JP3927283B2 - 溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法 - Google Patents
溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3927283B2 JP3927283B2 JP18385897A JP18385897A JP3927283B2 JP 3927283 B2 JP3927283 B2 JP 3927283B2 JP 18385897 A JP18385897 A JP 18385897A JP 18385897 A JP18385897 A JP 18385897A JP 3927283 B2 JP3927283 B2 JP 3927283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten steel
- steel slag
- fine
- metallic iron
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明方法は、溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
製鉄の製鋼工程においては、例えば酸素上吹転炉で溶鋼を精錬する際に、発生する溶鋼スラグを採取して、溶鋼スラグ中の金属鉄を回収後、定量することによって、精錬による鉄源ロスを把握するとともに、鋼中の脱燐、脱硫等の精錬指標として利用し、目標とする溶鋼成分に精錬することが行われている。このような溶鋼スラグ中の金属鉄回収方法としては、精錬後の溶鋼スラグ中の粗粒金属鉄を分離回収した後、この溶鋼スラグを振動ミルを用いて細粒粉砕化し、次いで化学分析(湿式化学分析)により、溶鋼スラグ中に残留する金属鉄濃度を測定し、溶鋼スラグ中の金属鉄量に換算するものである。
【0003】
上記のごとき、化学分析としては細粒粉砕化した溶鋼スラグを例えば、臭素メタノールで溶解した後、濾過してFeO、Fe2 O3 等の残渣を除去する。次いで、溶液(成分:金属鉄)を所定の手順により調整し、原子吸光法によって吸光度を測定して、予め作成してある検量線により、溶鋼スラグ中の金属鉄濃度を求めることによって、溶鋼スラグ中の金属鉄を把握するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のごとく、溶鋼スラグ中の金属鉄測定方法によると、測定に長時間を要することから、溶鋼スラグ中の金属鉄含有量のフィードバックが遅れ、製鋼工程で指標としての利用がタイミングよく、しかも確実にできないことがあり、製鋼精錬における精錬歩留りを低下させることになる等の課題がある。また、金属鉄濃度の測定(分析)効率が低下し、人手を多く必要とする課題もある。
本発明方法は、このような課題を有利に解決するためになされたものであり、溶鋼スラグ中の金属鉄を迅速かつ、確実に定量する方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、製鋼精錬直後の溶鋼スラグ中から試料として採取された溶鋼スラグから磁力選別によって含有される粗粒金属鉄を分離した後、更にこの溶鋼スラグをジェットミルによって微粉砕化してスラグ成分と細粒金属鉄とに分離し、分離した細粒金属鉄を回収して微粉砕化した溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量を定量することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明方法においては、例えば酸素上吹転炉で製鋼精錬直後の溶鋼スラグの一部を試料として採取し、溶鋼スラグ中の粗粒金属鉄を磁力選別等によって分離した後、その溶鋼スラグを微粉砕化する。即ち、溶鋼スラグ中には、FeO、Fe2O3、P2O5等を含有しており硬く、しかも脆くなっているので微粉砕化し易い。また、溶鋼スラグ中に含まれている金属鉄は、精錬によって鋼中の炭素、シリコン、マンガン、燐、硫黄等が低含有量に除去(精錬)されていることから、軟らかくなっており粉砕され難くなっている。
【0007】
このようなことから粗粒金属鉄を分離し、細粒金属鉄を含有する溶鋼スラグを微粉砕化することによって、含有金属鉄(細粒金属鉄)を容易に溶鋼スラグから分離することができる。しかして、このように溶鋼スラグを微粉砕化して、溶鋼スラグ中の細粒金属鉄を分離した後、例えばエアー吹き付けにより、溶鋼スラグと金属鉄との比重差等から微粉砕化した軽量の溶鋼スラグを吹き飛ばし、金属鉄を回収することができる。
【0008】
上記のごとく、溶鋼スラグを微粉砕化し細粒金属鉄を回収するに際し、溶鋼スラグの微粉砕化と同時に細粒金属鉄を分離回収する方法として、本発明者等が種々検討した結果、ジェットミルを用いることにより、迅速かつ、確実に分離回収することを見出した。
【0009】
次に、溶鋼スラグの微粉砕化と同時に細粒金属鉄を分離回収することのできるジェットミルの一例を挙げる。
図2及び図3に示すごとく粉砕室1の中央部に粉砕体2を配置し、側部下部から粉砕室1へ指向して複数個のエアー供給ノズル3を設けるとともに、溶鋼スラグ供給ノズル4を配設し、この溶鋼スラグ供給ノズル4の後端部に溶鋼スラグ供給ホッパー5を設ける。上記エアー供給ノズル3にホース6を介してエアーヘッダー7と連結し、溶鋼スラグ供給ノズル4の後端にエアー供給ノズル3を接続するとともに、ホース6を介してエアーヘッダー7と連結する。また、金属鉄回収装置8を粉砕室1側部下部から粉砕室1へ指向設置する。
【0010】
しかして、溶鋼スラグ供給ホッパー5を介して溶鋼スラグを溶鋼スラグ供給ノズル4へ供給すると同時に、溶鋼スラグ供給ノズル4後端のエアー供給ノズル3からエアーヘッダー7のエアーを吹き込み、溶鋼スラグ供給ノズル4から粉砕室1内へ供給する。一方、複数個のエアー供給ノズル3から高圧エアーを粉砕室1内へ吹き込むことによって、粉砕室1内へ供給した溶鋼スラグは、粉砕体2を中心に粉砕室1内を高速で旋回しながら溶鋼スラグが互いに衝突を繰り返して粉砕され、微粉砕化されて溶鋼スラグ中に含有している細粒金属鉄は軟らかく粉砕されることなく、微粉砕化された溶鋼スラグと分離し、微粉砕化して軽量になった溶鋼スラグが吹き込みエアーとともに、粉砕室1の上部排出口9から排出される。
【0011】
一方、微粉砕化した溶鋼スラグから分離した細粒金属鉄は、溶鋼スラグより比重が重く、排出されることなく粉砕室1の底部に金属鉄10として残留し、金属鉄回収装置8へ回収した後定量する。
このようなジェットミルの仕様としては、例えば粉砕室直径:80〜150mm、高さ:20〜30mmの円形、エアー供給圧:0.5〜0.9MPa、エアー供給量:2〜3Nm3 /分、エアー供給位置:等間隔で3〜5ヵ所から供給することにより、確実に、しかも迅速に溶鋼スラグを微粉砕化すると同時に排出して金属鉄を分離回収することができる。
【0012】
次に、本発明方法の一例を図面によって説明する。
図1において、ジェットミル11で微粉砕化した溶鋼スラグを管12を介して、ホッパー13、切り出し弁14からなる溶鋼スラグ収納装置15へ収納し、切り出し弁14を操作して収納した微粉砕化溶鋼スラグを廃棄する。ジェットミル11で溶鋼スラグから分離した細粒金属鉄は、上記のごとく金属鉄回収装置8へ回収した後定量するものである。
【0013】
このようにして、溶鋼スラグを微粉砕化して細粒金属鉄を分離した、微粉砕化溶鋼スラグ中には、微粒金属鉄が微量残存しているが、例えば製鋼工程での操業指標に用い、鋼の品質管理を向上して品質を高めることはできる。しかし、より一層鋼製品の品質を高める必要のある鋼種には、上記のごとく溶鋼スラグを微粉砕化して細粒金属鉄を分離した、微粉砕化溶鋼スラグを例えば、蛍光X線分析(スぺクトル解析法)によって溶鋼スラグ中のトータル鉄量を分析し、この分析値から演算して金属鉄(微粒金属鉄)量を算出定量して、鋼の品質管理の指標とするものである。
【0014】
【実施例】
次に、本発明方法の実施例を比較例とともに挙げる。
実施例
1)溶鋼スラグ
C:4.5%、Mn:0.2%、Si:0.2%、P:0.1%、S:0.03%、残りFe及び不可避的不純物からなる溶銑に酸素上吹転炉で精錬(精錬時間15分、精錬量250t、吹止溶鋼温度1520℃)した際に発生した溶鋼スラグを100g採取し、磁力選別によって30gの粗粒金属鉄を分離した後、次記のごとく微粉砕化して細粒金属鉄を分離回収した。
2)溶鋼スラグの微粉砕化(ジェットミル粉砕)
(1)粉砕室直径:100mm、高さ:25mmの円形。
(2)エアー供給位置:粉砕室下部側部から水平方向0°、等間隔4ヵ所。
(3)エアー供給圧:0.6±0.1MPa(常温)。
(4)溶鋼スラグ供給量:70g/分。
(5)微粉砕化時間(金属鉄分離回収時間):12分。
(6)微粉砕化溶鋼スラグの平均粒径:5μm。
このようにして、溶鋼スラグを粉砕した細粒金属鉄(平均粒径:80μm)を分離回収した。その結果を表1に示す。
【0015】
比較例
溶鋼スラグを振動ミルによって粉砕(平均粒径:50μm)した後、JIS
M 8202に準拠して、臭素メタノールで溶解で溶解して濾過し、残渣を除去した後、溶液(成分:金属鉄)を所定の手順により調整し、原子吸光法によって吸光度を測定して、予め作成してある検量線により、細粒金属鉄の濃度を求め、この濃度から重量を算出した。その結果を表1に示す。
【0016】
上記実施例および比較例による金属鉄回収結果を下表に示す。
【表1】
【0017】
注1:単位:g/100g−溶鋼スラグ
注2:平均分析時間は、実施例:10分、比較例:240分
このように、実施例の粗粒金属鉄分離回収量と、比較例の分析による金属鉄含有量は近似しており、本発明方法による金属鉄の分離回収は、正確であり、しかも短時間で回収することができた。
【0018】
【発明の効果】
本発明方法によれば、迅速に溶鋼スラグ中から金属鉄を分離回収して定量できるので、製鋼精錬の工程能力を向上することができる。また、従来の分析測定作業に比べ省力化することができる等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例を示すフロー図である。
【図2】ジェットミルの一例を示す側断面図である。
【図3】図2のA−A矢視による断面図である。
【符号の説明】
1 粉砕室
2 粉砕体
3 エアー供給ノズル
4 溶鋼スラグ供給ノズル
5 溶鋼スラグ供給ホッパー
6 ホース
7 エアーヘッダー
8 金属鉄回収装置
9 粉砕室上部排出口
10 金属鉄
11 ジェットミル
12 管
13 収納ホッパー
14 切り出し弁
15 溶鋼スラグ回収装置
Claims (1)
- 製鋼精錬直後の溶鋼スラグ中から試料として採取された溶鋼スラグから磁力選別によって含有される粗粒金属鉄を分離した後、更にこの溶鋼スラグをジェットミルによって微粉砕化してスラグ成分と細粒金属鉄とに分離し、分離した細粒金属鉄を回収して微粉砕化した溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量を定量することを特徴とする溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18385897A JP3927283B2 (ja) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | 溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18385897A JP3927283B2 (ja) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | 溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1129811A JPH1129811A (ja) | 1999-02-02 |
JP3927283B2 true JP3927283B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=16143062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18385897A Expired - Fee Related JP3927283B2 (ja) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | 溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3927283B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5625313B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-11-19 | Jfeスチール株式会社 | 製鉄スラグの分離方法 |
JP5862735B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 製鉄スラグの分離方法 |
-
1997
- 1997-07-09 JP JP18385897A patent/JP3927283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1129811A (ja) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454747B1 (ja) | ショットブラスト用研削材及びその製造方法 | |
US20110113925A1 (en) | Method of and system for processing red mud | |
JP5541736B2 (ja) | 電炉ダストからの金属回収方法及び装置 | |
JP4418490B2 (ja) | 製鋼スラグ中の地金回収方法 | |
WO2024130894A1 (zh) | 一种废杂铝的预处理与熔炼再生方法 | |
US5567225A (en) | Method of making pig iron with zinc recovery | |
Basson et al. | High carbon ferrochrome technology | |
US4108644A (en) | Manufacture of reactive metals and alloys | |
JP3927283B2 (ja) | 溶鋼スラグ中の細粒金属鉄量の分析方法 | |
US20230321722A1 (en) | Atomization device, manufacturing method of metal powder, and manufacturing method of valuable metal | |
JP2020139187A (ja) | チタン粉の製造方法、スポンジチタンの製造方法、チタン粉および、ガス収集装置 | |
EP1312415A1 (en) | Method for recovering stainless steel from stainless steel slags | |
JPH1123496A (ja) | 焼結鉱、溶銑スラグ、溶鋼スラグの分析方法 | |
JP3336167B2 (ja) | 電気炉ダストの処理方法 | |
JP2022039952A (ja) | アトマイズ装置、金属粉体の製造方法、並びに有価金属の製造方法 | |
JP4751100B2 (ja) | 浮遊選鉱による銅の回収方法 | |
JPH05271799A (ja) | 電気炉ダストの有価金属回収方法およびその装置 | |
CN110066914A (zh) | 一种从高炉瓦斯灰中回收金属铁的方法 | |
SU1507831A1 (ru) | Способ извлечени металла из шлака | |
JP2020180380A (ja) | チタン粉の製造方法、スポンジチタンの製造方法、チタン粉および、ガス収集装置 | |
Sillars | Formation of basic slag in the manufacture of steel | |
RU1811980C (ru) | Способ получени железного порошка из железосодержащих отходов | |
RU2117060C1 (ru) | Способ переработки сульфидных материалов | |
JPH07173548A (ja) | 亜鉛含有ダストからの亜鉛回収方法 | |
Parker | Recovery of metal from slag in the ferroalloy industry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |