JP5625313B2 - 製鉄スラグの分離方法 - Google Patents
製鉄スラグの分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5625313B2 JP5625313B2 JP2009243229A JP2009243229A JP5625313B2 JP 5625313 B2 JP5625313 B2 JP 5625313B2 JP 2009243229 A JP2009243229 A JP 2009243229A JP 2009243229 A JP2009243229 A JP 2009243229A JP 5625313 B2 JP5625313 B2 JP 5625313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- specific gravity
- slag
- airflow
- gravity separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
微粒化工程においては、製鉄スラグを微粒化し、鉄分を単体分離する。微粒化が不十分だと後工程での分離濃度が向上しない。このため、平均粒径で数十μm〜数百μm程度まで微粒化する必要がある。
気流搬送(攪拌)工程においては、前記微粒化工程で微粒化された製鉄スラグ(微粒体)を気流搬送する。この気流搬送によって微粒体が気流内に分散し、微粒体の凝集が解かれる。すなわち、攪拌の効果が得られる。この効果で単体分離状態が実現する。
比重分離工程においては、前記気流搬送(攪拌)工程で気流攪拌された製鉄スラグ(微粒体)に対して比重分離を行い、重量側に鉄分を分離し、軽量側に非鉄分を分離する。
この実施形態1における処理手順を示すフロー図を図2(a)に示し、その処理手順の模式図を図2(b)、(c)に示す。以下、この実施形態1の各工程について述べる。
図2(a)に示すように、熱処理粉砕によって製鉄スラグの微粒化を行う。すなわち、製鉄スラグを1200℃に加熱後、徐冷することで、平均粒径30μmに微粒化する。
図2(a)に示すように、前記微粒化工程で微粒化された製鉄スラグ(微粒体)を気流搬送して攪拌する。その際に、図2(b)に示すように、曲がった流路にして攪拌するようにしている。あるいは、図2(c)に示すように、流路に邪魔板を設置して攪拌するようにしている。
図2(a)、(b)に示すように、前記気流搬送・攪拌工程で気流攪拌された製鉄スラグ(微粒体)をサイクロンによって比重分離し、重量側に鉄分を分離し、軽量側に非鉄分を分離する。
この実施形態2における処理手順を示すフロー図を図3(a)に示し、その処理手順の模式図を図3(b)に示す。以下、この実施形態2の各工程について述べる。
図3(a)に示すように、機械的粉砕によって製鉄スラグの微粒化を行う。すなわち、製鉄スラグをハンマークラッシャで粗破砕した後、ロッドミルで細破砕することによって、平均粒径30μmに微粒化する。
図3(a)に示すように、前記微粒化工程で微粒化された製鉄スラグ(微粒体)を気流搬送して攪拌する。その際に、図3(b)に示すように、流路の途中に開口を設けて2次エアを流路内に吸い込ますことで、攪拌を強化するようにしている。
図3(a)、(b)に示すように、前記気流搬送・攪拌工程で気流攪拌された製鉄スラグ(微粒体)を水平重力分離装置によって比重分離し、重量側に鉄分を分離し、軽量側に非鉄分を分離する。
Claims (7)
- 製鉄スラグを微粒化する微粒化工程と、前記微粒化された製鉄スラグを気流搬送する気流搬送工程と、前記気流搬送された製鉄スラグを比重分離によって鉄分と非鉄分に分離する比重分離工程とを備えていて、気流搬送工程において、気流搬送経路の途中に開口を設け、その開口から補助気流を気流搬送経路内に送入することを特徴とする製鉄スラグの分離方法。
- 製鉄スラグを微粒化する微粒化工程と、前記微粒化された製鉄スラグを気流搬送する気流搬送工程と、前記気流搬送された製鉄スラグを比重分離によって鉄分と非鉄分に分離する比重分離工程とを備えていて、比重分離工程において、気流遠心分離装置を用いて比重分離を行うことを特徴とする製鉄スラグの分離方法。
- 製鉄スラグを微粒化する微粒化工程と、前記微粒化された製鉄スラグを気流搬送する気流搬送工程と、前記気流搬送された製鉄スラグを比重分離によって鉄分と非鉄分に分離する比重分離工程とを備えていて、比重分離工程において、水平重力分離装置を用いて比重分離を行うことを特徴とする製鉄スラグの分離方法。
- 製鉄スラグを微粒化する微粒化工程と、前記微粒化された製鉄スラグを気流搬送する気流搬送工程と、前記気流搬送された製鉄スラグを比重分離によって鉄分と非鉄分に分離する比重分離工程とを備えていて、比重分離工程において、慣性差分離装置を用いて比重分離を行うことを特徴とする製鉄スラグの分離方法。
- 気流搬送工程において、気流搬送経路の途中に開口を設け、その開口から補助気流を気流搬送経路内に送入することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の製鉄スラグの分離方法。
- 気流搬送工程において、気流搬送経路を曲げることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の製鉄スラグの分離方法。
- 気流搬送工程において、気流搬送経路内に邪魔板を設置することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の製鉄スラグの分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243229A JP5625313B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 製鉄スラグの分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243229A JP5625313B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 製鉄スラグの分離方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184146A Division JP5862735B2 (ja) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | 製鉄スラグの分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011088063A JP2011088063A (ja) | 2011-05-06 |
JP5625313B2 true JP5625313B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=44106839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009243229A Active JP5625313B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 製鉄スラグの分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625313B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103276193B (zh) * | 2013-06-21 | 2015-07-08 | 山东鲁铭高温材料科技有限公司 | 磁化处理低铁赤泥制备铁精粉的方法及装置 |
JP6252438B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2017-12-27 | Jfeスチール株式会社 | 高温スラグからの鉄分離装置及び方法 |
CN104561563A (zh) * | 2014-12-29 | 2015-04-29 | 河南豫光锌业有限公司 | 一种铟富集渣还原预浸工艺及其装置 |
CN105112676B (zh) * | 2015-09-09 | 2018-03-30 | 中南大学 | 一种黄铁矿焙烧铁橄榄石类冶金废渣回收铁的方法 |
BR112019000977A2 (pt) * | 2016-07-19 | 2019-04-30 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | método para melhorar um teor de ferro de minério de ferro. |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627480A (ja) * | 1985-06-13 | 1987-01-14 | 株式会社日本アルミ | フロス分離装置 |
JPS62234582A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-10-14 | 日本磁力選鉱株式会社 | 鉄フレ−クの製造方法 |
JPS63123479A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-05-27 | 新日鐵化学株式会社 | 超微粉末高炉水砕スラグの製造方法 |
JP2502099Y2 (ja) * | 1991-07-04 | 1996-06-19 | 川崎重工業株式会社 | 竪型ミル |
JP2666097B2 (ja) * | 1991-08-02 | 1997-10-22 | 宇部興産株式会社 | スラグ粉砕設備 |
JPH0680460A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度セメント組成物とこれに使用する高炉水砕スラグ超微粉の製造方法 |
JP3927283B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2007-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法 |
JP2000140764A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Dowa Karufain:Kk | 乾式粉体分級機の供給分散管 |
JP2005087790A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 分級装置および分級方法ならびに粉砕設備および粉砕方法 |
-
2009
- 2009-10-22 JP JP2009243229A patent/JP5625313B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011088063A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573546B2 (ja) | 強磁性体の分離装置 | |
JP5573547B2 (ja) | 強磁性体の分離装置 | |
JP6050222B2 (ja) | 電気・電子部品屑の処理方法 | |
US11014092B2 (en) | Incinerated-ash treatment device and treatment method | |
JP5625313B2 (ja) | 製鉄スラグの分離方法 | |
JP6638719B2 (ja) | 鉄鋼スラグの処理方法 | |
JP2018090477A (ja) | 鉄鋼スラグの処理方法 | |
JP2009006273A (ja) | 微粒混合物の湿式磁気分離方法 | |
Yi et al. | Development of a centrifugal dry magnetic separator for separation of fine magnetite ore | |
JP6604346B2 (ja) | 鉄鋼スラグの選別方法、鉄鋼スラグの再利用方法および製鉄用原料の製造方法 | |
JP6228843B2 (ja) | 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法 | |
JP2003171954A (ja) | カウンタウエイト及びそのリサイクル方法 | |
CN113613801A (zh) | 电子、电气设备部件屑的处理方法 | |
Yi et al. | Centrifugal dry magnetic separation of fine magnetic minerals | |
JP5862735B2 (ja) | 製鉄スラグの分離方法 | |
JP6015335B2 (ja) | 磁力選別方法及び磁力選別設備 | |
JP2017190529A (ja) | 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法 | |
JP4248133B2 (ja) | 銅含有合金の処理方法 | |
JP6601482B2 (ja) | 鉄鋼スラグの処理方法及び設備 | |
KR200278865Y1 (ko) | 알루미늄 드로스로부터 알루미늄 칩 및 Powder 제조기술 | |
JP6252438B2 (ja) | 高温スラグからの鉄分離装置及び方法 | |
JP5306136B2 (ja) | 製錬炉への鉱石原料及び溶剤の装入方法 | |
CN102766704B (zh) | 炼钢脱硫渣处理系统及炼钢脱硫渣处理方法 | |
JP2017213481A (ja) | 脱りんスラグからの有価物回収方法 | |
WO2023228912A1 (ja) | ステンレスの分離方法及び電気・電子部品屑の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130731 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20130902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |