热塑性弹性体和部分交联的丁基橡胶的共混物的气密层的可充气制品 | |
CN102666720B (zh) | 具有包含热塑性弹性体和丁基橡胶的混合物的气密层的充气物品 | |
KR20100028058A (ko) | 열가소성 엘라스토머와 폴리부텐 오일을 함유하는 기밀 층이 제공된 공기주입 물품 | |
US20150079323A1 (en) | Pneumatic object provided with a gastight layer based on a thermoplastic elastomer and on a lamellar filler | |
JP2018529562A (ja) | タイヤのバリア層として使用し得る多層ラミネート | |
JP2015535503A (ja) | 繊維集合体によって結着されたインナーライナを有する空気タイヤ及びその製造方法 | |
RU2575668C2 (ru) | Надувное изделие, снабженное газонепроницаемым слоем, содержащим термопластичный эластомер и термопластик |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5628192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |