[go: up one dir, main page]

JP2009006273A - 微粒混合物の湿式磁気分離方法 - Google Patents

微粒混合物の湿式磁気分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006273A
JP2009006273A JP2007170586A JP2007170586A JP2009006273A JP 2009006273 A JP2009006273 A JP 2009006273A JP 2007170586 A JP2007170586 A JP 2007170586A JP 2007170586 A JP2007170586 A JP 2007170586A JP 2009006273 A JP2009006273 A JP 2009006273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
magnetic
dust
fine particle
particle mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007170586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yoshinaga
陽一 吉永
Yoshiaki Nishina
慶晃 西名
Seiji Enoeda
成治 榎枝
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Shigeki Fujiwara
茂樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007170586A priority Critical patent/JP2009006273A/ja
Publication of JP2009006273A publication Critical patent/JP2009006273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】磁性粒子と非磁性粒子が混合している微粒混合物(例えば、鉄分含有粒子と非鉄分粒子が混合している転炉ダスト)に対して、的確に精度良く磁気分離を行うことができる微粒混合物の磁気分離方法を提供する。
【解決手段】あらかじめ転炉ダストを水中で攪拌(湿式攪拌)することによって個々の粒子に解砕した後、磁力が異なる2段の磁気選別によって、強磁性ダスト(FeO粒子等)と弱磁性ダスト(Fe粒子)と非磁性ダスト(ZnO粒子)に分離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細粒子が混ざり合っている混合物(微粒混合物)を選別分離する方法に関するものであり、例えば、製鉄所プロセスにおける製銑工程や製鋼工程等で発生するダスト廃棄物(製鉄ダスト)について、鉄分含有粒子(FeO粒子等)と非鉄分粒子(酸化亜鉛粒子等)を選別分離して、製鉄原料として再利用可能なダストとする方法に関するものである。
通常、製銑工程で発生するダスト廃棄物(製銑ダスト、高炉ダスト)や製鋼工程で発生するダスト廃棄物(製鋼ダスト、転炉ダスト)は、以下のように処理されている。なお、高炉ダストおよび転炉ダストとも基本的な処理工程は同様なので、ここでは、転炉ダストを例に説明する。
転炉ダストは、転炉排ガスの集塵ダストであり、転炉排ガスを水噴してダストを湿式集塵し、その集塵水を沈殿槽で凝集して、フィルターなどで濾化脱水し、製鉄原料(焼結原料)等として再資源化・再利用されている。
この転炉ダストは、大部分が鉄分であり、強磁性体のFe粒子、FeO粒子、Fe粒子から成り、一部、弱磁性体のFe粒子が含まれているとともに、転炉原料に利用したスクラップに由来する酸化亜鉛粒子(ZnO粒子)が存在する。従来は、転炉でのスクラップ利用は比較的少なかったため、転炉ダスト中の亜鉛濃度が低く、そのまま焼結原料等として活用されていた。
しかし、今後、スクラップの利用量が増加するようになった場合、転炉ダスト中に混入する酸化亜鉛粒子の量が増加して、転炉ダスト中の亜鉛濃度が高くなり、そのままでは転炉ダストを製鉄原料として再利用できなくなる恐れがある。すなわち、亜鉛は焼結機や高炉の運転に障害をもたらすからである。
この問題に対して、ロータリーキルン炉や回転炉床炉を用いて、転炉ダスト等にコークスなどの還元剤を添加して、転炉ダスト等を高温下で還元し、亜鉛を金属蒸気として除去、回収する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、転炉ダクトのガス通過系に磁気印加した筐体を設置して、転炉ダストを乾燥状態(乾式)で磁気選別し、磁性粒子(FeO粒子等)と非磁性粒子(酸化亜鉛粒子等)を分離する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平09−222217号公報 特開昭58−006252号公報
前記特許文献1に記載されているような、ロータリーキルン炉や回転炉床炉を用いて、製鉄ダスト中の酸化亜鉛を加熱還元処理して、蒸発亜鉛を回収する方法は、時間処理能力1トンを超える大量のダスト処理を行うことは適しているが、運転に伴い、炉やダクト壁面に付着物が堆積し、メンテナンスコストがかかってしまう。そのため、加熱還元処理するダスト量を事前に減らすことが求められている。
加熱還元処理するダスト量を事前に減らす方法として、前記特許文献2に記載されているような、製鉄ダストを乾燥状態で磁気選別する方法が考えられる。
しかし、転炉ダストの性状を解析したところ、図3(a)に示すように、転炉ダスト中の個々のZnO粒子および鉄分含有粒子(FeO粒子等)の平均粒径は1〜2μmであるが、乾燥状態では、図3(b)に示すように、それらの粒子が凝集して数10〜100μmの粒径の2次粒子が形成されることが分かった。なお、高炉ダストについても、同様であり、個々の粒子の平均粒径は10〜20μmであるが、乾燥状態では凝集して2次粒子が形成される。
したがって、このように個々の微細粒子が凝集して2次粒子が形成された状態では、磁性粒子(FeO粒子等)と非磁性粒子(酸化亜鉛粒子)とに的確に磁気分離することは困難である。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、磁性粒子と非磁性粒子が混合している微粒混合物(例えば、鉄分含有粒子と非鉄分粒子が混合している製鉄ダスト)に対して、的確に精度良く磁気分離を行うことができる微粒混合物の磁気分離方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]磁性粒子と非磁性粒子が混合している微粒混合物を磁気分離する方法であって、あらかじめ微粒混合物を湿式攪拌によって解砕してから、当該微粒混合物を磁気選別によって磁性粒子と非磁性粒子とに分離することを特徴とする微粒混合物の湿式磁気分離方法。
[2] 前記磁気選別による分離が、磁力の同じ及び/又は異なる複数の磁気選別による分離であることを特徴とする前記[1]に記載の微粒混合物の湿式磁気離方法。
本発明においては、あらかじめ微粒混合物を湿式攪拌によって解砕してから磁気選別を行うようにしているので、乾燥状態では2次粒子に凝集していた微粒混合物が個々の微細粒子に分解・分散された状態で磁気選別されることとなり、的確に精度良く磁性粒子と非磁性粒子に分離することができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは、転炉ダストを例にして述べる。
図1は、本発明の一実施形態における転炉ダストの湿式磁気分離方法の処理フローを示すものであり、図2は、その処理フローを模式的に示したものである。
前述したように、転炉ダストは、大部分が鉄分であり、強磁性体のFe粒子、FeO粒子から成り、一部、弱磁性体のFe粒子が含まれているとともに、非磁性体の酸化亜鉛粒子(ZnO粒子)が存在する。そして、乾燥状態では、個々の粒子が凝集して2次粒子が形成される。
そこで、この実施形態においては、あらかじめ転炉ダストを水中で攪拌(湿式攪拌)することによって個々の粒子に解砕した後、磁力が異なる2段の磁気選別によって、強磁性ダスト(FeO粒子等)と弱磁性ダスト(Fe粒子)と非磁性ダスト(ZnO粒子)に分離するようにしている。
すなわち、図1、図2に示すように、以下の(S1)〜(S8)の手順によって分離処理を行っている。
(S1)転炉から発生する排ガスを湿式集塵して、転炉ダストを回収する。
(S2)その集塵水を沈殿槽で凝集させる。
(S3)凝集させた転炉ダストをホッパー11に投入し、ホッパー11内に注水して、湿式攪拌する。これによって、転炉ダストが個々の粒子に解砕される。なお、攪拌はフロペラや循環流や超音波等によって行う。また、湿式攪拌して解砕した後、必要に応じて、再凝集を抑止するための薬品を投入してもよい。
(S4)そして、湿式攪拌により解砕された懸濁状態の転炉ダストを定常装入機構(ここでは、薄流水型振動供給機)12によって低磁力選別機(弱磁力分離機)13に装入する。ちなみに、薄流水型振動供給機は、傾斜面に薄く水を流しながら振動を加えることによって、定常的に所定量を供給する装置である。
(S5)低磁力選別機13において、低磁力(例えば、1000G)のもとで磁力選別を行う。これによって、低磁力選別機13の磁着物として強磁性ダスト(FeO粒子等)が分離される。
(S6)次に、強磁性ダスト(FeO粒子等)が分離された後の懸濁状態の転炉ダストを沈殿槽で凝集させた後、再度湿式攪拌して解砕する。ただし、必要がなければ、この工程は省いてもよい。
(S7)そして、懸濁状態の転炉ダストを定常装入機構(ここでは、薄流水型振動供給機)14によって高磁力選別機(強磁力分離機)15に装入する。
(S8)高磁力選別機15において、高磁力(例えば、3000G)のもとで磁力選別を行う。これによって、高磁力選別機15の磁着物として弱磁性ダスト(Fe粒子)が分離され、非磁着物として非磁性ダスト(ZnO粒子)が抽出される。
このようにして、この実施形態においては、あらかじめ転炉ダストを湿式攪拌によって解砕してから磁気選別を行うようにしているので、乾燥状態では2次粒子に凝集していた転炉ダストが個々の微細粒子に分解・分散された状態で磁気選別されることとなり、的確に強磁性ダスト(FeO粒子等)と弱磁性ダスト(Fe粒子)と非磁性ダスト(ZnO粒子)に分離することができる。
なお、この実施形態においては、低磁力選別機13によって強磁性ダスト(FeO粒子等)を選別分離することで、非磁性ダスト(ZnO粒子)の混入を防止して、製鉄原料の回収純度の向上を図るとともに、その後の高磁力選別機15によって弱磁性ダスト(Fe粒子)を選別分離することで、製鉄原料の回収率の向上を図っているが、このような2段の磁気選別に限定されるものではなく、適宜必要な段数の磁気選別を行うようにすればよい。その際、前段の磁力と後段の磁力が同じ場合や、前段の磁力と後段の磁力が異なっている場合、あるいは両者が組み合わさっている場合等によって磁気選別を行うことができる。すなわち、磁力の同じ及び/又は異なる複数段の磁気選別によって分離するようにしてもよい。
また、ここでは、転炉ダストを例にして説明したが、高炉ダストにも同様に適用することができる。さらに、高炉ダストと転炉ダストを混合したダストにも適用することができる。また、製鉄ダストだけでなく、電気炉ダストに対しても用いることができる。
すなわち、乾燥状態では磁性粒子と非磁性粒子が凝集しているような微粒混合物に対して本発明を適用することによって、磁性粒子と非磁性粒子を的確に分離することができる。
上記の本発明の一実施形態に基づいて、転炉ダストの湿式磁気分離処理を行った。その結果を表1に示す。なお、処理前の転炉ダストのZn濃度は1.0%であった。また、低磁力選別機13の磁力は1000Gとし、高磁力選別機15の磁力は3000Gとした。
Figure 2009006273
表1に示すように、低磁力選別機の磁着物として強磁性ダスト(FeO粒子等)を分離することによって、転炉ダストの91.3%をZn濃度0.4%に希薄化して回収することができた。
そして、上記のように低磁力選別機によって転炉ダストの主な組成である強磁性ダストが分離回収されたので、残ったダスト量が10%程度になり、より希薄な懸濁状態になった。したがって、解砕・分散性が上がり、個々の粒子が一層分散された状態で、高磁力選別機に供給された。
そして、高磁力選別機の磁着物として、転炉ダストの6.7%がZn濃度0.7%に希薄化して回収されるとともに、高磁力選別機の非磁着物として、転炉ダストの2.1%がZn濃度26.5%に濃縮して回収された。
このようにして、焼結機等の運転に障害をもたらす亜鉛の濃度を希薄化したダストを得ることができ、これによって、転炉ダストを製鉄原料として有効に再利用することが可能であることを確認することができた。
また、亜鉛濃度を26.5%に濃縮して回収することができたことから、亜鉛資源として再利用できる可能性があることが示された。
本発明の一実施形態における転炉ダストの湿式磁気分離方法の処理フローを示す図である。 図1の処理フローを模式的に示した図である。 転炉ダストの粒子に状態を示した図である。
符号の説明
11 ホッパー
12 薄流水型振動供給機
13 低磁力選別機(弱磁力分離機)
14 薄流水型振動供給機
15 高磁力選別機(強磁力分離機)

Claims (2)

  1. 磁性粒子と非磁性粒子が混合している微粒混合物を磁気分離する方法であって、あらかじめ微粒混合物を湿式攪拌によって解砕してから、当該微粒混合物を磁気選別によって磁性粒子と非磁性粒子とに分離することを特徴とする微粒混合物の湿式磁気分離方法。
  2. 前記磁気選別による分離が、磁力の同じ及び/又は異なる複数の磁気選別による分離であることを特徴とする請求項1に記載の微粒混合物の湿式磁気離方法。
JP2007170586A 2007-06-28 2007-06-28 微粒混合物の湿式磁気分離方法 Pending JP2009006273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170586A JP2009006273A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 微粒混合物の湿式磁気分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170586A JP2009006273A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 微粒混合物の湿式磁気分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009006273A true JP2009006273A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40321925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170586A Pending JP2009006273A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 微粒混合物の湿式磁気分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009006273A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030121A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Tohoku Univ 電気炉ダストからの酸化亜鉛の回収方法
EP2208589A1 (en) 2009-01-15 2010-07-21 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electric shaver
WO2010084945A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 財団法人大阪産業振興機構 混合物の処理方法及び処理装置
JP2010253432A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Jfe Steel Corp 乾電池からのマンガン酸化物回収方法
JP2011038129A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Hamada Heavy Industries Ltd 製鉄工程での発生物の再活用方法
JP2011230074A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hamada Heavy Industries Ltd 高炉発生物中の湿ダストの処理方法
KR101311080B1 (ko) * 2011-10-31 2013-09-25 현대제철 주식회사 미분용 자력 선별 장치
JP2014508853A (ja) * 2011-01-04 2014-04-10 サンタナ ロペス ゴメス,ギリェルメ 製鋼用転炉排気残留物を再生利用するシステムおよび方法、ならびにそれにより製造される生成物
JP2022034653A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 Jfeスチール株式会社 クロム含有ダストの回収方法、製鉄原料の製造方法およびクロム含有ダストの回収設備

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744724B2 (ja) * 1978-07-15 1982-09-22
JPS5950731B2 (ja) * 1978-03-28 1984-12-10 光和精鉱株式会社 転炉ダストから金属鉄粉を回収する方法
JPS6274005A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Nippon Jiryoku Senko Kk 転炉細粒ダストから鉄粉を製造する方法
JPH0741874A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Setsuichi Kasai 廃棄物溶融スラグ中の金属回収方法
JPH11253889A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Dowa Mining Co Ltd 固形廃棄物からの金属回収方法および装置
JP2007061764A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Babcock Hitachi Kk 廃棄物処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950731B2 (ja) * 1978-03-28 1984-12-10 光和精鉱株式会社 転炉ダストから金属鉄粉を回収する方法
JPS5744724B2 (ja) * 1978-07-15 1982-09-22
JPS6274005A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Nippon Jiryoku Senko Kk 転炉細粒ダストから鉄粉を製造する方法
JPH0741874A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Setsuichi Kasai 廃棄物溶融スラグ中の金属回収方法
JPH11253889A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Dowa Mining Co Ltd 固形廃棄物からの金属回収方法および装置
JP2007061764A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Babcock Hitachi Kk 廃棄物処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030121A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Tohoku Univ 電気炉ダストからの酸化亜鉛の回収方法
EP2208589A1 (en) 2009-01-15 2010-07-21 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electric shaver
JP4714823B2 (ja) * 2009-01-23 2011-06-29 国立大学法人大阪大学 混合物の処理方法
WO2010084635A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 財団法人大阪産業振興機構 混合物の処理方法及び処理装置
WO2010084945A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 財団法人大阪産業振興機構 混合物の処理方法及び処理装置
US8916049B2 (en) 2009-01-23 2014-12-23 Osaka University Method and apparatus for processing mixture
JP2010253432A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Jfe Steel Corp 乾電池からのマンガン酸化物回収方法
JP2011038129A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Hamada Heavy Industries Ltd 製鉄工程での発生物の再活用方法
JP2011230074A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hamada Heavy Industries Ltd 高炉発生物中の湿ダストの処理方法
JP2014508853A (ja) * 2011-01-04 2014-04-10 サンタナ ロペス ゴメス,ギリェルメ 製鋼用転炉排気残留物を再生利用するシステムおよび方法、ならびにそれにより製造される生成物
KR101311080B1 (ko) * 2011-10-31 2013-09-25 현대제철 주식회사 미분용 자력 선별 장치
JP2022034653A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 Jfeスチール株式会社 クロム含有ダストの回収方法、製鉄原料の製造方法およびクロム含有ダストの回収設備
JP7264130B2 (ja) 2020-08-19 2023-04-25 Jfeスチール株式会社 クロム含有ダストの回収方法、製鉄原料の製造方法およびクロム含有ダストの回収設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009006273A (ja) 微粒混合物の湿式磁気分離方法
US9327292B2 (en) Process and system for dry recovery of fine and superfine grained particles of oxidized iron ore and a magnetic separation unit
CA2309611C (en) Method for upgrading iron ore utilizing multiple magnetic separators
JP5873600B2 (ja) 非鉄金属冶金スラグの処理方法
JP5944522B2 (ja) 非鉄金属の製錬工程で排出される廃非鉄スラグから鉄を分離回収する方法
Omran et al. Effect of blast furnace sludge (BFS) characteristics on suitable recycling process determining
JP2009189964A (ja) 微粒混合物の湿式磁気分離方法
Ma et al. Enhancement of in-plant recycling of integrated steel mill offgas solid wastes by reallocating crucial zinc-bearing materials
CN110586318B (zh) 高炉灰综合利用的方法
JP6604346B2 (ja) 鉄鋼スラグの選別方法、鉄鋼スラグの再利用方法および製鉄用原料の製造方法
JP5832183B2 (ja) 高炉発生物中の湿ダストの再活用方法
JP5832184B2 (ja) 高炉発生物中の湿ダストの再活用方法
CN116474932A (zh) 一种高碳酸盐混合铁矿“磁-电-浮”联合选别工艺
JP5303786B2 (ja) 製鉄工程での発生物の再活用方法
CN118660978A (zh) 用于处理包括磁性材料和非磁性材料的黑色金属废料的方法及相关联的设备
JP7534703B2 (ja) 製鉄方法
JP5524097B2 (ja) 製鋼スラグからの有価金属の回収方法
JP7264130B2 (ja) クロム含有ダストの回収方法、製鉄原料の製造方法およびクロム含有ダストの回収設備
JP2017213481A (ja) 脱りんスラグからの有価物回収方法
JP2024081073A (ja) 製鋼スラグ分離方法および製鋼スラグ分離システム
Chen et al. Research on Recovering Iron Oxide From The Iron, Tinbearing Tailings
JP2017214230A (ja) 脱りんスラグからの有価物回収方法
JP2016502599A (ja) 磁選による銅精鉱からのウラン除去方法
CN119387030A (zh) 一种电炉钢渣干法分选工艺及系统
BR102021025398A2 (pt) Processos de redução do teor de compostos de zinco em lama de alto-forno e de reciclagem de lama de alto-forno

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422